タグ

ネタと世代に関するpbncのブックマーク (27)

  • GET WILDはアラサーアラフォーの演歌 - ARTIFACT@はてブロ

    City Hunter Sound Collection X-Theme Songs- アーティスト: アニメ主題歌,GWINKO,AURA,小比類巻かほる,大沢誉志幸,TM NETWORK,PSY・S,フェンス・オブ・ディフェンス,岡村靖幸,小室哲哉,鈴木聖美出版社/メーカー: アニプレックス発売日: 2005/12/21メディア: CD購入: 1人 クリック: 92回この商品を含むブログ (109件) を見る以前、B'zは団塊ジュニアの演歌説を唱えたが、B'zは音楽好きを中心に「誰が聞いているの?」などネガティブな反応も多い。 そういえば、この時B'zのRUNを聞いてグッとくるのは、心の底にヤンキーがいるからと言っている人もいた。その人は、B'zを団塊ジュニアの中でヤンキー風な人のソウルミュージックという分析をしていた。 しかし、TM NETWORKの名曲である「Get Wild」は、

    GET WILDはアラサーアラフォーの演歌 - ARTIFACT@はてブロ
    pbnc
    pbnc 2014/07/13
    アラサーはどうなのかなぁ?あと私はこういう話の時、角松敏生という人がどういう立ち位置の人なのか世代的によく分からない。誰か教えてください(いとこの兄ちゃんがえれー好きでw)
  • 1987年生まれって

    最近テレビで「1988年生まれの躍進」みたいな特集を見たような気がする(情熱大陸だったかな?)。今をときめく、田中将大、東出昌大、五島龍、あと覚えてるのは前田健太とか、他にもいたけど、1988年生まれのヒーロー達がそろいもそろってインタビューに答えたりしてて、すごいなぁ、と思って見てた。 そんな俺1987年生まれ。なんだろうすごく影が薄い世代に思える。もちろん、活躍している同年代もいることは知ってる。でも世代としてどうととか言われることは俺の記憶を思い返す限り無いし、横のつながりもあまりあるように思えない。 あくまで俺の育ってきた環境を考えてみれば、小学校の時の野球部は強い1個上と1個下の世代に挟まれた弱い学年だったし、同じ中学の同学年はことごとく志望校の高校に落ちてたし、大学の研究室でもやっぱり1個上と1個下の世代に挟まれたできの悪い学年だった。留年したのが一人ですんだのが奇跡って呼ばれ

    1987年生まれって
    pbnc
    pbnc 2014/06/29
    その情熱大陸にはマー君はほとんど出てなかった(名前くらい出たろうが少なくともインタビューは受けてなかったはず)のに真っ先に名前が挙がってるってのが一番すごいねw
  • オヤジくさっ!と思う“男のカラオケ定番ソング” - Peachy - ライブドアニュース

    男性の好感度は、そのビミョーな行動で上がったり下がったりするもの。「いい・悪い」のはっきりした基準があるわけではないのに、なぜかセーフとアウトな感じがする…その境界線はどのへんにあるのだろう? お題は「アラフォー男の定番カラオケソング」。20代前半の女性から見て、「それ歌う?オヤジくさっ」と思わず引いてしまうのは誰の歌? 24歳以下の女性100人にインターネットで調査したところ、必ずしも、流行った年代が古い=オヤジくさい、というわけではなさそうだ。 <24歳以下の女性100人に聞きました> カラオケでアラフォー男が歌うと「古い!」と思うのは? 【オッサン認定】 ・小沢健二 66人 ・長渕 剛 58人 ・TM NETWORK 52人 【危険!】 ・CHAGE and ASKA 45人 ・米米CLUB 45人 ・尾崎 豊 42人 ・THE YELLOW MONKEY 31人 【セーフ】 ・サザ

    オヤジくさっ!と思う“男のカラオケ定番ソング” - Peachy - ライブドアニュース
    pbnc
    pbnc 2013/10/19
    さすがに若い子の前でオザケン歌って「知らないの?」って言う勇気はないわw マキタスポーツが90年代J-POPを講義する番組or中島哲也が90年代J-POPで「金色夜叉」をミュージカル映画化、くらいやって若者に啓蒙すべき(笑)
  • 「覚えてる?ちょっと前までこうだったよね…」今の若い世代は知らないこと15例 : らばQ

    「覚えてる?ちょっと前までこうだったよね…」今の若い世代は知らないこと15例 10年ひと昔と言いますが、実際10年前、20年前とは生活スタイルも大きく変わるものです。 「ほんのひと昔前はこうだったな」と懐かしく感じる、今の若い世代にはわからないことをご覧ください。 1. ケータイメールの文字数に上限があった。 2. 目的地に行くのに、地図をプリントアウトした。 3. 友達と話すというのは、実際に顔を合わせることだった。 4. 友達に電話すると、その前にその親と話す必要があった。 5. 車で音楽を聴くためにCDRを焼いた。 6. データの保存はこれだった。 7. レポートの調べ物には、これらに目を通さなくてはいけなかった。 またはこれ。 8. ちょっとした旅行には、この手のガイドを買った。 そしてなぜか元の状態に折りたたむのが難しい。 9. 番組表を知るには、新聞か雑誌を買うしか方法がなかっ

    「覚えてる?ちょっと前までこうだったよね…」今の若い世代は知らないこと15例 : らばQ
    pbnc
    pbnc 2013/03/05
    世の中は常に過渡期。
  • 自己都合で退職した元同僚が想定外の助けを求めてきて驚いた。 - Everything You’ve Ever Dreamed

    (「自己都合で退職した元同僚が半年間のプー経験を売りに在籍時以上の待遇を求めて復帰を希望してきて驚いた。」http://d.hatena.ne.jp/Delete_All/20120612#1339503482 のエピローグです。) 僕は小さな品会社の営業課長。一年前に「自分探し」を理由に自己都合で退職したゆとり世代の元同僚、自称必要悪君から、折り入って頼みたいことがあるという連絡を受けた。自己都合での退職後に在職時以上の条件を求めて復職を申し出てくるなど、いろいろあったが、親切心というのかな、ボランティア精神というのかな、少年期にボーイスカウト活動で養われた、そういう種のものが僕のなかで湧きおこってきて、まあ話を聞くだけならと場末の焼肉屋で会うことになった。 とりあえず中ジョッキ。乾杯。必要悪君は今夏から務めはじめた会社をやめたと言う。理由を尋ねると一ヶ月も働いているのに夏休みをくれな

    自己都合で退職した元同僚が想定外の助けを求めてきて驚いた。 - Everything You’ve Ever Dreamed
    pbnc
    pbnc 2012/09/03
    おおかみこどもが元ネタかどうかは判断できない http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/omiyagemittsu.html
  • 森脇健児、ヒロミ、清水圭ってなんで干されたんだろう : 哲学ニュースnwk

    2012年08月14日19:30 森脇健児、ヒロミ、清水圭ってなんで干されたんだろう Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/08/13(月) 17:17:01.79 ID:0 やっぱイジメてた若いスタッフが偉くなったからその天罰なんだろうね 3: 名無し募集中。。。:2012/08/13(月) 17:19:18.21 ID:0 清水圭は全く干されてないだろ たけしや所の番組に出てる 6: 名無し募集中。。。:2012/08/13(月) 17:20:15.07 ID:0 >>3 それだけじゃん、あの2人引退したらどうすんの 9: 名無し募集中。。。:2012/08/13(月) 17:22:17.93 ID:0 そもそも森脇健児は京都に家建ててるし 10: 名無し募集中。。。:2012/08/13(月) 17:22:40.68 ID:0 森脇はもうTBSのオールスター感謝祭のマラソンで

    森脇健児、ヒロミ、清水圭ってなんで干されたんだろう : 哲学ニュースnwk
    pbnc
    pbnc 2012/08/15
    吉村明宏を評した “>>179 あれは今で言うピース綾部みたいなウザさがあった” って何か自分の中でしっくりきた(でも綾部はそこまでヤじゃない)。あと、あまり関係ないけどナベプロ女芸人の使えなさは異常
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 若者のテレビ離れ、史上最低の視聴率一目瞭然 視聴時間が5年で3割減少 - ライブドアブログ

    若者のテレビ離れ、史上最低の視聴率一目瞭然 視聴時間が5年で3割減少 1 :名無しさん@涙目です。(東日):2011/11/04(金) 07:39:36.02 ID:9CxeI9ZS0 テレビの視聴率低下がいよいよ深刻である。10月3〜9日の視聴率トップは、日テレビ系『笑点』で18.1%。これは週間1位としては史上最低の数字だった。さらにその前週(9月26日〜10月2日)には、かつてなら低視聴率に入る12%台の番組がトップ30以内に入るといった具合である。 フジテレビ系列の産経新聞は、紙面でこう嘆いた。〈ついにその日がきた、という感じだ。「12%台」でもトップ30入りしてしまった。前代未聞の事態だ。(中略)ことここに至っては、よほどフンドシを締めてかからないと「回復」どころか「歯止め」すらおぼつかなくなるのではないか、と危惧する〉(10月4日付) だが、こうした事態にもテレビ関係

    pbnc
    pbnc 2011/11/05
    いい加減録画視聴の実態を教えろと長年思ってきたが今や「録画して見ない」ばっかだもん、結局。希望は生にしかない。ところで「ほこ×たて」なんかさー、リアルタイムで見てる人なんているの???