タグ

関連タグで絞り込む (252)

タグの絞り込みを解除

開発に関するrichard_rawのブックマーク (1,933)

  • ホリエモン独占告白「僕がロケット開発の先に見る夢」(三戸 政和) @gendai_biz

    たった3秒間の火からはじまった 手作りした最初のエンジンは、千葉県の鴨川に借りた小さな家のガレージではじめての火を噴いた。2008年5月17日。たった3秒間の最初の一歩だった。 それから、その小さな火を絶やさないよう、一歩一歩、歩みを進めて、ここまできた。2019年5月4日、北海道大樹町、午前5時45分0秒。点火されたロケットエンジンは、116秒間の燃焼を続け、ロケットの機体を高度113.4キロ上空の宇宙空間まで届かせた――。 今回のインターステラテクノロジズ社によるロケット打ち上げの成功は、民間単独としては国内初であり、「宇宙に関わるものは国主導が当然」という、日人の多くが持つ固定概念を打ち崩すものだった。堀江貴文氏が60億円以上投じたことでも注目を集めたインターステラ社は、軌道投入機の開発と今回成功した観測ロケットの事業化フェイズに入るが、同社は今後、ユニコーン候補としても注目を浴び

    ホリエモン独占告白「僕がロケット開発の先に見る夢」(三戸 政和) @gendai_biz
    richard_raw
    richard_raw 2019/05/27
    なるほど会社名。夢のある話で、応援したい。
  • ソニー、何度も消せるフィルム開発。“写真画質”で

    ソニー、何度も消せるフィルム開発。“写真画質”で
    richard_raw
    richard_raw 2019/05/21
    “熱による発色状態の変化で描画を行なうため、階調は段階的なドット表現ではなく細やかな濃淡で表現” なるほど、中間調処理いらないんですね。ガラス越しに描画できるのもいい。
  • アンモニア新製造法開発 CO2排出を大幅減 東大グループ | NHKニュース

    医薬品や肥料などの原料となる「アンモニア」を効率的に作る方法の開発に東京大学のグループが成功し、製造コストと二酸化炭素の排出を大幅に減らせる手法として注目されています。 現在の主な製造方法は、窒素ガスと水素ガスを、数百度、数百気圧という高温高圧の状態にして反応させるものが主流で、製造の過程で大きな電力を必要とするほか、水素ガスは天然ガスなどの化石燃料から取り出しているため、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出が課題になっています。 東京大学の西林仁昭教授のグループは、マメ科の植物に寄生する「根粒菌」と呼ばれる菌が空気中の窒素からアンモニアを作り出していることに着目し、この菌が持つ酵素に似た働きをする触媒を開発しました。 そして、この触媒を使って実験したところ化石燃料からの水素ガスを使わずに水と窒素ガスを反応させてアンモニアを作ることに成功したということです。 また製造の際の温度は25度で

    アンモニア新製造法開発 CO2排出を大幅減 東大グループ | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2019/04/25
    “水と窒素ガスを反応させてアンモニアを作ることに成功” さて実用化できるかどうか。
  • Ponanza開発者、山本一成氏が語る強化学習とA/Bテスト運用の舞台裏

    Ponanzaにおける強化学習とA/Bテスト運用 山一成氏(以下、山):山一成と申します。よろしくお願いします。 ありがとうございます。ここからはややガチめなエンジニアの話です。まず確認したいんですが、エンジニアとかプログラマーって人はどれくらいいるんですかね? (会場挙手) あ、けっこういるのか! 安心した(笑)。 私、10年くらい将棋のプログラムを作ってきて、最初はまったくのど素人から始めたんですけど、いろいろやっていく中で、現代にも通じるようなさまざまな運用とかが出てきたんですね。そのへんをみなさんと共有できればと思っています。 まず最初のスライド、さっそく手書きでやる気がない感じですが(笑)。将棋のプログラムってどんなもの? という話です。将棋も囲碁も、大雑把にいうと、2つの要素があります。1つは探索です。つまり、先を読むということですね。 先を読むと強いです。みなさんもそん

    Ponanza開発者、山本一成氏が語る強化学習とA/Bテスト運用の舞台裏
    richard_raw
    richard_raw 2019/04/24
    Ponanza開発の始まりからAlpha Zeroまで。/職人技がパワープレイに抜かされるの悔しいですよね……。
  • パスポートのセキュリティ - AAA Blog

    前回、運転免許証記載情報の真正性を確認する方法を紹介しました。 パスポートにも免許証と同様にICチップが埋め込まれており、海外渡航時の入国審査では物のパスポートかどうかチェックが行われています。 不動産取引や民間サービスの人確認業務でも、同じ方法でICチップの確認を行えば身分証偽造による詐欺行為を防ぐことができます。 今回パスポートのICチップにアクセスして真正性を確認するAndroidアプリをつくったのでその仕組みを紹介します。 目次 電子パスポート仕様パスポートは世界で通用する身分証明書です。 それぞれの国が独自仕様のパスポートを発行すると大変なので、 国際民間航空機関(以下ICAO)がICチップの技術仕様を標準化し、各国のシステムで相互運用できるようになっています。 ICAOはDoc 9303 Machine Readable Travel Documents(機械可読な旅券)と

    パスポートのセキュリティ - AAA Blog
    richard_raw
    richard_raw 2019/04/24
    “公開鍵を公開しない病い” がっかりだよ!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    richard_raw
    richard_raw 2019/04/24
    『苦手な衣類が見つかった』構想段階で分かるのでは……。/というかハンガーにかけたまま洗濯乾燥したい。
  • 2019年4月23日 さようなら、Scientific Linux ―フェルミ研、開発の終了を発表 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2019年4月23日さようなら、Scientific Linux ―フェルミ研、開発の終了を発表 Red Hat Enterprise Linux(RHEL)のフリーバージョンとして、CentOSとともにかつて活発に開発が進められていたディストリビューションにScientific Linuxがある。開発の中心的存在となっていたのは欧州最大の原子核研究機関のCERN(Conseil Europeen pour la Recherche Nucleaire:欧州素粒子物理学研究所)と米国のフェルミ国立加速器研究所で、RHEL 6をベースとするScientific Linux 6.1あたりまでは、ときにCentOSを凌駕するスピードで開発が進んでいたこともある。 だがそれ以降は、チーフアーキテクトのRed Hatへの移籍などがあり、急速に開発ペースがダウン、

    2019年4月23日 さようなら、Scientific Linux ―フェルミ研、開発の終了を発表 | gihyo.jp
    richard_raw
    richard_raw 2019/04/24
    懐かしい。……けどそういえば使ったことなかった。
  • 従来の計算能力を大幅に向上させる新技術を開発 東芝 | NHKニュース

    東芝は従来のコンピューターの計算能力を大幅に向上させる新しい技術を開発したと発表しました。「組み合わせ最適化問題」と呼ばれる計算では世界最速を実現したとしています。 最適な解を選ぶ「組み合わせ最適化問題」の計算では、NTTが開発しているレーザーを使ったコンピューターの10倍の速度で計算し、世界最速を実現したとしています。 この計算は新薬開発での分子の設計や効率的な配送ルートの選択などさまざまな分野での活用が期待されていますが、従来のコンピューターでは膨大な時間がかかるため計算には開発が進む「量子コンピューター」が必要だとされていました。東芝は新技術について年内の実用化を目指すとしています。 東芝の研究開発センターの後藤隼人主任研究員は「従来のデジタル計算機をそのまま活用できるのがいちばんの成果であり、社会や産業を効率的にしたい」と話しています。

    従来の計算能力を大幅に向上させる新技術を開発 東芝 | NHKニュース
    richard_raw
    richard_raw 2019/04/22
    「組み合わせ最適化問題」のアルゴリズム開発らしいです。
  • ベタ塗りの落書きをリアルな風景に変える「GauGAN」、NVIDIA開発

    ベタ塗りで書いた落書きが、ディープラーニング技術によってポスト印象派のようなリアルな風景画になる技術をNVIDIAが発表した。

    ベタ塗りの落書きをリアルな風景に変える「GauGAN」、NVIDIA開発
    richard_raw
    richard_raw 2019/04/19
    ゴーギャン!/ブックマークしてなかった。
  • 「発想の転換がすごい」 スライドさせて印刷するプリンタ、ネットで大反響 苦節5年、開発の舞台裏

    紙の上でスライドさせると、文字や画像などを印刷できる――そんな手のひらサイズのプリンタ「RICOH Handy Printer」を、リコーが4月17日に発売する。体の底にインクの吐き出し口があり、はがきに名前や住所を印字したり、段ボールの表面にバーコードをプリントしたりと、さまざまな用途に使える。 紙の上でスライドさせると、文字や画像などを印刷できる「RICOH Handy Printer」。スマートフォンアプリ(Android)か、PCの専用アプリからBluetooth、USB経由で印刷データをプリンタ体に送って使う。Windowsアプリは5月末、iOSアプリは今夏リリース予定 ネット上では「プリンタに用紙を投入して印刷する」のではなく「プリンタ体を動かして印刷する」という発想の転換が話題を呼んでいる。同社が4日に製品を発表したところ、Twitter上では「すごい」「革命ではないか

    「発想の転換がすごい」 スライドさせて印刷するプリンタ、ネットで大反響 苦節5年、開発の舞台裏
    richard_raw
    richard_raw 2019/04/17
    次は自走式プリンタを格安でお願いします!
  • バズったので宣伝:古地図、絵地図で街歩きできるサイトを作れるオープンソース、Maplatをよろしくお願いいたします。 - Code for History

    バズったので宣伝文化に則って、私の取り組んでいる古地図、絵地図で街歩きできるサイトを作れるオープンソース、Maplatを宣伝させてください。 え、バズって宣伝はTwitter文化でブログではそんなのない?知らんわそんなんこっちは認知あげるのに必死やねん(まず読者を敵に回すスタイル)。 Maplatって何?と思う方は、まずご自分のお好きな街バージョンのMaplatのサイトを一度見てみてください。 特に、アニメ「宇宙よりも遠い場所」のファンの方は、館林バージョンを見ていただくと、よりもいの巡礼マップが含まれているのでオススメです! s.maplat.jp s.maplat.jp s.maplat.jp s.maplat.jp ぷらっと館林、よりもい巡礼マップに直行 s.maplat.jp 雰囲気わかったでしょうか? 絵地図や古地図が、現代地図の上に重なって表示されたと思いますが、右下および左下

    バズったので宣伝:古地図、絵地図で街歩きできるサイトを作れるオープンソース、Maplatをよろしくお願いいたします。 - Code for History
    richard_raw
    richard_raw 2019/03/26
    とりあえず「ぷらっと奈良」で散策してみたいところ。
  • 「PowerShell」がトップ50入り、OSS化で開発者の人気上昇--TIOBE指標

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2019-03-16 10:00 Microsoftは、Windows専用のスクリプト言語だった「PowerShell」をオープンソース化した。その最近の取り組みが実を結び、人気プログラミング言語の指標「TIOBE Index」でトップ50に入った。 同社は、自社OSに対してクラウドを中心としたオープンなアプローチを取り入れており、その一環としてPowerShellを3年前にオープンソース化した。同言語はリリースされてから12年がたつ。 2016年には、LinuxmacOSでもPowerShellが使えるようになった。当時、Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSatya Nadella氏が「MicrosoftLinuxが大好き」と宣言したり、前CEOのSt

    「PowerShell」がトップ50入り、OSS化で開発者の人気上昇--TIOBE指標
    richard_raw
    richard_raw 2019/03/18
    PowerShell 習得しようかと思ったことがありましたがWSLでbash使えるならそっちでいいかなーって。
  • VSCodeでなるべくマウスを使わない開発環境をがんばる - Qiita

    はじめに 最近,職場の若手が自分も愛用しているVSCodeを使って開発をがんばっています.それに触発されてVSCodeでの開発環境についてまとめたものを書いていきたいと思います.まわりにはターミナル上でEmacsやVimを使ってコードを書いているプログラマも多い環境なので,なるべくマウスを使わずにキーボード操作だけで開発できるようにまとめます. https://code.visualstudio.com やりたいこと 次にあげる内容をキーボード操作で行えるようにするのが目標です. 指定したファイルを素早く開く 関数やクラスなどのシンボルで検索する 定義にジャンプしたり戻ったりする 手軽にC/C++をビルドして,素早くコンパイルエラーの場所を表示する 前提としてがっつり設定などをカスタマイズするというのではなく,初心者向けになるべく簡単に環境を立ち上げられる内容でまとめていきます.またビルド

    VSCodeでなるべくマウスを使わない開発環境をがんばる - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/03/12
    Linuxで開発するようになったら参考にします。
  • ドワンゴを退職しました - ytanaka's blog

    2019/2/28をもって株式会社ドワンゴを退職しました。 ドワンゴにエンジニアとして新卒入社して今年で約4年になります*1。色々と注目度の高い会社で様々な経験をさせてもらいました。ここでは備忘録の役割も込めて、何をやってきたか・どんなこと感じたかを書いていきたいと思います。 何をやってきたか 初年度はドワンゴの教育事業であるN予備校の企画開発とAndroidアプリの開発、2年目以降はN予備校やniconareといった新規サービスのインフラ構築やSREを担当していました。AndroidからSREに転向したのは一度フロントエンドから離れたところで経験を積んでみたかったというのがあります(当時人数が少なくて大変そうだったというのもある)。 結果的にネットワークなどの基礎的な部分から負荷対策、例外やアクセスログ監視、オンコール対応、パフォーマンスの改善といった、今でいうところのSRE的なものの最

    ドワンゴを退職しました - ytanaka's blog
    richard_raw
    richard_raw 2019/03/05
    Menthasの人かー。博士課程頑張って下さい!
  • [スクープ]127億円の賠償求めるシステム裁判、三菱食品がインテックを訴えた理由

    品卸最大手の三菱品がシステム開発の失敗を巡り発注先のインテックを提訴した事件の全貌が、2019年3月4日までに日経 xTECHの独自取材で判明した。原因はビジネスルール管理システム(BRMS)を利用したEDI(電子データ交換)システムの構築失敗にあった。 損害賠償請求額は127億円と、勘定系システムの開発失敗を巡るスルガ銀行と日IBMの裁判の当初請求額を上回る。巨額裁判の行方は、発注側のユーザー企業と受注側のITベンダー双方の注目を集めそうだ。 インテックの親会社のTISが2019年2月4日に発表した2019年3月期第3四半期決算で、インテックが受託したシステム開発業務に関して三菱品から127億円の損害賠償請求訴訟を受け、係争中だと公表していた。だが、係争の対象システムや損害賠償額の算出根拠、三菱品の主張などは不明だった。日経 xTECHの取材により、システム開発が失敗した経緯や

    [スクープ]127億円の賠償求めるシステム裁判、三菱食品がインテックを訴えた理由
    richard_raw
    richard_raw 2019/03/04
    “同社の企業間EDIシステムは、約3000社の取引先それぞれの条件に従って納品書や請求書などのデータを作成・受領するものだ。” ……共通化できなかったんです?
  • 無料RPAで「ソリティア」に挑んでみた 業務自動化でゲームも自動化できるか

    巷には今、「働き方改革」とともに「RPA」という言葉が台頭し始めている。RPAは「ロボティック・プロセス・オートメーション」のことで、普段の業務を自動化してくれるソフトだという。 こんな説明がなされているが、これまでプログラミングに触れてきた人にとってはやや疑問が浮かぶのではないだろうか。「Excelマクロやバッチと何が違うのか」と。 例えば、RPAの動作説明でよくあるのは「ファイルをゴミ箱に捨てる」という操作だ。RPAソフトがファイルをゴミ箱にドラッグ&ドロップするという操作だが、ファイルを削除するのが目的なら、Windowsであれば「del hogehoge.txt」と書いたバッチファイルを実行すれば済む話だ。「del *.txt」とすればフォルダ内のテキストファイルを一網打尽に消すこともできる。 Webブラウザの操作であれば、「Node.js」や「Selenium」などですでに自動化

    無料RPAで「ソリティア」に挑んでみた 業務自動化でゲームも自動化できるか
    richard_raw
    richard_raw 2019/03/04
    お疲れ様でした。最初からデジタル画像なんだから完全一致とそれ以外で区別できそうな気がしますが難しいんですね。
  • ブラウザでVS codeが使えるクラウド IDEの大本命「Coder」 - Qiita

    TL;DR ブラウザ上でほぼVS codeが使えるクラウドIDEサービス「Coder」 他のVS codeライクのクラウドIDEと異なるのは「拡張機能がそのまま使える」。大半の拡張機能を利用可能 現在はアルファ版 ChromebookやiPadでの利用も想定している Dockerコンテナにプロジェクトを作成するので自由度が高い 無料プランでも十分に使える。他のクラウドIDEと比べて月額費用が安い Fast Time機能を使うと時間制で96CPUコア、メモリ16GBが利用可能(課金で殴る開発駆動) コラボ機能で1つのプロジェクトで複数ユーザでペアプログラミングができる(未確認) きっかけ 2019年2月28日の夜、「あれ、VS codeライクなクラウドIDEってなんて名前だっけ?」という疑問から 「Cloud IDE vs code」 でググったところ以下の検索結果が表示。 ここで目的である

    ブラウザでVS codeが使えるクラウド IDEの大本命「Coder」 - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/03/01
    元々Electron製だし親和性高いだろうなあ。/「Dockerコンテナにプロジェクトを作成」とか「96CPUメモリ16GB」とか「ペアプログラミング」とかアツいですね。
  • なんでもかんでも「バグ」ってひとくくりにしないで - Qiita

    はじめに プログラマがソフトウェアを作るとユーザがつきます。ユーザがそのソフトウェアを使っていて何らかの問題が発生すると「このソフトはバグってる、直して!」と言われることがままあります。それに対して「いや、仕様だから」と突っぱねられることがあります。その後お互いの意見が「バグだ!」「いいや仕様だ!」と平行線になってお互いモヤモヤのまま終わるというのはよくある話です。 なぜこういうことが起きるかというと、原因の一つは「問題」イコール「バグ」という短絡的な考え方です。とくにソフトウェアを作ったり使ったりした経験が浅い人がこうなる傾向があると推測しています。このようない違いは「要件」「仕様」と「実装」という言葉の意味を理解していればある程度解決できます。書はこれらの用語について実例を挙げて簡単に紹介します。 注意点 記事では要件や仕様を定義することが前提となっていますが、とくにユーザと開発

    なんでもかんでも「バグ」ってひとくくりにしないで - Qiita
    richard_raw
    richard_raw 2019/02/25
    下っ端テスターのハズが自分で仕様書からテストシートを作ってました(自分語り)。「バグ」っていうと実装の誤りじゃないのん?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    richard_raw
    richard_raw 2019/01/30
    「2.5m以上離れた場所に60dBという大きな音量を発生」クレイモア地雷かな?
  • RubyとRailsの学習ガイド2019年版

    この記事は RubyそしてRailsをこれから勉強したい方に、どんな技術を勉強すればいいかと、それらの技術全体のガイドマップを図示します。そしてそれを学ぶための資料(書籍、Web記事ほか)を紹介していきます。この記事は、頭の中に技術全体の地図を描き、イメージしてもらうのが狙いです。 Railsアプリを作るときに必要になたくさんの技術について説明していきますが、当にたくさんの技術が出てきます。まだ学んでいない、分からない言葉が出てくると思いますが、全体を把握するために、ひとまずは「そういう技術があるのだな」くらいで捉えてもらえればと思います。将来、その言葉が出てきたときに「どこかで聞いたような?」と思えたら儲けものです。 勉強方法のお勧めは、1つの知識を徹底的にやるよりも、まずは全体を通して勉強し、そのあとで勉強したいところに戻って積み重ねて学んでいく方が、挫折しづらいのでお勧めです。 追

    richard_raw
    richard_raw 2019/01/29
    WSLでの環境構築も本になってるのか。いいですね。