タグ

あとで読むと文化に関するpbncのブックマーク (86)

  • 都会の人が知らないこと。(主に若かりし僕)|toksato

    はてなブログでむめいWebディレクターとしてたまにブログ書いてるtoksatoですこんばんちわ。 はてブロは基、Webとかディレクションとかお仕事のこと真面目に書く場所で、もっとくだらねーことをダラダラ書く場所ないなーと思ってたらnoteがあるじゃんよって気づきました。 というわけでとつぜん書き始めるわけですが、僕は神奈川県出身で学校もぜんぶ神奈川だったんですが、就職してから一時期だけ(2年に満たないぐらい)宮崎県に住んでいたことがあるんすよ。都城市ってところ。そのまんま東国原さんの出身地だったりする。 もう15年くらい前ではあるけど、(居住地として)神奈川から出たことが無かった僕にはカルチャーショックの連続で。一方でいまネットを見渡すと、地方と都会(っつうか東京?)との違いを知らない人けっこういるんだなーとおもって。 僕がカルチャーショックを受けたことをダラダラと書いてみようかなと。

    都会の人が知らないこと。(主に若かりし僕)|toksato
    pbnc
    pbnc 2019/01/20
    濱田マリ=あしたまにあ~な、ではないからな。ま、これはもう若い人も知らんなww あとサンデージャポンは九州では福岡しかやってない。
  • アジア人のヨーロッパコンプレックスがいい加減ダサすぎる

    なにがヨーロッパじゃ。どいつもこいつも。うんざりじゃ なにが街並みが美しいだよ。あんな作られた美しさなんか微塵も魅力ねーわ 街並みキープのために情報が削られまくって窮屈な生活になってんだろあいつら ああいうのをディストピアっつーんじゃ ヨーロッパの美意識なんかくそくらえだよ 真の美しさってのは人間が暮らして行くために必要なものが連なって自然に生み出されんの そもそも意識するもんじゃないんだってば。新海監督はやっぱ神なんだよなー。電車や車や電柱やらコンクリートやら こういうものに美を見出してこそだよな ヨーロッパの街並みなんてのは狙ってやったあざとさ全開で気色悪いんじゃ。どう?俺たち美しいでしょ?みたいな。 美しさなんて狙ってない、何気ない日常風景こそが美しくあるべき。我ながら名言じゃね? ---- 追記 https://anond.hatelabo.jp/20180825190041 なん

    アジア人のヨーロッパコンプレックスがいい加減ダサすぎる
    pbnc
    pbnc 2018/08/26
    ヨーロッパの街並み見るとやっぱり地震がないところは違うな~とか思うね。
  • 「なんで丸刈りなんですか?」――高校野球は他競技の名将の目にどう映るのか - Yahoo!ニュース

    高校野球の常識はスポーツ界の非常識である。たとえば、高校野球では当たり前の丸刈りが、他競技のあるチームでは「禁止」事項に挙げられている。また逆に、たびたび批判の対象となる過密日程の問題は、高校野球だけでなく、ほとんどの高校団体スポーツの共通課題だった。他の高校生競技の名監督が覚える高校野球に対する違和感と共感とは。(ライター・中村計/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「なんで丸刈りなんですか?」――高校野球は他競技の名将の目にどう映るのか - Yahoo!ニュース
    pbnc
    pbnc 2018/07/09
    あいさつのくだり、完全に同意。結城海斗くんには是非メジャーで活躍してもらって流れを変えてほしい。
  • ミュージカル映画嫌いな人「普段の生活で急に歌ったりしないじゃん!」→好きな人は生活の中で急に歌い出すという説

    あやね @pryingboy ミュージカル映画が嫌いな人はよく「だって普段の生活のなかで急に歌い出したりしないじゃん!?」と言いますがたぶんミュージカル映画が好きな人は普段の生活のなかで急に歌い出したりします。 2017-05-28 14:34:23

    ミュージカル映画嫌いな人「普段の生活で急に歌ったりしないじゃん!」→好きな人は生活の中で急に歌い出すという説
    pbnc
    pbnc 2017/05/30
    大嫌いと公言しながら即興でミュージカルをやるタモリが大好きです(笑)
  • 153455

    2017年の正月、40代の日人女性の友達からの年賀状が届いた。彼女とは長い付き合いで、毎年フランスへ年賀状を送ってくれる。新年のあいさつの横には、何年も変わらない、悲願のメッセージが書き添えられていた。「今年こそ、結婚できますように!」。そのメッセージはますます悲しく聞こえてきた。 私は2009年まで日の高校のフランス語教師として、日に住んでいた経験があるが、住んでいた頃、日では「結婚」というテーマがどれくらい重大なことか、十分に理解していた。当時、私は20代だったから、周りの日女性の友達とお茶することがよくあったが、「結婚」が話題になることが多かったからだ。 「彼氏いるの?」「どんな人がタイプ?」「結婚は何歳までにしたい?」というのがお決まりの質問だ。私もよくされたが「これが日文化なんだろうな」と割り切っていたので、気にせずいつも素直に答えていた。 「何歳までに結婚したい?」

    153455
    pbnc
    pbnc 2017/01/18
    何でこんなタイトルかと言うとそれが極めて有効「だった」からですw
  • LINEは事業計画をほとんどつくらない (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    スマホ無料通話・メールアプリ「LINE(ライン)」の勢いが止まらない。1月18日には、2011年6月のサービス開始からおよそ1年半で、ユーザー数は1億人を突破した。同じようなサービスがある中で、LINEが成功した秘訣は何だったのか。そして、今後LINEはどこに向かおうとしているのか。 東洋経済は、1月15日に発売した週刊東洋経済1月19日号「LINE大爆発! 」の取材で、LINEの運営元であるNHNジャパンのキーパーソン、森川亮社長(写真)と舛田淳執行役員を直撃した。そのロングインタビューを短期集中連載で掲載する。全5回の最終回は森川社長の談話で締めくくる(取材は2012年12月下旬に実施)。 ――NHN Japanが早く事業を拡大できているのはなぜでしょう?  【詳細画像または表】 サッカーでいうとFW(フォワード)みたいな人に任せるからですね。走るスピード、持久力、ゴール前の意