タグ

働き方に関するsasabiesのブックマーク (29)

  • 30歳・女性「特別なスキルがなくても転職できますか」?――『転職の思考法』第1回 「マンガ『転職の思考法』」

    30歳・総務課で働く奈美。ある日突然、会社が買収され、やってきたのは、知り合いの「お兄ちゃん」青野だった――。 20万部のベストセラー、ついにマンガ化! 転職へのモヤモヤと罪悪感はこの1冊だけで全て解消できる! 「自分には武器がない」と思っている人のバイブル。 「年収は下がるけど、魅力的な会社」への転職はありか。伸びる仕事、なくなる仕事の見極め方。「中途で入るべき会社」と「新卒で入るべき会社」はどう違うか……。転職のあらゆる不安と焦りを、ストーリー形式で一挙に解決! 一生稼げて、心から納得のいく仕事を見つける方法に答えを出す。 『マンガ このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』の第1回をお届けする。

    30歳・女性「特別なスキルがなくても転職できますか」?――『転職の思考法』第1回 「マンガ『転職の思考法』」
    sasabies
    sasabies 2022/07/15
    ほうほう。これは転職で注意すべき点がすごく分かりやすくまとまってるね。セルフブランディングの観点からもぜひ押さえておきたい。
  • 「ノイローゼになりそうなほどつまらない」経験者が語る“FIRE”しても幸せになれないワケ|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    「ビジパの新常識 ~新R25総研~」では、ビジネスパーソンの知見が集まるアプリ「新R25ワイドショー」に寄せられたさまざまなトピックをまとめ、“もっとも現代的でもっともリアルなビジネスまわりの新常識”を発信していきます! 今回のテーマは「FIREで幸せになれるか」。 「FIRE」とは、“Financial Independence、Retire Early”の頭文字による言葉。“経済的自立”と“早期退職”を組み合わせ、仕事を早期に辞め、資産運用などの不労所得で生活していくことを指します。 人は当に「FIRE」することで幸せになれるのでしょうか? 新R25の調査によると… 幸せになれる派は59.4%、幸せになれない派は40.6%と、やや幸せになれると思う人の割合が優勢となりました。確かに、資産運用で莫大な富を手にして、仕事をしなくていい悠々自適な生活は一見憧れですよね。 しかし、新R25に

    「ノイローゼになりそうなほどつまらない」経験者が語る“FIRE”しても幸せになれないワケ|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    sasabies
    sasabies 2022/04/07
    要するに、幸せの本質は「経済的自立」+「やりたいこと」であって早期退職などどうでもよい。やりたいことにやりがいを付加する1つの方法が「お金」。それが進化すると「仕事」になる。仕事とは本来、幸福なのだ。
  • 「副業」がリスクゼロで誰でもできる…!「週末起業」の意外すぎるメリット(スモビバ!編集部) @moneygendai

    会社に勤めながら、休日や終業前後の時間を活用して自分のビジネスを立ち上げ、軌道に乗ったら独立するという起業スタイル「週末起業」。 人生100年時代、副業解禁、withコロナ……と、社会の状況が目まぐるしく変化する今、働き方について考える方は少なくないのでは? 週末起業にはどんなメリットがあるのでしょうか? リスクゼロで起業ができるのか、また誰でも簡単に始められるものなのでしょうか? 週末起業の提唱者にして、2万人を超えるビジネスパーソンに指導し、多くの起業家を生み出してきた中小企業診断士で経営コンサルタントの藤井孝一さんにお話をうかがいました。 ダメもとで週末だけでも起業してみる ――「週末起業」を2003年から提唱されているそうですが、思いつかれたきっかけについて教えてください。 藤井孝一(以下:藤井):私自身、もともと金融系の会社でサラリーマンをやっていました。でも「いずれは独立したい

    「副業」がリスクゼロで誰でもできる…!「週末起業」の意外すぎるメリット(スモビバ!編集部) @moneygendai
    sasabies
    sasabies 2021/03/04
    意外ではないが、安易にFIRE目指すより、こういうところから始めるべきだと思う。「やりたいことでお金を稼ぐ」自体が人生の充実度を上げるファクターなのだから。そして、会社員がいかに守られた存在かも気付けるw
  • 「言うことを聞かない部下」が動き出す、押し付けられ感ゼロの"ある質問" 敏腕マーケターの絶妙な誘導ワザ

    メンバーが言うことを聞いてくれない悩み こんにちは、桶谷功です。 先日、若い人からこんな相談を受けました。 「初めてプロジェクトリーダーになったのですが、私が『こうしたら?』と方向を示しても、みんな言うことを聞いてくれません。これからどうやって、みんなを引っ張っていけばいいでしょうか?」 私もマーケティングの専門家としていろいろなプロジェクトを進めていますが、人を動かすのは当に難しいものです。できればこちらの考えを押し付けることなく、メンバーみずから動いてもらいたいけれど、「こうしたほうがいいですよ」と言うくらいでは、誰も動いてくれません。これは私にとっても長年の悩みの種でした。 「質問」でうまく誘導する しかしあるとき会議でファシリテーターを務めることになり、思い切って話し方を変えてみたら、メンバーがそれぞれ自発的に動いてくれるようになったのです。 どんなふうに話し方を変えたかというと

    「言うことを聞かない部下」が動き出す、押し付けられ感ゼロの"ある質問" 敏腕マーケターの絶妙な誘導ワザ
    sasabies
    sasabies 2021/01/27
    Webミーティングで更に効果を発揮するスキル。Webで相手の反応無く、自分の考えを喋ってるとメンタルをやられていく。オープン・クエスチョンをうまく組み込むことで有意義かつ快適なミーティングができるだろう。
  • 「ふるさと副業」に熱気 地域をまたいでリモート勤務 - 日本経済新聞

    地方企業が都市部の専門人材に熱視線を送っています。生活の拠点は都市部に置いたまま、リモートワークを活用して、地方企業を副業の場としてもらおうというのです。新型コロナウイルスの感染拡大でテレワークが全国に広がりました。非対面でも仕事がこなせると実感した地方企業が、都市部の人材に目を向けた格好です。求人サイトを運営するウォンテッドリーでは、8月時点の地方企業による副業人材の求人は、コロナ前の今年1

    「ふるさと副業」に熱気 地域をまたいでリモート勤務 - 日本経済新聞
    sasabies
    sasabies 2020/11/17
    働き方の選択肢の1つとして是非頭に入れておきたい。「『都市の専門家なら何でも解決してくれるはず』と副業人材に過大な期待を持つ」とあるが、これさえ上手く折り合えれば、収入以上のプラスが得られるだろう。
  • 「NPOで副業」から身に付く人脈とビジネス力 | NIKKEIリスキリング

    「NPOで副業」から身に付く人脈とビジネス力エグゼクティブ層中心の転職エージェント 森千賀子2020 / 8 / 21 「複業」「パラレルキャリア」という概念が近年、一段と広がってきました。従業員の副業を解禁する企業も増えている今、「どんな副業を選べばいいのだろうか」と思案している人は多いのではないでしょうか。今の副業は、単にプラスの収入を得る目的だけではなく、人材として成長し、価値を高め、将来のキャリアの可能性を拡大することにつながる仕事を選ぶことをお勧めします。今回は副業先の選択肢として「NPO」に注目してみましょう。 NPOで働く経験をすると、一般的な企業では得られないものを得られることがあります。それは新しい経営的視点や価値観であったり、ビジネススキルであったり、人脈であったり。副業あるいはボランティアという形でも経験する価値があると思います。そのメリットの数々についてお伝えしま

    「NPOで副業」から身に付く人脈とビジネス力 | NIKKEIリスキリング
    sasabies
    sasabies 2020/08/25
    強く共感。確かに、会社に依存しないスキルを得たいなら「NPOで副業」は利にかなった選択肢の一つ。個人として価値を高めるための本質が詰まっており、正にこれからの時代を生き抜くために必要なスキルだ。
  • ジョブ型雇用はサラリーマンの働き方をどう変えるのか | NIKKEIリスキリング

    ジョブ型雇用はサラリーマンの働き方をどう変えるのかミドル世代専門の転職コンサルタント 黒田真行2020 / 8 / 14 新型コロナウイルス感染症の影響で、この春以降、急激に広がらざるを得なくなったリモートワークやセルフマネジメント。世界中の働き方に大きな影響を与えていますが、新卒一括採用や総合職での雇用が一般的な日においては、とりわけその変化の幅が大きくなっています。コロナ禍をきっかけに、いわゆるメンバーシップ型雇用から、ジョブ型雇用への切り替えを急ぐ企業も急増しています。この社会的なトレンドの変化は、ビジネスパーソン一人一人の働き方にどのような影響を与えるのか。今回はそこに焦点を当ててみたいと思います。 広がる「ジョブ型雇用」の実態は?2020年7月31日、雇用の激震を告げるニュースが駆け巡りました。KDDIが約1万3千人の正社員に、職務内容を明確にして成果で処遇する「ジョブ型雇用」

    ジョブ型雇用はサラリーマンの働き方をどう変えるのか | NIKKEIリスキリング
    sasabies
    sasabies 2020/08/14
    基本的なことではあるが、私自身この急速な変化を肌で実感しているので、改めて確認したい。「なんでも屋ではあるが、自分が何屋さんなのかを明確に言えないキャリアのリスクから解放されるメリット」ホンコレ!
  • 44歳の3月3日に貯金33円で結婚した私は、どうやって結婚資金を捻出したか?

    株式会社武蔵野 代表取締役社長。1948年山梨県生まれ。東京経済大学を9年かけて卒業。 「大卒は2人だけ、赤字続きだった武蔵野」を18年連続増収の優良企業に育てる。 2001年から同社の経営のしくみを紹介する「経営サポート事業」を展開。 2017年にはJR新宿ミライナタワーにもセミナールームをオープンさせた。 現在、750社超の会員企業を指導。5社に1社が過去最高益、倒産企業ゼロとなっているほか、 「実践経営塾」「実践幹部塾」「経営計画書セミナー」など、全国各地で年間240回以上の講演・セミナーを開催。 1999年「電子メッセージング協議会会長賞」、2001年度「経済産業大臣賞」、2004年度、経済産業省が推進する「IT経営百選最優秀賞」をそれぞれ受賞。日で初めて「日経営品質賞」 を2回受賞(2000年度、2010年度)。 2004年からスタートした、3日で

    44歳の3月3日に貯金33円で結婚した私は、どうやって結婚資金を捻出したか?
    sasabies
    sasabies 2020/07/15
    これは笑えるし、有益なメッセージが込められている。時として、プロセスの検討よりも決定を先行させることは、従来の「不可能」という結論を覆すことを可能にする。あらゆる可能性を引き出すのに有効な手法だろう。
  • スナックまで!参加者が勝手に盛り上げるイベントの作り方を伝授

    富士通を経て、2008年からニフティが運営する(当時)イベントハウス型飲店「東京カルチャーカルチャー」イベントコーディネーター就任。年間200以上のイベント運営に携わる。2013~2016年、サンフランシスコに駐在。帰国後、伊藤園、コクヨ、オムロンヘルスケア、サントリー、東急などと数多くのビジネスコミュニティをプロデュース。2020年春に独立し、ギルド制のチーム「Potage」を立ち上げ、コミュニティ・アクセラレーターとしてイベント企画、企業のコミュニケーションデザインなどを手掛ける。 「コミュニティ」づくりの教科書 いまや企業にとって必須機能となっている「コミュニティ」。BtoB事業でもBtoC事業でも、顧客や消費者がプロダクトの熱心なファンになれば、企業はぐんぐん成長することとができます。しかし、コミュニティづくりは一体、何から始めればいいのでしょうか。ビジネスコミュニティの達人た

    スナックまで!参加者が勝手に盛り上げるイベントの作り方を伝授
    sasabies
    sasabies 2020/07/01
    コミュニティ運営を成功させたい人必見!オンラインがメインでも参加者の「当事者意識」は重要。そして、ポイントは「自分のお勧めを持ち寄ること」。これは物でなくても、知識でも良い。幅広く応用できる良記事。
  • 「設立コストは約1万円」会社員でも低リスクで起業するテクニック 「会社をつくる」だけが起業ではない

    「事業承継」という新しい起業のかたち 起業と言うと、一般的には新しい会社をつくることをイメージすると思います。私自身もそうでした。しかし、いろいろな方とお話ししている中で、すでに存在している会社を引き継ぐ、すなわち「事業承継」というのも1つの起業のかたちであるということを知りました。 日には現在、約9万社の「休眠している企業」があると言われています。さらに、経営者の高齢化も問題となっています。経営者が高齢化して引退を考えているけれど、引き継ぐべき後継者がいないという企業が増えてきているのです。 こうした問題に対処するために、最近では国も積極的に支援をしており、「事業承継」をする際に使うことのできる補助金制度もできたそうです。こうした補助金制度の利用や、事業承継に関する実際のところについて、専門家に話をうかがうことができました。

    「設立コストは約1万円」会社員でも低リスクで起業するテクニック 「会社をつくる」だけが起業ではない
    sasabies
    sasabies 2020/03/30
    これからの時代に知っておいて絶対に損はない知識。「会社を買って、始めてから支払う」は起業の新しい形として選択肢に入れておきたい。同形態の会社の社長と話をするだけでも、スタートダッシュ強化に繋がる。
  • 早期退職も怖くない!「50代の転職・再就職」成功の5つのポイント(松本 利明) @moneygendai

    新型コロナウイルスの終息が見えない中、以前から進行していた「早期退職」を促す流れもあり、予想より早く次のキャリアを考えなくてはいけない人が増加しそうだ。しかし、50代での「転職・再就職」はかなり厳しいのでは…? 元外資系人事コンサルタントで、著書『「いつでも転職できる」を武器にする』などがある松利明氏は、この5つのポイントを意識すれば、転職・再就職の成功率はアップするという。具体的に教えてもらった。 新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。リモートワークでしのげている間にも、確実に経済はシュリンクし続ければ、「リストラ」の足音が近づいてきているような感覚を持つ人もいるでしょう。 実際、日企業のリストラは増加中です。 赤字だからリストラは平成の話。令和になり「黒字リストラ」が生まれ、浸透しました。要は「人の新陳代謝」。 たとえば、NECは1000人規模のリストラを実施する一方AI技術

    早期退職も怖くない!「50代の転職・再就職」成功の5つのポイント(松本 利明) @moneygendai
    sasabies
    sasabies 2020/03/26
    これは非常にためになる!50代でなくてもこの記事から得られるものは多い。具体例も腹落ちできてグッド👍️そして「ありがとうの声は足し算してコンボしていくことで魅力は倍増していくのです」とか良い言葉過ぎる!
  • 賃貸住宅の家賃相場じわじわ上昇中 新型コロナも影響? 値段の方程式 - 日本経済新聞

    就職や転勤、進学で転居する人も多い3月。賃貸住宅にとって大きな需要期です。購入する分譲住宅、特にマンションはバブル期を抜いて最高値圏にあります。賃貸も全国的に平均募集家賃が上がっています。不動産情報メディアのアットホームによると特に東京 23 区のマンションは5年で10%以上値上がりしました。建設コスト増が家賃に反映理由は3つあります。まずは人手不足による新築物件のコスト増。東京五輪開催に伴って

    賃貸住宅の家賃相場じわじわ上昇中 新型コロナも影響? 値段の方程式 - 日本経済新聞
    sasabies
    sasabies 2020/03/23
    賃貸と購入とでは必ずしも相場がリンクしないことが良く分かる記事。「設備や周辺環境の比重が上がって、駅からの距離の比重が下がることが予想されます」これなんかは、まず賃貸から波及していくと考えられる。
  • 転職への新たなルート 別の会社で「お試し勤務」 | NIKKEIリスキリング

    転職への新たなルート 別の会社で「お試し勤務」エグゼクティブ層中心の転職エージェント 森千賀子2020 / 3 / 6 別の会社で「お試し勤務」を経験して、相性を確認したうえで転職に至るケースが増えています。転職では入社後に、予期せぬギャップに気付くケースが起こりやすいものです。そうした事態を防ぐうえで効果を期待できる転職の新たなスタイルが「副業(複業)」「業務委託」などを経ての転職です。 転職においては、しっかり企業研究をしても、面接でじっくり話し合ったとしても、入社後にギャップを感じるケースが多々あります。担当業務の内容、仕事の進め方、人間関係、風土など、ギャップの種類は様々。「こんなはずじゃなかった」と気付き、「これなら前の会社にいたほうがよかった」と後悔するような状況も起こり得ます。時間をかけてでもなじめればいいのですが、短期間で辞めて再度転職することになり、人と企業双方が時間

    転職への新たなルート 別の会社で「お試し勤務」 | NIKKEIリスキリング
    sasabies
    sasabies 2020/03/09
    働き方改革の最前線を知れる記事。こういう企業が増えれば複業がもっと浸透するだろう。誰もが働き方に明確な戦略が必要となる日はそう遠くない。そうなると、もはや投資も労働の延長線上の存在でしかなくなる。
  • 劣悪なブラック企業で働き続ける人がいる納得の理由 待遇が悪いほど、やる気が上がる

    素晴らしいごほうびのある実験 子どもにやる気を出させたいとき、部下に自発的に頑張ってほしいとき、自身を鼓舞したいとき等々、自分も含めて誰かのモチベーションを上げたい、という場面には頻繁に遭遇します。 多くの人はそんなとき、目に見える報酬を用意して、モチベーションアップにつなげようとするのではないでしょうか? たとえば、子どもには「成績が上がれば欲しいものを買ってあげよう」と伝えてみたり、部下には昇給や昇進を約束したり、自分自身にも「自分へのごほうび」を期して何ごとかを頑張ろうとしたりする、などです。 しかし、この方法は当に良い方法と言えるのでしょうか? この問題について、実験的に分析した人たちがいます。スタンフォード大学の心理学者レッパーの研究グループです。 実験は、子どもたちに絵を好きになってもらうにはどうしたらよいか、というテーマのもとに立案されました。子どもたちをふたつのグループに

    劣悪なブラック企業で働き続ける人がいる納得の理由 待遇が悪いほど、やる気が上がる
    sasabies
    sasabies 2020/03/06
    これメチャクチャ腹落ちする!そしていかに社畜が合理的に生産されているかが分かってしまい震える((( ;゚Д゚)))子供の教育面でも非常に参考になる。報酬は「嫌なこと」ではなく「ありがとう」に結び付くと教えたい。
  • 大企業のエリートが「スタートアップ」に続々と転職する意外なワケ(西村 賢) @moneygendai

    それと似た傾向が日でも少しずつ見られるようになってきた。海外トップ校のMBAホルダーや投資銀行出身者、情報科学の学位をもつトップ・エンジニアなどが、スタートアップへ移籍して界隈で話題になることが増えた。 また手前味噌だが、われわれCoral Capitalが2月8日土曜日、虎ノ門で開催予定のスタートアップ特化のキャリアフェアには、1月31日時点で約800人が登録するという大規模なものになっている。 参加者層は大手商社や金融機関に勤める人も少なくない。これまでスタートアップ系のキャリアフェアは数十人から100人程度の規模が多かったことを考えると、この関心の高まりには主催者としても驚くところがある。 エリートがスタートアップに転職する背景には、どういった時代の変化があるのだろうか? この記事では「個々人の出せる社会的インパクトが直接的でやりがいがある」といった話をのぞいて、いくつかの時代的な

    大企業のエリートが「スタートアップ」に続々と転職する意外なワケ(西村 賢) @moneygendai
    sasabies
    sasabies 2020/02/04
    非常に的を射た分析と考察。というかこの記事、会社員には目の毒だな!『シリコンバレーではGAFAのことを「スタートアップに疲れた人が羽を休める止り木だ」と表現する人もいる』これ、マルチの勧誘文句に入ってそうw
  • 世界最高齢プログラマーが、“電子国家”エストニアでシニア100人に聞いてわかったこと

    こじま・たけし/1983年生まれ。東京都出身。早稲田大学商学部卒業後、毎日新聞社を経て、2009年にダイヤモンド社入社。週刊ダイヤモンド編集部で、エネルギー、IT・通信、証券といった業界担当の後、データ分析を担当。また、孫泰蔵氏の連載「孫家の教え」担当。2018年、ハーバード・ビジネス・レビュー編集部に移り、2019年同副編集長 兼 ビジネスメディア編集局局長付副部長。30歳を過ぎてからプログラミングや統計を学びはじめ、Oracle Certified Java Programmer, Silver SE 7、統計検定2級を取得し、DataMixデータサイエンティスト育成コース第5期卒業。 ブロックチェーン、AIで先を行くエストニアで見つけた つまらなくない未来 「機械に仕事を奪われてもべていけるにはどうするのか」 「優秀な人材を世界から集めるにはどうするのか」 「都市と地方の格差を埋め

    世界最高齢プログラマーが、“電子国家”エストニアでシニア100人に聞いてわかったこと
    sasabies
    sasabies 2019/12/17
    デジタル社会における現在の日本の課題を浮き彫りにしており、大変興味深い。それにしても、一貫したユーザー目線とその代表者として第一線で課題解決に取り組む姿勢。この人の言葉は人の心に強烈に突き刺さる。
  • 稼げる人が「会社の評価」より「市場価値」を重視するワケ(松本 利明) @moneygendai

    同じ仕事をしているのに、「稼げる人」と「稼げない人」がいる。一体、その差はどこで生まれるのだろうか? 元外資系人事コンサルタントで、著書『稼げる人稼げない人の習慣』がある松利明氏によれば、「稼げる人」は会社からの評価よりも「市場価値」を重視するという。歳をとってから「稼げない人」にならないために、知っておくべき大事なことを教えてもらった。 結構ビビりますよね。でもご安心ください。市場価値はあなたのポテンシャルやスキル、経験、資格で決まるものではありません。 市場価値とは、「仕事の値札」です。労働市場の中で、業界、組織規模、職種、職位などによって決まります。 システム開発の現場でまったく同じ仕事をしているのに、小規模の下請け企業からの派遣だと報酬は低くなり、元受けや大企業から派遣されたほうが同じ仕事でも高い報酬を貰えます。まさに、それこそが市場価値の差です。 同じ人事課長の仕事でも、介護福

    稼げる人が「会社の評価」より「市場価値」を重視するワケ(松本 利明) @moneygendai
    sasabies
    sasabies 2019/11/26
    キャリアプランを考える上でぜひ参考にしたい。「会社に残れるのは、新しいビジネスモデルを作れる人材か、兵隊を統括できる優秀なマネジャーだけ」も納得。マネー現代なのに東洋経済のリンクを貼る斬新さも👍
  • 子育てしつつ元気に働くには 子持ち産業医からエール こちら「メンタル産業医」相談室(37) - 日本経済新聞

    光陰矢の如しで、あっという間に2019年もあと1カ月ほどとなりました。あなたの心と体はお元気でしょうか? こんにちは、精神科医・産業医の奥田弘美です。さて今回、「働きながら子育てする人」が元気に仕事育児を両立していくために、産業医としてのエールをつづりたいと思います。最近ネットでは、「子育てしながら働くのは恐ろしくしんどい、苦行でしかない」といった悲観的論調の記事や、はたまた「働きながら子育てし

    子育てしつつ元気に働くには 子持ち産業医からエール こちら「メンタル産業医」相談室(37) - 日本経済新聞
    sasabies
    sasabies 2019/11/25
    読んだ人をポジティブにする記事はそれだけで有益。具体的なお役立ち情報でなくとも、やはり人生をプラスにするきっかけをくれる。子育て世代はぜひ読んで、悩んでいる周りの人にシェアしてもらえたらと思う。
  • 会社に頼らず生きていける人に共通する3特徴

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    会社に頼らず生きていける人に共通する3特徴
    sasabies
    sasabies 2019/11/14
    個人的にかなり共感するなー。会社の顧客志向がなってないから個人で情報発信してるわけだし。『組織人だからといって「会社での評価」を安易に優先するのはとてもリスキーな働き方』これが本当にしっくりくる表現。
  • 働き方の専門家が語る“フリーランスに向いてない人”4選。実はチームで動ける人のほうがいい!?|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    フリーランスは甘くない!? 働き方の専門家が語る“フリーランスに向いてない人”4選。実はチームで動ける人のほうがいい!? 昨今、「好きを仕事に!」と影響力のある人が発信していることもあり、注目が集まる「フリーランス」という働き方。しかし必ずしもすべての人がフリーランスに向いているとは限らないはず。 かくいう筆者も、最近ライターとして独立しましたが、「もしかしてフリーランスに向いていないのかな…」と思うことが多々あります。 そこで今回は、会社員とフリーランス両方の立場を経験されている複業研究家・西村創一朗さんに取材を実施。 ご自身もフリーランスになってすぐに、体調を崩してしまった経験があるそう。フリーランスに向いていない4タイプの人を教えていただきました! 〈聞き手=いしかわゆき〉 【西村創一朗(にしむら・そういちろう)】複業研究家・株式会社HARES代表取締役・ランサーズ株式会社 タレント

    働き方の専門家が語る“フリーランスに向いてない人”4選。実はチームで動ける人のほうがいい!?|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    sasabies
    sasabies 2019/08/07
    独立を考える上で絶対に知っておきたいチェックポイント。続編と合わせて見たい。確かに仕事のパフォーマンス向上に、生活リズム作りは基礎。基礎があって応用がある。独立は応用編からスタートするようなもの。