タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (11)

  • NTT、五輪無観客の大逆風 アピールの場失うこれだけの技術

    新型コロナウイルスの感染者数が再び増加に転じ、東京五輪・パラリンピックは多くの競技が無観客で開催されることになった。関係者以外が会場に足を運べないなかで、注目が高まるのが映像配信などのリモート観戦だ。しかし、通信分野での五輪ゴールドパートナーであるNTTはそのニーズを捉えられそうにない。 「商用の5Gサービスを使い、距離、時間、空間といったあらゆる壁を越えるスポーツの新たな観戦体験を具現化する」。7月1日に東京2020組織委員会とNTTNTTドコモ、米インテルが開いた「TOKYO 2020 5G PROJECT」の会見で、組織委員会のCTIO(チーフ・テクノロジー・イノベーション・オフィサー)、三木泰雄氏はこう力説していた。 新型コロナの感染再拡大により、1都3県で開催される競技がすべて無観客となることが決まった東京五輪。自宅などからリモートで観戦するニースは大きい。冒頭の発言は、それに

    NTT、五輪無観客の大逆風 アピールの場失うこれだけの技術
    penpen-0704
    penpen-0704 2021/07/12
    テレビ中継用の技術はそれはそれで用意されていて会場で使う予定だった分が使えなくなったっていう話なのに残念すぎるブコメが多すぎ
  • 「オフィスと社員はもう要らない」

    その「常識」は当に必要? 「あたりまえ」から踏み出して新しい発想を生む視点や思考の組み立て方、その実践方法について、スタートアップを支援する投資家、アクセラレーターとして活躍する孫泰蔵さんに聞いた。 (聞き手:日経BP社出版局編集第一部長・中川ヒロミ) 初回のテーマは、「オフィスと社員はもう要らない」。いきなり衝撃的ですが……。 孫泰蔵氏(以下、孫):大げさでなく、その通りだと考えています。この取材を受けている今日は2018年7月で、場所は僕が5年前に設立した会社、Mistletoe(ミスルトウ)が3年前に開設したオフィスですが、実は今月末にここのオフィスを完全閉鎖することを決めました。 ええ! Mistletoeのオフィスといえば、孫さんが支援するスタートアップ企業が集まる最先端のコワーキングスペースとしても知られていますが。広さもかなりありますよね。 孫:400坪ありますが、サッパリ

    「オフィスと社員はもう要らない」
    penpen-0704
    penpen-0704 2018/08/30
    家やらカフェやら色々試したけど結局オフィスで作業するのが一番効率が良いというのに行き着いた。
  • トヨタがテスラから規制対応で排出枠を爆買い

    トヨタ自動車が米カリフォルニア州の環境規制への対応で、温暖化ガスの排出枠(クレジット)を大量に米テスラモーターズから購入したことが明らかになった。今後は規制が強まり、さらに経営の負担になる恐れがある。 トヨタ自動車が2017年8月末までに米国で温暖化ガスの排出枠(クレジット)を米テスラモーターズから大量に購入したことが明らかになった。米カリフォルニア州大気資源委員会(CARB)が10月13日に公表した資料による。CARBは毎年、8月末までの1年間における自動車各社の排ガスゼロ車(ZEV)規制への対応を公表している。 同州は自動車メーカーに、販売台数の一定割合を電気自動車(EV)などZEVとするよう義務付ける規制を導入している。基準未達のメーカーは罰金を払うか、基準をクリアしているメーカーから「ZEV排出枠(クレジット)」を購入しなければならない。

    トヨタがテスラから規制対応で排出枠を爆買い
  • 料理動画のクラシル、圧倒的支持の意外なワケ

    オフィスに入ると、ごま油の芳醇な香りがした。視線の先に、料理レシピ動画を制作する「キッチン兼スタジオ」が10台以上並ぶ。美しく見える光の当て方、わかりやすい野菜の切り方……。ベンチャー企業であるデリー(東京都品川区)のオフィスは、料理動画制作のノウハウの固まりである。

    料理動画のクラシル、圧倒的支持の意外なワケ
  • JR東海・名誉会長「JR北海道の30年は検証必要」:日経ビジネスオンライン

    国鉄の分割民営化で、JR7社体制に移行してから4月で30年を迎える。その間、東海道新幹線の収益力に磨きがかかり、超電導磁気浮上式鉄道(超電導リニア)の建設着工までに至った。その一方で、JR北海道のようにローカル線の赤字路線に経営が圧迫され、収益安定の見通しが立たない会社も出てきた。 国鉄の分割民営化から東海旅客鉄道(JR東海)の経営まで主導し続けた葛西敬之名誉会長は、今のJRをどのように見ているのか。また代表取締役の立場から今後30年の展望も聞いた。 葛西 敬之(かさい よしゆき)氏 1940年生まれ。63年東京大学法学部卒業後、日国有鉄道(国鉄)入社。69年米ウィスコンシン大学経済学修士号取得。国鉄では多くの経営計画業務に携わる。87年東海旅客鉄道(JR東海)発足と同時に取締役、95年に社長就任。2004年に会長、2014年から現職。1990年から代表取締役を務める。国家公安委員など政

    JR東海・名誉会長「JR北海道の30年は検証必要」:日経ビジネスオンライン
    penpen-0704
    penpen-0704 2017/03/08
    JR東日本や九州辺りが言うならともかく東海にだけは言われたくないと思ってるだろうな
  • モスのハンバーガーが美しくなった秘密

    「『モスチーズバーガー』って、こんなにきれいだったっけ?」 ここ1~2年、「モスバーガー」でハンバーガーを注文して手元に届くと、そう感じることが多くなった。バーガーの具材がきれいにパンにはさまれ、見た目がきちんとしている。紙に包まれている様子も、なんとなく上品だ。前はもっと、雑然としていた気がする。 一口、二口をべ進んでも、バーガーの形があまり崩れない。かといって、中のタマネギがたっぷり入ったミートソースが減ったようには感じられない。べごたえのあるいつものモスだ。 学生時代、「モスは好きな男子とは行かないようにしよう」と思っていた。バーガーをほおばるのが大変だし、四苦八苦してべる様子を好きな人には見られたくないから。でも今だったら堂々とべられそうだ。 記者は、日経ビジネス1月19日号の企業研究の取材を通して、このハンバーガーの小さな変化に理由があることを知った。 値上げを機に、作り

    モスのハンバーガーが美しくなった秘密
  • 特報:NHKとNetflix、共同製作ドラマを公開

    2016/12/01 23:21 ネット時代、ドラマもニュースも変わって来ています。NHKの古い頭で追いつくのかどうかわかりません。 まず、ネットですべてを情報を得る世代では、SNSなども含めて速報性がないと意味がありません。 また、政府などの公共機関の発表にバイアスされていては、信頼性を失います。 放送料金を法律でバックアップしてもらっているNHKにどこまでできるのでしょうか? ドラマも展開の遅いものは飽きられます。 シンゴジラのように、短いカットをつなげて、展開を速くしていくことができるのでしょうか? 共同ドラマの出来栄えを見たいものです。 2016/11/18 17:36 『報道は事実を淡々と伝えろ』『政府批判ばかりするな』というコメントは、 日の民主主義を殺すものだ。..... というご意見はそれでいい。只、結果としてメディアへの信頼度は下がり、いずれ倒れる。すでに若者はネットか

    特報:NHKとNetflix、共同製作ドラマを公開
    penpen-0704
    penpen-0704 2016/11/16
    提携内容が大人の事情感あふれるけど取り組みは素晴らしいと思います
  • ドイツで試乗した「ミラーなしの車」のすごさ

    「体験するのは初めて?すぐ慣れるから運転してみてよ」 7月27日、独フランクフルト。自動車部品世界大手のコンチネンタル社で、1台の試作車に乗る機会を得た。下の写真が、その試作車だ。よく見ると、外見から何の試作車なのか判断できるのだが、お分かりだろうか。 答えは「鏡がない」こと。サイドミラーとバックミラーが付いていない。後方を確認するための鏡をカメラで置き換えたもので、一般的に「ミラーレス車」と呼ばれる。ミラー代わりのカメラを「電子ミラー」と呼ぶこともある。 ミラーに関する国際基準が改定され、カメラの使用が可能になった。これを受けて日でも、国土交通省が6月18日に道路運送車両の保安基準を改定。自動車メーカーはミラーレス車を開発することが可能になった。 新型車であれば、2019年6月18日以降に発売できる。この改定によってミラーレス車ににわかに注目が集まっている。 では、ミラーレス車のメリ

    ドイツで試乗した「ミラーなしの車」のすごさ
    penpen-0704
    penpen-0704 2016/08/02
    "今、この機械=クルマは何をどこまで認識しているのか"機械がちゃんと認識していることを可視化することでユーザに安心感を与えるの重要
  • 「ソニー社長を引き受けた平井さんは軽率だな」

    戦後間もなく発足し、かつては世界に驚きを与え続けたソニーが、今も苦しみ続けている。業績は回復してきたものの、国内外で圧倒的なブランド力を築いた面影は、もはやない。日人に希望をもたらしたソニーは、どこで道を誤ったのか。長くソニーの歩みを見た経営幹部が、今だからこそ話せる赤裸々なエピソードとともに、ソニーの絶頂と凋落を振り返る。あの時、ソニーはどうすべきだったのか。 連載1回目は、現在のソニー社長兼CEO(最高経営責任者)の平井一夫氏が経営者として頭角を現すきっかけを作った人物の証言からスタート。ソニー・ミュージックエンタテインメント社長やソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)会長などを歴任した丸山茂雄氏が、日から3日連続で語る。今回はその前編。 聞き手は日経ビジネスの宗像誠之。 丸山 茂雄(まるやま・しげお)氏。 1941年8月、東京都生ま

    「ソニー社長を引き受けた平井さんは軽率だな」
  • AIの「人間超え」、その時トップ囲碁棋士は

    今年3月、世界トッププレイヤーの1人、韓国の李世ドル(イ・セドル)九段が五番勝負でグーグル傘下企業のディープマインドが開発した人工知能AI)「アルファ碁」に敗れたというニュースが世界中を駆け巡った。チェス、将棋など人類の知性の象徴とされてきたゲームで次々にAIによる「人間超え」が起きてきたが、「早くて10年後」とされてきた囲碁がここまで早く陥落することを予想する人はいなかった。 AIが人間を超える、シンギュラリティ(技術的特異点)。遅かれ早かれ、我々全員が直面する現実だ。正に今、囲碁棋士はその現実に向き合っている。そこには、どのような光景が広がっているのか。名人、因坊など14回のタイトル獲得経験を持つ日囲碁界のトップ棋士の1人、高尾紳路九段が緊急寄稿した。 3月9~15日にかけて行われた五番勝負で、韓国の李世ドル九段が人工知能AI)「アルファ碁」に敗れた。通算成績は1勝4敗だった。

    AIの「人間超え」、その時トップ囲碁棋士は
  • 民主党支持者の票をも奪い始めたトランプ候補

    米大統領選の共和党候補に手を挙げるドナルド・トランプ氏が次期大統領になることはあるのか―。 今年11月8日に行われる選挙で「トランプ大統領」が誕生する可能性がでている。民主党寄りの有権者でさえもトランプ支持に回るのがイマの米国である。いったい何が起きているのか。 大統領選を追う専門家らは過去数カ月、トランプ氏の人気の理由を探ろうと懸命になってきた。というのも、ほとんどの専門家は昨夏から秋にかけて「トランプ人気はいずれ落ちる」と予想していたが外れたからである。 恥ずかしながら筆者もその1人。昨年9月末まで、トランプ氏は年明けまでもたないと読んでいた。過去の大統領選を振り返ると、暴言を1度口にしただけで消えていった候補が何人もいたからだ。 ところがトランプ氏は不法移民やイスラム教徒に対する差別的発言を繰り返しても、その支持率が落ちなかった。というより、逆に、暴言や失言を前に進むエネルギーに変

    民主党支持者の票をも奪い始めたトランプ候補
    penpen-0704
    penpen-0704 2016/01/20
    民主党が仕向けたトロイの木馬だったはずなのに味方まで侵食しはじめたか…
  • 1