タグ

部活と社会に関するpbncのブックマーク (4)

  • このままでは、日本はW杯に出られなくなる

    FCバルセロナやR・マドリーは「教会」 ――日にスポーツが文化として根付かないのは、何が原因だと感じていらっしゃいますか? 日ではスポーツが生活と密接な関係にないからでしょう。たとえば、宗教が絡んだ話になるけれど、ワールドカップで優勝したことのある国は、ブラジルもアルゼンチンもイタリアもドイツも、基的にみんな、カトリックなんです。 イングランドは一種のプロテスタントだけど似たようなもので、つまり、キリスト教では安息日を設けなければならないから、日曜になると商業施設や商店はすべて休みになる。 では、その代わりとして何が休日を過ごす人々の受け皿になるのかと言ったら、スポーツクラブなんですよ。だから日曜になると、家族や地域の住民が集まってスポーツをプレーすることに親しむ習慣が育まれていった。ワールドカップ優勝の背景には、そうしたスポーツ文化があるわけです。 でも、日には日曜にみんなでスポ

    このままでは、日本はW杯に出られなくなる
    pbnc
    pbnc 2019/04/15
    これは日本サッカー界に限った話ではないよな。錦織くんのお父さんも圭は部活を経てないから云々言ってたし。ところで4年前の記事がなぜ今?
  • metoo案件「稲村亜美、性欲旺盛な少年野球選手たちに襲われる?」は提訴も想定:社会・事件

    神宮球場で日リトルシニア中学公式野球協会関東連盟、開会式が三月十日に行われたのですが、とんでもない動画があがり完全にmeetoo案件ではないかと、騒動になっています。中学生と言えば、ちょうど自慰行為を覚えた(下品な表現ではないですよね)「猿状態」です。野球をやっているからと言って、聖人君子ではありません。一皮むけば、「どうしたら童貞を捨てられるか」を考える年ごろです。 そこに稲村亜美さんが放り込まれた状態になりました。少年野球選手たちはマウンドの周囲で稲村亜美さんの投球を見守っていたのですが、その数は百人以上といったところでしょうか。 が、投球そっちのけで、少年たちのツイッターを見てみると「稲村亜美、顔が小さくてめちゃ可愛い」などが散見され、稲村亜美さんの投球よりも性欲目線で彼女を見ていた事がわかります。これは自然現象です。少年野球選手たちの輪がどんどん縮まります。この時点で審判か協会関

    metoo案件「稲村亜美、性欲旺盛な少年野球選手たちに襲われる?」は提訴も想定:社会・事件
    pbnc
    pbnc 2018/03/12
    動画見たけどどういう流れであんな事になったんだ?
  • 学校から部活がなくなる? 完全外部化の是非(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■文部科学省「部活動は地域で」 昨年末、文部科学省は「学校における働き方改革に関する緊急対策」を公表した。そこで言及された具体的な業務内容のなかで、もっとも手厚い記述があったのが「部活動」である。そしてそこには、部活動を学校から地域に移行するという展望が示されていた。 これまで部活動は学校を基盤にして発展してきただけに、文部科学省は大胆な改革の方向性を示したと言える。他方で、この点を掘り下げた報道はほとんどない。 私は文部科学省の方針に賛同するものの、地域移行の実効性には懐疑的である。というのも、学校の内外から、地域移行への根強い抵抗があるからだ。 はたして学校から部活動はなくなってしまうのか。地域移行の実現可能性について考察する。 ■外部委託ではなく切り離し文部科学省「学校における働き方改革に関する緊急対策」(2017年12月26日発表) 「学校における働き方改革に関する緊急対策」では、

    学校から部活がなくなる? 完全外部化の是非(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    pbnc
    pbnc 2018/01/03
    いや~ホントにどうすればいいんだろうな~部活は。
  • 先生に怒られないことが目的になっている部活

    先日、中学生の息子の部活を見学した時のこと。 その日は正顧問がいなかったのをいいことに、専門外のスポーツをやっていた副顧問が、子供を部活に預けている親の対場から見るとストレス発散のごとく部員たちに向かって暴言を吐きまくっていた。うちの息子がターゲットになっているわけではないので、我が子がかわいそうという単純な感情ではない。このくらいのお年頃の男子にとって、理不尽な大人は敵だ。言ってることとやってることが違うとたちまち信用をなくす。案の定、その副顧問は部員たちの信頼は全くなく、「よくその競技を知らないくせに」という空気感もあって、部員たちにとってはただの暴君以外の何物でもなかった。人間が力任せに怒鳴っている姿を見ても、恐怖しか感じられないし、信頼関係が崩壊しているところでその手を連打しても効果がないことは明白だ。 その副顧問が傍で見学していた私に話しかけてきた。 「今の子達は1を言ったら1以

    先生に怒られないことが目的になっている部活
    pbnc
    pbnc 2016/11/22
    「部活」はなくした方がいいとは思います。代替案は思いつかないですけどw
  • 1