タグ

scienceに関するpulltop-birthのブックマーク (32)

  • STAP NEW DATA - The Niche

    This is a crowdsource page for people who want to post their findings on their attempts to validate the STAP stem cell ( STAP細胞) method.  I’m going to color successful or even moderately encouraging reports green and failures/discouraging results in red. *For those with longer attention spans, see some additional important considerations for this crowdsourcing effort at the bottom of this page. Pl

    STAP NEW DATA - The Niche
  • 女子中学生ら発見の小惑星を登録 日本初、命名権も - 日本経済新聞

    地球に衝突する恐れのある天体を監視している日スペースガード協会(東京)は7日、2009年に神奈川県の女子中学生ら3人が発見した小惑星を、国際天文学連合が新天体として登録したと発表した。3人には小惑星の命名権が与えられる。同協会によると、これまで男子学生の発見例はあるが、女子中学生が発見した小惑星が登録されたのは日で初めて。小惑星を発見したのは、聖和学院高(神奈川)2年の高橋明子さん、神奈川

    女子中学生ら発見の小惑星を登録 日本初、命名権も - 日本経済新聞
  • 朝日新聞デジタル:巨大加速器の誘致「現時点では認めず」 日本学術会議 - テック&サイエンス

    学術会議の検討会は6日、宇宙の成り立ちのなぞに迫る巨大加速器「国際リニアコライダー」(ILC)の建設について、現時点で国内に誘致することは学術界としては認められない、との見解を大筋でまとめた。  ILCは建設費が約8300億円とされ、国際協力で建設するが、立地国が半分程度を負担するため、財政難の欧米は誘致に消極的。一方で、国内外の研究者らは、日による誘致に期待している。  国内では岩手・宮城両県にまたがる北上山地と、佐賀・福岡両県にまたがる脊振山地が候補地として名乗りを上げ、大学、自治体や経済界を中心とした誘致運動を繰り広げている。  政府は誘致について、学術会議の検討結果を踏まえて判断するとしていた。6日会見した家泰弘・同会議副会長は「現時点でゴーサインを出すには不確定要素がある。数年かけて調査研究し、見通しをつけるべき」などと述べた。 関連記事岩手か九州か「加速器候補地は政治判断

  • 超巨大ウイルス「パンドラウイルス」が発見される。 - 蝉怪獣キングゼミラ

    2013-07-19 超巨大ウイルス「パンドラウイルス」が発見される。 研究 不思議 Science. ゲノムサイズが2Mbを超えていて光学顕微鏡で見えるウイルス.宿主は微生物.ATP合成酵素なんかもないから間違いなくウイルスだそうだ : http://t.co/trK1zlrH78— LIB (@L_I_B) 2013, 7月 18 ほへー、とびっくりしまして、論文:Pandoraviruses: Amoeba Viruses with Genomes Up to 2.5 Mb Reaching That of Parasitic Eukaryotes Science最新号の表紙にもなっております。 研究チームは前にも巨大ウイルスを見つけてて、だいたいアメーバから見つかるので今回もアカントアメーバ狙いで調べています。なんか住みやすいんですかねアメーバ。 そんで新種として見つかった

  • 「青い惑星」を63光年先に発見、「ガラスの雨」降る灼熱の環境

    太陽系外惑星「HD 189733b」の想像図(2013年7月10日提供)。(c)AFP/ESA/HUBBLE/NASA/M. KORNMESSER 【7月12日 AFP】地球から遠く離れた場所に、もう一つの「青い惑星」があることが分かった。ただし、水に満ちた惑星ではなく、「ガラスの雨が横殴りに」降る灼熱の惑星だという。 米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(European Space Agency、ESA)の科学者らは、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)を使い、太陽系外惑星の色を初めて特定した。 系外惑星「HD 189733b」は、その大部分がガス状の物質で構成される巨大惑星で、地球から63光年離れた場所にある。観測の結果、この惑星の色が濃いコバルトブルーで、「宇宙から見た地球の色に似ている」ことが分かった。 「だが、類似点はそれだけだ」と、チームは声明

    「青い惑星」を63光年先に発見、「ガラスの雨」降る灼熱の環境
  • (B)地震確率予測概論(平成25年度)

    2,500円(受付を確認後、4月1日(月)~5日(金)の間に受講証で指定した銀行口座振込みで納入、 期日までに納入されない場合は、キャンセルとなります。) この半世紀の固体地球科学の目覚ましい発展のおかげで、地震現象に関する我々の知識は著しく増加した。データも飛躍的に増えて地球物理学としての地震の研究は目覚ましく進んだ。大地震のたびに、どういう仕組みだったのかということが次々と解明されてきた。にもかかわらず、社会の強い要請である大地震の予測に関しては、その研究の展望すら与えられることができていないと考えられている。講師は縁あって、この課題に取り組むようになった。この分野における確率論と統計学(点過程モデルなど)を応用し、一歩でもこの問題の解決に貢献するべく研究を積み重ねてきた。複雑で多様な地震発生過程を総合的に考えて未来を予測するには、確率予測の考え方が避けられない。講義では地震予測の難

  • 古河電工など、世界最高クラスの高温超電導ケーブルを開発

    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は1月29日、古河電気工業(古河電工)などで構成させる研究チームが、超電導送電としては世界最高クラスとなる275kV、150万kVAの送電を可能とする高温超電導ケーブルと、電力機器との接続部にあたる気中終端接続部および中間接続部を開発し、中国瀋陽市の瀋陽古河電纜で実証試験を行った結果、30年相当の加速試験による長期課通電を実施し、ケーブルや接続部の健全性の確認に成功したことを発表した。 NEDOは、世界最先端の超電導技術を活用して、コンパクトで大容量の電力供給が期待できるイットリウムに代表されるレアアース系酸化物高温超電導線材(イットリウム系超電導線材)を用いた超電導電力ケーブルおよび超電導変圧器などの電力機器開発に取り組んできた。 今回の課通電試験は、同プロジェクトの一環として実施されたもので、275kV高温超電導ケーブルシステムは、古河電工

    古河電工など、世界最高クラスの高温超電導ケーブルを開発
  • ナノ双晶 - ita’s diary

    ダイヤより硬い http://www.nature.com/nature/journal/v493/n7432/abs/nature11728.html?lang=en ひっじょーにザックリ言うときれいな結晶だときちんと並んでる面と面をずりっと原子一個分ずらすことで変形できる。結晶の向きがあちこちで違うとこれが出来ないので変形しにくい、つまり硬い。しかしあまりに乱雑だと原子が自由に動けて硬くない。 違う向きの結晶を適当に張り合わせると、境界に隙間ができてそこで滑ってしまう。けど双晶の界面は対称性がよくてぴっちりひっついてるので滑らない。 素晴らしい講義資料があったので詳しくはこちらを http://solid4.mech.okayama-u.ac.jp/%E9%87%91%E5%B1%9E%E6%9D%90%E6%96%99%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%82

    ナノ双晶 - ita’s diary
  • http://www.andrew.cmu.edu/user/awodey/

  • 京大、微小領域での3次元光立体配線に成功

    京都大学は、3次元フォトニック結晶と呼ばれる立体的な人工光ナノ構造体(構成材料はSi)を用いることで、極微小な領域で光を3次元的に曲げ伸ばし可能な立体光配線に成功したと発表した。 成果は、同大 工学研究科 野田進教授、石崎賢司助教らによるもの。詳細は、英科学誌「Nature Photonics」の電子版速報に掲載された。 近年、インターネットの爆発的な普及に伴い、取り扱われる情報・通信量が日々増加している。これらのネットワークの核となるデータセンターなどは、さらなる複雑化・巨大化の実現に向け、その集積化・小型化(究極的には1チップ化)が重要となってくる。 従来のチップは、通常、演算部と配線部が集積されているが、演算部の集積が進むにしたがって、演算部を結ぶための電気配線が複雑化し、多層に渡る膨大な配線が必要となる。この時、演算部・回路部における、エネルギー損失の増加による消費電力の増大や、発

    京大、微小領域での3次元光立体配線に成功
  • Elsevier社にボイコット活動を行った数学者、arXivを利用したオープンアクセスジャーナルの計画を公表

    Elsevier社にボイコット活動を行った数学者、arXivを利用したオープンアクセスジャーナルの計画を公表
  • フィールズ賞数学者が開始したElsevier社の雑誌価格等に抗議するボイコット活動

    1998年にフィールズ賞を受賞した英ケンブリッジ大学の数学者ガワーズ(Timothy Gowers)氏が、学術出版大手であるElsevier社に対するボイコット活動を開始したようです。彼は、自身のブログでボイコットを呼びかけ、ウェブサイト“The Cost of Knowledge”を開設して、同社の高額な雑誌価格、図書館への電子ジャーナルのバンドル販売、米国の法案SOPA・PIPA・Research Works Actへの賛同という3点に対する抗議の意を示しています。同サイトでは、同社での出版や査読等を控えるという意思を表明する世界中の科学者(2012/2/1時点で約2,500人)の名前が列挙されています。Library Journal誌には、Elsevier社副社長による「社としては議論を歓迎するが、彼らは事実を誤解している。我々はコンテンツに対するアクセスを拡大させている」「アクセス

    フィールズ賞数学者が開始したElsevier社の雑誌価格等に抗議するボイコット活動
  • 国内初、太陽系外縁天体が星を隠す瞬間をとらえた

    【2013年1月21日 せんだい宇宙館】 日時間9日、冥王星より遠いところを公転している小天体ヴァルナが恒星を隠す恒星が起こり、滋賀県と広島県で観測に成功した。太陽系外縁天体による恒星が国内で観測されたのは今回が初めてで、世界的にも12回目という快挙となった。 広島大学東広島天文台で観測された、ヴァルナによる恒星。30秒足らずのうちに恒星が隠され、また出現する様子がとらえられている。リリース元では動画(wmvファイル)も公開されている。クリックで拡大(提供:伊藤亮介さん/東広島天文台) ヴァルナ(緑色の軌道)は、海王星軌道の外側を回る「太陽系外縁天体」の1つ。クリックで拡大(ステラナビゲータで作成) 近年の観測技術の発達により、冥王星付近からさらに遠い太陽系の外縁に多数の小天体が発見されるようになってきました。これらは「太陽系外縁天体」と呼ばれています。 太陽系外縁天体ヴァルナ((

  • 科学報道に大切なこと - クマムシ博士のむしブロ

    ある若手記者によって書かれた、科学報道に関する産経ニュースの記事が叩かれている。 科学取材…専門用語飛び交い理解不能の世界、頭が真っ白に: 産経ニュース 内容は、文系出身の若手記者が記事作成のために研究者の取材をするものの、研究者が話す専門用語や研究意義が理解できずに悪戦奮闘するというものだ。 この記者に対して、理系の教養に欠けること、そして、取材前に予習をしないという姿勢に、多くの批判が寄せられている。記事中の「わかりやすい記事を書くために凡人こそ記者になればいい」という一文も、多くの科学好きの神経を逆撫でしている。 ちなみに、この記者がその時の取材で書いたのが以下の記事だ。 「筋力の衰え測ります」 屈伸でOK 立命大が開発: 産経ニュースwest この記事に対しても、「科学的な説明が不十分」などの批判が寄せられている。同じ研究成果を報告しているマイナビニュースの記事と比べて論じている人

    科学報道に大切なこと - クマムシ博士のむしブロ
  • IBM Newsroom

    Featured IBM News Twitter IBM News YouTube IBM RELEASES FOURTH-QUARTER RESULTS GSMA and IBM Collaborate to Accelerate AI Adoption and Skills for the Telecoms Sector with Launch of Generative AI Training Program and Industry Challenge Korea Quantum Computing and IBM Collaborate to Bring IBM watsonx and Quantum Computing to Korea Sevilla FC Transforms the Player Recruitment Process with the Power of

  • 【若手記者が行く】科学取材…専門用語飛び交い理解不能の世界、頭が真っ白に(1/4ページ) - MSN産経west

    「記者って凡人のプロ」 入社前、在学していた大学のマスコミに関する講義に招かれた新聞記者が、こう話していた。新聞は子供からお年寄りまで、専門知識を持たないたくさんの“普通”の人が読むものだから、普通の人に伝わるよう、普通の人が感じる疑問を専門家に質問し、普通の言葉で文章にしていくのが記者の仕事だという意味。 その言葉を痛感した出来事がある。8月、「筋力余裕度計」の開発を取材したときだった。記者2年目。立命館大学びわこ・くさつキャンパスがある滋賀県草津市を担当するようになって3カ月あまりで、初めての科学取材だった。 世界初の筋力余裕度計 「筋力余裕度計」は、体にセンサーをつけて屈伸運動をするだけで日常動作に必要な筋力を測定でき、年齢に伴う筋力の衰えもわかる機械で、開発は「世界初」というふれ込みだった。びわこ・くさつキャンパスにある立命館大スポーツ健康科学部の吉岡伸輔助教(生体力学)らの研究チ

  • 学者の試行錯誤ツイートについて。 - IHARA Note

    日の日記は、学者の一般的な印象に関する話である。 先日友人に、学問でえないと愚痴を言っていた。そうしたらその友人に、「そういえばずっと前の音声の解説面白かったよ」と言われた。音声は私の専門である。それはそれで嬉しいのだけれど、その友人はそれを私の作業への最大限の肯定として言っていたのが残念でもあった。なぜ残念なのかといえば、解説こそが学者の仕事だという印象を抱かれていることがなんとなく分かったからである。付き合いの長い友人で、これからも付き合っていくだろう友人がそういう感じなので、おそらく周りに学者がいない人は、テレビや新聞で解説している学者の印象しかないだろうと思う。 学者の作業で最も多くの時間を割かねばならないのは、研究に関する試行錯誤であり解説ではない。特に、素人への解説はエンターテインメントの側面が強いので、作業の中心とはならない。また、順序立てて公式のようなものを当てはめてい

    学者の試行錯誤ツイートについて。 - IHARA Note
  • The case for open computer programs - Nature

    The rise of computational science has led to unprecedented opportunities for scientific advance. Ever more powerful computers enable theories to be investigated that were thought almost intractable a decade ago, robust hardware technologies allow data collection in the most inhospitable environments, more data are collected, and an increasingly rich set of software tools are now available with whi

  • Matrix Market

    A visual repository of test data for use in comparative studies of algorithms for numerical linear algebra, featuring nearly 500 sparse matrices from a variety of applications, as well as matrix generation tools and services.

  • JAXA|はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、はやぶさ搭載の帰還カプセルにより持ち帰られた、サンプル収納容器(※)からの微粒子の採集とカタログ化を進めています。 サンプルキャッチャーA室から特殊形状のヘラで採集された微粒子をSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察および分析の上、1,500個程度の微粒子を岩石質と同定いたしました。更に、その分析結果を検討したところ、そのほぼ全てが地球外物質であり、小惑星イトカワ由来であると判断するに至りました。 採集された微粒子のほとんどは、サイズが10ミクロン以下の極微粒子であるため取扱技術について特別なスキルと技術が必要な状況です。JAXAは、初期分析(より詳細な分析)のために必要な取扱技術と関連装置の準備を進めています。 ※ サンプル収納容器内部は、サンプルキャッチャーA室及びB室と呼ばれる2つの部屋に分かれています。 添付資料1:はやぶさ帰還カプセルの試料容器から