タグ

消費税と経済に関するpbncのブックマーク (5)

  • マクドナルドの開けてしまった消費税のパンドラの箱 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 政府は「あーれれー?消費税の駆け込み需要が無いぞぅ(´・ω・`)」と嘆いているそうですが、弊社カスタマーサポート部門はコミケとコミティアが同時に来たような大忙しでございます。人のことは言えませんけど、登校日前に宿題の存在を思い出した小学生みたいな会社員が多すぎです┐(´д`)┌ やっと消費税に関する最終的な対応が報じられていることからも、外部の人からもドタバタっぷりはなんとなーく伝わっているかなあと存じます。特に今回同時開催の「軽減税率」なる摩訶不思議アドベンチャーなイベントについては「やっと決めたんかい」という話がチラホラと出てくるようになりました。例えばこんなのね。 www3.nhk.or.jp マクドナルドの消費税に関する方針の概略 記事の内容について、もう少し噛み砕いてみましょう。 軽減税率の適用対象は、自宅で飲するケースに限られ外の場合は対象

    マクドナルドの開けてしまった消費税のパンドラの箱 - ゆとりずむ
    pbnc
    pbnc 2019/09/17
    軽減税率と新大学入試で安倍政権はダメになる。合間に東京五輪もあるから解散のタイミングも難しい。と思ってんだけどなぁ…。
  • 安倍政権、増税延期どころか「消費税5%に下げる」案が浮上(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    補選での2敗など求心力に陰りが見えた安倍晋三首相にとって、夏に控える参院選必勝の切り札とされるのが3回目の「消費税増税延期」説だ。

    安倍政権、増税延期どころか「消費税5%に下げる」案が浮上(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    pbnc
    pbnc 2019/04/24
    安倍政権は今年中にどっかで下手を打つ。いやまぁもう打ちまくりという話もあるだろうけどもw
  • なぜ軽減税率は最悪の選択だったのか(2)- まやかしの逆進性対策(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    低所得者にとっての消費税負担は・・・前回は、相対価格を変化させ、資源配分を非効率なものにしてしまう軽減税率(複数税率)で、家計の消費税負担の軽減を行うべきではない、ということを説明しました。実際、日の軽減税率は、コンビニエンスストア等のイートインコーナーの存続を危うくしていますが、これこそ典型的な税によるゆがみといっていいでしょう。 とはいえ、消費税には(緩やかな)逆進性があることは間違いありません。低所得者にとっては、消費税負担は決して軽いものではない。したがって、軽減税率を導入すべきなのだ、というもっともらしい議論があります。今回は、これがまやかしにすぎないということを説明しましょう。 金持ちに追い銭軽減税率は、資源配分の非効率性を引き起こすだけではありません。所得再分配政策としては、あまりにも効率性が悪すぎるのです。理由は単純です。高所得であればあるほど消費額は多く、その結果として

    なぜ軽減税率は最悪の選択だったのか(2)- まやかしの逆進性対策(中田大悟) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    pbnc
    pbnc 2018/10/22
    最悪ではないって言いたいんじゃなくて、まだ始まってもない事を最悪の選択「だった」って言うのなんで?最悪なのか?で良くない?
  • 消費税10%「リーマンショックのような事態ない限り」 NHKニュース

    安倍総理大臣は参議院予算委員会の集中審議で、来年4月の消費税率の引き上げについて、社会保障制度を次の世代に引き渡していく責任があるとして、2008年のリーマンショックのような事態が起きないかぎりは、10%に引き上げる考えを示しました。 また、麻生副総理兼財務大臣は、共産党から、政府の推計の根拠と金額が不明確だと指摘された、消費税の軽減税率の導入に伴う減収額の見通しについて、「消費税収の見込み額から政府の負担額を差し引き、これに家計調査から推計した消費額に占める軽減税率対象の割合をかけることなどにより、1兆円程度と見込んでいる」と述べました。 一方、安倍総理大臣は、今年度の補正予算案に盛り込まれた、所得の低い高齢者などを対象に1人3万円を支給する臨時給付金について、「選挙対策のバラマキではないか」と指摘されたのに対し、「現役世代には賃金の引き上げの恩恵が及びやすい一方、恩恵が及びにくいのが高

    消費税10%「リーマンショックのような事態ない限り」 NHKニュース
    pbnc
    pbnc 2016/01/19
    しきりにこのフレーズを使うんだよねぇ。何か起きるの知ってんのかな?
  • おしるこは飲料?青汁は?軽減税率、加工食品線引きどこ:朝日新聞デジタル

    消費税率が10%に上がったときに、軽減税率で8%に据え置く生活必需品には何を入れるべきなのか。自民、公明両党の協議では、生鮮品は加えるとの認識はそろいつつある。ただ、加工品まで広げると、栗きんとんや持ち帰りのハンバーガーなど、線引きの難しい商品が多い。当初めざした11月中旬の大筋合意は、遅れる可能性が高まってきた。 加工品を、軽減税率の8%の対象と、そうでないものに分けることはできるのか。11日に開かれた与党税制協議会では、この問題を議論した。 「クッキーとケーキと菓子パンに、納得できる線は引けない」 終了後、自民党の宮沢洋一税制調査会長が線引きの難しさをこう表現すると、隣に座る公明党の斉藤鉄夫税調会長は「混乱を招くということなので、加工品全体を対象に含めなければならない」と牽制(けんせい)した。 自民党は、軽減税率に含めるのは、広くても生鮮品までとの考えだ。譲歩しても、パンなど

    おしるこは飲料?青汁は?軽減税率、加工食品線引きどこ:朝日新聞デジタル
    pbnc
    pbnc 2015/11/12
    結局まとまんなくて凍結で参院選だよきっと。
  • 1