タグ

cssに関するpirosikickのブックマーク (77)

  • 僕がネイティブなCSS変数にわくわくする理由

    数週間前、CSS変数(より正確にはCSSカスタム・プロパティ)が、Chrome Canaryの「試験運用版のウェブ プラットフォームの機能」フラグ1を有効にすることで利用できるようになりました。 Chromeエンジニアであるアディ・オスマーニがそのリリースについてはじめてツイートしたとき、多くの否定的で、敵対的で、懐疑的な声が寄せられました。その量は驚くべきものでした。少なくともCSS変数にわくわくしいてる僕にとっては。 これらの反応をざっと見渡したところ、苦情の99%は次の2つの点についてのものだとわかりました。 構文が汚くて冗長。 Sassの変数がすでにあるじゃん。興味なし。 もちろん僕もあの構文は好きじゃありません。それは認めます。でも、あれがいい加減に決定されたものではないってことは理解しておくべきです。CSSワーキング・グループのメンバーは、CSSの文法と互換性があり、かつ将来

    僕がネイティブなCSS変数にわくわくする理由
  • PostCSS とは何か

    関西フロントエンドUG 主催「Grand-Frontend-Osaka 2015 Summer」での発表資料です。 http://kfug.github.io/events/2015/grandfrontendosaka/

    PostCSS とは何か
  • [CSS]ビューポート(vw, vh)とパーセント(%)、レスポンシブに適した単位の賢い使い分け方法

    先日の記事「フォントサイズの指定方法(翻訳版)」で、CSSの比較的新しい単位「ビューポートの単位(Viewport Units)」について触れました。この単位「vw, vh, vmin, vmax」はブラウザのビューポートのサイズに基づくもので、これらの単位で指定した実際の大きさはビューポートの大きさによって変化するため、レスポンシブデザインにあった単位と言えるでしょう。 これらの単位を使うことは「フォントサイズの指定方法」でフォントサイズに使うことを反対しましたが、レイアウトでは非常に役立つ単位です。 Viewport vs. Percentage Units 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 ビューポートの単位(Viewport Units)とは 要素を幅いっぱいに指定 (% > vw) 要素を高さいっぱいに指定 (

    [CSS]ビューポート(vw, vh)とパーセント(%)、レスポンシブに適した単位の賢い使い分け方法
  • CSS 設計の長い夢 - ペパボのフロントエンドスタンダード

    フロントエンド周りの技術は驚異的なスピードで進化し、また多様化しています。それらを全てマスターするのは途方もなく大変なので、ペパボでは、社内のエンジニア・デザイナが「最低限これだけはおさえておこう」というスタンダードを文書化することにいたしました。社内向けを想定した文書ではありますが、社内のみに留めず多くの方に役立てたいと考えたため公開します。 スタイルシートの夢 (1) 予測しやすい (2) 再利用しやすい (3) 保守しやすい (4) 拡張しやすい 代表的な CSS 設計手法 既存プロジェクトCSS に立ち向かう! (0) 流れ (1) 既存の CSS ファイルを元に SCSS ファイルに変換する (2) イニシャライズ CSS や共通の箇所のスタイルを分離する (3) CSSLint を使って、修正しやすいところから整理していく (4) コンパイル (5) スタイルのスコープ(あ

    CSS 設計の長い夢 - ペパボのフロントエンドスタンダード
  • 破綻しにくいCSS設計の法則 15 - Qiita

    ブラウザスタイルは平坦化しておく リセットCSSはオプトアウト可能にしておく 登場頻度の高い組合せはplaceholderとして登録してから利用する 可能な限り画像はスプライト生成してから利用する それ以上分解不可能なコンポーネントは要素のように扱う コンポーネントは自己完結型のものを使う BEMはDRYになるよう粒度を下げる 可能な限り@extendは利用しない レスポンシブでない場所では、Utilitiesクラスを活用する shame.cssはいつも綺麗にしておく 詳細度または特異性の高いものほど後方に記述する 可能な限り!importantしない 可能な限りハックしない 変数をデザインガイドとして活用する CSSファイルを分割するメリットはほとんどないので一つにまとめる 1. ブラウザスタイルは平坦化しておく 例えば、こういうScrap & Buildは単に通信量のムダ。 * { f

    破綻しにくいCSS設計の法則 15 - Qiita
  • cow2design.com

    This domain may be for sale!

    cow2design.com
    pirosikick
    pirosikick 2015/04/22
    そんな手があったとは
  • CSSの content プロパティーを使いこなそう!

    2015年4月8日 CSS CSSの小技やスニペット集なんかを見ていると、ちょくちょく見かける content プロパティー。「そういえば、こいつ一体何者…!?」と思った方もいるかもしれないので、今更ながら改めて content プロパティーの紹介をしようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! content プロパティーって何? content プロパティーは、要素の前後に、:before または :after という擬似要素を使ってテキストや画像などのコンテンツを挿入する際に使用します。擬似要素とは、HTMLなどの文書には記述されていない要素をCSSによって新たに作り出された架空の要素です。Webクリエイターボックスでも、過去記事「かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技」や「経歴や会社の沿革ページに!簡単なCSSで実装す

    CSSの content プロパティーを使いこなそう!
  • CSS Triggers List - What Kind of Changes You Can Make

    • Layout • Paint • Composite align-content Changing align-content alters the geometry of the element. That means that it may affect the position or size of other elements on the page, both of which require the browser to perform layout operations. Once those layout operations have completed any damaged pixels will need to be painted and the page must then be composited together. align-items Changi

    CSS Triggers List - What Kind of Changes You Can Make
  • 理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(font-size/line-height編)Inline Layout─Frontrend Conference

    理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(font-size/line-height編)Inline Layout─Frontrend Conference 高津戸壮(株式会社ピクセルグリッド) この記事は、Frontrend Conferenceのセッション「Inline layout」でお話させていただいた内容を基に、連載記事(全4回)として書き起こしたものです。今回は第1回目です。 はじめに Frontrend Conferenceでは、皆さんが新しい技術について話していた中、私からはCSS2.1のお話をさせていただきました。私が解説したのは、CSSを書く上で欠かせない、以下の4つについてです。 font-size line-height vertical-align inline-block トレンドとはほど遠い内容ではありますが、多くの人にとって、なんとなく感覚

    理解しておきたい、CSSによるインラインレイアウトの仕組み(font-size/line-height編)Inline Layout─Frontrend Conference
    pirosikick
    pirosikick 2015/03/06
    いい。早く続き読みたい
  • CSS Reference | Codrops

    CSS Reference An extensive CSS reference with all the important properties and info to learn CSS from the basics

    CSS Reference | Codrops
  • Fun with line-height! | CSS-Tricks

    UGURUS offers elite coaching and mentorship for agency owners looking to grow. Start with the free Agency Accelerator today. The line-height property in CSS controls the space between lines of text. It is often set in a unitless value (e.g. line-height: 1.4;) so that it is proportional to the font-size. It’s a vital property for typographic control. Too low and lines are awkwardly squished togethe

    Fun with line-height! | CSS-Tricks
  • 厚いレイヤー

    Sitepointに書かれたBEMやSMACSSを使っている開発者たちからのアドバイスを読んでいた。僕は今いかにして命名規則をなくすかといったことを考えている最中のため否定的に読んだが、それでもここに書かれたアドバイスは正しいとは感じた。BEMやSMACSSが概ね想定以上に機能することは確かだし、スケールするし、指揮もとりやすい。 僕が避けたいのは何かしらへの強い依存だ。薄いレイヤーならともかく、厚いレイヤーの場合は重度の依存をもたらす。その依存はこれからもそのまま通用するのかというと、不安が大きい。厚いレイヤーとは心中する覚悟が必要というのは正しいが、多くの場合心中する羽目になるのは導入した人ではなかったりもする。もっと薄いレイヤーでウェブ標準(など)に寄せた形の解があれば安心できるはずだ。 HTML 4.01に対するHTML5を始めとして、CSS 2.1に対するCSS 3、いわゆるJa

    厚いレイヤー
  • GPUを活かせるCSSの工夫 - ワザノバ | wazanova

    http://calendar.perfplanet.com/2014/hardware-accelerated-css-the-nice-vs-the-naughty/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Ariya Hidayatが、サイトパフォーマンスの改善のためにGPUをうまく活用するポイントについて紹介してくれています。 まず、期待できるGPUの効果は、ページのレンダリングを加速してくれること。 アニメーションのフレームごとにピクセルを描くのではなく、ブラウザはDOMエレメントのスナップショットを撮って、それをGPUテクスチャ(レイヤ)として保存。後で、GPUにそのテクスチャを変換させ、DOMエレメントをアニメーションしているように見せることができる。 渋滞している高速道路ではス

  • GitHub - defunctzombie/npm-css: Require css from npm

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - defunctzombie/npm-css: Require css from npm
    pirosikick
    pirosikick 2015/01/07
    css版browserifyか。良さそう。
  • 神獄のヴァルハラゲートのCSS設計 - I'm kubosho_

    CSS Architecture Advent Calendar 2014 9日目の記事になります。 神獄のヴァルハラゲートのCSS設計方法について振り返りつつ、こうしているということや、上手くいったところ、改善したいところを書いていこうと思います。 アプリの規模 ASP.NET MVCを使っていて、View側はRazorテンプレートを使っているのですが、Razorのファイルを検索してみると以下の量となります。 find ./ -name "*.cshtml" | wc -l 1674 実際には、これにフィーチャーフォン向けのファイルや、部分的なViewファイルも含まれています。 なので、実際CSSを適用しているファイルの量は、この検索結果よりは格段に減りますが、それでも、約600ファイルはあると思います。 ちなみに、今年のはじめに同僚の@mayukiが、ソーシャルゲームフロントエンド

    神獄のヴァルハラゲートのCSS設計 - I'm kubosho_
  • CSS コンポーネント試案

    pixivCSSで使われるクラス名ルールを読んで、僕もここ最近 CSS のコンポーネント設計について似たようなことを考えていたので書いてみる。いまのところ試案で、実際のプロジェクトで実践したことはまだない。 ここでいう「コンポーネント」とは独立したスタイルのブロックの意味で、たとえばヘッダーのナビゲーションとか画像のスライダーとかブログ記事のボディとかを指す。このアプローチの狙いとしては前出の記事とほぼ同じで、これらコンポーネントの「ルート」を明確にし、コンポーネント名が衝突しないようにすること。また管理や共有を考え、特殊な命名規則や不自然なマークアップなどはなるべく避けたいというのもある。Sass などの CSS プリプロセッサーを使う前提だけど、なくてもある程度は使える。 まずマークアップでは、コンポーネントのルートとなる要素に、クラス名と同時に data-component という

    CSS コンポーネント試案
  • BEM失敗談 その1 - canblr

    BEM失敗談 その1 この記事はCSS Architecture Advent Calendar 2014 3日目の記事です。 1年ぐらい関わっていたプロジェクトで設計したCSSをざっくり振り返りつつ、そこで経験した失敗談を残しておこうと思います。 タイトルにはBEMって入ってますが、いきなりBEMがあんまり出てこない話になってしまいました。 構成編 このプロジェクトでは、コアを中心とした複数のアプリ展開を行う前提で、CSSの設計も行いました。 Sass + Compassで、最初はCompassのSprite Helperを使っていましたが、途中からspritesmithに乗り換えています。 SMACSSやMCSSなどを参考にしつつ、主に以下の3つの構成としています。 Module Component Theme Module Moduleはパーツの最小単位として、Placehold

    BEM失敗談 その1 - canblr
  • CSSConf.Asia 2014

    2014.11.19 CSSConf.Asia 2014 最初のセッションは9:00開始、Registrationが8:00開始、ホテルは会場まで電車で1時間弱という状況だったので、7:00にホテルを出発。 ディズニーランドを彷彿とさせる電車に乗って、現地へ向かう。 面白かったセッションを幾つか紹介。 NO MORE TOOLS by @fox ツールっていっぱいあって、どれがベストなのかわからない… SIMPLICITY 目的がわかりやすく、複雑でないものを選ぼう “Complexity is a fact of the world, simplicity is in the mind.” AUTOMATION 自動化がキモ AutoprefixerやらCSSLintやらCode BloatやらStressCSSやらを駆使 共有にはnpmもといpackage.jsonを利用するのが良いか

    CSSConf.Asia 2014
  • Release v2.0.0 · less/less.js

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Release v2.0.0 · less/less.js
  • Creating 3D worlds with HTML and CSS

    Last year I created a demo showing how CSS 3D transforms could be used to create 3D environments. The demo was a technical showcase of what could be achieved with CSS at the time but I wanted to see how far I could push things, so over the past few months I’ve been working on a new version with more complex models, realistic lighting, shadows and collision detection. This post documents how I did

    Creating 3D worlds with HTML and CSS