タグ

健康とタバコに関するpbncのブックマーク (7)

  • たばこの煙は「不快」8割超 内閣府の世論調査 | NHK

    内閣府の世論調査で、18歳以上の8割を超える人がたばこの煙を不快に感じていることが分かりました。 内閣府は、たばこ対策への国民の意識を把握するため、ことし8月から9月にかけて全国の18歳以上の男女3000人を対象に郵送やインターネットで世論調査を行い、52%にあたる1556人から回答を得ました。 それによりますと、たばこの煙を不快に思うか尋ねたところ ◇「不快に思う」が57% ◇「どちらかといえば不快に思う」が27%で、不快に感じている人が8割を超えました。 また、たばこの煙を不快に思った場所を複数回答で尋ねたところ ◇「路上」が70% ◇「堂・レストランなど」が51% ◇「居酒屋など酒類を提供する店」が40%などとなりました。 さらに、政府に力を入れてほしいたばこ対策を、複数回答で尋ねたところ ◇「受動喫煙対策の強化」が48% ◇「未成年者に対するたばこに関する教育の充実」が47% ◇

    たばこの煙は「不快」8割超 内閣府の世論調査 | NHK
    pbnc
    pbnc 2022/11/09
    酒に関しても近い将来こんな感じになると思います。でもほんとなんでまだあんなにタバコ吸う人おるの?
  • 根強い「喫煙=サボり」論 就業時間内の喫煙は“働き方改革を阻害”するのか | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    7月1日から受動喫煙対策の一環として学校や病院、行政機関などの敷地内を原則禁煙(屋外喫煙所設置は可能)とする「改正健康増進法」が施行される。それに合わせて「来年4月から就業時間内禁煙」を決めたソフトバンクをはじめとする各企業の喫煙対策も進んでいる。就業時間内の喫煙は“働き方改革”を阻害すると厳しい対応をとる企業が増える中、先日には大阪府の職員が勤務中に9年間で2318回も職場を抜け出してたばこを吸っていたとして、訓戒処分を受けたことでも波紋を呼んだばかりだ。

    根強い「喫煙=サボり」論 就業時間内の喫煙は“働き方改革を阻害”するのか | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    pbnc
    pbnc 2019/07/01
    みんな適度に休憩しましょう。これしかない。
  • 広がる「喫煙者不採用」の動き 導入企業は好評価 「差別」の懸念も…(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「喫煙者は採用不可」。企業がこうした条件を掲げる動きが出ている。背景には健康意識の広まり、2020年東京五輪・パラリンピックを控えた受動喫煙防止対策強化、社会保障費抑制などの影響があるとみられ、導入企業からは「仕事の効率が上がった」などの声もあがる。一方で「差別だ」などとする反発もあり、議論を呼んでいる。(社会部 今村義丈) ■導入企業「好評価」 「困難はなく、むしろ『喫煙ゼロを理由に御社を選んだ』と評価された」。1月、建設業界ではめずらしく、喫煙者不可を採用条件に明示したリフォーム会社「メッドコミュニケーションズ」(東京)の担当者は効果をこう振り返る。 従業員の喫煙ゼロを目指し始めたのは3年前。「現場がたばこ臭かった」という複数の顧客の苦情がきっかけだった。取引先からは「魅力的」「提携したい」と反応があり、約120人いた喫煙者は禁煙治療への手当支給などで2年でゼロを達成。「強制はしなかっ

    広がる「喫煙者不採用」の動き 導入企業は好評価 「差別」の懸念も…(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    pbnc
    pbnc 2018/09/30
    仕方ない。企業がそれによって優秀な人材を採用できない、となってもそれも仕方ない。
  • 男性の喫煙率 初めて3割下回る | NHKニュース

    たばこを習慣的に吸っている人の割合は去年、男性が29%と初めて3割を下回ったことがわかりました。厚生労働省は、たばこによる健康被害が広く知られたほか、受動喫煙対策が進んでいることも要因ではないかと分析しています。 それによりますと、たばこを習慣的に吸っている人は男性が29.4%となり、調査を始めた昭和61年以降で初めて3割を下回りました。 一方、女性は7.2%で男女あわせた喫煙率は17.7%と、こちらも最も少なくなりました。 喫煙率は10年間で男性が10ポイント、女性は3.8ポイント、全体では6.4ポイント低下しています。 さらに、たばこを吸っている人のうち、喫煙をやめたいと思っている人は男性が26.1%、女性は39%に上っています。 喫煙率が低下したことについて厚生労働省は「たばこによる健康被害が広く知られるようになったほか、受動喫煙対策が進み、喫煙できる場所が減っていることなども要因で

    男性の喫煙率 初めて3割下回る | NHKニュース
    pbnc
    pbnc 2018/09/11
    まだ3割近くいるのか。
  • 全面禁煙の串カツ田中、想定外の来客2%増 売上高は減:朝日新聞デジタル

    居酒屋チェーンの串カツ田中ホールディングスは5日、全席禁煙を始めた6月の既存店の売上高が、前年同月より2・9%減ったものの、来客数は2・2%増えたと発表した。会社員や男性グループが減る一方、家族連れが増えたという。 来客数が前年同月を上回るのは2カ月ぶり。売り上げが減ったのは、子どもや未成年の客が増えて酒の注文が減り、客単価が前年より5%減ったためだ。同社は「短期的には客数の減少を想定していたので、いい結果だ」と分析。「禁煙化が認知され、来客数はさらに増えるのでは」と今後に期待を寄せる。 全席禁煙化について、来店客からは「子どもを連れて来られる」「酒が飲める場で、たばこが吸えないのはありえない」と賛否が分かれた。店頭での喫煙や吸い殻のポイ捨てが増えた店もあり、清掃を強化するという。一方、従業員からは「働く上で快適」「回転率が上がった」「喫煙の常連客が来なくなり残念」との声が上がった。 受動

    全面禁煙の串カツ田中、想定外の来客2%増 売上高は減:朝日新聞デジタル
    pbnc
    pbnc 2018/07/06
    来客増が想定外って事は売上減は想定してたんでしょう。いいんじゃないんですか。
  • 「こんな凄まじいことになるの!?」喫煙者の部屋にあるカーテンを風呂に浸してみた : らばQ

    「こんな凄まじいことになるの!?」喫煙者の部屋にあるカーテンを風呂に浸してみた 喫煙者の部屋は、タバコのヤニの色がついてしまいます。 「特にヤニを吸収しやすそうなカーテンを風呂に浸してみた」という画像が、あまりにすさまじいと海外サイトの話題に上っていました。 こんなに真っ黒とは……。 まるでコーヒーでも淹れたかのような色。 それなりに色落ちがするかもとは想像しても、ここまでとは思わなかったのではないでしょうか。 海外掲示板でも、さすがに驚きの声が多く上がっていました。 抜粋でご紹介します。 ●モニター越しにニオイがしてくるようだ。 ●だから建物内では禁煙にすべき。 ●同じものが自分の肺に…よしやめるぞ。明日から。 ●10年間喫煙して、今3回目の禁煙に挑戦中なんだが(一番長くやめたのは3ヶ月)、その写真はかなりやる気にさせてくれた。 ●緑茶を試してみて。 ●それは洗剤のパワー? ●漂白剤はも

    「こんな凄まじいことになるの!?」喫煙者の部屋にあるカーテンを風呂に浸してみた : らばQ
  • マンションの「ホタル族」は風前の灯 ベランダ喫煙でトラブル多発、換気扇にも苦情

    マンションのベランダで61歳の男性がタバコを吸い、その煙で体調が悪くなったとして、同じマンションに住む74歳の女性が訴えを起こし、名古屋地裁が男性に賠償金5万円の支払いを命じていた。 喫煙問題に詳しい谷直樹弁護士によれば、ここ数年で ベランダでの喫煙に関する苦情の相談が「山のように」来る様になっている。換気扇で煙を外に出すのも含め、マンションの自宅からタバコの煙を出してはいけない時代になっているという。 ベランダで喫煙した男性に5万円の支払いを命じる 女性が名古屋地裁に訴えたのは、マンションの階下にすむ男性がベランダで喫煙しその煙が自宅マンションの室内まで入ってくるため、喫煙をやめるよう何度も申し入れたが男性はそれを無視した。それが約1年半続いたため体調が悪化したとして、150万円の賠償を求めた。判決が2012年12月13日に出て、女性の精神的損害を認め男性に5万円の支払いを命じた。 この

    マンションの「ホタル族」は風前の灯 ベランダ喫煙でトラブル多発、換気扇にも苦情
    pbnc
    pbnc 2013/01/10
    “共同住宅であるマンションではタバコを吸ってはいけない、そういう時代に入っていると思うんです”
  • 1