タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (49)

  • 「森友」財務省決裁文書 “事前協議”の日 記述全削除 | NHKニュース

    森友学園への国有地売却の経緯を記した財務省の決裁文書で、近畿財務局が学園と協議を行ったおととし3月のある日の記述が、すべて削除されていたことがわかりました。この日、財務局は、学園側から購入可能な金額の上限を聞き出していましたが、記述が削除されたことで、この日の協議の内容が国会で追及されにくい形になっていました。 元の決裁文書では、国有地の売却をめぐる経緯を記した部分に、おととしの「3月30日」、近畿財務局や大阪航空局の担当者が学園を訪れて、今後の方針について協議したことが書かれていましたが、書き換え後の文書では、この日の記述がすべて削除されていました。 売却をめぐる交渉では、財務局が学園側に対して、いくらまでなら支払えるのか予算の上限を尋ね、およそ1億6000万円という金額を聞き出していたことがすでに判明していて、この具体的なやり取りが行われたのが、文書から削られていた3月30日だったこと

    「森友」財務省決裁文書 “事前協議”の日 記述全削除 | NHKニュース
  • 直径30センチ土管から泣き声 3歳男児を3時間後に救助 | NHKニュース

    兵庫県西宮市で3歳の男の子が、急な坂になっている道路の側溝に落ちたあと、その先に接続された土管に入り込み出られなくなりました。 消防などが土管の周囲を掘削しておよそ3時間後に救出し、男の子は病院に運ばれましたが、目立ったけがはないということです。 通報で駆けつけた消防が、男の子に声をかけて励ましながら、土管を覆っているコンクリートを慎重に掘削していき、およそ3時間たった午後0時20分すぎに助け出しました。 男の子は病院に運ばれましたが、目立ったけがはないということです。 警察などによりますと、男の子は1人で外にいて、泣き声に気づいた母親が、土管の奥に入り込んでいるのを見つけたということで、警察が詳しい状況を調べています。 また側溝や土管の中には、水などは流れていなかったということです。 男の子の祖父は「孫が無事救助され、ほっとしている。けががないようなのでよかった」と話していました。 近所

    直径30センチ土管から泣き声 3歳男児を3時間後に救助 | NHKニュース
    saiball
    saiball 2018/02/23
    何事もなくてよかった
  • インフルエンザワクチン不足の解消求め 医師らが緊急要望 | NHKニュース

    インフルエンザワクチンの供給が例年より遅れ、一部の地域で不足している問題で、医師らで作る団体が7日、厚生労働省に対し、ワクチン不足の解消を求める緊急の要望を行いました。 この問題で、全国の医師らで作る団体が7日、都内で会見を開き、厚生労働省に対しワクチン不足の解消を求める緊急の要望書を手渡したことを明らかにしました。 団体によりますと、先月24日までの5日間に大阪で行った調査では「ワクチンが足りていない」と答えた医療機関が全体の74%に上ったということです。 また東京でも子どもや高齢者の接種を優先して、それ以外の人たちは断るケースが相次いでいるということです。 団体は要望の中で、ワクチンの供給不足の実態や原因を調査するとともに、再発防止策を検討すること、それにワクチンの供給体制の抜的な改善を求めています。 これに対し厚生労働省は、今月末までには必要な数のワクチンを供給できる見通しで、今後

    インフルエンザワクチン不足の解消求め 医師らが緊急要望 | NHKニュース
    saiball
    saiball 2017/12/07
    なんとかして欲しい
  • 女性刺され大けが 12歳少年「家族に不満あった」 | NHKニュース

    札幌市東区の路上で、25日、帰宅途中の女性を包丁で刺し大けがをさせたとして、児童相談所に通告された12歳の中学1年生の少年は「人を殺すところを想像していた」などと話す一方で、「家族への不満があった」という趣旨の話もしていることが捜査関係者への取材でわかりました。警察は、詳しいいきさつや少年の家庭環境などについてさらに調べることにしています。 警察によりますと、事件の直前、現場付近の防犯カメラには、この少年と見られる人物が、数百メートルにわたって被害者の女性のあとをつけるような様子が写っていたということです。 また、少年はこの女性と面識がなく「人が死んでいるところや人を殺すところを想像していた」などと話している一方で、「家族への不満があった」という趣旨の話もしていることが捜査関係者への取材で新たにわかりました。 法律の規定では、14歳未満は、教育や指導を重視する観点から刑事責任を問われること

    女性刺され大けが 12歳少年「家族に不満あった」 | NHKニュース
  • 大卒新入社員の初任給 2年連続で過去最高 | NHKニュース

    ことし大学を卒業して就職した新入社員の初任給は、平均で20万6100円と2年連続で過去最高を更新しました。 これは去年より2700円、率にして1.3%増えていて、4年連続の増加となり、統計を取り始めた昭和51年以降で過去最高を更新しました。過去最高の更新は2年連続となります。 男女別では男性が20万7800円、女性が20万4100円で、増加率は男性が0.9%だったのに対し、女性は2.1%でした。 企業の規模別では、従業員1000人以上の大企業が平均で21万1000円と、去年に比べ2%増加したのに対し、従業員100人以上、1000人未満の企業は20万2500円と0.7%の増加、100人未満の企業は19万9600円と0.3%の増加となり、企業の規模が大きくなるほど増加の割合が大きくなっています。 厚生労働省は「景気の回復で就職率が上昇傾向が続くなど労働市場が改善した結果ではないか。今後の動向を

    大卒新入社員の初任給 2年連続で過去最高 | NHKニュース
    saiball
    saiball 2017/11/18
    いいことじゃないですか
  • 人手不足による先月の倒産件数 この4年間で最多に | NHKニュース

    企業の間で人手不足が深刻になる中、先月、人件費の高騰や求人難など人手不足が理由になって倒産した企業の数が、この4年の間で最も多くなったことが信用調査会社のまとめでわかりました。 倒産件数が前の年を上回ったのは2か月連続で、産業別に見ますと、「サービス業など」が最も多く215件、「建設業」が148件、「卸売業」が111件などとなりました。 このうち、人手不足による人件費の高騰などで経営が悪化し、倒産した企業の数は39件と、前の年の同じ月より70%以上増加し、この4年間で最も多かったということです。 信用調査会社は「多くの人を雇わなければならないサービス業や運輸業を中心に、人件費の高騰や求人難が経営のリスクになろうとしている」と話しています。

    人手不足による先月の倒産件数 この4年間で最多に | NHKニュース
  • 首相「ゴルフ場では突っ込んだ話できた」 | NHKニュース

    安倍総理大臣は、ゴルフを終えて、午後3時半ごろ、ヘリコプターで総理大臣官邸に戻った際、記者団に対し、「お天気も当によくて、クラブの皆さんにも温かい歓迎をしていただき、トランプ大統領にも大変楽しんでいただいたのではないか。私も当に楽しいひとときを過ごすことができた」と述べました。

    首相「ゴルフ場では突っ込んだ話できた」 | NHKニュース
    saiball
    saiball 2017/11/06
    良好なようで良かった
  • “裸のモナリザ”発見? ダ・ヴィンチ直筆の可能性も | NHKニュース

    フランスの美術館に所蔵されている木炭で描かれた裸婦画が、イタリア・ルネサンスの巨匠、レオナルド・ダ・ヴィンチによって描かれ、名画「モナリザ」の制作に極めて深い関わりを持つ可能性があると、「モナリザ」を所蔵するルーブル美術館などが明らかにし、絵画史上の大発見になるか注目されています。 調査チームは、描写の特徴がダ・ヴィンチのものに似ているほか、モナバンナの左腕に添えられた右手の開き具合などが、ダ・ヴィンチが描いたモナリザとほぼ一致しているとしています。 さらに、この絵はモナリザとほぼ同じ大きさで、油絵用のキャンバスや板に転写したときの痕跡が残っていることから、油絵で描かれたモナリザの下絵となった可能性も含めて、その制作過程に極めて深い関わりを持つと指摘しています。 一方で、描かれた線の一部については右利きの人物によるもので、左利きだったダ・ヴィンチのものとは異なるとして、今後も慎重に調査する

    “裸のモナリザ”発見? ダ・ヴィンチ直筆の可能性も | NHKニュース
    saiball
    saiball 2017/09/30
    よく今まで見つからなかったですね
  • 臨時国会の冒頭 衆院解散の見通し | NHKニュース

    安倍総理大臣が公明党の山口代表に対し、今月28日に召集する方針の臨時国会の会期中に、衆議院の解散・総選挙に踏み切ることを排除しないという考えを伝えていたことが関係者への取材でわかりました。安倍総理大臣は、今後、政府・与党の幹部の意見も聞き最終的な判断を固める方針で、内閣支持率の回復で早期の解散・総選挙を求める意見が強まっていることも踏まえ臨時国会の冒頭にも解散する方向で調整が進められるものと見られます。 政府・与党内では、衆議院議員の任期が残り1年余りとなる中で、国家戦略特区での獣医学部の新設をめぐる問題などで低下した内閣支持率が回復傾向にあることも踏まえ、早期の衆議院の解散・総選挙を求める意見が強まっています。 一方、北朝鮮が弾道ミサイルの発射などを繰り返していることなどから、政治空白を作るのは好ましくないなどとして、早期の解散は慎重にすべきだという指摘も出ています。 こうした中、安倍総

    臨時国会の冒頭 衆院解散の見通し | NHKニュース
  • 特許庁 女性の活躍推進で旧姓使用を全面容認へ | NHKニュース

    特許庁は、政府が重要課題に掲げる女性の活躍を推進する一環として、再来月の9月から希望するすべての職員を対象に、業務で結婚前などの旧姓を使用することを全面的に認めることを決めました。中央省庁でこうした措置が取られるのは初めてです。 具体的には、これまで職員録や人事異動の通知書など、主に職場内部に限って認めてきた旧姓の使用を関係機関や企業などに出す対外的な文書にまで拡大するとしています。これにより、特許庁の職員が旧姓を使用できないのは、納税や社会保険などの個人に関することだけになるということです。 特許庁によりますと、中央省庁でこうした措置が取られるのは初めてで、今後、内部規則の整備や関係機関などへの周知を行ったうえで、再来月の9月から運用を始めることにしています。 特許庁長官には総理大臣秘書官を務めていた宗像直子氏が、女性として初めて起用されていて、宗像氏としては率先してこうした取り組みを進

    特許庁 女性の活躍推進で旧姓使用を全面容認へ | NHKニュース
  • 土用のうしの日 かば焼きが1万本が 大阪 | NHKニュース

    土用のうしの日の25日、大阪市内のデパートでは、うなぎのかば焼きなどを1万以上用意して、毎年恒例の販売会が行われ、買い求める人たちでにぎわっています。 店頭には、皮はカリッと身はふんわりと焼き上げられたかば焼きやうな重などが並んでいます。また、ことしはオリジナルのメニューとして、うなぎ入りのたこ焼きや、かば焼きを詰めた手羽先ギョーザなどもあり、夏を乗り切ろうという買い物客が次々と買い求めていました。 デパートによりますと、うなぎの価格は去年は高騰しましたが、ことしはシラスウナギが豊漁だったことから平年の1割増しほどの値段に落ち着いているということです。 買い物客の女性は「売り場がにぎわっていたので寄りました。帰ってお昼に夫とべます」と話していました。 売り場を担当する西和也さんは「お客様の生活は多様化しているので、取り扱う商品を増やしています。暑い日が続くので、今後もイベントを開催

    土用のうしの日 かば焼きが1万本が 大阪 | NHKニュース
  • 100歳すぎても現役医師 日野原重明さん死去 | NHKニュース

    100歳をすぎても現役の医師を続け、高齢者が活躍できる社会の在り方などについて提言を続けた、文化勲章受章者の日野原重明さんが、18日朝、亡くなりました。105歳でした。

    saiball
    saiball 2017/07/18
    100歳はすごいですね
  • 中3棋士 藤井四段が25連勝 歴代単独2位に | NHKニュース

    史上最年少で将棋のプロ棋士となり、その後、公式戦で一度も負けていない中学3年生の藤井聡太四段が、10日行われたトーナメント戦の対局で2連勝し、デビュー戦からの連勝記録を歴代単独2位となる「25」に伸ばしました。 藤井四段は、10日東京の将棋会館で、今期から新たにタイトル戦に加わった「叡王戦」の予選トーナメントに臨み、初戦で梶浦宏孝四段(21)を破ったあと、10日午後7時から、都成竜馬四段(27)との2回戦に臨みました。 対局は先ほど都成四段が投了し、10日2連勝した藤井四段はデビュー戦から続いている連勝記録を「25」に伸ばしました。日将棋連盟によりますと、これまでの連勝記録は、神谷広志八段が30年前の昭和62年に成し遂げた28連勝が最高で、25連勝は丸山忠久九段の24連勝を上回り、歴代単独2位となります。

    中3棋士 藤井四段が25連勝 歴代単独2位に | NHKニュース
  • コミー前長官 捜査中止「大統領からの指示と受け止め」 | NHKニュース

    アメリカのFBI=連邦捜査局のコミー前長官は8日、議会の公聴会で、ことし2月、トランプ大統領から辞任したフリン前大統領補佐官について、「この件は終わりにしてほしい」と言われたことについて、「大統領からの指示と受け止めた」と証言しました。

    コミー前長官 捜査中止「大統領からの指示と受け止め」 | NHKニュース
  • 仏大統領選 マクロン氏とルペン氏が決選投票に | NHKニュース

    フランスで行われた大統領選挙の1回目の投票は開票が始まり、フランスの公共放送「フランス2」は、中道で無所属のマクロン前経済相と極右政党・国民戦線のルペン党首の2人が、来月7日に行われる決選投票に進むことが確実になったと伝えました。 マクロン氏がEUの枠組みを堅持すると主張しているのに対して、ルペン氏はEUに否定的な立場で、決選投票に向けて激しい選挙戦が繰り広げられることになります。 フランスの公共放送「フランス2」は、これまでの開票状況や独自の集計結果などから、中道で無所属のマクロン前経済相と極右政党・国民戦線のルペン党首の2人が、来月7日に行われる決選投票に進むことが確実になったと伝えました。 マクロン氏は「左派でも右派でもない政治」を掲げるとともに、EU=ヨーロッパ連合の枠組みを堅持すると主張し、支持率が低迷する左派右派の双方の支持者から幅広く票を集めました。 これに対して、ルペン氏は

    仏大統領選 マクロン氏とルペン氏が決選投票に | NHKニュース
  • News Up 天文学的確率?「サッカーくじの数字が一致」 | NHKニュース

    サッカーくじの「BIG」を今月購入した男性が、「2回に分けて買った複数のくじの数字の並びが全く同じだった」とツイッターに画像つきで投稿し、「ありえない確率だ」などと話題になっています。 運営側が、「システムの不具合や不正はない」と公式に発表する事態になりましたが、システムのミスなどは無かったと言えるのか。「原因」は明らかになるのか。統計学の専門家と検証します。 窓口などで発行されるくじの券には14桁の数字がランダムに並んでおり、この数字が実際の14試合の結果と一致すれば、最高で6億円が支払われます。 この「BIG」を、今月、2回に分けて計15口分購入したという人が、「最初に購入した5口分と、あとで購入した10口分のうちの5口分の数字の並びが全く同じだった」とツイッターに画像つきで投稿しました。 この投稿について、「何らかの不正があったのでは」とか「システムの不具合では」といった投稿が相次い

    News Up 天文学的確率?「サッカーくじの数字が一致」 | NHKニュース
  • アパホテルに本の撤去打診 冬のアジア大会組織委 | NHKニュース

    アパホテルが客室に備え付けているの日中戦争に関する記述をめぐって、中国で反発が出ている問題で、来月、札幌市などで開かれる冬のアジア大会の組織委員会は、ホテルが選手団の宿泊先になっていることから、中国人の選手などに配慮して、の撤去などの対応を打診しました。 これについて、来月、札幌市と帯広市で開かれる冬のアジア大会の組織委員会は、札幌市内のアパホテルの1つが選手団の宿泊先になっていることから、中国人の選手などに配慮して、の撤去などの対応を打診しました。 組織委員会の広報担当者は「ホテルを運営する会社には、宗教や民族などの問題を避けてスポーツ理念に基づいた対応をお願いしたいと伝えた」としています。 一方、ホテルを運営する会社は、ホームページで「指摘のあった書籍は、当の日歴史を広く知っていただくことを目的として制作したもので、一方的な圧力によって主張を撤回するようなことは許されてはな

  • 文科省 天下りあっせん問題で事務次官ら7人の処分発表 | NHKニュース

    松野文部科学大臣は、閣議のあとの記者会見で、文部科学省の幹部らが元幹部の大学への再就職をあっせんしていたことなどが、官僚の天下りのあっせんを禁じた国家公務員法違反に当たると認定された問題を受けて、前川喜平事務次官や当時の人事課長など合わせて7人を停職や減給の懲戒処分にしたことを発表しました。

  • 水道管老朽化対策費を水道料金に 厚労省専門委が提言案 | NHKニュース

    全国に整備された水道管の老朽化が進むなか、人口減少によって水道料金の収入が落ち込み水道管の更新などが大幅に遅れていることから、厚生労働省の専門委員会は、更新に必要な費用を水道料金に盛り込むよう促すなど老朽化対策を後押しする提言の案をまとめました。 このため、厚生労働省の専門委員会は水道管の老朽化対策の検討を進め、提言の案をまとめました。 このなかで専門委員会は、国が市町村に対し水道管の更新に必要な費用を水道料金に盛り込むなど料金を3年から5年ごとに見直すよう促し、老朽化対策を後押しするべきだとしています。 また、水道管の更新計画に基づく収支を公表するよう義務づけるとともに、複数の市町村が共同で水道事業を進め、経営の効率化をはかるよう促すことも求めています。 この案は26日に開かれる専門委員会の会合で示されることになっていて、厚生労働省は「水道管の老朽化は断水の長期化につながるなど、生活基盤

    水道管老朽化対策費を水道料金に 厚労省専門委が提言案 | NHKニュース
  • 自殺の関西電力社員 19日間の残業が150時間に | NHKニュース

    福井県にある高浜原子力発電所の運転延長に向けた審査の対応に当たっていた関西電力の男性社員が自殺し、長時間労働による過労が原因だったとして労災と認定されましたが、男性はことし3月からは東京に長期出張していて、亡くなる前日までの4月の残業も150時間程にのぼっていたことが分かりました。 男性は、高浜原子力発電所の1号機と2号機について、原子力規制委員会が行う審査の対応に当たっていましたが、ことし4月20日に出張先の東京のホテルの部屋で自殺しているのが見つかりました。 関係者によりますと男性は管理職ですが、ことしに入ってから1か月の残業が100時間を大幅に超えるようになり、2月には200時間程に上っていました。 また、男性は3月からは東京に長期出張しホテル暮らしをしていて、4月1日から自殺前日までの19日間の残業も150時間程になっていたほか、たびたび原子力規制庁に足を運んで規制委員会の審査会合

    自殺の関西電力社員 19日間の残業が150時間に | NHKニュース
    saiball
    saiball 2016/10/20
    どんどん出てくるけどまだ氷山の一角でしょうね