タグ

ブックマーク / www.naturalsoftware.jp (19)

  • 「塹壕より Scrum と XP」を読んだ - Natural Software

    早速塹壕より Scrum と XPを読んだので自分なりのまとめ。 言葉 プロダクトオーナー 要求と優先度について唯一権限を持った人 プロダクトバックログ 優先順位付けされた要求、利用ストーリー、機能リスト 顧客の望む事柄が、顧客の言葉で書かれている ID、名称、重要度、初期見積もり、デモ方法、備考を含む プロダクトバックログはビジネスレベルを保つ 「何をするか(What)」であって「どのようにするか(How)」ではない スプリント 繰り返す開発の単位(3週間がいいらしい) 各スプリントの成果物としてリリース可能なソフトウェアがあること スプリントバックログ スプリントで作成する成果物 プロダクトバックログから選択する スプリントプランニング スプリント開始前に行う スプリントのゴールを決める スプリントバックログを決める 確定されたスプリントデモの実施日を伝える 確定された日次スクラムの場

    「塹壕より Scrum と XP」を読んだ - Natural Software
  • Scrumのチートシートを日本語にしてみた - Natural Software

    Ryuzeeさんのところにあった、Scrumのチートシートを日語にしてみました。 元ネタ Scrumのチートシート | Ryuzee.com 日語にしたやつ(ライセンスとか大丈夫かなぁ) OneDrive このくらいならできるかなー、と思ってやってみました。 もともと英語は全然できない上に意訳が多いので、間違いや良い訳があれば教えてください。 いや〜、疲れたw

    Scrumのチートシートを日本語にしてみた - Natural Software
    ryuzee
    ryuzee 2018/10/09
    ありがとうございます
  • 世界で最初の Kinect + OpenNI + NITE の本を書きました - Natural Software

    KINECTセンサープログラミング 作者: 中村薫出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2011/05メディア: 単行購入: 2人 クリック: 139回この商品を含むブログ (35件) を見るKINECTセンサープログラミング|書籍情報|秀和システム 様々な縁あって、を出すことになりました。関わってくれた皆さんに感謝します。 たぶん、すべてKinect,OpenNIの類書は和書、洋書を含めて無いと思います。 また、開発環境は、無料で提供されているものを利用しているため、コンピュータと、Kinectと、このがあれば、すぐにKinectプログラミングの世界を体験することが出来ます:-) 更新情報 2011/07/14:書のサンプルコードをOpenNI1.3.2.1に対応しました 2011/06/10:書のサンプルコードをOpenNI1.1.0.41に対応しました 2011/06/

    世界で最初の Kinect + OpenNI + NITE の本を書きました - Natural Software
    ryuzee
    ryuzee 2011/05/18
    おめでとうございます!
  • リスバーガー - Natural Software

    CSM研修中に紹介されたリスバーガー、これはみんなに知ってもらいたいなー、と思い探していたら@kanu_さんが教えてくれました。 http://flux88.com/blog/don-t-make-squirrel-burgers/ これを会社の人に訳してもらって、公開の了承ももらったので載せておきますね。 #より良い訳があったら教えてください Don't Make Squirrel Burgers あなたのマネージャが席まで来て、話しかけてきます。 「なぁ、ジョー、ちょっといいかい。ヘルプデスクコールの動向をおさえるために新しいシステムを開発したいんだ。ナビゲートしやすいなめらかなユーザーインタフェースで、速くて、SAPの統合も必要だね。」 あなたは、似たシステムがないか熟考します。 「どれくらいかかるかな?」彼が続けます。 もちろん、あなたの能は、概算して彼に折り返し連絡するよう囁き

    リスバーガー - Natural Software
  • Trac のプラグインテンプレートを作るアプリを作ってみた - Natural Software

    追記 アップデートしたよ Trac プラグインのテンプレートを作るのが、めんどっちかったのでプラグインテンプレートを作るアプリを作ってみた パッケージ TracPluginTemplateMaker - Shibuya.trac - OSDN ソースも置いときました http://sourceforge.jp/projects/shibuya-trac/svn/view/contrib/TracPluginTemplateMaker/?root=shibuya-trac 画面 こんなのができる 出力されたプラグインをインストールするとこのサンプルと同じような画面ができる。 今の機能 プラグインテンプレートの生成 プラグイン情報の設定 今後の予定 インタフェースの選択 (できれば)Eclipse のプラグインにしたい。。。 インストールとアンインストール インストール ここから ZIP ファ

    Trac のプラグインテンプレートを作るアプリを作ってみた - Natural Software
  • Eclipse PDT で TestLink のデバッグ環境を作ってみた - Natural Software

    最近、Eclipse さんとの距離が縮まってきたので、 PDT でTestLink のデバッグ環境を作ってみたので備忘録。 #なんというか簡単。。。 環境 Windows XP SP3 Eclipse 3.5(All-in-one) TestLink 1.8 Eclipse と TestLink のダウンロード Eclipse をここからダウンロード(PHPJRE ありを落としました) TestLink はここからダウンロード Eclipse を Cドライブの直下に解凍 TestLink を 「C:\xampp\htdocs」 に解凍 「C:\xampp\xampp_start.exe」 を起動する Eclipse を起動する メニューの「ファイル|新規|プロジェクト」から「PHP プロジェクト」を選択 プロジェクト名に「testlink」と入力し「完了」ボタンを押下 testlin

    Eclipse PDT で TestLink のデバッグ環境を作ってみた - Natural Software
  • TracLighting と Eclipse で始める、ゼロからの Trac プラグイン開発 - Natural Software

    連休は特に外出する予定もなかったので、Trac のプラグイン開発の準備でもしようと思い環境を作ってみた。 いろいろな所に散らばっている情報を拾っては適用、拾っては適用の繰り返しだったので、備忘録も兼ねてまとめておく。 #なんか、秋休みの自由研究みたいだ^^; 環境 Windows XP SP3 Trac Lightning 2.3.1 Eclipse 3.5 Python 2.5 参考ページ Pythonの勉強のためにTracのデバッグ環境を構築する « ひよっこ。 http://cid-72e5b46b1514a2d2.spaces.live.com/Blog/cns!72E5B46B1514A2D2!135.entry EclipseでTracプラグイン開発 - 現場のためのソフトウェア開発プロセス - たかのり日記 TracLightning2.2以降でプラグインをデバッグするとき

    TracLighting と Eclipse で始める、ゼロからの Trac プラグイン開発 - Natural Software
  • ワークフロー機能のカスタマイズ方法 - Natural Software

    Trac Lightning 2.0.0 の目玉機能である、ワークフロー機能のカスタマイズ方法を Oかもと さんより教えていただいたので早速試してみた。 実は Trac Lightning の Wiki に変更方法が書かれていたオチ^^; http://localhost/trac/SampleProject/wiki/TracWorkflow ここに書かれているテストフェーズの追加と遷移の制限を追加してみた。 変更前と変更後のフローはこんなカンジ(可視化方法はこちらを参照)。 変更方法 http://localhost/trac/SampleProject/wiki/TracWorkflow ここの「例: ワークフローにテストを追加する」を見ながら試行錯誤すれば大体わかると思う。 基的には trac.ini (SampleProject なら C:\TracLight\projects

    ワークフロー機能のカスタマイズ方法 - Natural Software
    ryuzee
    ryuzee 2009/09/18
  • Subversion のフォルダ構成 - Natural Software

    いろいろご意見ありがとうございます:) そういえば、この疑問の前提を書き忘れてたことに、今更ながら気づいたのでそれは明日にでも書こうと思うマス。。。 SVN のフォルダ構成でちょっと悩み中。 それは、trunk、tags、brunches をどこに置くか。 今まではルートの下に trunk、tags、brunches を置いて、その下に srouce とか documents とか tools とかってフォルダを置いていた。 でも基 tag、brunch を切るのはソースだけだと思うので、ルートに srouce 、documents とか tools のフォルダを置いて、source の下に trunk、tags、brunches を置いたほうがやりやすいのかな?? 意見ください いままで D:\_work\svn テンプレート |--------\branches | |-------

    Subversion のフォルダ構成 - Natural Software
  • すくすく Trac - Natural Software

    今日は ShiXXX.trac勉強会第5回の企画会議に参加してきました。 すくすく・スクラムと Shibuya.trac の合同企画で、Trac の中でスクラムをどう生かすか、またスクラムの中で Trac をどう運用するかを目的にした勉強会を開催しようという話から始まったこの企画。 最初の企画会議ということで、スクラムを知らない僕としては収穫がたくさんありました。 日の収穫その1・スクラムの定義 今日最大の収穫は懇親会にありました(笑) スクラムを使った開発は、何をもってスクラムを使ったとするか。 そのひとつの答えとして「スクラムは"スクラムさ"であらわす」とのこと。 "何"をしたからスクラムで開発しましたではなく、 スクラムにあるいくつものプラクティスのうちのどれくらいを実行したかの度合いで計る。 なるほど できるプラクティスから少しずつはじめて、少しずつ浸透させることで無理なくスクラ

    すくすく Trac - Natural Software
  • 読了・Redmine -もっと手軽にプロジェクト管理! - Natural Software

    Redmine -もっと手軽にプロジェクト管理! 作者: 倉貫義人,栗栖義臣,並河祐貴,前田直樹出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2009/07/24メディア: 単行購入: 6人 クリック: 245回この商品を含むブログ (31件) を見る位置づけは Trac で言う白か。 かなりわかりやすく書いてあったので小一時間ほどでさらさらっと読んだ。 内容も幅広い 導入 インストール メンバーの使い方 管理者の使い方 バックアップの方法 バージョンアップの方法 プラグインの作成方法 RedmineAmazon EC2 で動かす手順が書かれていたのが新鮮で、プラグインの作成方法まで書かれているのは画期的! ただ 仕方ない部分はあるのかも知れないし、こういったツールを使うためには必ず通る道なのかも知れないけど、 やっぱりコマンドラインが多いなぁ。 せっかく Redmine

    読了・Redmine -もっと手軽にプロジェクト管理! - Natural Software
  • TaskTrayTrac リリース - Natural Software

    Windows のタスクトレイに常駐して Trac のチケットを操作できる TaskTrayTrac というアプリケーションを作りました。 contrib/TaskTrayTrac - Shibuya.trac Wiki - Shibuya.trac - OSDN 2009/07/14:ポップアップアラートを作成しました 機能 詳しい画面などは Shibuya.trac のサイトを見ていただくとして、現状の機能はこんなとこです。 ブラウザレスでチケットの操作ができるようにしました。 また、チケットの一括削除ができます。 Trac へのチケット登録ができます Trac に登録されているチケットの一覧を表示ができます すでに登録されているチケットの更新ができます チケットの一括削除ができます 複数 Trac プロジェクトの排他的利用ができます スタートアップに登録することで起動時から常駐するこ

    TaskTrayTrac リリース - Natural Software
    ryuzee
    ryuzee 2009/07/10
    カスタムフィールドは対応しているのかな?
  • 第一回・Redmine 勉強会に潜入しますた - Natural Software

    Redmine勉強会 - events.php.gr.jp Redmine 勉強会に滑り込みで参加しました^^ みんな業務で Redmine を使ってる人ばかりで Trac 使いの私は異教徒といったところか(笑) candycane の安藤さんや、入門 Redmine の前田さんにお会いできてとても有意義だった^^ 発表もかなり踏み込んだものが多くてためになった。 傾向として Redmine は不満なところはみんな同じで、推薦ポイントは違うという感じらしい。 Wiki が弱いのと(もうひとつ忘れた・・・) Trac との比較でよく出されるガントチャートは意外なことに使っていない(正確には難しくて使いこなせない)らしい。 インストールやら環境整備は探せば出てくるけど、実運用になると情報がすくない(どれも一緒) 懇親会ではポーケンが以外に活躍。でも、もう下火らしいとかなんとか。。。 Redmi

    第一回・Redmine 勉強会に潜入しますた - Natural Software
  • Trac のタイムラインを眺めながら - Natural Software

    最近 Trac のタイムラインを眺めるのが好きで、一休みがてら眺めてるといろいろ見えてくる。 実装について言えば、まずコミットの間隔が見えるのでその人の作業状態がよくわかる。 自分の間隔だとだいたいコミットは30分から1時間くらい。長くても2時間以内にはおさまる。 2時間を超えるときは何か別のことをしてる時か悩んでいるとき。 今回は一つのチケットが数時間から一日くらいの機能ボリュームで切ってあるので、それをさらに分割して1時間ごとのコミットが数回で一つのチケットを消化するリズム。 このくらいのボリュームにしておくと、一日のコミット回数とチケット消化がそれなりの数(だいたい一日にコミットが20回、チケットが2,3個消化)になるのでタイムラインを見ながら今日も頑張ったと自分に浸ってから帰ったりする。 これを見ながら他のメンバーの進捗を確認すると、だいたいコミット間隔が短い人ほど進捗もよい。 と

    Trac のタイムラインを眺めながら - Natural Software
  • 今更ながらはてぶの"ソーシャル"の価値がわかった - Natural Software

    ryuzee
    ryuzee 2009/03/29
    「自分の守備範囲外の情報も入ってくるようになる」⇒たしかに
  • ProjectTracAddIn リリース - Natural Software

    Trac のチケットと MS-Projcect を連携させる ProjectTracAddIn をリリースしました。 リリース ProjectTracAddIn 1.0.0 - Shibuya.trac - OSDN ExcelTracAddInと併用することでチケット管理が楽になる(といいな^^;)。 Trac のチケットと MS-Projcect を連携させる ProjectTicketExprot の Beta 版をリリースしました。ソースも Shibuya.trac のリポジトリにあります。 #名前と機能が微妙にあってませんが気にしないでください:) http://sourceforge.jp/projects/shibuya-trac/releases/37952/note ExcelTicketImport(Excelアドイン版)と併用することでチケット管理が楽になる(といいな

    ProjectTracAddIn リリース - Natural Software
    ryuzee
    ryuzee 2009/03/02
    MSProjectに入れたり出したり。こりゃいい
  • ExcelTicketImport(Excelアドイン版) - Natural Software

    改定バージョンをリリースしました 今後はこちらのアドインをご使用ください ExcelTracAddIn リリース - かおるんダイアリー バージョン1.1 をリリースしました。 ExcelTicketImport(Excelアドイン版) - 1.1 - かおるんダイアリー 先日公開した、TicketImport プラグイン用 Excel テンプレート生成ツールをちょっとだけ使いやすくした ExcelTicketImport(Excelアドイン版) をアップしました。基機能は前回と同じなので、詳細は上記リンクをご参照ください。 http://sourceforge.jp/projects/shibuya-trac/releases/37483/note3 今回の変更点は次の2点です。 Excel のアドインとして動作 Excel のアドインとして動作するので、インストール後に Excel

    ExcelTicketImport(Excelアドイン版) - Natural Software
    ryuzee
    ryuzee 2009/02/07
    TicketImportプラグイン用のExcelを作るためのExcelアドイン。
  • 公開・TicketImport プラグイン用 Excel テンプレート生成ツール - Natural Software

    Excel アドイン版をリリースしました。 ExcelTicketImport(Excelアドイン版) - かおるんダイアリー とりあえず公開してみます。 ほんの少しチケットインポートが便利になるくらいのツールなので期待はしないでください。 #あと Excel テンプレートの挙動がよくわからないので、起動しない場合もあるかもしれません。。。 http://sourceforge.jp/projects/shibuya-trac/releases/ また、こういった形で公開するのは初めてなので不備があればご連絡いただけると幸いです。 必要用件 Microsoft Office 2003 (Excel) .NET Framework 2.0 確認環境 Windows XP Pro SP3 + Excel 2003 ソフトの特徴 TracLightning 付属のチケットインポートプラグイン用

    公開・TicketImport プラグイン用 Excel テンプレート生成ツール - Natural Software
    ryuzee
    ryuzee 2009/02/03
    TicketImport用のExcelファイルを楽に作る方法。ぐっじょぶ!
  • 共有するプラグインフォルダと trac.ini の位置 - Natural Software

    たまにやると忘れてるので書いておく。 プラグインを全ての Trac プロジェクトで共有したい場合に、 egg を放り込むフォルダとそれを有効にする trac.ini の位置 egg フォルダ:C:\TracLight\python\Lib\site-packages trac.ini :C:\TracLight\python\share\trac\conf

    共有するプラグインフォルダと trac.ini の位置 - Natural Software
    ryuzee
    ryuzee 2008/10/30
  • 1