タグ

都市論と鉄道に関するrajendraのブックマーク (5)

  • 「直通化で座れない」 東京の鉄道計画に読者の本音 探検隊ランキング2012 - 日本経済新聞

    街の様々な疑問に切り込む「東京ふしぎ探検隊」。2012年はこれまでに26の記事を掲載した。鉄道の新路線や駅の再開発計画、バブルの痕跡などのテーマの中で、読者の関心が高かったのはどれか。閲読ランキングと読者から届いたコメントを紹介する。「西武新宿」「新宿南口」「横浜に新高速」がトップ3「東京ふしぎ探検隊」は2011年4月に連載を始めた。歩いて見つけた素朴な疑問や新計画などを取り上げながら、そ

    「直通化で座れない」 東京の鉄道計画に読者の本音 探検隊ランキング2012 - 日本経済新聞
  • 【新幹線物語】(1)まちと新幹線の微妙な関係 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ずらり勢ぞろいした歴代の東海道山陽新幹線。左から、0系、100系、300系、500系、700系、700系レールスター、N700系=福岡県那珂川町のJR西日博多総合車両所 昭和39年、東京と新大阪を結ぶ東海道新幹線が開業、47年に山陽新幹線新大阪-岡山間が開業した。50年には博多まで延伸され、関西・中国と北九州が新幹線で連絡された。「夢の」と形容された超特急は平成23年春、ついに山陽新幹線と九州新幹線がつながり新大阪-鹿児島中央間が新型車両で直通運転され、わずか4時間前後で関西圏と南九州圏が結ばれることになる。新幹線がこれまでに沿線のまちづくりにもたらした効果は図り知れない。 都市に新幹線効果 昨年11月30日、山陽新幹線博多駅で0系新幹線の定期運転終了セレモニーがあった。0系こだま号と新型車両が入構するなか、ホームにはカメラを手に0系への名残を惜しむ大勢のファンの姿があった。JR西日

  • 鉄道は、みんなを「まちづくり」の当事者にする点火スイッチ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 経営危機に陥った銚子電鉄を救うために、多くの人が行動してくださいました。それには、新聞やテレビ、そしてインターネットが連動する「クロスメディア」の力が大きかったということを、前回お話しました。 地方の小さな鉄道会社や、小さな町が生き残っていくためには、テレビや新聞、インターネットを通じた露出が不可欠です。外部の人に知っていただいて、足を運んでもらうようにならなければ、地方鉄道も地方都市も活性化することはないと思います。 しかし、1度や2度紹介されたからといって、事態がすぐに好転するとは限りません。 悲鳴を上げればうまくいく、わけはない メディアでの露出と同じくらい重要なのは、自らの手で情報発信することです。そのためにインター

    鉄道は、みんなを「まちづくり」の当事者にする点火スイッチ:日経ビジネスオンライン
  • SUICA で混雑が解消される未来(くるかな?)

    1. 「異説・日経済―通説の誤謬を撃つ」は1992年に日経済新聞社より刊行されたインタビュー集。よくわからない主張がたくさん並ぶ中、ひときわ目を引いたのが八田達夫さんの都市開発推進論でした。 今では忘れ去られた議論ですが、バブル期には「この地価に根拠はあるか?」が話題となっていました。八田さんは市場を差し置いて「適正価格」を口にするようなことはしない。ただ、その主張を私なりに読み解くなら、かつての東京都心部の地価は、必ずしも不適正だったとはいえないとお考えではないか、と思われます。 同書刊行当時、私は中学1年生。新聞やテレビニュースの好きな子どもでしたが、地価については音と建前が違いすぎる、という印象がありました。地上げ屋を憎々しげに描くニュース報道に喝采を送る人々が、「うちにも地上げ屋が来てくれないかなあ」と嘯く。嫌がらせに屈した一家に「ごね得」の悪罵が飛ぶ。 土地供給が少ないから

  • 田舎とモータリゼーションと地方破綻について - sside.net -臨時避難中

    一粒の暴論として。 認識の問題 モータリゼーションが公共交通網の収益モデルを破壊する悪循環とか、人口が交通機関の要求する水準と乖離しているとか色々あるけれど。 個人的な印象としては、そもそも地方に住んでいる人間には、都市部出身の人間が抱いている概念が質的に共有できていないんじゃないかと感じる。 大学や企業、多種多様の地域から多種多様の人間が集まった時、我々日人が持つ一番簡単なコミュニケーションツールとしての話材は「高校の話」だと思う。理由は義務教育なので日人の95%オーバーの共有する共通体験で、言ってしまえば我々の人生で出会う日人は、全てが高校に通っていると考えても別に大げさじゃない。 ところが住環境だと話は全然違う。子供のころ住んでいた町が「当たり前だ」と思っても、周辺住民の年齢層、区画整理の度合い、地域固有の経済事情、方言から、放送されているTV番組(地方は民放5局じゃない。酷

    田舎とモータリゼーションと地方破綻について - sside.net -臨時避難中
  • 1