タグ

メディアと地震に関するrajendraのブックマーク (3)

  • asahi.com(朝日新聞社):被災地の「過去」から「未来」の姿、官民協働で収集 - 社会

    岩手県陸前高田市で津波被害の写真を撮るボランティアスタッフ。市内100カ所で定点観測をしていく予定=4月27日、原田写すがれきから収集された個人の写真。プロジェクトスタッフが仕分けをして持ち主を捜した後、可能なものはデジタルデータとして保存する予定=4月27日、岩手県陸前高田市、原田写す  東日大震災の被災地を写した映像や画像を収集するプロジェクトが、官民協働でスタートした。被災前の街を撮った「過去」、被災した「現在」、これから復興していく「未来」を整理して保存することで、防災学習などに役立ててもらうねらい。作業にあたる人材を被災住民から雇うなど復興支援の一翼も担う。  「311まるごとアーカイブ」と題したプロジェクトは、独立行政法人の防災科学技術研究所が呼びかけ、岩手県陸前高田市や大船渡市、宮城県気仙沼市など被災自治体とNPOなどが参加している。  防災科研は震災後、航空写真を利用した

    rajendra
    rajendra 2011/05/15
    "かつての街並みや祭りなどの伝統文化の記録を保存すること。/震災の被害の記録。/今後の復興の足取りを記録すること。"
  • asahi.com(朝日新聞社):英紙1面で「がんばれ日本」 きっかけは芸人ブログ - 国際

    「がんばれ、日」の紙面を手にするジョン・マリン編集長=ロンドン、橋写すサンドウィッチマンの伊達みきおさん=2009年10月撮影  【ロンドン=橋聡】がんばれ、日。がんばれ、東北。大震災に見舞われた日へのエールを英紙インディペンデント・オン・サンデー(13日付)が1面全面を使って掲載した。きっかけは宮城県でロケ中に被災した仙台市出身のお笑い芸人「サンドウィッチマン」の伊達みきおさん(36)のブログだった。  同紙のジョン・マリン編集長(47)によると、掲載前日朝の編集会議で、デスクの一人が「ぼくのは日人。感動的なブログを読んだと言っている」と、伊達さんのブログのことを話した。  マリンさんは興味をもち、英訳させた。「私も共感しました。震災の悲惨さを伝えるのも大切だが、人々を勇気づけるメッセージの発信も新聞の役割では」。ブログをヒントに、エールと日の丸をあしらった図案を作らせた。

  • ハイチ情勢まとめ(ハイチ報道の出遅れの理由、破綻国家ハイチ)

    @Aceface7 日でハイチ報道が出遅れていることについて:①欧州と北米にはハイチ系の巨大なコミュニティーがある。特にアメリカ、フランス、とカナダのケベック州。特にアメリカの場合、大量のボートピープルがフロリダを目指すので、国内問題に発展する。 それにくらべ日にとっては対岸の火事ですらない 2010-01-14 12:32:05

    ハイチ情勢まとめ(ハイチ報道の出遅れの理由、破綻国家ハイチ)
  • 1