タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (6)

  • 「Twitter > Blog」論

    最近、場面と状況は異なるのですが「(Twitter やケータイでのメッセージのやり取りのように)短いコメントを発信する方が、ブログよりも楽」というような意見を何度か目にしました。その代表が、以前も取り上げた以下の記事です: ■ ブログは死にゆく技術か? (スラッシュドット ジャパン) 何か言いたいことがあったとき、「ブログ」という形で長文をまとめるのではなく、Twitter や Tumblr のようなマイクロブログ(ミニブログ)に短いコメントを書く/ソーシャルブックマークのコメント機能を使うことで済ませてしまう人が増えているのではないか、という意見。そう言われると、確かに自分にも当てはまるところがあります。何か思いついたら、とりあえずケータイから Twitter にアクセスして、そこに書き込んでしまうみたいな。あとで膨らませてブログのネタにしようとも思うのですが、それで満足してしまう/忘れ

  • BusinessWeek が選ぶ「成功してる集合知サイト・ベスト5」

    WEB2.0 の流行で、「集合知」という言葉と、それを利用しようというサイトが一躍有名になりました。けど実際に集合知活用に成功している例は少ない……ということで、Business Week に掲載されていたこんな記事はいかがでしょうか: ■ Tapping the Wisdom of the Crowd (BusinessWeek) Wisdom of Crowd (集合知)もしくは Crowdsourcing (クラウドソーシング、WEBを通じて不特定多数の人々に特定の作業をしてもらうこと)で成功している5つのサイトを取り上げています。まとめてみると: A Swarm of Angels 「オープンソース映画製作」というキャッチフレーズの通り、映画製作に必要な資金集め・作成・流通の全てをクラウドソーシングしてしまおうというもの。1口25ポンドで参加できて、完成したフィルムはクリエイティブ

  • CGMマーケティングの新形態 -- Stunning Nikon

    アメリカで、ニコンが面白いマーケティング・プログラムを展開しているそうです: ■ eBay and Nikon exemplify the use of modern media marketing (The Intuitive Life Business Blog) ニコンの話が出てくるのは下半分。記事によると、Flickr を活用した以下のようなプログラムを実施したとのこと: Flickr にアップされている写真をチェックし、Nikon D100 を使っているユーザーを探す。 彼らに Nikon D80 をタダでプレゼント(全てのD100ユーザーではなく、何らかの選別が行われた模様 -- 当然ですね)。 D80を贈ったユーザーに、それを使って良い写真が撮れたらニコンに送るように依頼。 彼らから送られてきた写真をまとめた"Stunning Nikon"というサイトをオープン。 という内容

    CGMマーケティングの新形態 -- Stunning Nikon
    sameo
    sameo 2006/10/09
  • Web 2.0 をスライドショーで -- Web2.0Slides

    新しいパラダイムだろうが、はたまた単なるバズワードだろうが、世の中は Web 2.0 が大流行です。いくら TechCrunch や百式を読んでも追いつかない・・・という人には、このサービスがオススメではないでしょうか: ■ Web2.0Slides その名の通り、Web 2.0系サービスをスライドショーで紹介してくれるというサービス。その数なんと1,400以上!様々なサイトに立て続けにアクセスするので、ブロードバンド環境必須です。 ただ、闇雲にサイトが並べられているのではなく、CRMMAPなど90以上のジャンルに分けられています。ちゃんと紹介されているサイトのリストもあるし、スライドショーを途中で停止することもできます。既存のジャンルで新しいサービスを作ろうとしている人などには、競合サイトをチェックする際の参考になるかもしれません。 いくらなんでもスライドショーは、と思わずに、1回試し

  • Google が強いのはサーチだけ?

    先日「Google の一連のサービスの中で人気があるものはなにか」という分析結果があったことをご紹介しましたが(参考記事:Google サービス人気ランキング)、同じ Bill Tancer 氏のブログの中で、今度は Google/Yahoo!/MSN のサービス別ビジター数が調査されていました: ■ Google, Yahoo! and MSN: Property Size-up (Hitwise Intelligence Analyst Weblogs) 結果をまとめたのがこちら。上記の記事に掲載されていた画像をそのまま転載したものです: これを見ると、検索エンジン部門では Google がダントツの1位を保っています。しかし続く一連のサービスを見てみると、各分野で苦戦していることがうかがえます。 例えば Gmail。先日CNETの記事で、Gmail/Yahoo Mail beta/W

    Google が強いのはサーチだけ?
    sameo
    sameo 2006/05/24
  • タグではフォークソノミーを実現できない

    最近忙しくてマトモにニュースをチェックしていないので、もう1つタグについて考えていたことを。タイトルは正確に言えば「ソーシャルブックマークのタグ付けはフォークソノミーと相容れない要素もある」とした方が良いかも。 昨日のエントリで「同じ人物であったとしても、時と場合によってタグの付け方に差が出るのは仕方ない(だって人間だもん)」という内容を書いたのですが、ではその差を無くすにはどうすれば良いのでしょうか。ここで言う「タグ」とは、ソーシャルブックマークでタグ付けを行うことを想定しているので、ソーシャルブックマークを使用する場合で考えてみたいと思います。 ソーシャルブックマークを利用する目的は、言うまでもなく「後から読み返したい・利用したいと思ったWEB上のコンテンツを記録しておくため」です。タグは記録しておいたコンテンツを検索しやすくするために、インデックスとして付与されます。であれば、ソーシ

  • 1