タグ

ブックマーク / syo.cocolog-nifty.com (9)

  • Trac/任意のSQLを実行する - 気の向くままに・・・

    日々の事柄での雑感を気の向くままに・・・(Java/Tracネタが多いですが、最近はカメラネタも増えてきたかも(撮影したデータはPicasa Web Albumにて公開しています))。まれに、役に立つ情報が紛れ込むかも知れません?? なお、技術的な(?)内容に関しては勘違いや知識不足等で「実は間違い」ということもありますのでご注意ください(後日訂正している可能性もあります)。 ※トラックバックは即時公開されないように設定しております。あらかじめご了承ください。なお、スパムと判断されるようなトラックバック・コメントは問答無用で予告なく削除します。

    Trac/任意のSQLを実行する - 気の向くままに・・・
    ryuzee
    ryuzee 2010/07/25
    いちいち使い捨て用途のためにレポートを作らなくてよいというのはありがたい
  • Tracで添付ファイルの一括ダウンロード - 気の向くままに・・・

    ryuzee
    ryuzee 2009/01/27
    添付ファイルの一括ダウンロード。Trac0.11用
  • ログインユーザに関するTicket一覧 - 気の向くままに・・・

    ryuzee
    ryuzee 2009/01/25
    Trac0.10でwikiで$USER変数を使うようにするhack
  • Trac/DownloadConfig - 気の向くままに・・・

    ダウンロードはこちらから: DownloadConfig-r202.zip (5.4K) 添付ファイルに関して、Tracのプレビュー画面を経由せずに直接ダウンロードを行うことができるようにするためのプラグインです。設定項目に関しては、以下を参考にしてください。 default_raw_format extension_raw、extension_normalのいずれでも指定されていない拡張子のファイルに関して、プレビュー画面を表示するか直接ダウンロードさせるかを設定します。Trueを指定すると、直接ダウンロードさせるようになります(デフォルトはFalse(プレビュー画面を表示)となっております)。 extension_raw プレビュー画面を表示せずに直接ダウンロードの対象とする拡張子を指定します。拡張子の指定においては、"."も含めてください。複数ある場合は、カンマで区切ります。画面下部

    Trac/DownloadConfig - 気の向くままに・・・
  • Trac/TicketCountTableマクロ - 気の向くままに・・・

    指定された2つの項目を縦軸/横軸に使用し、チケット件数の表を作成するマクロ。 ダウンロードはこちらから(4.7K)。インストール方法は、通常のプラグインと同様に、setup.pyを用いてegg形式で行うことができます。 以下のような感じでWikiページ等(Wikiページ以外でも、マクロを記述できるところならどこでも使用可能)に記述します。 例1)カスタムフィールドを使用しない場合 [[TicketCountTable(q:milestone=milestone1,x:priority,y:status,ya:order=id&group=priority,xa:group=status,m:order=status&group=priority)]] 例2)カスタムフィールドを使用することもできます。 [[TicketCountTable(q:milestone=milestone1,x:

    Trac/TicketCountTableマクロ - 気の向くままに・・・
    ryuzee
    ryuzee 2009/01/17
  • global name 'log' is not defined - 気の向くままに・・・

    日々の事柄での雑感を気の向くままに・・・(Java/Tracネタが多いですが、最近はカメラネタも増えてきたかも(撮影したデータはPicasa Web Albumにて公開しています))。まれに、役に立つ情報が紛れ込むかも知れません?? なお、技術的な(?)内容に関しては勘違いや知識不足等で「実は間違い」ということもありますのでご注意ください(後日訂正している可能性もあります)。 ※トラックバックは即時公開されないように設定しております。あらかじめご了承ください。なお、スパムと判断されるようなトラックバック・コメントは問答無用で予告なく削除します。

    global name 'log' is not defined - 気の向くままに・・・
  • AjaXplorer - 気の向くままに・・・

    AjaXplorer オンラインストレージサービスのような感じのものを自前のサーバで構築するためのWebアプリケーションといったところでしょうか。 phpが動くようになっていれば、インストールそのものはサクッと完了します。手元のCentOSの場合、そもそもphpをインストールしていなかったので、まずはyum install phpでインストール。 1.AjaXplorer 2.3.5のアーカイブをダウンロードして展開。 2./var/www/html/ajaxplorerとしてコピー。 3.chownでajaxplorerのフォルダの所有者を(サブフォルダも含めて)apacheに。 とりあえず、上記3点を行えば使えるようになります。外部サーバと組み合わせて使用したりする場合、server/conf/conf.phpファイルを編集する必要がありそうですが、単体で使用する場合はデフォルトのまま

    AjaXplorer - 気の向くままに・・・
    ryuzee
    ryuzee 2008/09/09
  • ITicketChangeListenerでチケット更新時に任意の処理を実行 - 気の向くままに・・・

    日々の事柄での雑感を気の向くままに・・・(Java/Tracネタが多いですが、最近はカメラネタも増えてきたかも(撮影したデータはPicasa Web Albumにて公開しています))。まれに、役に立つ情報が紛れ込むかも知れません?? なお、技術的な(?)内容に関しては勘違いや知識不足等で「実は間違い」ということもありますのでご注意ください(後日訂正している可能性もあります)。 ※トラックバックは即時公開されないように設定しております。あらかじめご了承ください。なお、スパムと判断されるようなトラックバック・コメントは問答無用で予告なく削除します。

    ITicketChangeListenerでチケット更新時に任意の処理を実行 - 気の向くままに・・・
    ryuzee
    ryuzee 2008/07/04
    チケットが更新されたのを検知してごにょごにょする方法
  • Trac0.11 ワークフローへの権限追加 - 気の向くままに・・・

    TICKET_* という権限がいくつかありますが、ワークフローをカスタマイズするにあたり「この権限がある場合のみ」というルートを構築したくなる場合も。 ってことで、試しに「チケットをクローズできる」権限ってのを追加してみました。なお、チケットをクローズできる権限がない人でも「invalid」「duplicate」の2つだけは選択可能というようにもしています。 こんな感じのソースをプロジェクトフォルダのpluginsフォルダに保存。ファイル名は、TicketClose.pyとでもしてみます(Pythonは詳しくないので、CodeReview.pyを元に作っています)。 from genshi.builder import tag from trac.core import implements,Component from trac.ticket.api import ITicketActi

    Trac0.11 ワークフローへの権限追加 - 気の向くままに・・・
    ryuzee
    ryuzee 2008/05/18
  • 1