タグ

ブックマーク / tech.sideci.com (3)

  • 実践!! RuboCopプラグイン開発入門 - SideCI TechBlog

    こんにちは。RuboCop大好きpockeです! SideCIでは対応ツールの追加など、主にサーバーサイドの開発を担当しています。 今回は、SideCIでも使用しているRubyの静的解析ツール、RuboCop のプラグインの作り方について書こうと思います。 実際にRuboCopプラグインを作りながら手順を解説します! はじめに 今回は、よくあるバグを検出するCopを作ってみましょう。 以下のコードにはバグがありますが、一見しただけだとその存在に気が付かないかも知れません。 def foo raise StandardError "error!" end 来このコードには、StandardErrorと"error!"の間にカンマが必要です。 カンマが抜けていると「StandardErrorというメソッドを"error!"という引数で呼び出す」という意味になってしまい、想定しない挙動になって

    実践!! RuboCopプラグイン開発入門 - SideCI TechBlog
    ryuzee
    ryuzee 2016/12/06
  • SideCIで最新ツールバージョンでの解析を提供し続けるための仕組みづくり - SideCI TechBlog

    こんにちは!アクトキャット VP Engineeringのvexus2です。エンジニアチーム発信の技術ブログはじめます! 弊社はSideCIというエンジニア向けのコードレビュー自動化支援のCIサービスを作っています。 現状はRuboCopPHP_CodeSniffer、flake8などOSSで提供されている各言語の静的解析ツールをラップしたCode Inspection as Serviceという機能をメインで提供していますが、RuboCopなど一部のツールはアップデートが頻繁に掛かることもあり、手動アップデートではとても工数が見合わないこともあり自動化しています。そんな仕組みの一部をご紹介します。 やっていること SideCI内でのRuboCopPHP_CodeSniffer、flake8などのツールはそれぞれ独立したDockerコンテナで立ち上げて実行する仕組みになっています。 そ

    SideCIで最新ツールバージョンでの解析を提供し続けるための仕組みづくり - SideCI TechBlog
  • TerraformとPackerを使ったインフラ構築の効率化 - SideCI TechBlog

    はじめまして。4月にアクトキャットにjoinしたwata727です。主にサーバサイドの開発やAWSをはじめとしたインフラ周りを担当しています。よろしくお願いします。 今回は直近行ったSideCIインフラのAWS完全移行に、TerraformやPackerを採用した話について書いてみます。 SideCIのインフラ構成 SideCIではサーバの役割をフロント側でユーザの操作やリクエストを受け付けるweb群と、Rubocopなどのツールを実行するnode群に分けています。役割を分離することにより、関心事を分けることができ、必要に応じてスケールアウトやスケールアップがしやすくなるメリットがあります。 もともとはAWSGCPのハイブリットクラウド構成をとっていたのですが、さまざまな問題があり、今回の再構築の段階でAWS側に完全に寄せる形になりました。 Infrastructure as Codeの

    TerraformとPackerを使ったインフラ構築の効率化 - SideCI TechBlog
    ryuzee
    ryuzee 2016/05/20
  • 1