タグ

物流と交通に関するrajendraのブックマーク (5)

  • 宅配便、地下鉄で運んでみたら…エコになる? : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地下鉄を使って宅配便の荷物を運ぶ全国初の社会実験が2日、札幌市で始まった。輸送をトラックから地下鉄に切り替えることで、二酸化炭素の排出量を減らすとともに、交通渋滞緩和につなげる狙い。 来年度以降の実用化を目指し、乗客への影響や安全性、コストなどを検証する。 実験は、ヤマト運輸や大学教授らでつくる「都市型新物流システム研究会」と市が協力して実施した。市営地下鉄東西線の大通―新さっぽろ駅間(約12キロ)で、乗客が少ない昼間の1日計3便に、配達員が2人1組となり、専用の箱(幅50センチ、奥行き70センチ、高さ90センチ)に荷物を入れ、電車(7両編成)の2、6両目の車いす用スペースに台車ごと載せて運ぶ。車いすの乗客が乗ってきた場合は、速やかに降車して次の電車に乗り換えるなど、迷惑がかからないようにする。

    rajendra
    rajendra 2010/09/03
    おお、先祖返り。
  • 高速無料化の“功罪” 観光施設は立地で明暗、並行鉄道は旅客激減も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    高速道路無料化の社会実験が始まり、料金0円が表示された電光板=6月28日午前0時20分、京都府福知山市・舞鶴若狭道福知山IC(撮影・柿平博文) 国土交通省が11日発表した「高速道路の無料化実験1カ月の利用状況」で、その“功罪”が浮き彫りになった。無料化区間の交通量が倍増する一方で、無料化区間と並行する鉄道では旅客数が激減した。沿線の観光地でも、インターチェンジ周辺か並行する国道沿いかなどの立地で明暗が分かれており、無料化の効果を見極めるには、なお時間がかかりそうだ。 「福岡方面から自動車で来る人が増えている」とホクホク顔なのが、長崎県佐世保市のハウステンボスの広報担当者。西九州自動車道が無料化されたことで、7月の利用者が3割も増加した。 国交省によると、実験区間にある観光施設では、無料化開始の1週間の平日来客数が、実験前に比べ1割増えたという。 “特需”に沸く観光地がある半面、車の流れの変

  • asahi.com(朝日新聞社):高速無料1カ月、思惑通りには…車両倍増、渋滞の裏目も - 社会

    高速道路の一部区間で無料化の社会実験が始まって28日で1カ月。無料区間の交通量は倍増し、沿線の観光地はマイカー族でにぎわう。半面、連休には各地で渋滞が発生。高速バス会社からは悲鳴が上がり、物流業界の反応も冷ややかだ。民主党の目玉公約だが、その効果を見せつけるところまでは至っていない。 ■交通両増加で明暗  北海道旭川市の旭山動物園。25日の日曜日、園近くの民間駐車場は午前中で満車に。札幌市から来た会社員(26)は「有料なら旭川まで平日の片道で3千円前後かかる。無料区間を使って釧路にも行った」と話した。  全国的に人気の旭山動物園だが、来場者数は3年前をピークに年約30万人ずつ減っていた。だが、旭川周辺の高速が無料化された7月に入り、1日あたりの来場者数は約9千人と前月から約1割増えた。  福井県小浜市にある若狭湾の名勝・蘇洞門(そとも)近くの駐車場も21日、他府県ナンバーの車で埋まっていた

    rajendra
    rajendra 2010/07/28
    "「物流にとって(無料化の)プラスはない」と言い切る。「渋滞で(到着)時間が読めなくなった」。"
  • 相次ぐトレーラー事故、中身分からず過積載や荷崩れ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    コンテナを積んだ大型トレーラーの横転事故が相次いでいる。海外から船で運ばれたコンテナの中身を運転手が知る手立てがないため、過積載や荷崩れを起こしているのが一因とみられる。さらに狭い都市部を縫うように走る道路はカーブが多く、巨大化するコンテナを積むとバランスが難しい。運転手の間で「ブラックボックス」と恐れられているコンテナ。国土交通省は中身の情報開示の義務化を検討し始めた。 今年2月、東京都板橋区の首都高5号線で大型トレーラーが横転し、運転手が閉じ込められて死亡した。5月には名古屋市でコンテナが隣を走行中の乗用車に横倒しになり、3人が死傷する事故も起きている。 ここ数年、コンテナを積んだ大型トレーラーの事故が続発。背景について、全日トラック協会の担当者は「複雑な事情がある」と説明する。 コンテナのうち海外から来た国際コンテナは、荷主が運転手らに中身の情報を開示する義務がない。国交省は、すで

    rajendra
    rajendra 2009/10/02
    必要なコストかとも思うが、日本が輸出側の場合ではどう情報開示してるのだろうか?>チェックが義務化されれば、物流のスピードや船の出航に影響が出るケースも
  • ETC深夜割引にトラックが行列、目立つ路肩の違法駐車 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高速料金が半額となるETC(ノンストップ自動料金収受システム)の深夜割引を受けようと、料金所手前で時間調整しているのだという。背景には、経費を少しでも削りたい運転手の厳しい現状があった。 ◇ 19日深夜の東名高速道路上り線「海老名SA」(神奈川県海老名市)。大型車約100台の駐車スペースは満車で、駐停車が禁止されている出口の加速車線の路肩に十数台の大型トラックが列をなしていた。先頭に駐車していた運転手の男性(62)は「危ないのはわかっているけど。怒られたら出て行くよ」と語った。 「割引開始を待っている。だいたい8時間ぐらいかな」。翌20日、同SAの駐車スペースで、茨城の運送会社に戻るという運転手の男性(55)がそう言って時計を見た。25キロ先の東京料金所で高速料金が半額になる午後11時まで1時間あまり。岐阜の得意先から茨城の運送会社まで昼間の正規料金では片道1万6950円だが、深夜割引を使

    rajendra
    rajendra 2009/01/25
    昼と夜の価格を近付ければ夜間割引を待つ必要性は薄れるが、そうすると昼の混雑度が高まってしまうよな。結局、道路に集まり過ぎってことか?鉄道にシフトすべき?
  • 1