タグ

都市論と地方自治に関するrajendraのブックマーク (5)

  • J1広島、新スタジアムはどこに まさかの延長戦?:朝日新聞デジタル

    J1広島の新スタジアム建設地を巡り、クラブと行政の意見が割れている。広島港に近い「広島みなと公園」を推す広島県や広島市などに対し、クラブは今年3月、市中心部の「旧広島市民球場跡地」での独自案を発表。事業費の試算などで両者はい違う。行政側は当初3月中に方向性を決めるとしていたが、先送りされたままだ。 市郊外にある現拠エディオンスタジアム広島は観客席の大部分が屋根に覆われていないなど、Jリーグの基準を一部満たしていない。2013年にクラブからの要望もあり発足した有識者による検討協議会は14年11月、候補地を球場跡地とみなと公園の2カ所に絞った。 県と市、広島商工会議所で作る作業部会は昨年7月、収容人員を国際試合の誘致を見越して3万人とし、3者のトップ会談で事業費などの観点からみなと公園優位とした。総事業費はみなと公園(10ヘクタール)は180億円、球場跡地(3・9ヘクタール)は260億円と

    J1広島、新スタジアムはどこに まさかの延長戦?:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2016/05/14
    "債務超過になるとリーグから除外されるため、現本拠と同じく交通アクセスに課題を抱えるみなと公園では集客への不安が解消されず、リスクが高い"
  • 大阪都構想 住民投票 雑感 - 雑種路線でいこう

    大阪都構想の住民投票は僅差で反対が賛成を上回り、大阪市の存続が決まった。橋下氏は政界引退を表明したが、自民・公明・民主・共産が共闘して賛否伯仲という結果を考えれば、大阪市民のかなり多くが今の仕組みに対して改革を求めているとも解釈できる。今回の案は潰えたにしても、これからも地方自治の在り方を模索する議論のはじまりとなって欲しい。 外から見ていると、よく分からない選挙である。橋下氏は行政の無駄というが、大阪に限らず日中の道府県と政令市との関係において、それは二重行政なのだろうか?バブル期に高いビルを建てたのは、あの時代特有の陶酔であって二重行政とは別の問題だ。 市と府で競ってビルを建てた大阪に対して、東京は市がなかったので庁舎としては都庁しか建てなかったけれども、お台場には随分と珍妙なビルをいっぱい建て、�都庁跡地には高くつき過ぎて壊すことを断念した東京国際フォーラムを建てた。どちらが無駄遣

    大阪都構想 住民投票 雑感 - 雑種路線でいこう
    rajendra
    rajendra 2015/05/18
    "わたし自身は東京特別区について非常に戦時下のドサクサだから許された極めて中央集権的な制度と認識しており、大阪が真似しようとすることを正直なところ苦々しく感じていた。"
  • 【明解要解】地方の人口流出に歯止め「定住自立圏構想」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    多くのメリット、域内格差防止が鍵 総務省が進める「定住自立圏構想」の要となる「中心市」の先行実施団体が決まった。定住自立圏は、人口5万人以上の中心市と周辺市町村で協定を結んで地域の魅力を高め、人口流出を防ぐ圏域。都市部への人口集中に歯止めをかけて、地方の活力を取り戻す“防波堤”となる役割が期待されるが、圏域内での新たな人口の集中と拡散を生みかねないとの懸念も出ている。(政治部 小島優) 定住自立圏を構成するには、地域の中心となる市(中心市)と周辺市町村が協定を結ぶことが必要。中心市には、圏域の住民の利用を想定した規模の医療機関や福祉施設、商業施設などの都市機能を集積、周辺市町村は自然を生かした公園などを整備し、圏域全体の住民が利用できるようにする。協定に基づく相互の連携で、圏域の住民の生活レベルや地域の魅力を高めて大都市圏への人口流出を防ぐのがねらいだ。 先行実施団体に選ばれたのは、青森県

  • asahi.com(朝日新聞社):京都「景観戦争」再燃か 規制厳格化に業者ら悲鳴 - 社会

    京都「景観戦争」再燃か 規制厳格化に業者ら悲鳴(1/3ページ)2008年10月16日15時5分印刷ソーシャルブックマーク 伝統的な町家とマンションが混在する街並み。「景観」と「経済性」を巡る議論が熱を帯びている=京都市上京区、上田潤撮影 古都の街並みを守ろうと、京都市が取り組む新景観政策に対し、不動産・建設業界から規制緩和を求める声が高まっている。厳しいデザイン規制やビルの高さ制限が、コスト増につながり、不動産市況の落ち込みの一因とも指摘されているからだ。スタートから1年余り。新たな「景観戦争」の火種になりつつある。 「なぜ屋根が灰色だとだめなの? 市が目指す街並みがイメージできない」。市内で自宅を新築中の無職女性(58)は戸惑いを隠さない。 京町家に準じた外観を求める市の規制を受け、灰色が希望だった屋根は黒に、壁の目地の色は白から薄茶に変更した。このため完成は2カ月遅れになったという。

    rajendra
    rajendra 2008/10/16
    現代建築だって千年経ったら歴史の一部。伝統的景観を守りたいのはわかるが、もう少しソフトな規制でもいいのでは。景観整備だけで人材や資本が集まるわけじゃない。
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

    rajendra
    rajendra 2008/01/14
    "自立って、まず、それぞれの差異を受容する態度がなければダメなんだな。"
  • 1