タグ

コミュニケーションと歴史に関するrajendraのブックマーク (3)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rajendra
    rajendra 2011/11/24
    世間に馴致できた人は勝者か敗者か?それとは別に、戦い続けている人はヒロイックだと。>絶望的な社会不適格者が社会とのあいだで起こす軋轢のぎぃぎぃという音。それが聞こえない人たちがいっぱいいるらしいよ。
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    rajendra
    rajendra 2008/08/10
    自分が属する世間にのっとって意思疎通を図ろうとした点では両者とも同じだな。必要なのは、互いに相手のプロトコルを学ぶこと、なのだろうか。
  • 「変わらない前提」を維持するワクチンのこと - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 「事実が事実として通用する」世の中は、恐らくは不自然な状態。 もちろんそんなありかたが心地いいと感じる人が多数派だからこそ、 たいていの場合、事実は事実として通用するけれど、 「事実がそのまま通用すること」と、「その事実が運用不可能であること」とは、 やはり同じではありえない。 不変の価値が共有されても、世の中にはやはり、それを変えたい人がいる。 問題を相対化して撹乱するやりかたは、相対化を狙う側からは、やっぱり有効な手段に思えて、 そんなやりかたを否定する人たちが盛り上がっていたけれど、 やっぱり「個別に潰す」やりかた以外の解決策が見えてこない。 議論相対化の回避手段と、「変わらない前提」を信じる人達に課せられた義務について。 状況を維持す

    rajendra
    rajendra 2008/01/09
    あとで読む。/読んだ。価値観を流通させる義務、あるいは社会をデザインする責任について。/歴史畑の端っこにいたけれど、相対主義的な部分と絶対主義的な部分を同時に意識する眼差しを求められたと思う。
  • 1