タグ

OpenCVに関するpulltop-birthのブックマーク (7)

  • OpenCVによるアニメ顔検出ならlbpcascade_animeface.xml - デー

    追記 lbpcascade_animeface · GitHub githubに置きました。 追記前 かなりいい。http://j.mp/oMVViM http://j.mp/pKZC4Y イロイロ試すと丸っこいものに対する誤検出がちょっと気になるくらい。 http://twitter.com/#!/ultraistter/status/92775087635312640 金曜日から何度か学習していたLBP版のアニメ顔検出ができていた。前回のOpenCVでアニメ顔を検出するためのXML v2 - デーに比べるとかなりよくなっていると思います。検出速度もこっちのほうが速い。 ダウンロード http://anime.udp.jp/data/lbpcascade_animeface.xml (デカイので右クリックで保存) 使い方 OpenCVのサンプルに入っているfacedetectというプログ

    OpenCVによるアニメ顔検出ならlbpcascade_animeface.xml - デー
  • 第3回 オブジェクト検出してみよう | gihyo.jp

    第1回、第2回と画像認識の基礎とOpenCVについて紹介してきました。第3回目の今回は、いよいよ連載の目玉であるOpenCVを使ったオブジェクト検出に挑戦してみます。 オブジェクト検出の仕組み 基原理のおさらい オブジェクト検出のプログラムを書き始める前に、そもそもどんな仕組みでオブジェクト検出を行っているのかを理解しましょう。 第1回では画像認識の原理として、学習フェーズと認識フェーズがあることを説明しましたが、OpenCVに実装されているオブジェクト検出プログラムもこの流れに従います。つまり、画像から特徴量を抽出し、学習アルゴリズムによってオブジェクトを学習します(詳しくは第1回を参照してください⁠)⁠。 図1 画像認識の流れ OpenCVに実装されているオブジェクト検出プログラムは、Paul Violaらのオブジェクト検出の研究[1]をベースに、Rainer Lienhartらが

    第3回 オブジェクト検出してみよう | gihyo.jp
  • Introduction to programming with OpenCV

    Gady Agam Department of Computer Science Illinois Institute of Technology January 27, 2006 The purpose of this document is to get you started quickly with OpenCV without having to go through lengthy reference manuals. Once you understand these basics you will be able to consult the OpenCV manuals on a need basis. Description of OpenCV General description Open source computer vision library in C/C+

  • Welcome - OpenCV Wiki

    Other Languages : Chinese(中文) Welcome to the OpenCV Wiki This Wiki is intended to support the OpenCV community. The main objective is to share experiences and improve the documentation. Feel free to contribute to it. (Note: if you want more information about WikiWikiWeb systems, look at HelpContents) Started on 14 Feb 2006. Moved to hosting at Willow Garage 27 Oct 2008. Page Contents Introduction

  • Momma's Wiki: OpenCV - インテルがオープンソース化している画像処理ライブラリ 基本的なフィルタ処理...

    インテルがオープンソース化している画像処理ライブラリ. 基的なフィルタ処理は勿論のこと、オープンソース化した恩恵としてSnakesやら顔の認識やらオプティカルフローやらステレオマッチングやら様々な機能が追加されている。 画像を扱うにあたり、車輪の再発明を避けるためにも外部ライブラリの積極利用は必須となる。 ※サンプルソースは記載時のバージョンでのみ動作確認の行なっているため、現バージョンでは動かない可能性もあります。その際はコメントにその旨記入して下さい。

  • 2009-03-06

    ARToolKit使い始めたら、やっぱりこの辺のOpenCVとかの画像解析とか気になりますよね!? なんで、使ってみました! #iPhoneは少し休憩中。。。 で、ここは簡単にportsからインストールします。 みなさん、portsはここからインストールしておいてくださいね。 で、OpenCVをportsでインストールするには、下記のコマンド一発です。 # port install opencvここで、依存関係あるものはバリバリインストールされます。 インストールされるのは/opt/local/の下です。 今回もお世話になったにご登場願います。 OpenCV プログラミングブック 作者: 奈良先端科学技術大学院大学 OpenCVプログラミングブック制作チーム出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2007/09/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 10人 クリック

    2009-03-06
  • 第2回 OpenCVを使ってみよう | gihyo.jp

    第1回では、画像認識の概要や基原理、実例などを紹介しました。第2回の今回は、これから皆さんが画像認識のプログラムを組んでいく上で必要なOpenCVというツールについて紹介します。 OpenCVとは? OpenCVは正式名称を"Intel Open Source Computer Vision Library"と言い、その名のとおりインテル社が開発したオープンソースのC/C++ライブラリ集で、コンピュータ・ビジョンに必要な各種機能がパッケージされています。 具体的には、だいたい以下の処理を行う関数群が用意されています。 線形代数や統計処理など、コンピュータビジョンに必要な各種数学関数 直線や曲線、テキストなど画像への描画関数 OpenCVで使用したデータを読み込み/保存するための関数 エッジ等の特徴抽出や画像の幾何変換、カラー処理等々の画像処理関数 物体追跡や動き推定などの動画像処理用関数

    第2回 OpenCVを使ってみよう | gihyo.jp
  • 1