タグ

生命倫理に関するrajendraのブックマーク (45)

  • カナダのレズビアンカップルが精子バンクから高IQ、希望の容姿、教養、趣味を持つ男性の精子の提供をうけて子をもうけた後、精子提供者が犯罪歴のある統合失調症元患者であることが判明

    リンク Great News 自称IQ160の精子提供者、実は統合失調症の元犯罪者だった! : Great News アンジー・コリンズさんとベス・ハンソンさんのカップルは、IQ160だという提供者番号9623を選びましたが、彼は犯罪歴のある大学中退者だということが後で判明しました。見つけた"完璧な"ドナーは人が装っていたのとは全く違う人物だとアンジーさんは知ることに

    カナダのレズビアンカップルが精子バンクから高IQ、希望の容姿、教養、趣味を持つ男性の精子の提供をうけて子をもうけた後、精子提供者が犯罪歴のある統合失調症元患者であることが判明
    rajendra
    rajendra 2016/05/08
    「精子ショッピング」なら劣悪な生産者の精子は半額割引シールが貼られるべきだし、「精子ガチャ」なら生産者の品質や特性をリクエストしてはならない、とすべきか。
  • ツイッター:頭蓋骨模型にたばこ 投稿した学生処分へ - 毎日新聞

    rajendra
    rajendra 2015/05/16
    一般人にとっては単なる模型だけども、医療従事者においては更に高い水準の倫理が備わっているべきであり、医学生もまたそれに準じる、という理解でいいのかな。
  • 精子提供だけのはずが――「父親」に養育費の支払い命令 米

    (CNN) 米カンザス州で同性愛の女性カップルに精子を提供した男性が、生まれた子どもの養育費負担を命じられ、州当局と法廷で争っている。 カンザス州トピカに住むウィリアム・マロッタさんは2009年、インターネット上の情報サイト「クレイグリスト」で、精子提供者を募るレズビアンカップルの広告を見かけ、自身の精子3カップ分を無料で提供した。「私は遺伝物質を提供しただけ。それで終わり」(マロッタさん)のはずだった。 女性の1人は妊娠し、女の子を出産。ところがその後、このカップルが関係を解消し、一方の女性が体調を崩して働けなくなったことから州に生活支援を申請した。これを受けて州当局はマロッタさんに、今は3歳になった子どもの養育費として6000ドル(約52万円)の支払いなどを命じたという。 マロッタさんは、精子の提供に当たり、生まれた子どもに対する金銭的責任は負わないとする契約書を交わしたと説明した。し

    精子提供だけのはずが――「父親」に養育費の支払い命令 米
    rajendra
    rajendra 2013/01/07
    "もし医師が人工授精をしていれば、マロッタさんが単なる精子提供者であって、子どもの母親と交際していなかったことを文書で証明できる。"
  • 終末期の人工栄養補給、中止可能に…学会指針案 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高齢者の終末期における胃ろうなどの人工的水分・栄養補給は、延命が期待できても、人の生き方や価値観に沿わない場合は控えたり、中止したりできるとする医療・介護従事者向けの指針案が4日、東京大学(東京・文京区)で開かれた日老年医学会のシンポジウムで発表された。 近年、口でべられない高齢者に胃に管で栄養を送る胃ろうが普及し、認知症末期の寝たきり患者でも何年も生きられる例が増えた反面、そのような延命が必ずしも人のためになっていないとの声が介護現場を中心に増えている。 そこで、同学会内の作業部会(代表・甲斐一郎東大教授)が試案を作成した。広く意見を募って修正し、来年夏までには同学会の指針としてまとめるという。

    rajendra
    rajendra 2011/12/05
    "口で食べられない高齢者に胃に管で栄養を送る胃ろうが普及し、認知症末期の寝たきり患者でも何年も生きられる例が増えた反面、そのような延命が必ずしも本人のためになっていないとの声が介護現場を中心に増えて"
  • 人体展の標本は「遺体」 厚労省見解、京都府警捜査へ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    京都市で開催中の「人体の不思議展」で展示されている標について、厚生労働省が「標は遺体」との見解を示していることが18日、産経新聞の取材で分かった。標が遺体の場合、特定場所以外での保管には自治体の許可が必要になるが、主催者側は届け出をしていなかった。遺体の取り扱いに関する死体解剖保存法に抵触する可能性があり、京都府警も違法性の有無について捜査する方針を固めた。 一方、標中国から日に持ち込まれた経緯に不透明な部分があるなどとして、京都府保険医協会などが昨年12月、民間団体などで構成する同展実行委員会を京都府警に刑事告発。主催者側や施設利用を許可した京都市に対し、開催中止を求める動きもある。 同展をめぐっては、中国で「プラストミック」と呼ばれる技術で特殊加工された人体標を展示物として扱うか、遺体として扱うかで見解があいまいだったが、この問題で同省が一定の基準を示したのは初めて。今後

    rajendra
    rajendra 2011/01/19
    "標本が中国から日本に持ち込まれた経緯に不透明な部分があるなどとして、京都府保険医協会などが昨年12月、民間団体などで構成する同展実行委員会を京都府警に刑事告発。"
  • 人体展の標本は「遺体」 人体展の標本は遺体か展示物か-+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    人体展の標は遺体か展示物か-。厚生労働省が標について「遺体」との見解を示した「人体の不思議展」。学術的評価もある一方、「怖い物見たさ」の好奇心をあおった展示内容に批判的な見方もある。中国人とされる標の提供元、構成団体をはっきりと公表しない主催者側…。人気イベントの実態には不可解な点も多く、遺体が「見せ物」になりかねないという倫理上の問題もはらんでいる。 「展示されている標はすべて生前からの意思に基づく献体によって提供されたものです」 平安神宮(京都市左京区)のほとり、京都市勧業館(みやこめっせ)で昨年12月から開催されている同展会場の入り口には、こんな掲示がある。 会場内には、筋肉と骨格がむきだしになった男性とみられる全身標が十数体展示され、身体の一部や臓器が輪切りにされたものや、血管が露出した呼吸器系標、胎児の標など約170点が並ぶ。 半永久的に保存できるという「プラストミ

    rajendra
    rajendra 2011/01/19
    ”「この件について責任持って答えられる担当者を紹介してほしい」と要請したが、「取材はすべてこちらで受けることになっている」と答えるにとどまり、それ以上の取材は断られた。”
  • 幹細胞研究「行政が足かせ」意思決定5〜10年 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    再生医療などに道を開く「幹細胞」の研究が、日では行政主導の指針作りによって遅れたとする論文を京都大と理化学研究所のグループがまとめ、7日付の米科学誌セル・ステムセル電子版に発表した。 幹細胞研究は期待される一方で倫理面や安全面の課題も多く、文部科学省や厚生労働省などが、胚性(はいせい)幹細胞(ES細胞)の作製・使用、幹細胞を使った臨床研究など、分野ごとに倫理指針を定め、規制している。 京大人文科学研究所の加藤和人准教授(生命倫理)らは、各指針の内容や制定過程を検証。規制の枠組み作りは政府の委員会や審議会での合意が基で、決定に5〜10年もかかっていた。 省庁に専門家が少なく、担当職員が2、3年ごとに異動することも議論の遅れや規制内容の硬直化を招いていた。米国や西欧では科学者の組織が政策決定に重要な役割を果たしているのに比べ、研究者の組織や団体による調査・分析、政府への積極的提言がないこと

    rajendra
    rajendra 2010/05/09
    "米国や西欧では科学者の組織が政策決定に重要な役割を果たしているのに比べ、研究者の組織や団体による調査・分析、政府への積極的提言がないことも問題だ"
  • 「脳死は人の死か」という以前に「脳死判定が本当に脳の死を意味しているのか」が問題 - 赤の女王とお茶を

    臓器移植法案に関して、「脳死は人の死か」、ということに関する意見表明がちらほら見られて、それはそれでいいことだと思うのですが、脳死についてはそれ以前に考えるべきことがあります。 脳死に関する問題は大きく三つに分類されて、 1.どのように『脳の死』を判定し定義するか 2.脳の死が個人の死であるのか 3.個人の臓器をどう扱うべきか と考えることができるわけですが、臓器移植法関連では2以降がよく議論されて1がスルーされがちです。 しかしまず考えるべき、重大なことは1の問題です。 皆さんは脳の死、と言ったとき脳のどのような状態をイメージするでしょうか。 脳波がピーーー、とフラットになった時? それとも脳組織そのものが豆腐のように崩壊してしまった状態? 二つはイコールではありません。 前者のイメージ、脳の機能が外部から測定不能になったときを脳の「機能死」といいます。 後者の状態、脳組織自体が修復不能

    rajendra
    rajendra 2009/06/24
    "脳死が人の死か、という以前に、脳のどういう状態をもって脳死と判定するのか。完全な死の確定を優先するのか、移植用臓器の新鮮さを優先するのか。"
  • 輸血拒否した両親・親権停止が男児の命を救った - NATROMのブログ

    10歳の少年が事故にあって救急病院に搬送されたものの、両親が熱心なエホバの証人であったため輸血を拒否し、最終的に少年が亡くなるという事件*1がかつてあった。十分に情報提供された成人が宗教上の理由で輸血を拒否する権利はあるし、また、子供がどのような医療を受けるかについては、原則として親権を持つものが選択・決定するというのもわかる。しかしながら、医学的にあるいは社会通念上、あまりにも常識から外れた決定を親が行った場合、社会が介入して子の生命を守るべきだ。今回、1歳の男児に対して輸血を拒否した両親の親権を一時停止することで輸血が行われた例が報道された。 ■即日審判で父母の親権停止 家裁、息子への治療拒否で(47NEWS) 東日で2008年夏、消化管内の大量出血で重体となった1歳男児への輸血を拒んだ両親について、親権を一時的に停止するよう求めた児童相談所(児相)の保全処分請求を家庭裁判所がわずか

    輸血拒否した両親・親権停止が男児の命を救った - NATROMのブログ
  • 医療・健康の新着ニュース|【西日本新聞】

    医療・健康ニュース。西日新聞は、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるWeb版ニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュース、福岡ソフトバンクホークスなどのスポーツ情報を提供します。

    医療・健康の新着ニュース|【西日本新聞】
    rajendra
    rajendra 2009/03/15
    社会が家庭内の生活信条に介入することをどこまで認められるか、という問題。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • iPS細胞には倫理的問題はないのか | 5号館を出て

    今日、世界を駆けめぐっている京都大学の山中さんの研究グループがヒトの皮膚細胞に遺伝子を導入してES細胞と同等の性質を持つiPS細胞を作ることに成功したというニュースは当に嬉しいものでした。もっとも彼らが昨年、マウスで同じようにしてiPS細胞を作ることに成功した時に、ヒトでの成功は約束されていたことなので、生物学的にはマウスの実験成功の方がはるかに大きなニュースだったのですが、医学的にはヒトで成功したということの持つ意味はとても大きいものです。 また、昨年マウスの結果が発表された瞬間から、世界の有力な研究者達がヒトの細胞を使って「追試」を始めたことは間違いなく、今日も実はウィスコンシン大学のグループが得たほとんど同じ結果の論文が22日のサイエンス・オンラインで発表されるというニュースと同時に流れているものです。もちろん、我々はこの研究のオリジナルは中山山中さん達のものであるということを知っ

    iPS細胞には倫理的問題はないのか | 5号館を出て
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070613i407.htm

    rajendra
    rajendra 2007/06/14
    「社会的に認められない」が3分の1か。個人としても認めない人はどのくらいだろう?
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070606ddm016070101000c.html

  • http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya052005.htm

    rajendra
    rajendra 2007/05/21
    そういう余計な感情が混入する限り、臓器移植はいつまでも普通の医療にはならないだろう。
  • http://www.asahi.com/national/update/0512/OSK200705120059.html

    rajendra
    rajendra 2007/05/13
    "フィリピンではレシピエントがドナーに謝礼を払う仕組みがあり、同国の保健省の一部でこれをさらに拡充しようという案が浮上、政府が臓器売買を促すことになるのではないか、という懸念や批判が出ている。"
  • 代理出産認可の前にまずドナーによる卵提供を認可すべきだ

    卵子提供:容認派が4分の1超える 初の意識調査-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ 不妊の女性が他の女性から卵子の提供を受けて妊娠・出産を目指す治療について、厚生労働省の研究班(主任研究者=吉村泰典・慶応大教授)が実施した国内初の意識調査の結果がまとまった。国内で卵子提供が認められるようになった場合、「自分の卵子を提供してもよい」「どちらかといえば提供してもよい」と答えた女性が4分の1を超えた。また卵子提供にあたり、金銭など何らかの報酬を求めた女性が全体の46.5%だった。 関連記事: 卵子提供:「前向き」25% 希望報酬、平均は40万円--厚労省初調査-話題:MSN毎日インタラクティブ 解説:卵子提供・厚労省初調査 報酬など国に宿題-医療:MSN毎日インタラクティブ 具体的には、卵子提供による不妊治療の国内での実施については、52.6%が肯定的な答え。もし制度ができた場合、自分の卵子

    代理出産認可の前にまずドナーによる卵提供を認可すべきだ
  • 親と子。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    生殖医療をめぐって、様々な動きが報道されている。 その1 まず、先日最高裁決定が出された向井亜紀・高田延彦夫。 「代理母から生まれた双子の男児(3)の出生届を改めて出すことはせず、当面米国籍のまま日で育てる」(日経新聞2007年4月12日付朝刊・第34面) と怒りの会見を行った模様がワイドショーでもずっと流れていた。 先日の最高裁決定に対しては、筆者としては一定の評価をしていたのだが*1、補足意見で“代替策”として示されていた「特別養子縁組」については、 「米ネバダ州の判決で、向井さん夫婦が米国内では双子の親であることが確定しているため、仕組み上は「私が申請して(アメリカの親である)私が承諾する形になってしまう」ため見送った」(同上) と、結局用いられないまま終わってしまうことになりそうである。 今回の件が当に“GAME OVER”になっているか、ということについては、筆者自身は疑念

    親と子。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • green - 代理母考

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    green - 代理母考