タグ

文化に関するpulltop-birthのブックマーク (7)

  • 橋下流に文化団体、戦々恐々…交響楽団消える? : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    知事時代、「文化は行政が育てるものではない」と公言してきた橋下徹・前大阪府知事が19日に大阪市長に就任するのを前に、市内の音楽や芸能関連の団体が戦々恐々としている。 橋下知事当時、府が出していた補助金を全額カットされた大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)や、「観賞したが、2度は見ない」と酷評された文楽団体などは、市から多額の補助金を受けているためだ。 「補助金がなくなると、当に大変なんです」 大フィルの佐々木楠雄・常務理事は11月30日、市の担当者に電話で、楽団の厳しい台所事情を訴えた。 指揮者の朝比奈隆さんが創設に関わった大フィルに対しては、市が「市の文化振興に不可欠」(平松邦夫市長)として補助金1億1000万円を支出。年約10億円の運営費の一部に充てられてきた。 だが、橋下氏は知事時代、「行政や財界はインテリぶってオーケストラ(が大事)とか言いますが、大阪はお笑いの方が根付いてい

  • 伊集院さんが深夜につぶやいたラジオ局の行く末まとめ

    伊集院光 @HikaruIjuin クオリティが下がる理由が良くわからないです。RT @wvw666: @HikaruIjuin 質問させて下さい。伊集院サンのようにメディアに出る側の人間として、ネット放送が広がり、番組クオリティが下がっていく(内容、技術共に。)のと引き換えに媒体数が増えるのは、歓迎する事ですか? 2010-02-12 03:51:41 伊集院光 @HikaruIjuin 個人的にはそれほど関係ないんじゃないかと思っています。RT @sarnin: @HikaruIjuin 試験的といっても、そのまま格始動に入ることは決定済ですね。ラジオの聴取は(首都圏と大阪からスタートですが)これでけっこう広まるのではないでしょうか。 2010-02-12 03:54:00 伊集院光 @HikaruIjuin 聴取率ってCMを売るための物で、もはやたいした意味はないと思います。RT

    伊集院さんが深夜につぶやいたラジオ局の行く末まとめ
  • 橋下知事が廃止…万感、児童文学館の資料70万点の搬出始まる - MSN産経ニュース

    大阪府の財政難による見直しで昨年12月末に閉館した府立国際児童文学館(吹田市)で28日、約70万点の資料や蔵書を府立中央図書館東大阪市)に移す搬出作業が始まった。3月下旬まで続けられ、移設先での公開は5月上旬の予定。 この日朝から、業者が専用のラックに蔵書を次々と移し替え、2トントラックに積み込んだ。作業を見守った遠藤純主任専門員(41)は「文学館をつくった方々の思いを感じるだけにこの日を迎えて辛いが、今後も資料が良い状態で保たれるようにしたい」と話した。 また、文学館の周辺には、存続を求めて運動を続けてきた大学教授や府民ら約50人が集まり、搬出作業に反対の声をあげた。 文学館は、児童文学研究家の鳥越信さんが寄贈した約12万点の資料をもとに昭和59年にオープン。明治時代から現在までの貴重な児童書などを数多く所蔵し、研究機能もあわせ持つ全国有数の施設だったが、近年は入館者が年約5万人に落ち

  • 配架ミス?行方不明の本が9,000冊(BL)

    英国のGuardian紙が報じるところによると、英国図書館BL)では、行方不明になっている書籍が9,000冊以上にのぼるということです。そのなかには、現在では2万ポンドの価値があるとされる、16世紀のドイツの神学者Wolfgang Musculusの小論をはじめ、1876年版の『不思議の国のアリス』やヒトラーの50歳の誕生日を祝う目的で作成された、豪華な装丁の『我が闘争』など、貴重な資料も含まれています。図書館関係者は、書籍が行方不明となった原因は、盗難というよりむしろ、総延長650キロメートルにも及ぶ書架への配架ミスだと主張してるそうです。しかし一方で、半世紀以上姿をみせないもあるそうです。 British Library mislays 9,000 books – Guardian 2009/3/17付けの記事 http://www.guardian.co.uk/uk/2009/m

    配架ミス?行方不明の本が9,000冊(BL)
  • 我が国の産業技術史資料2万点余りが廃棄へ - 風のまにまに(by ironsand) @hatenadiary.jp

    3月13日の読売新聞(関西発)の記事から 博物館頓挫で産業資料2万点余廃棄へ…大阪府など決定 万博記念公園(大阪府吹田市)に建設構想があった「国立産業技術史博物館」用に、大阪府などで作る協議会が収集した発電所のタービンなど、江戸時代以降の産業資料2万数千点が、一度も公開されないまま、廃棄処分されることがわかった。構想はバブル経済崩壊後に頓挫し、公園内の旧万博パビリオン・鉄鋼館に保管されていたが、16日にも処理業者による搬出作業が始まる。専門家らは「日のものづくりの歴史を語る貴重な資料。保存すべきだ」と批判している。 府、大阪市、大阪商工会議所、日産業技術史学会で作る同博物館誘致促進協議会が6日、廃棄処分を決定した。協議会は1986年に設立されたが97年以降は、休眠状態になっており今月末で解散する。 資料は、関西電力や東京農工大など約30の企業や大学、個人から寄贈されたもので、江戸時代の

    我が国の産業技術史資料2万点余りが廃棄へ - 風のまにまに(by ironsand) @hatenadiary.jp
  • ここは酷い国立産業技術史博物館ですね

    博物館頓挫で産業資料2万点余廃棄へ…大阪府など決定 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090313-OYO1T00257.htm 万博公園の保管資料2万点廃棄へ 産業博物館頓挫で - 47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031301000304.html あんまりだお。・゚・(ノД`)・゚・。 日工業大学の博物館みたことがあるんだけどああいう感じにしようとしたのか 博物館として運営するのは大変だしコストもかかるんだよな 大学の教材置き場を一般公開しているという仕組みだからできるんであって 博物館として運営していくのは難しいんだろうけどなあ にしても絶妙の時期の悪さだよな。去年なら企業の支援も集まったろうし 来年な

  • 博物館頓挫で産業資料2万点余廃棄へ…大阪府など決定 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京農工大から寄贈された織機(手前)など廃棄処分が決まった産業資料(12日、大阪府吹田市の万博記念公園で)=金沢修撮影 万博記念公園(大阪府吹田市)に建設構想があった「国立産業技術史博物館」用に、大阪府などで作る協議会が収集した発電所のタービンなど、江戸時代以降の産業資料2万数千点が、一度も公開されないまま、廃棄処分されることがわかった。構想はバブル経済崩壊後に頓挫し、公園内の旧万博パビリオン・鉄鋼館に保管されていたが、16日にも処理業者による搬出作業が始まる。専門家らは「日のものづくりの歴史を語る貴重な資料。保存すべきだ」と批判している。 府、大阪市、大阪商工会議所、日産業技術史学会で作る同博物館誘致促進協議会が6日、廃棄処分を決定した。協議会は1986年に設立されたが97年以降は、休眠状態になっており今月末で解散する。 資料は、関西電力や東京農工大など約30の企業や大学、個人から寄

  • 1