タグ

ブックマーク / labaq.com (12)

  • 知らないと損する「つっぱり棒」の活用のしかた25例 : らばQ

    知らないと損する「つっぱり棒」の活用のしかた25例 工事不要で、脱着が簡単な「つっぱり棒」。 100円ショップの手軽な物から、ホームセンターの耐荷重性の高い物までありますが、少し応用を利かせるだけで生活が劇的に改善する優れものです。 アイデアあふれる「つっぱり棒」活用術をご紹介します。 1. 棚のすき間のデッドスペースも、小さなつっぱり棒を設置すれば、洋服の収納スペースに。 2. この小さなスペースに、これだけのバッグを収納。 3. シンク下の配管が邪魔する空間には、スプレー式洗浄剤を引っかけておくと便利。 4. 棚の上の空間が余っていたら、小瓶置きに。 5. ペーパータオルなど、ロール式の軸に。 6. 調理器具を吊るすと、キッチンがすっきり。 7. まな板やトレーのパーティション。 8. 積み重ねると崩れやすい物のパーティション。 9. 器とフタのスペースと分けるとすっきり。 10. フ

    知らないと損する「つっぱり棒」の活用のしかた25例 : らばQ
  • 外国人「日本のアニメでありがちな『女の子とぶつかったら…』は現実にあった!」…海外の反応(動画) : らばQ

    外国人「日のアニメでありがちな『女の子とぶつかったら…』は現実にあった!」…海外の反応(動画) 女子のハンドボールの試合中に起きたハプニングが、「アニメの転倒シーンは現実だった!」とトピックになっていました。 いったいどんなシーンだったのか、映像をご覧ください。 Groot / Strangholt - YouTube なるほど、これは……。 照れるしかない偶然のアクシデントに、アナウンサーも爆笑です。 確かにアニメや漫画では、女の子とぶつかった拍子に不自然な接触をするシーンは、お約束といってもいいほど多発していますね。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●アニメのこういうシーンが当に起こるとは、オレのドリームは死んでなかった。 ●日語ではこういうとき「バカ!」「ヘンタイ!」って言うんだ。 ↑平手打ち、平手打ち、平手打ち、平手打ち……。 ●エヴァンゲリオンでもシンジが綾波にやって

    外国人「日本のアニメでありがちな『女の子とぶつかったら…』は現実にあった!」…海外の反応(動画) : らばQ
    pbnc
    pbnc 2014/07/09
    こういうのは90年代のドラマ見てた人だと、この後平手打ち→ひょんなところで再会→「あ~、お前はあの時の…勘違い女~!!」(いつか徳井がしゃべくりでやった)みたいな感じですかね笑
  • 初見で何のCMかわかったら凄い…!1度目と2度目で内容が違って見える、不思議でハートウォーミングな傑作CM(動画) : らばQ

    初見で何のCMかわかったら凄い…!1度目と2度目で内容が違って見える、不思議でハートウォーミングな傑作CM(動画) 夫木聡さんが演じるこのCM、何だかわかります? これは とある企業のCM なのですが、 実に素晴らしい出来なんですよ…! 初めて見ると不思議な展開と意外な結末に驚き、そしてもう一度見ると思わずジワッと来てしまう、実にハートウォーミングで秀逸なこの作品、もし結末の前に何のCMかわかったら…ちょっと凄いですよ! まずは予備知識なしで動画を御覧ください。 何を伝えようとしているのか推測しながら見てみると、予想外だけど思わず納得な結末がより楽しめますよ。 このCMに登場する、夫木聡さん。 彼は一体何の役を演じているのでしょうか? 犬も喰わない、激しい夫婦げんか。 その奥の戸棚には…えっ、 何で!? 彼が戸棚から出てくると… 思わず笑顔に…! 彼は何かを象徴しているようですが、一体

    初見で何のCMかわかったら凄い…!1度目と2度目で内容が違って見える、不思議でハートウォーミングな傑作CM(動画) : らばQ
    pbnc
    pbnc 2014/02/12
    TOYOTOWNよりは遥かにいいと思います。
  • 「覚えてる?ちょっと前までこうだったよね…」今の若い世代は知らないこと15例 : らばQ

    「覚えてる?ちょっと前までこうだったよね…」今の若い世代は知らないこと15例 10年ひと昔と言いますが、実際10年前、20年前とは生活スタイルも大きく変わるものです。 「ほんのひと昔前はこうだったな」と懐かしく感じる、今の若い世代にはわからないことをご覧ください。 1. ケータイメールの文字数に上限があった。 2. 目的地に行くのに、地図をプリントアウトした。 3. 友達と話すというのは、実際に顔を合わせることだった。 4. 友達に電話すると、その前にその親と話す必要があった。 5. 車で音楽を聴くためにCDRを焼いた。 6. データの保存はこれだった。 7. レポートの調べ物には、これらに目を通さなくてはいけなかった。 またはこれ。 8. ちょっとした旅行には、この手のガイドを買った。 そしてなぜか元の状態に折りたたむのが難しい。 9. 番組表を知るには、新聞か雑誌を買うしか方法がなかっ

    「覚えてる?ちょっと前までこうだったよね…」今の若い世代は知らないこと15例 : らばQ
    pbnc
    pbnc 2013/03/05
    世の中は常に過渡期。
  • 「こんな凄まじいことになるの!?」喫煙者の部屋にあるカーテンを風呂に浸してみた : らばQ

    「こんな凄まじいことになるの!?」喫煙者の部屋にあるカーテンを風呂に浸してみた 喫煙者の部屋は、タバコのヤニの色がついてしまいます。 「特にヤニを吸収しやすそうなカーテンを風呂に浸してみた」という画像が、あまりにすさまじいと海外サイトの話題に上っていました。 こんなに真っ黒とは……。 まるでコーヒーでも淹れたかのような色。 それなりに色落ちがするかもとは想像しても、ここまでとは思わなかったのではないでしょうか。 海外掲示板でも、さすがに驚きの声が多く上がっていました。 抜粋でご紹介します。 ●モニター越しにニオイがしてくるようだ。 ●だから建物内では禁煙にすべき。 ●同じものが自分の肺に…よしやめるぞ。明日から。 ●10年間喫煙して、今3回目の禁煙に挑戦中なんだが(一番長くやめたのは3ヶ月)、その写真はかなりやる気にさせてくれた。 ●緑茶を試してみて。 ●それは洗剤のパワー? ●漂白剤はも

    「こんな凄まじいことになるの!?」喫煙者の部屋にあるカーテンを風呂に浸してみた : らばQ
  • 東ドイツが10年でどれだけ劇的に変わったか…比較写真いろいろ : らばQ

    ドイツが10年でどれだけ劇的に変わったか…比較写真いろいろ 第二次世界大戦後、東西に分断されたドイツは、ベルリンの壁崩壊後の1990年、社会主義国であった東ドイツが西ドイツに吸収される形で統一しました。 西ドイツは世界屈指の経済大国でしたが、経済格差の大きい東ドイツを抱えることで深刻な不況を招き、その影響は長く続いています。 ドイツのお荷物とさえ言われた東ドイツエリアですが、近年は発展が目覚ましく、一部では西ドイツエリアを凌駕している面もあるとのことです。 そんな東ドイツの発展を感じさせる、10年の変化を比較した写真をご紹介します。 1. 1991年 2003年 2. 1990年 2001年 3. 1991年 2003年 4. 1991年 2003年 5. 1992年 2004年 6. 1991年 2003年 7. 1990年 2004年 8. 1991年 2001年 9. 1990年

    東ドイツが10年でどれだけ劇的に変わったか…比較写真いろいろ : らばQ
    pbnc
    pbnc 2012/04/06
    たしかに綺麗に修復というか整備されてるというか、それは分かりますがだからって「発展」してるかどうかはよく分からない
  • 強烈に青いブルー・イチゴが誕生…寒さに強い遺伝子に組み換え : らばQ

    強烈に青いブルー・イチゴが誕生…寒さに強い遺伝子に組み換え フォトショップで自由自在に画像の加工ができるため、変わった写真を見ると、ホンモノかどうか疑うクセがついているのではないでしょうか。 青いイチゴの写真が海外サイトに出回っていたのですが、あまりに真っ青だったことから、これは当に存在するのかと話題になっていました。 しかし当に存在するようです。 ※(2012/3/20)追記:写真の青いイチゴは実際に作られたものとは別物で、加工された写真である可能性が高いとのことです。教えてくださった方ありがとうございます。 参照:解説:青いイチゴ - Togetter 目の覚めるような濃い青色をしているこのイチゴは、科学者により人工的に作られたものです。 遺伝子組換えにより出来た品なのですが、ちょっと変わった遺伝子が組み込まれました。 北極に生息する魚のカレイの中には、凍てつく水温から身を守るた

    強烈に青いブルー・イチゴが誕生…寒さに強い遺伝子に組み換え : らばQ
    pbnc
    pbnc 2012/03/17
    ティム・バートンの映画に出てきそうだw
  • アメリカ人「英語の筆記体ってどこで使うの?習ったけど一度も使ったことない」 : らばQ

    アメリカ人「英語の筆記体ってどこで使うの?習ったけど一度も使ったことない」 日英語教育は中学校から必修、学校によっては小学校から始めるところも増えてきました。 アルファベットを習う際に、ブロック体(活字体)の他に、筆記体を学習しますが、英語圏の国でも使っているところとないところがあるようです。 あるアメリカ人が「学校で教わったけど一度も使ったことがない、地域や国によって、習ったり使ったりは違うのだろうか」と掲示板に質問し、さまざまな回答が寄せられていました。 海外掲示板に、以下のような質問が投稿されました。 「自分は29歳のアメリカ人だけど、学校で筆記体というのを教えられ、書くように指導されたが、それ以外で一度だって使ったことがない。地域や年齢もあると思うけど、実際のところどうなのか教えてもらえないだろうか」 ※ちなみに、筆記体のことをアメリカでは"Cursive Writing"、イ

    アメリカ人「英語の筆記体ってどこで使うの?習ったけど一度も使ったことない」 : らばQ
    pbnc
    pbnc 2011/12/07
    サインは筆記体じゃないの?
  • 「恋人いない」率の最高値を更新した日本、世界はどう見ているか : らばQ

    「恋人いない」率の最高値を更新した日、世界はどう見ているか 最近の日の調査で『未婚男性の6割「恋人いない」…女性も5割(読売新聞)』との結果が報じられました。この数値の高さが異常だと、海外からも注目されています。 独身者が増加する日を、世界はどう見ているのでしょうか。 日の調査結果に対する、海外掲示板のコメントを抜粋してご紹介します。 ・フォーエバーひとりぼっち。でも誇りだ。 ・すごい、日人は人間バージョンのパンダなのか。 ・たまに日社会はとても不健康に見える。文化的に家族軽視の文化があるのだろうか。もしそうなら、どれくらい根付いているのだろうか。 ・日文化ではキャリア(経歴・出世)が優先で、家族は時間の無駄のようにとられている。 ・アンチファミリーというより、経済的な副作用の結果であるように思う。ちょっと前に日人男性が女性化しているという研究について読んだが、それに続く景

    「恋人いない」率の最高値を更新した日本、世界はどう見ているか : らばQ
    pbnc
    pbnc 2011/12/05
    とりあえずこの曲のタイトルを思い出したhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15198408 これって「PHARMACY」収録だったか。つーかマッキーで聴きたい。
  • 生活に革命を起こしそうな11の便利ガジェット : らばQ

    生活に革命を起こしそうな11の便利ガジェット ちょっとしたアイデアや発明が、機能を充実させたり、見た目をすっきりしたりと、生活を向上させてくれるものです。 かゆいところに手が届くような便利グッズが、海外サイトの話題を集めていたのでご紹介します。 1. コンセント周りをすっきり。 2. お玉やヘラの固定クリップ。 3. 前が見やすい覗き窓付きの傘 (ビニール傘でいいよねとは言わないでおきましょう) 4. 置き場所に困らないスプーン。 5. 拡張ソファ・テーブル。 6. 排気ガスを利用したエアージャッキ。 7. 取り出しやすくて保存もできるスナック菓子用のフタ。 8. コーンカッター。 9. 壁に収納できる延長コード。 10. 注ぎ口を拡張するクリップ。 11. 最後まで絞りやすい収縮容器。 以上、11のアイデアグッズでしたが、これは便利かもって思えるのが、ひとつふたつはあるんじゃないでしょう

    生活に革命を起こしそうな11の便利ガジェット : らばQ
    pbnc
    pbnc 2011/10/18
    あったら便利!さて、買うかどうか…
  • お見事!ハリー・ポッター役「ダニエル・ラドクリフ」が考え出したパパラッチ対策 : らばQ

    お見事!ハリー・ポッター役「ダニエル・ラドクリフ」が考え出したパパラッチ対策 芸能人や有名人ともなると、特に苦労するのがパパラッチと呼ばれる、ハイエナのように追いかけてくるカメラマンの存在です。 その対処をどうしているかを、ハリー・ポッターの主人公役、ダニエル・ラドクリフがテレビ番組でコメントしていました。 感心されていた、その手法をご紹介します。 彼が語った内容というのが…。 1. なんと言うのか、かなりずる賢い…策略を考えたんだ。 2. これはアメリカテレビでは、あまり使う言い方じゃないな。 3. つまり、僕は毎日同じ服装をしているんだ。 4. もちろんTシャツ(下着)は毎日変えるけど、毎日同じジャケットに同じ帽子さ。 5. で、彼らが写真を6ヶ月ほど撮る。 6. すると、まるで同じ日に撮ったみたいに見えるんだよ。 7. そうしたら全く公開できなくなる。 8. パパラッチがいらだって

    お見事!ハリー・ポッター役「ダニエル・ラドクリフ」が考え出したパパラッチ対策 : らばQ
    pbnc
    pbnc 2011/09/17
    おもしろい
  • こんなのもう泣くしかないよ…サッカーのPK戦でまれにみる珍事が起きた(動画) : らばQ

    こんなのもう泣くしかないよ…サッカーのPK戦でまれにみる珍事が起きた(動画) スポーツの世界では、ときおり信じがたいミラクルや悲劇が起こりますが、あるPK戦でサッカー歴史上に残るような珍事が起こりました。 あまりの出来事に、切なくなるほどの映像をご覧ください。 バーに直撃したボールは、ゴールエリアより手前までバウンドして大きく外れたと思いきや、そのあと転々とゴールへ吸い込まれて行きます。 GKが激しい喜び方をしているだけに、その後の展開がいっそう切ないですよね。追い打ちをかけるように、その後相手チームが勝利をおさめてしまったので、悔やんでも悔やみきれない痛恨のミスとなってしまいました。 以前にも似たようなGKのミス映像をご紹介したことがあるのですが、今回の方がゆっくりと決まっているだけに悲劇が際立っていると言えそうです。 DARK SOULS (ダークソウル)(仮称)posted wit

    こんなのもう泣くしかないよ…サッカーのPK戦でまれにみる珍事が起きた(動画) : らばQ
    pbnc
    pbnc 2011/06/11
    野球でいう「ボールインプレー」はどこまでなのか?知りたい。
  • 1