タグ

メディアとメディアリテラシーに関するrajendraのブックマーク (13)

  • 朝日新聞と日本の異常な新聞観: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    朝日新聞の慰安婦と吉田調書をめぐる虚報問題は、特に慰安婦に関しては以前から定説化していたこともあり、報道内容の間違い自体に驚きはありませんが、虚報を認めた後の朝日新聞の態度は衝撃的です。 朝日新聞を始めとしたマスメディアに追及されて辛酸を嘗めた数々の企業や個人、そしてその過程で生まれた不祥事対策の専門家たちは、朝日新聞社のあまりの体たらく、その幼稚ぶりに、にわかに信じられない思いを抱いているに違いありません。 マスメディアの堕落は何も日だけには限らないものの、これほどの無責任は他の先進国では見られません。日のマスメディアの鏡であることを自認してきた朝日新聞のクズっぶりは、日のマスメディアの特異な歪みと後進性の現れに他なりません。 では日と他国のマスメディアの違いはどこにあるのでしょうか?その違いは、朝日新聞の常套句である「戦争責任」との向き合い方、「戦争と新聞の関係」の捉え方の違い

    rajendra
    rajendra 2014/09/15
    "マスメディアの毒を若干でも和らげる唯一の方法は、情報の送り手と受け手の双方がマスメディアの毒性を意識し、身構える習慣をつけることに尽きます。"
  • ガセネタ専門ツイッターユーザー、ソーシャルメディアの危険性に警鐘

    米マイクロブログサービス「ツイッター(Twitter)」のロゴ(2012年10月23日撮影)。(c)AFP/FRED TANNEAU 【1月6日 AFP】キューバのフィデロ・カストロ(Fidel Castro)前議長、旧ソ連元大統領のミハイル・ゴルバチョフ(Mikhail Gorbachev)氏、ローマ法王ベネディクト16世(Pope Benedict XVI)といった要人が、マイクロブログサービス、ツイッター(Twitter)上で次々と「殺されて」いる。「ガセネタツイート」で世界的に有名なあるイタリア人男性による仕業だ。 この奇妙な趣味を持つトマッソ・デベネデッティ(Tommasso Debenedetti)氏の最近の犠牲者は、人気児童小説「ハリー・ポッター(Harry Potter)」シリーズの作者J・K・ローリング(JK Rowling)氏。同じ英国の作家、ジョン・ル・カレ(John

    ガセネタ専門ツイッターユーザー、ソーシャルメディアの危険性に警鐘
    rajendra
    rajendra 2013/01/06
    "発信した「ガセネタ」をジャーナリストの誰かがリツイートすると、たとえ記事になったことのない内容でも、噂に真実味が加わると言う。「そうしてしまいにはみんなが、元の発信源はどこだったのか、忘れてしまう」"
  • 浮上した疑問点を軽視、デスクは裏付け指示せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞は、10月11日朝刊1面「iPS心筋を移植」の記事で虚偽説明をした森口尚史(ひさし)氏(48)への取材などに基づき、これまでに掲載した計7紙記事(東京社発行版)を検証した。 検証では、数々の疑問点を森口氏に改めてただしたほか、多数の専門家にインタビューするなど、裏付け取材を尽くした結果、6の記事に書かれた研究には実態がなく、これらの記事は誤報と判断せざるを得ないとの結論に達した。 ◆〈1〉「iPS心筋を移植 初の臨床応用 ハーバード大 日人研究者 心不全患者に 2月に治療 社会復帰」(10月11日朝刊1面)◆ 森口氏は6件の移植のうち1件は「実施した」と強調するが、今月13日の米ニューヨークでの記者会見で、「今年2月」としていた手術日を突然、「昨年6月」に変えた。読売新聞が森口氏に改めて聞くと、米ハーバード大近くにあるマサチューセッツ総合病院とは別の病院名を挙げ、そ

  • 市民は、どのようにして科学者を見分けたらよいか? - 松永和紀blog

    朝バナナダイエットの話を書いた時に、コメント欄でkさんに質問されて回答し忘れていたことがあった。 おおまかに言うと、「一般市民はどうやって、まともな科学者とナンチャッテさんを見分けたらいいの?」という質問である。うーん、とても大事なこと。回答を考えてみた。 (学会や論文に関する説明がまったく足りないのは百も承知。皆さん、コメント欄でもっと上手な回答を!) ………………………………………………………… まずは学者が一般に発表する説についてです。 質問① たとえば、こういった研究成果(○○は△△の効果があるとか)は、学会の論文で発表されるのが常識なんでしょうか?まず論文ありきなんですか? A.「○○は△△の効果がある」タイプの研究は、学会や研究会等で大量に発表されますが、論文としてはまとめられないものも多いです。 発表は事実上、事前審査がないので研究者にとっては楽だし、宣伝効果もあります。新聞

    市民は、どのようにして科学者を見分けたらよいか? - 松永和紀blog
  • 事故米その後 - 鍋象のひとりごと

    過去ログ見返したら、事故米の話は取り上げてなかったのか。どこかのブログのコメント欄で披露して、書いたつもりになっちゃっていたかも知れない。 知り合いの会社が、農水省発表の事故米取り扱い業者リストに入っていまして、大変な事になっていました。あまり野次馬的な事をしても仕方が無いし、人づてで電話が取れるような状態じゃないとも聞いていまして、僕がわかってあげていればそれで良いという事で、連絡を取らずに見守っていましたが、昨日とある会合で会いましたので、確認してみました。やはり予想通りです。 Mフーズ→【当該の米問屋】→【品加工業者】→Jフーズ→流通*1 という取引関係になっておりまして、商品の仕様・価格などは、MフーズとJフーズが決めています。で、Jフーズはファブレスの品メーカーなので、【品加工業者】に製造委託します。その業者は地方にありますので、Mフーズが自分でお米を毎日少量づつ運ぶ事がで

    事故米その後 - 鍋象のひとりごと
    rajendra
    rajendra 2008/11/24
    "最終的に、「善悪の判断は国民がすべきである」という理屈で公表されましたが、結果としておきたのはまさに、これら【米問屋】の「風評被害」でありました。"
  • メモ:勧善懲悪の筋書きが必要なことと、メディアへの同情論::マスコミ関係

    ■育園のイモ畑を潰した大阪府は当に鬼畜なのか?(狐の王国)">保育園のイモ畑を潰した大阪府は当に鬼畜なのか?(狐の王国) より 勧善懲悪のストーリーにのせないと記事にならないという都合があるらしいが、そんなの知ったこっちゃねえよ。 野菜刈り取られ…涙ぐむ園児 保育園の畑を大阪府が行政代執行 (1/2ページ) - MSN産経ニュース この記事がいろいろひどいと思った。何がひどいって大阪府がいたいけな子供を泣かせてるというストーリーで書かれてて、あまりに一方的すぎて素直に読めば「橋知事ひどい!」になるし、うがって見れば「保育園あやしい政治団体みたいだな」になりがち。 そうなるのはストーリーを作るだけでまともに情報を提供してないからだ。 → これに対するはてなブックマークのコメントから、私にとっては一際目を引いたコメントがこれ ↓

    rajendra
    rajendra 2008/10/19
    「物語仕立てにしないとお前ら読みもしないだろプゲラ」とメディアの現場からバカにされてるかもね。
  • グッド・イブニングAmerica:事実と本当っぽさ=大治朋子 - 毎日jp(毎日新聞)

    取材相手の白人男性と雑談していた時のこと。彼は、民主党大統領候補のオバマ氏について、「イスラム教徒だ」と真顔で言った。 オバマ氏はキリスト教徒だと公言している。大手メディアも繰り返し報じている。だが一部の保守系ラジオ番組は、「イスラム教徒だ」と言ってはばからない。インターネットの世界でも、デマが横行している。 そのせいか、オバマ氏を「イスラム教徒」と信じている人は意外に多い。米ピュー・リサーチ・センターの世論調査(先月18日発表)によると、その割合は有権者の13%。今年3月は10%、6月は12%で、微妙に増えている。 一見合理的なイメージの強いアメリカだが、実はデマが浸透しやすい。新聞もテレビも見ない人が多いのか、そもそもメディアを信じない人が多いのか分からないが、同じようなことはイラク問題でも指摘された。米誌「ニューズウィーク」の世論調査(昨年6月)で、イラクのサダム・フセイン元大統領の

  • マスコミ以上に一次情報にあたらない、撤回しないネットマスコミ:しっぽのブログ

    一応、マスコミを批判する立場にいるネットなんだけど、あっちこっちで指摘されているように「マスコミ化」が激しい。 悪い意味で。 痛いニュース(ノ∀`):吉野家のバイトが店内で「テラ豚丼」を作りニコニコ動画にアップ→大炎上 吉野家のバイト、「テラ豚丼」を作る→衛生管理が問題となり炎上 -[Di](12/05 部分訂正があったようです。) 吉野家のアルバイトが勝手に「テラ豚丼」調理、動画アップで大炎上。 Narinari.com 実はこれらの記事、 口にしたモノを戻して客に出している。 という部分の根拠がすっごい怪しいのだ。 件の動画がアップロード ↓ コメント、つまり閲覧者がつけられるコメントに 「少しべて鍋に戻しました エコロジーなので」 という書き込みがある(もちろん投稿者である証拠は無い) ↓ ちょっと奥さぁん、聞きました?あの投稿者、少しべて鍋に戻したんですって! ↓ 事実化 ここ

    rajendra
    rajendra 2007/12/04
    ネットであろうと既存の大手メディアであろうと、多くの視聴者・消費者が集まれば衆愚に陥る可能性は大いにある。「マスゴミ」とはまさしくマスがゴミに堕することなのだろう。
  • 儀式の意味 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    日経新聞スポーツ面の「スポートピア」コーナーに毎週掲載されている蓮實重彦・元東大総長のコラムがなかなか面白い。 様々な分野において造詣が深いことを窺わせつつ、時にウィットの利いた洒脱かつ痛快なコメントを散りばめる蓮実氏のテクニックは、コラムニストとしては群を抜いて素晴しいものだと思う。 そんな蓮実氏が23日付のコラムで取り上げたのが、「不祥事を起こした組織の責任者がテレビカメラに向かって深々と頭を下げ」「その瞬間を待ったいたカメラマンが一斉にシャッターを切る」という文化である。 蓮実氏は、そのような文化を 「21世紀の日が持ってしまった最も醜悪な謝罪の儀式」 と断じ、「その映像を放映することで何かを放映した気になっているテレビ局の姿勢」を「貧しいかぎり」と強烈に批判した上で、「そんな儀式」が、 「西武ライオンズの裏金問題、時津風部屋の若弟子の死亡などで、あっという間にスポーツ界に波及して

    儀式の意味 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    rajendra
    rajendra 2007/10/24
    これが罷り通る限り、大衆と専門家の相互不信状態は解きほぐせまい。>「醜悪」な謝罪の儀式にも、意味を持たせざるを得ない現実。
  • 機械が見た機械論 : 404 Blog Not Found

    2007年01月28日07:00 カテゴリMedia 機械が見た機械論 このニュースをGoogle Newsで追った結果が面白い。 livedoor ニュース - [柳沢厚労相]女性を「出産する機械」とも例える発言 柳沢厚労相は少子化対策に言及する中で「15から50歳の女性の数は決まっている。産む機械、装置の数は決まっているから、機械と言うのは何だけど、あとは一人頭で頑張ってもらうしかないと思う」などと述べたという。まず、最初の報道が全国紙ではなく地方紙であることがすぐにわかる。こちらの「北海道新聞の記事が27日21:33。驚くべきことに、「痛いニュース(ノ∀`):【政治】 女性=「産む機械、装置」 柳沢厚生労働大臣が発言…自民・島根県議の決起集会」のタイムスタンプがこれに一致しているが、Livedoor Blogではタイムスタンプは任意に指定できるのでこれは「痛いニュース」が北海道新聞の

    機械が見た機械論 : 404 Blog Not Found
    rajendra
    rajendra 2007/01/29
    メディアが脊髄反射したということかしら。
  • 発覚!あるある大事典 - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼「あるある大事典」の納豆ダイエットで捏造 関西テレビ (asahi.com) http://www.asahi.com/life/update/0120/013.html フジテレビ系の生活情報番組「発掘!あるある大事典2」で、納豆のダイエット効果を紹介した7日放送分にデータ捏造(ねつぞう)などの問題が判明し、制作した関西テレビ大阪市)が20日、発表した。番組では、納豆をべた被験者の中性脂肪値が正常値になったとコメントし、字幕で数字をつけて紹介。だが実際には測定しておらず、他の実験でも測定や検査をしないまま、架空の数字を番組で流していた。会見した千草宗一郎社長は「放送局としての信頼を著しく損ない、視聴者の信頼を裏切ることになり、誠に申し訳ない」と謝罪した。 いやあ、このところ納豆が品薄で迷惑してたのだ。おれのような筋金入りの納豆いにとっては、こんなにわかブームなど迷惑以外のなにもの

    発覚!あるある大事典 - [間歇日記]世界Aの始末書
    rajendra
    rajendra 2007/01/22
    そうですとも。>体系の制約の中でその体系を相対化するメタレベルの視点を持ち得る知性が、人間にはたしかにある。(中略)そういう知のありかたってのは、SFが次代に伝えてゆくべき最強の武器だと思う
  • 「焼畑型」というか「往復びんた型」というか - H-Yamaguchi.net

    いや、捏造自体が「またか」なのももちろん。もともとそういうものじゃんという声があるのもいってみればその通りで、「ウソをウソと見抜けない者には」という話は、テレビについても残念ながらある程度あてはまる。今回のはフジ系(制作は関西テレビで実際は外部制作会社に外注)だが、テレビ東京も今回の件と同じ制作会社に外注した番組で花粉症対策に関する同様の捏造事件があった。NHKも「プロジェクトX」、日テレビも「ニュースプラス1」でのイセエビ、TBSも「NEWS23」で世論調査の件で捏造事件とか疑惑とかがあったし、テレビ朝日も、ちゃんと探せば何かしらその類のことはあると思う。 ただ、この件に関する今のマスコミの取り上げ方のほうが、どうも納得いかないのだ。こうした不祥事の報道一般にいえることではあるのだが、どんな組織でもたくさんの人が関わっていれば、程度の大小こそあれ、この種のことがある確率で起きることは事

    「焼畑型」というか「往復びんた型」というか - H-Yamaguchi.net
  • メディアの読みかた - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 報道されていないことが大切 その報道で誰が得をするのかを考えるべき その人、その企業だけが叩かれるのには何か理由がある どこまで分かった上で報道しているのかが分かれば反論できる 「みんなの意見」は中立ではない 「無視」という最強カードを切られたら負け 何が報道されていないのか 報道された事件をみるときには、「報道された事実」を検証する作業とは別に、 「報道されていない事実」が何なのかを調べるのは大事。 どんな事件でも、報道には一定のパターンがあって、ある報道がそのパターンから外れたときは、 たぶん何か報道できない事情があると考える。 たとえば殺人事件。 最初の日は、犯行の手口、犯人の氏名や生い立ち、被害者との関係から殺人の動機。 何日かすると

  • 1