タグ

関連タグで絞り込む (154)

タグの絞り込みを解除

動物・生物に関するrz1h931f4cのブックマーク (386)

  • サファリパーク従業員がクマに襲われ死亡 群馬 | NHKニュース

    16日午後、群馬県富岡市の「群馬サファリパーク」で、車で園内を巡回していた従業員の女性が、放し飼いにされているツキノワグマに襲われて、病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。 齋藤さんは胸や腹などをかまれ、意識不明の状態で病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。 警察によりますと、齋藤さんは園の軽乗用車に乗って1人で巡回していたところ、車内でクマに襲われ、目撃したほかの従業員が消防に通報したということです。 警察によりますと、齋藤さんが乗っていた車はドアの窓が開いており、動物に襲われるのを防ぐために窓の内側に取り付けられていた金属製の格子が壊された状態だったということで、警察で襲われた当時の状況を詳しく調べています。 群馬サファリパークの作哲朗お客様部動物課長は「齋藤さんは、きょうは1人で車で監視業務を行っていた。監視業務の最中に車の外に出ることはないが、動物に

    サファリパーク従業員がクマに襲われ死亡 群馬 | NHKニュース
  • 軽乗用車で巡回中の女性スタッフがクマに襲われ死亡 群馬サファリパーク : 痛いニュース(ノ∀`)

    軽乗用車で巡回中の女性スタッフがクマに襲われ死亡 群馬サファリパーク 1 名前:動物園 ★:2016/08/16(火) 17:23:11.40 ID:CAP_USER9.net 16日午後1時15分ごろ、群馬県富岡市岡の群馬サファリパークから消防に「従業員がクマにかまれた」と119番通報があった。救急隊が駆け付けたところ、同園従業員で同市上小林、斎藤清美さん(46)が施設内のツキノワグマ(5歳、オス)に襲われ、ドクターヘリにより前橋市内の病院に緊急搬送されたが、午後3時半過ぎに死亡が確認された。群馬県警富岡署が原因を調べている。 当時、斎藤さんは軽乗用車に乗ってパーク内を巡回していたとみられる。軽乗用車の窓にはパイプが取り付けられているという。 事故を受けて、同パークは午後3時から臨時閉園した。同パークでは平成9年8月に、来場者が車外に出て2人がベンガルトラに襲われ、死亡する事故があった

    軽乗用車で巡回中の女性スタッフがクマに襲われ死亡 群馬サファリパーク : 痛いニュース(ノ∀`)
  • マダニにかまれた男性が死亡 「ダニ媒介脳炎」で初の死者 | NHKニュース

    先月、北海道でマダニにかまれた男性が「ダニ媒介脳炎」という感染症にかかり、今月死亡したことがわかりました。「ダニ媒介脳炎」の感染が国内で確認されたのは2例目で、死亡したのは初めてです。 男性は発熱や筋肉痛の症状が出て、札幌市内の病院に入院していましたが、今月13日に死亡しました。 北海道によりますと、「ダニ媒介脳炎」の国内での感染は、平成5年に道内で確認されて以来2例目で、感染した人が死亡したのは初めてです。 「ダニ媒介脳炎」は感染すると1週間から2週間ほどの潜伏期間を経て発熱などの症状が出て、重症の場合死亡することもあるということです。 「フラビウイルス」を持つマダニは、これまでも道内で確認されていることから、北海道は草やぶなどに入る際は、マダニにかまれないよう長袖や長ズボンの着用を呼びかけています。

  • 【画像】 実物大「リラックマぬいぐるみ」の存在感がハンパないと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 実物大「リラックマぬいぐるみ」の存在感がハンパないと話題に 1 名前: キャプチュード(千葉県)@\(^o^)/:2016/08/07(日) 09:43:35.60 ID:oO1y6pBj0.net リラックマファンのみなさん、ドーンと存在感のある「リラックマ実物大ぬいぐるみ」をお家に迎え入れるチャンスがやってきました。 身長165センチ、横幅105センチのリラックマは、抱きついても寄りかかっても、大きな胸で受け止めてくれます。ソファに座って一緒にくつろいだり、時には同じ布団で寝たり、まるで家族の一員のようです。 素材はソフトボア製で重さは約8.8キロ。価格は送料込みで6万6434円。8月5日〜9月4日までサンエックスネットショップで予約を受け付けており、11月中旬に発送されます(予定数に達したら受け付け終了)。 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/arti

    【画像】 実物大「リラックマぬいぐるみ」の存在感がハンパないと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2016/08/08
    ツキノワグマくらいデカいぞ……
  • マグロ大量死の水族館 最後の1匹が死ぬ 東京 | NHKニュース

    クロマグロなどが大量に死んだ東京の葛西臨海水族園で、大量死の前から飼育していた最後のマグロ1匹が2日、死んでいるのが見つかりました。 最後の1匹となったこのマグロはその後、水族園が新たに取り寄せたおよそ100匹のマグロとともに飼育されていましたが、2日午後、水槽の底に沈んで死んでいるのが見つかりました。 水族園が水槽に設置されたビデオの映像を確認したところ、ほかのマグロにつられるように突然速く泳いだあと、水槽のアクリル板に衝突する様子が記録されていたということです。 このマグロは4年前の6月に高知県から搬入された5歳魚で、大量死の問題が発生した当時はただ1匹が残り、広い水槽を泳ぐ様子がインターネットなどで話題となりました。 葛西臨海水族園の田畑直樹園長は「このマグロは何度も危機を乗り越えてきたのに、死んでしまって残念に思っている」と話しています。

    マグロ大量死の水族館 最後の1匹が死ぬ 東京 | NHKニュース
  • 「フラッシュバック現象」の仕組み マウス実験で解明 | NHKニュース

    日常生活の何気ないことが引き金になって過去のつらい経験を思い出す「フラッシュバック現象」が起きる仕組みを富山大学などのグループがマウスを使った実験で明らかにし、PTSD=心的外傷後ストレス障害の治療法の開発につながる成果として注目されています。 その結果、平常の場合、マウスは24時間後には物体の形を忘れていたのに対し、怖い経験をした場合は24時間後も物体の形を覚えていたということです。 また、マウスの神経細胞を調べた結果、物体の形を覚えていた細胞は、怖い経験そのものを覚えていた細胞とおよそ70%重なっていることが分かり、こうした重なりが、日常生活の何気ないことが引き金になって過去のつらい経験を思い出す「フラッシュバック現象」の原因になっているとみられるということです。 井ノ口教授は「今後、さらに研究を進めて、つらい体験と、その際の何気ない経験の両方を記憶している細胞の活動を弱めて『フラッシ

    「フラッシュバック現象」の仕組み マウス実験で解明 | NHKニュース
  • ニホンウナギ 生息数回復へ放流方法見直しも | NHKニュース

    絶滅のおそれがあるニホンウナギを回復させようと、全国の河川で、養殖ウナギを放流する取り組みが行われていますが、養殖のウナギと天然のウナギを同じ場所に入れると、養殖ウナギの生存率が低いことが中央大学などの実験で分かりました。これまでの放流方法では、効果を得られない可能性があり、水産庁は、放流方法を見直し、新たな指針を作る方針です。 中央大学と鹿児島県水産技術開発センターのグループは、放流した養殖ウナギが天然のウナギと共存できるか調べるため、同じ水槽や池に入れる実験を行いました。 このうち、天然のウナギと養殖のウナギを1匹ずつ同じ水槽に入れて、隠れがとなる細い筒にどちらが入るか調べる実験では、およそ90%の割合で天然のウナギが筒に入り、映像には、天然のウナギが、養殖のウナギに激しくかみつく様子が記録されていました。また、同じ池に入れる実験では、20か月後、天然のウナギは18匹のうちおよそ90%

    ニホンウナギ 生息数回復へ放流方法見直しも | NHKニュース
  • 絶滅危惧種の海鳥 人工の巣で初めて繁殖に成功 | NHKニュース

    絶滅危惧種に指定されている海鳥の「カンムリウミスズメ」の生息数を増やすために設置された人工の巣で、5羽のひなが巣立ったことを日野鳥の会が確認しました。人工の巣で繁殖に成功したのは初めてだということで、今後の保護活動の拡大に期待が寄せられています。 日野鳥の会は、6年前から伊豆半島沖の無人島に人工の巣を設置し、生息数を増やす取り組みを進めてきました。巣は、コンクリートのブロックを岩で覆い隠したうえで、入り口に天敵のカラスの侵入を防ぐための幅の狭いパイプが取り付けられています。そして、先月までに、センサーで作動するカメラに親鳥の姿が映っていたほか、3つの巣にひながふ化した卵の殻が合わせて5つ残されていたということです。 このため日野鳥の会は、3組のつがいが繁殖に成功し、合わせて5羽のひなが巣立ったことが確認できたとしています。 人工の巣でカンムリウミスズメの繁殖に成功した例は初めてだとい

    絶滅危惧種の海鳥 人工の巣で初めて繁殖に成功 | NHKニュース
  • クマ出没で飛行機遅れる 秋田 大館能代空港 | NHKニュース

    1日午前、秋田県北秋田市の大館能代空港の滑走路脇にクマが出没し、一時、飛行機の発着を見合わせて捜索を行った影響で1便に遅れが出ました。 クマは体長1メートルほどで近くの茂みの中に入っていったということです。 空港の管理事務所は、安全のため飛行機の発着を見合わせて警察や地元の猟友会などと捜索を行い、午前10時ごろ、クマ1頭が敷地外の山林にいるのを確認しました。 その後、クマが敷地に近づかないことを確認したうえで発着を再開しましたが、この影響で、羽田空港から到着する1便におよそ15分の遅れが出ました。 大館能代空港は秋田県北部にある周囲が山林に囲まれた空港です。

    クマ出没で飛行機遅れる 秋田 大館能代空港 | NHKニュース
  • ゲノム編集で免疫不全のサル作製 | NHKニュース

    これまでの遺伝子組み換え技術よりもはるかに正確に生物の遺伝子を組み換えることができるゲノム編集と呼ばれる技術を使ってサルの遺伝子を操作し、免疫の機能を低下させることに川崎市の研究所などのグループが成功しました。ゲノム編集の技術で霊長類の遺伝子を組み換え、実際に体の機能を変化させたのは世界で初めてだということです。 グループは、小型のサルのマーモセットでゲノム編集の技術を使い、受精卵の中にある免疫に関わる遺伝子を操作しました。その結果、免疫に関わる細胞の数が、通常の5分の1程度しかできない免疫不全のサルが誕生したということです。ゲノム編集の技術を霊長類に応用し、実際に体の機能を変化させたのは世界で初めてだということです。 実験動物中央研究所の佐々木えりか部長は「ゲノム編集で、今までできなかった病気の動物を作ることができれば研究が大きく進展する。例えば、ヒトのiPS細胞から作った組織をこのマー

    ゲノム編集で免疫不全のサル作製 | NHKニュース
  • 親グマ捕獲用の囮の子グマ、実は子ダヌキだった… : 痛いニュース(ノ∀`)

    親グマ捕獲用の囮の子グマ、実は子ダヌキだった… 1 名前:あしだまな ★:2016/06/27(月) 21:42:02.10 ID:CAP_USER9.net 子グマと思ったら、実は子ダヌキ−。青森県南部町で16日発見され、“子グマ”として一時的に保護されていた幼獣2頭について、町農林課は27日、クマではなくタヌキの子どもと分かったと発表した。同課によると、2頭は発見者の男性が預かっており、健康状態に問題はなく、時期をみて山に放すという。 2頭の幼獣は16日午前、同町下名久井の会社敷地内で発見された。これを子グマだと思った同課は“親グマ”を誘い出すため、同社敷地内に捕獲用おりを設置し、2頭を入れていた。だが、動物愛護の観点から翌17日、一時的に保護することにし、発見男性宅に預けていた。 同課は20日、引き取り先を探すため、日動物園水族館協会に照会。同協会がホームページに幼獣の画像を掲載し

    親グマ捕獲用の囮の子グマ、実は子ダヌキだった… : 痛いニュース(ノ∀`)
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2016/06/29
    今頃山に放しても母ダヌキと無事再会できるか分からないし、再会できたとしても育児放棄されるかもしれんだろ。もう動物園で飼育した方が良いんじゃねえの
  • 双子の子ヤギがヒツジの背中にぴょこり 盛岡 | NHKニュース

    盛岡市の動物園で、生まれたばかりの双子の子ヤギが、一緒に飼育されているヒツジの背中に乗る光景が見られ、話題を集めています。 25日も、先月生まれたばかりの双子のヤギ、オスの「はあと」とメスの「おと」が、それぞれヒツジの背中に乗る様子が見られました。背中に乗った時間は僅か数秒でしたが、体長50センチほどの子ヤギたちは、立ったり横になったりするヒツジの背中に繰り返し登っていました。 この動物園は、今月12日に2匹の子ヤギがヒツジの背中でくつろぐ写真をツイッターで発信し、これまでに1万2000人以上が引用するなど大きな反響がありました。 動物園によりますと、野生のヤギは崖などの高いところに登る習性がありますが、生まれたばかりの子ヤギがなぜヒツジの背中に乗るかは分からないということです。 盛岡市動物公園の村山淳さんは「去年生まれた子ヤギもヒツジの上に乗りました。幼いこの時期だけの光景なので、多くの

    双子の子ヤギがヒツジの背中にぴょこり 盛岡 | NHKニュース
  • 小学生が見つけた化石 1億2000万年前の哺乳類 | NHKニュース

    おととし、福井県勝山市で小学生が見つけた化石が、およそ1億2000万年前の哺乳類のもので、全身の骨格の半分以上が残る、極めて珍しいものであることが分かりました。 石の表面に哺乳類の歯があり、福井県立恐竜博物館が調べたところ、およそ1億2000万年前の、ネズミに似た特徴を持つ「多臼歯類」のものであることが分かりました。 さらに石の内部をCTで調べたところ、頭の後ろから腹の部分までの骨格が、長さ5センチ、幅2.6センチ、厚さ1.3センチの大きさで確認されたということです。元の体長はおよそ13センチと推定され、骨格の半分以上が残っているとみられるということです。 恐竜博物館によりますと、恐竜が生きていた時代の哺乳類の化石は全国で11例見つかっていますが、多くは歯やあごの一部だけで、骨格の多くが保たれているのは極めて珍しいということです。恐竜博物館の宮田和周主任研究員は「生きていた当時の姿をそのま

    小学生が見つけた化石 1億2000万年前の哺乳類 | NHKニュース
  • 子グマ2頭おとりに…親グマ捕獲用のワナ設置 : 痛いニュース(ノ∀`)

    子グマ2頭おとりに…親グマ捕獲用のワナ設置 1 名前:リサとギャスパール ★:2016/06/17(金) 19:08:22.55 ID:CAP_USER9.net 16日午前10時半頃、青森県南部町下名久井の会社敷地内で、いずれも体長約20センチの子グマ2頭が座り込んでじっとしているのを同社役員の男性(65)が見つけて捕獲し、同町に連絡した。 同町農林課によると、近くに親グマが潜んでいる可能性があるため、男性と地元猟友会が町の許可を得た上で親グマを捕獲するためのワナを設置。その中に子グマ2頭を座らせ、親グマをおびき寄せようとしている。2頭はいずれも生後間もないとみられ、単独ではまだ移動できないという。 読売新聞の取材に対し、同課は「子グマをおとりにするのは悩ましいが、全国でクマによる死傷者が相次いでいることや、農作物への害を防ぐ必要性を考慮し、この機会に親グマを捕獲すべきだと判断した」と

    子グマ2頭おとりに…親グマ捕獲用のワナ設置 : 痛いニュース(ノ∀`)
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2016/06/18
    警備とか防衛装備用のパワードスーツがあればガチンコで戦えるんかな
  • 米 ワニに襲われた2歳男児 遺体で見つかる | NHKニュース

    アメリカ南部フロリダ州にあるディズニーの施設の人工の湖の近くでワニに襲われて行方が分からなくなっていた2歳の男の子は、湖の中で死亡しているのが見つかり、警察はワニに水中に引きずり込まれて溺れたのではないかとみて調べています。 警察などが船やダイバーを投入して湖を捜索したところ、15日、岸から10メートル余り離れた水中で男の子が死亡しているのが見つかりました。遺体に目立った傷はないということで、警察は、男の子がワニに水中に引きずり込まれ、溺れたのではないかとみて調べています。 湖の岸には「遊泳禁止」と書かれた看板がありますが、湖から5匹のワニが捕獲されるなか、施設の安全管理に疑問の声も上がっています。

  • 米ディズニーホテルのビーチ 父親の目の前でワニが子供を襲う 水中に引き込み行方不明 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ディズニーホテルのビーチ 父親の目の前でワニが子供を襲う 水中に引き込み行方不明 1 名前: ナガタロックII(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/15(水) 16:50:19.76 ID:cIdMBWq70.net 2歳児がワニに襲われ不明 米フロリダ州ホテル 米フロリダ州レークブエナビスタ(CNN) 米フロリダ州オーランド近郊のディズニー系列のホテルのビーチで14日夜、ワニが2歳の男の子を攻撃し、引きずっていったとの通報があり、警察が子どもの捜索を開始した。 オレンジ郡保安官によると、男の子がグランド・フロリディアン・ホテルの水辺を歩いていたときにワニが攻撃してきたという。父親が湖に入り、ワニの口から息子を助けようとしたが無理だったという。家族は「セブン・シーズ・ラグーン」と呼ばれる湖付近にいた。 保安官は子供の救出に全力を挙げると述べた。最近はワニによる事故などの報告は

    米ディズニーホテルのビーチ 父親の目の前でワニが子供を襲う 水中に引き込み行方不明 : 痛いニュース(ノ∀`)
    rz1h931f4c
    rz1h931f4c 2016/06/16
    無事だと良いけど厳しそう
  • 駆除したクマから人体の一部 秋田・鹿角 | NHKニュース

    先月下旬以降、秋田県鹿角市の山林でクマに襲われて死亡したとみられる被害が4件相次ぎ、現場近くで駆除されたクマ1頭を解体して詳しく調べた結果、人の体の一部が見つかりました。専門家は、「一連の被害はこのクマによる可能性が高い」としています。 現場近くでは今月10日、体長およそ1メートル30センチのメスのツキノワグマ1頭が駆除されました。クマを解体して、13日午後、秋田県などが詳しく調べたところ、人の体の一部が、見つかったということです。 クマの生態に詳しい岩手大学の青井俊樹名誉教授は「ツキノワグマが人を襲ってべることは珍しく、一連の被害は、このクマによる可能性が高い」としています。 秋田県などは、現場付近にはほかにも複数のクマが生息しているとして、引き続き周辺の山には入らないよう呼びかけています。

    駆除したクマから人体の一部 秋田・鹿角 | NHKニュース
  • 【秋田】 クマに襲われ4人犠牲、それでも入山 「40キロ採れば1万6千円。こんなに稼げる仕事は他にない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【秋田】 クマに襲われ4人犠牲、それでも入山 「40キロ採れば1万6千円。こんなに稼げる仕事は他にない」 1 名前:DQN ★:2016/06/12(日) 16:56:57.84 ID:CAP_USER9.net 秋田県鹿角市の山林でクマに襲われたとみられる4人目の犠牲者の遺体が発見されてから一夜明けた11日、青森県と県境を接する同市十和田大湯田代平の現場付近では、人数は少ないものの、依然としてタケノコ採りの入山者が見られた。前日には現場近くで雌のクマ1頭が駆除されたが、専門家は「凶暴な雄グマもいる可能性がある」として、さらに注意を呼び掛けている。 10日に十和田市の女性の遺体が発見された現場は田代平の県道西側で、現場に続く私道は、鹿角市が入り口にバリケードや看板を設置して通行を禁止している。八戸市の女性(70)はバリケード前に車を止め、遺体発見現場付近で約1時間、タケノコを採っていた。車

    【秋田】 クマに襲われ4人犠牲、それでも入山 「40キロ採れば1万6千円。こんなに稼げる仕事は他にない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • さくらんぼ約15キロ クマに食べられたか 山形 寒河江 | NHKニュース

    山形県寒河江市の畑で11日、収穫前のさくらんぼの実およそ15キロがなくなっているのが見つかり、警察はクマにべられたとみて注意を呼びかけています。 警察が調べたところ、収穫間近だった高級品種「佐藤錦」の3の木になっていたさくらんぼの実およそ15キロがなくなっていたということです。 現場付近からクマのものとみられる足跡やふんがみつかったことから、警察はクマにべられたとみています。 所有者の渡邉徹さんは「20年ほどさくらんぼを作っていますがクマの被害は初めてです。これから収穫作業があるので怖いですが、襲われないよう注意して収穫作業をしていきたい」と話していました。 警察は周囲をパトロールして住民に対しクマに注意するよう呼びかけています。

  • 絶滅危惧のタスマニアデビル 分散飼育で日本に | NHKニュース

    オーストラリアのタスマニア島だけに生息し、絶滅が危惧されている珍獣、タスマニアデビルが現地で発生している伝染病から守るため、日アメリカに分散して飼育されることになり、来日した2頭が11日から東京の動物園で公開されています。 オーストラリアのタスマニア島だけに生息するタスマニアデビルは、おなかの袋で子どもを育てる有袋類で、かわいらしいしぐさの一方、激しい攻撃性を持つことなどから悪魔を意味するデビルという名前がつけられています。 タスマニアデビルは現地で発生している伝染病の影響で、生息数がこの20年間で5分の1以下と大幅に減少していて、8年前には国際機関によって、絶滅危惧種に指定されています。 このため、オーストラリア政府はタスマニアデビルを伝染病から守ろうと各国に協力を求め、協力の意向を示したニュージーランドとアメリカ、それに日に分散して飼育されることになりました。 分散飼育に取り組ん

    絶滅危惧のタスマニアデビル 分散飼育で日本に | NHKニュース