タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (26)

  • ノートPCをマルチ画面化するフルHDのモバイル液晶モニタ「MB168B+」 | 教えて君.net

    今やパソコンは完全にデスクトップよりもノートが主流の時代となった。しかし、ノートPC仕事のメインマシンにするときに、どうしても困るのが画面の狭さ。モバイルモニタ「MB168B+」 を組み合わせれば、2つのマルチ画面で効率よく作業を進められるぞ。 「MB168B+」は、ノートPCの画面を拡張できるモバイル型のマルチディスプレイだ。USBケーブルで接続することでマルチ画面化。倍の広さでスムーズに作業を進められる。画面の解像度は1920×1080ピクセルのフルHDサイズと、かなり広々とした画面領域。体重量は798グラムなので、ノートPCと一緒にカバンに入れて持ち歩ける重さ。 実売価格は2万7291円と、同サイズの通常ディスプレイとほとんど変わらない。ノートPCの画面の狭さに四苦八苦しているなら、ぜひ導入すべきだろう。 ・ASUS 15.6型フルHD USBモニター 厚さ8mm 重さ800g

    ノートPCをマルチ画面化するフルHDのモバイル液晶モニタ「MB168B+」 | 教えて君.net
    ryuzee
    ryuzee 2015/04/05
  • PDF形式の電子書籍を快適に読める「Adobe Reader」設定 | 教えて君.net

    書籍を裁断しPDF形式の電子書籍にすれば、場所をとらずに保存できて便利。しかし、そうなると気になるのか可読性。パソコンで長文の書籍を読むのはなかなかに骨が折れる。ここでは快適にPDF書籍を読むためのAdobe Readerの設定を解説するぞ。 書籍をPDF化して電子書籍にするつもりの人は、電子化後の読書環境についても考えるべき。iPadKindleを持っているなら問題ないが、パソコンで読もうとすると少なからず不便を強いられる。多くの人はPDFの表示に「Adobe Reader」を使っているはずだが、初期設定のままで電子書籍を読むのはかなりキツいだろう。ここでは設定を一部変更して「読書モード」にチューンする方法を解説するぞ。 ■ Adobe Readerを見開き表示の「読書モード」に設定 Adobe Readerの初期設定ではページが縦に羅列表示されるため、下にスクロールしながら読まなけれ

    ryuzee
    ryuzee 2011/04/05
    やってみよう
  • Chromeで英単語を詳細に調べるなら「英辞郎 on the WEB」 :教えて君.net

    英文の翻訳が行える拡張は色々ある。それぞれ特色があるので用途に合ったものを選べばよいのだが、英語の詳しい解説が必要な場合はChromeの拡張「英辞郎 on the WEB」がベスト。ダブルクリックしただけで、単語の詳細な意味や変化形が表示されるのだ。 「英辞郎 on the WEB」は、オンライン翻訳サービスをChromeから簡単に利用できるようにした拡張だ。英文のページで英単語(英文)を選択した状態で「英」ボタンを押すと、簡単に「英辞郎 on the WEB」のページで翻訳を行ってくれる。さらに、ダブルクリックで一発で翻訳ページへと移動するように設定することも可能。単語だけでなく、領域選択をすれば長文を翻訳することもできる。 「英辞郎 on the WEB」ではかなり詳細な意味を調べることができるので、簡単な訳語を表示するだけでは不十分、といった場合に活用したい拡張だ。 ■ Chrom

    ryuzee
    ryuzee 2011/01/27
    便利だ
  • Chromeで英文を一発ポップアップ翻訳「Bubble Translation」 :教えて君.net

    拡張機能に対応したGoogle ChromeにはFirefoxにも劣らない便利な拡張が次々と登場している。今回紹介するのは「Bubble Translation」。Chromeに翻訳機能を追加する拡張で、英文をドラッグすると日語訳をポップアップで表示するぞ。 「Bubble Translation」はChrome上で和英翻訳を行える拡張。Ctrlキーを押しながら英文を選択するとポップアップで日語訳が表示される。長文をまとめて翻訳できるほか、英単語単位で意味を調べることも可能。Chromeの最大の長所である「軽さ」をまったく殺すことなく、翻訳を利用することができる。Chrome海外のサイトを巡回する際には必ず入れておきたい拡張だ。 ■ 選択した英語を日語訳するChrome拡張 「Bubble Translation」をインストールしよう。「Install」をクリックして表示されるダ

    ryuzee
    ryuzee 2011/01/20
    便利
  • 無駄な大容量ファイルを見つけ出せる「Free Disk Analyzer」 :教えて君.net

    HDDの残り容量が少なくなってきたら、使っていないファイルが無駄に容量を占有していないか調べてみよう。「Free Disk Analyzer」で、不自然に大きいファイルをチェック。重複ファイルやごみファイルの場合は削除してしまえばスッキリするぞ。 「Free Disk Analyzer」はファイルやフォルダの容量をグラフで表示するツールだ。ファイルやフォルダを容量の大きい順に表示することも可能。HDDの容量を何Gバイトも無駄に占有しているファイルやフォルダも一発で見つけ出せる。HDD内を整理整頓したいときに活躍するぞ。 ■ HDDの容量を占有しているファイルを見つけ出す 「Free Disk Analyzer」をインストールして起動。ドライブごとの容量のチェックに時間がかかるので完了するまで待とう 下の「Largest Files」をクリックすると、ドライブの中でファイルが大きい順に表示

    ryuzee
    ryuzee 2010/07/07
    よくあるのが、isoイメージだなぁ。既に焼き済なのにローカルにてんこ盛り
  • Firefoxで英単語をサクサク翻訳してくれる「FireDictionary」 :教えて君.net

    英語が苦手な人が海外のサイトから情報を集めようとするなら、翻訳サービスやソフトが必須。だが、ブラウザから快適に利用できるフリーのソフトは少ない。Firefox用のアドオン「FireDictionary」を紹介しよう。軽さと使いやすさを兼ね備えた翻訳ソフトだ。 Firefoxには翻訳機能を備えたアドオンがいくつかあるが、多くはウェブの翻訳サービスを利用するため、表示に時間がかかるのが難点だ。FireDictionaryは無料の辞書データを取り込んで利用するので、英単語が一瞬で呼び出される。一般的な翻訳ソフトと違ってシステムに常駐しないので、OSが重くならないのも大きなポイントだ。 文章全体を翻訳する機能はないが、どうせ無料ソフトの機能では意味の分かる日語にはならない。語をひとつひとつチェックして、文章の意味を着実に掴んでいきたいという人にオススメだぞ。 ■ Firefoxのサイドバーで英

  • AndroidOSをパソコンの仮想化環境にインストールする動画 | 教えて君.net

    iPhoneを追撃するAndroid携帯だが、そのOSであるAndroidGoogleによって無償配布されており、パソコンにインストールすることだってできる。Virtualboxを使ってパソコンの仮想化環境にAndroidをインストールしている動画がこれだ。 CDブート用に分割配布されているAndroidのISOファイルをダウンロードして結合、Virtualboxを使って仮想化環境で起動しているのがこの動画。日語化を行い、ブラウザでウェブを表示させるところまで行っているぞ。 ・ニコニコ動画:最近話題のAndroidWindows PCで使う方法

  • iPhoneを移動式ルータにしてどこでも無線LANネット | 教えて君.net

    iPhone格的にネットをしたいなら、iPhoneに「PDANET」というソフトを導入しよう。iPhoneを無線ルータとして使用できるようになる。iPhoneの回線を使ってノートパソコンでネット接続すれば、電話のつながる場所であれば下り最大384kbpsの速度でパソコンでネットし放題になるのだ。 PDANETを導入するためにはiPhoneに「脱獄」という作業を行う必要がある。まずはiPhoneに脱獄用ソフト「QuickPwn」を導入しよう。脱獄が完了したら、CydiaというアイコンがiPhone上に作成されているはずだ。Cydiaはネット上から有志が勝手に作成した「勝手アプリ」をインストールできるようになるアプリ。このCydiaからPDANETをインストールしよう。パソコン用の回線としてiPhoneを使うには、パソコンの無線LAN設定を変更して「アドホック」モードのネットワークを作成す

  • ついに実売1万5000円台に 23型フルHD液晶「G235HBMD」 :教えて君.net

    フルHDの液晶ディスプレイが1万5000円台まで値下がりしている。acerの23インチ液晶「G235HBMD」が、実売価格1万5207円でAmazonで販売中。1920×1080ピクセルの高解像度大画面を激安で手に入れるチャンス。 acerの「G235HBMD」は23型のTFTモニタ。解像度は1920×1080でフルHD対応。画面は光沢ありのグレアパネルとなっている。実売価格1万5207円は23型ディスプレイとしては破格の安さ。安くて大画面のディスプレイを探している人にオススメだ。 ・acer G5シリーズ 23インチワイドTFTモニタ ブラック G235HBMD

  • Twitterのフォロワーを一括管理・調査できる「Pochitter」 :教えて君.net

    Twitterのフォロワーの管理は意外と面倒。いつの間にかフォローから外されていても気づかないし、フォロワーの中で誰が一番フォロワー数が多いかを調べるのも大変。ローカルアプリ「Pochitter」を使えば、楽に管理できるようになるぞ。 Twitterのフォロワーのページは複数にまたがっている上にステータスが見づらく、全体像を把握するのは難しい。Twitterのフォロワーに関する情報は「Pochitter」で調べよう。 Pochitterを起動するとTwitterからユーザー情報を取得。フォロワー数や発言数、投稿数/日といった情報で並び替えれば、フォロワーの多い人や投稿の活発な人、つまり影響力の強いユーザーが一発で分かる。また、起動するたびにフォロワー数が記録されるので、前回と比較したフォロワーの減少数を知ることもできる。 自分のフォロワーの情報を徹底的にチェックしたいという人には必携の

  • 最近発言のないフォロアーを抽出して外せる「UnTweeps」 :教えて君.net

    Twitterを始めた頃、面白さを少しでも理解しようと手当たり次第フォロワーを増やした人もいるのではないだろうか。当時始めたユーザーの少なからずが今ではTwitterを止めてしまっている。「UnTweeps」で使われていないアカウントを削除しよう。 Twitterで発言しなくなったユーザーはタイムラインに現れることもないので、邪魔というほどではないのだが、フォロワーのリストに使われていないアカウントがいつまでも登録されているのはスッキリしない。「UnTweeps」では一定期間ツイートのなかったユーザーをピックアップしてくれるので、まとめて削除しておこう。 ■ 投稿のないユーザーをリスト化して削除 自分のTwitterにログインした状態で、「UnTweeps」のページを開いて「Sign in with Twitter」をクリックしよう Twitterアカウントへの接続の確認画面が表示される

  • Vistaの高速化機能ReadyBoostをXPでも使えるようにする | 教えて君.net

    外部記憶媒体として人気の高いUSBメモリは、Vistaに搭載されている「ReadyBoost」機能によってパソコンの高速化に役立てることができる。頻繁に起動するプログラムのデータをUSBメモリ上にキャッシュすることで読み込み速度を向上させるのだ。 ReadyBoostはVistaの目玉機能の1つだが「eBoostr」を使えばXPでも利用でき、USBメモリの性能によってはツールの起動時間が劇的に短縮される。パソコンに大量のメモリや高速なSSDなどを搭載している場合は効果の薄いこともあるが、低速なハードディスクを搭載したノートパソコンなどでは威力を発揮することが多いぞ。 ■ USBメモリでXPを高速化する 1Gバイト以上の容量があり、できるだけ高速なUSBメモリをパソコンに接続する。ここではグリーンハウスのピコドライブ・デュアル(実勢価格3200円から)を使った eBoostrをインストールす

    ryuzee
    ryuzee 2009/08/20
  • Firefox高速化の切り札「FasterFox」でブラウザ魔改造 | 教えて君.net

    Firefoxはもともとブラウザの中でもかなり高速な部類であるが、アドオンを使えば、さらに超高速なブラウザに改造できる。「FasterFoxLite」はFirefoxのネット接続速度を最大限引き出してくれるアドオン。今回は、カスタム設定で劇的に速くなる動作環境を作ってみる。 まずはパイプライン化を行うことで、通信のタイムラグがなくなり、描画が速くなる。メモリを大量に積んでいる人は、キャッシュ項目の設定でさらに高速化が行えるぞ。カスタム設定がよく分からない人は、標準で用意されているプリセットから選択してみよう。転送速度の高速化が終わったら、次はFirefox体の起動を早くしてみよう。ショートカットを少しいじるだけで、最初の起動が素早く行えるようになるぞ。 ■ Firefox超高速化設定 アドオン一覧より「FasterFoxLite」の設定を選択 「プリセット」で「カスタム」を選択しよう。詳

  • XPの性能をパワーアップさせる「OptionOperator」 | 教えて君.net

    初期状態のXPはOSの根幹部分の設定が旧世代のパソコン向けになっている。現代の高速なパソコンの能力を生かし切れていないのだ。ツールを使って設定を変更してやろう。XPカスタマイズツールはXPがリリースされてから8年の間に数多く公開されているが、最近注目なのが「OptionOperator」だ。 システムがファイルを管理するためのデータベース「MFT」のサイズ設定など、ほかのツールにない細かな部分まで設定できる。画面が日語なので分かりやすいし、ヘルプが充実しているので使い方で困ることがない。またうまく使いこなせば高速化だけではなくセキュリティの向上にも役に立つぞ。 なお万が一のトラブルに備えてOptionOperatorは起動時にシステムの復元ポイントを作成することが可能だ。必ず利用しておこう。 ■ 一味違うシステムの設定変更ツール Option Operatorをインストールして起動すると

  • ネットが通常の3倍速くなる驚異のローカルプロキシを導入 :教えて君.net

    大量のファイルを開いたりダウンロードするときにネットがどうも重いということがある。また海外の画像サイトなどを見ていると反応が悪くページがなかなか表示されない。ローカルプロクシソフト「Polipo」を使ってみよう。 ローカルプロクシというと広告を消すなどの目的をイメージするが、ネットワークの高速化を目的に作られたツールだ。ブラウザのキャッシュと同様に一度見たページのデータをキャッシュして表示を速くするほか、「パイプライン」という仕組みを使って1回の接続で複数のファイルを転送でき、ページの表示速度をアップさせられる。サーバ側で同時接続数が制限されていてもスムーズにファイルを表示できる可能性があるぞ。もともとマックのネットを3倍速くするという触れ込みで注目を集めたツールだが、現在では「Solipo」というウインドウズ用のフロントエンドが登場しておりXPでも手軽に使える。特に国外の激重サーバなどで

  • 21.6型フルHDワイド液晶ディスプレイ「LCD-AD221EB」 | 教えて君.net

    I-O DATAの16:9ワイド液晶ディスプレイ「LCD-AD221EB」が1万6000円を切った。21.6型フルHD(1920×1080)の広大なデスクトップで、ゲームやブルーレイ動画(DVI-D端子搭載)を楽しむと贅沢な気分になること間違いなし! 従来の19型液晶ディスプレイと比較した場合、フルハイビジョン対応液晶ディスプレイに変えると、幅は約1.5倍に拡大、高さが約5%広くなる。 また、業務用として購入しても作業効率が向上するぞ。特に、エクセルなどの表計算ソフトを使う部署には最適だ。 LCD-AD221EB

    ryuzee
    ryuzee 2009/07/28
    もうこんな値段なのか。躊躇する理由なし。生産性の向上には設備投資は必要だ
  • 市販以上の英和&和英辞書がタダで使えちゃう「Lingoes」 | 教えて君.net

    ネットを巡回していると海外のツール解説など英語の文章を読まねばいけない場合が結構ある。翻訳サイトを使うという手もあるが、文章がめちゃくちゃになってかえって読みにくい。単語にカーソルを載せると意味がポップアップされる辞書ソフトを使うといい。英語を日常的に使いまくる人以外にはコストパフォーマンスが悪すぎるのでフリーの辞書ソフト「Lingoes」を使おう。 フリーといっても有料ソフトをしのぐ使い勝手のよさで、しかも追加辞書を公式サイトからダウンロードして導入すると、高価な市販ソフトで使われているのと同じ「英辞郎」や「ジーニアス」などを使用することが可能だ。中国製ソフトだけに、これをフリーで配布して当に大丈夫なの?とこちらが心配になるほどの中華クオリティのソフトなのでインストールして損はない。利用すれば海外サイトをじゃんじゃん読み進められるようになって、ネットの楽しさがさらに広がるぞ! ■ポップ

    ryuzee
    ryuzee 2009/06/05
  • ZumoDriveじゃ容量不足! って人は「ADrive」も併用しよう | 教えて君.net

    ZumoDriveはネット越しのファイルをローカルドライブのようにエクスプローラで扱え、ツールも直接実行できるので超便利だ。ただし弱点もある。無料だと容量が1Gバイトで、最近のウェブストレージとしてはちょっと小さめなのだ。お持ち帰りしたい動画や音楽ファイルが、ZumoDriveのスペースに収まり切らなくなってしまった場合は、ほかの大容量ストレージを併用しよう。 「ADrive」は無料で50Gバイトのスペースが使える上、1ファイル最大2Gバイトまで保存できるのでオススメだ。利用するときは、リッピングソフトやダウンロードソフトのファイル保存先を、いったんローカルのHDDの「マイドキュメント」などにしておく。あとはADriveにログインして、収穫したファイルをアップロードすればOKだ。 ■大容量ファイルはADriveでお持ち帰り ・ADrive ・Java Runtime リッピングソフトやダウ

  • 【Vista/XP】肥大したレジストリや一時ファイルなどのゴミは根絶 | 教えて君.net

    使い込んだウインドウズには不要なファイルが大量にたまって、速度低下の原因になっている。「GlaryUtilities」でシステムを大掃除し、当初の速度を取り戻そう。 これはウインドウズのパフォーマンスを改善する機能をまとめたツールで、HDDから使われていないファイルを削除する「ディスククリーナー」と、使われていないレジストリを削除する「レジストリクリーナー」、レジストリを最適化する「RegistryDefrag」の3機能が高速化に効果的だ。これらの機能を使うことで、肥大したシステムから不要なファイルを取り去り、快適だったころの動作環境に復活できる。常にOSメンテナンスに気を使っていれば、XPやVistaでもウインドウズ7にそう大きな遅れをとることはないだろう。

  • Windows XPをマックのOSX風に改造できる「FlyakiteOSX」 | 教えて君.net

    XPのデスクトップのデザインに飽きてきたけどVistaはどうもカッコ悪くて使いたくないという人は、デスクトップの見た目をマック風に変更してみるのはどうだろうか。「FlyakiteOSX」を導入すればXPをマックの「OSX」風の見た目に改造することができる。 単にデスクトップの見た目がマックっぽくなるだけでなく、OSX標準のソフト起動ランチャである「Dock機能」が使えるなど操作もOSXに近づけてくれる。マックユーザーが使っているデスクトップ環境を堪能することができるぞ。ただしVistaに導入すると不具合が起こることが多い。Vistaユーザーは使わないのが得策だ。 ■ウチのXPがマックになった! ・FlyakiteOSX インストール時には「Select components to install」画面でチェックボックスすべてをチェックする