タグ

節約に関するsasabiesのブックマーク (16)

  • 支払い方法で3万円も安くなる…「今秋の火災保険大幅値上げ」で損をしない見直しポイント お得な「10年一括契約」が廃止されてしまう

    保険会社が今秋以降、火災保険の大幅値上げに踏み切る。家計への負担を抑えるにはどうすればいいか。ファイナンシャルプランナーの内藤眞弓さんは「値上げだけでなく、お得な10年一括契約が廃止されてしまう。いまが火災保険の支払方法や補償内容を見直すラストチャンスだ」という――。 これまでにも値上げはあったが、今回は過去最大 2022年10月以降、全国のほとんどの地域で火災保険料が値上げされることをご存じでしょうか。損害保険会社が保険料を決める際の目安である「参考純率」(※1)が、全国平均で10.9%引き上げられたことによるもので、引き上げ幅は過去最大となります。 背景には、全国各地で大型台風や集中豪雨などの自然災害が相次ぎ、保険会社の保険金支払い額が増えていることがあります。保険会社は収益悪化を防ぐため、これまでにも値上げを実施してきました。また、築年数の古い住宅の割合が増加し、被災リスクが高まって

    支払い方法で3万円も安くなる…「今秋の火災保険大幅値上げ」で損をしない見直しポイント お得な「10年一括契約」が廃止されてしまう
    sasabies
    sasabies 2022/09/02
    今なら間に合う!持ち家の人必見。タイムリーなところもポイントだが、火災保険の基本的な考え方もしっかり押さえられているので、一度は読んでおきたい記事。
  • 「ちまちま節約する人」ほど、いつまでも100万円貯まらないワケ

    1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。 幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。 卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。 飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。 著書に『発達障害の僕が「える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA

    「ちまちま節約する人」ほど、いつまでも100万円貯まらないワケ
    sasabies
    sasabies 2020/08/03
    お金が貯まらない人がまず読むべき記事。『お金を使いすぎてしまう人は、たいてい家を中心とした「生活の基盤」ができていません。』これこそ、お金が貯まらない真理であり、まずここから自分を修正する必要がある。
  • リバウンドなし 費目別、無理なく支出を減らすコツ - 日本経済新聞

    支出を減らしたいと思ったら、自分が何にいくらお金を使っているかを家計簿アプリなどで把握することが欠かせません。記録をするだけで支出を減らせる人がいる一方、記録したけどどうやって支出を減らしたらいいかわからない、という人もいます。そこで今回は、具体的な支出の見直し方を見ていきましょう。支出を記録するだけで節約できることも家計簿をつけるだけで節約できる人もいます。事や体重を毎日記録するだけでダ

    リバウンドなし 費目別、無理なく支出を減らすコツ - 日本経済新聞
    sasabies
    sasabies 2020/06/23
    こういうシンプルな記事ほど応用がきいて良い。特に「回数を減らす」「使い切る」「必要性を考える」「メリハリをつける」「予算を決める」は家計改善の大きなヒントになる。提案する側も是非頭に入れておきたい。
  • ズボラでも年100万円 年収別・正しいお金のため方 - 日本経済新聞

    ズボラでも、知識ゼロでも1年で100万円増やせる!高年収でも貯金がない人がいる一方で、低年収でも驚くほどためている人もいます。年収の低い人と高い人にはそれぞれ別の「たまらない理由」があり、大事なのは課題を適切に見極めて対処すること。あなた仕様の「ためる方法」を探しに行きましょう!

    ズボラでも年100万円 年収別・正しいお金のため方 - 日本経済新聞
    sasabies
    sasabies 2020/06/18
    これはいい!特別なことをやってないからこそ共感できる。タイプ別の具体例も、環境が近い人のルールが参考になるだろう。「出来そうなものからやってみて、少しずつできることを増やす」は健全な資産形成のコツ。
  • 平成の「節約セオリー」がもはや通用しないワケ

    年が明け、令和2年が始まった。新年早々に勃発したアメリカとイランの紛争のおかげで株価は乱高下スタートとなり、明るいニュースが目立たない。足元の消費の先行きを見ると、子育て世帯などが使えるプレミアム付き商品券は3月いっぱいで使用終了予定、キャッシュレス決済のポイント還元策も6月末までだ。 秋以降にマイナンバーカードを使う還元案もあるにはあるが、このあたりで一気に増税ダメージが押し寄せてくる。 あとは、東京2020オリンピック・パラリンピック頼みだが、景気浮揚効果がどこまで持つやら怪しい。それより働き方改革のおかげで残業代が減り、手取りが目減りしたという家庭もあるだろう。 また、同一労働同一賃金制度がこの4月から大手企業から順次スタートするが、普通こういうものは高きを低きにそろえるもの。正規社員の手当見直しなどで高かったほうの収入が下がらないことを祈るばかりだ。 残念ながら、こうした状況では節

    平成の「節約セオリー」がもはや通用しないワケ
    sasabies
    sasabies 2020/01/22
    このテーマは今後FPが生き残れるかどうかの鍵になると思う。結論はありきたりだが、問題提起としては最高にアツい。定型の節約法だけでは響かない世帯へ新たな型を開発すれば、波に乗れることは間違いないだろう。
  • 「3割負担」より安く済む自由診療ができるワケ 中身は同じでも初診料と診察費なし

    病気の早期発見で受ける「検診」は、多くが保険が効かない。このため、「自覚症状があるとウソをついたほうがいい」と言われる。当だろうか。予防医療に力を入れるMYメディカルクリニックの笹倉渉院長は、「保険診療だから安く済むとは限らない。自由診療でも3割負担より安く済む場合もある」という――。 検診で自覚症状をでっちあげるとおトクなのか? 通常、がん検診など、特定の病気を早期に発見するための「検診」は自費負担となりますが、例外もあります。例えば女性が「胸にしこりがある」といった自覚症状があって乳がん検診を受けることになった場合には、保険適用で3割負担となります。検診の結果がどうであれ、保険が適用されるのに変わりはありません。 自覚症状の有無は申告があるかないか、それが全てです。患者がなんらかの不調を訴えているかどうかで10割負担か3割負担かが決まるのですから、自覚症状をでっちあげればおトクになる

    「3割負担」より安く済む自由診療ができるワケ 中身は同じでも初診料と診察費なし
    sasabies
    sasabies 2019/11/22
    知っておきたい知識。何でもかんでも「バレなきゃOK」でやっていると、正攻法のより良い方法を見落とすという結果を生むことも。どんな制度も、まずは邪道な浅知恵ではなく、正しい知識を身に付けることが先決。
  • 賢く買い物する人が"値切り交渉"をしない理由 お金だけにこだわってはいけない

    多くの人が「価格にこだわる」間違いを犯している 交渉のときは、ほとんど誰もがお金にこだわる。買い手はできるだけ安く買おうとするし、売り手はできるだけ高く売ろうとする。 だが、価格にこだわることこそが、交渉において多くの人が犯しがちな間違いだ。価格だけにこだわると、交渉の対象になりえる選択肢を、自ら狭めてしまうことになる。 「大筋では合意できましたから、後は価格面だけですね」といった交渉の進め方をすると、合意はまず見えてこない。なぜなら価格以外のものごとが、すべて交渉の選択肢から排除されてしまうからだ。交渉のポイントがひとつに絞り込まれてしまうと、状況は綱引きと同じになる。どちらか一方が得をすれば、もう一方はそれと同じ分だけ損をする。 だが交渉の対象になりえるポイントをできるだけ多く見つけて、交渉の選択肢として残しておけば、こうした事態は避けられる。 家を買うときも、価格だけに固執する必要は

    賢く買い物する人が"値切り交渉"をしない理由 お金だけにこだわってはいけない
    sasabies
    sasabies 2019/11/20
    節約においてぜひ学んでおきたい考え方。そして、サービスを提供する側の視点も養うことができる。「あなたにはあまりコストがかからないが、相手にとって高い価値のあるものは何か…」これこそ、まさに交渉の肝。
  • 消費増税還元ラッシュ「お金のウラ技」総まとめ スマートにポイントを貯める方法

    収入が多い人ほど「ポイ活」に熱心 「年収の高い人ほど、ポイントを意識して貯めている印象があります。使う額が多いほど得られるリターンも大きくなるからでしょう」 と話すのは、ポイント還元情報に詳しいポイ探代表の菊地崇仁氏だ。 ポイント還元といえば、クレジットカード(クレカ)の利用額や買い物の一定割合をポイントとして受けとるのが一般的だが、ポイントが貯まるシーンはどんどん拡大している。来店するだけ、サイトを経由するだけ、電車に乗るだけなど、生活シーンのいたるところで貯めるチャンスは増えているのだ。 ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢氏は、「継続的な固定支出や大きな買い物、よく行くお店で貯められれば、年間10万円分ぐらいは得できる」と話す。 とはいえ、何をどうすれば一番得かを比較したり考えるのは面倒なものだ。風呂内氏は、「お得を追求しすぎると手間や時間をとられるので、『おおむね得できればOK』

    消費増税還元ラッシュ「お金のウラ技」総まとめ スマートにポイントを貯める方法
    sasabies
    sasabies 2019/11/11
    総まとめというだけあって、網羅性の観点からはかなり有益情報。「ざっと読んで、ピンとくるものを詳しく調べる」という使い方ができる。精通している人も、漏れがないか確認の意味で目を通しておくのも良いだろう。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    sasabies
    sasabies 2019/09/27
    真の「増税前に知るべきこと」とはこういう情報のことを言う。ポイント還元を受けるのに、事前手続きが必要な決済方法が存在すること自体あまり知られていないだろう。自分が使う決済方法はぜひ確認しておきたい。
  • お金が貯まらない人の「家計割合」がダメな理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    お金が貯まらない人の「家計割合」がダメな理由
    sasabies
    sasabies 2019/09/24
    悔しいがこれを上回る説得力のアウトプットを思い付かない。資産形成を始める前に「節約の常識」として広めたい内容。『一般的な「イメージ」っていろんな家庭の目立ってる部分のつぎはぎ』などパワーフレーズ多数。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    sasabies
    sasabies 2019/09/03
    強く同意。節約も投資も副業も効用(満足度)最大化のためのツール。『上手に節約を続けるには、「チャレンジ精神」と「やわらかい頭」が必要』ピンとこない人も多いが、私も節約は報酬付きの戦略的ゲームだと思う。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    sasabies
    sasabies 2019/08/16
    感銘。アドバイスがきめ細かい一方で真似できないことは一つもない。これぞFPの付加価値。「「食」への思いは人それぞれ。統計や平均と比較しても家計は改善しません」にも強く同意。特化分野は違えど見習いたい。
  • 定額サービスで思わぬ無駄遣い、回避するには?

    ニューズ・コーポレーションの子会社であるダウ・ジョーンズ社が発行する日刊経済新聞。1889年以来、世界各地の意思決定者に対し経済情報を提供し続け、アメリカの最も信頼される新聞として知られている。 The Wall Street Journal発 ウォール・ストリート・ジャーナル日版は、米国版の記事から厳選した金融・経済の情報を、日の編集チームが翻訳・編集。これまで英語でしか読むことができなかった分析記事や鋭い論説を日語で、リアルタイムにお届けします。 バックナンバー一覧 ――筆者のジョアンナ・スターンはWSJパーソナルテクノロジー担当コラム二スト ***  ここに笑い話がある。筆者は過去3年間、電子ファクスサービスに毎月15ドル(約1650円)支払い続けてきた。しかし、2回しか使わなかった。かかった費用は総額540ドルだ。この金額があれば、ファクス用紙を20ロールは買えた。もしくはフ

    定額サービスで思わぬ無駄遣い、回避するには?
    sasabies
    sasabies 2019/05/13
    言っていることは至極真っ当。投資や自分が事業をやるなら、この収益モデルは最高なのだが、逆に利用する側はたまったもんじゃない。かく言う私もスマホの音楽ダウンロードし放題の餌食に(気付かず2年間放置)
  • 最強「マイル」への交換で、貯めたポイントを家族で永久利用する裏技(丸山 晴美) @moneygendai

    ポイントを「永久不滅」にする裏技 誰もが持っていると言っても過言ではないほど、日常生活に浸透しているポイントカード。かなりのポイントをためている人も多いでしょう。しかしこのポイント、自分が亡くなってしまうと、どうなるかご存知ですか? 実は会員の死亡とともに消滅してしまうことがほとんどなのです。それはたとえ「永久不滅ポイント」と謳っているものでも同じ。でもこのポイントを当に〝永久不滅“にする方法があります。今回はそんな裏技をご紹介しましょう。 CCCマーケティング株式会社によれば、ポイントカードの平均保有枚数は約20枚、そのうちお財布の中に入っているポイントカードは約10枚となっています。 最近ではカードを持たなくても、「dポイント」、「楽天ポイント」のようにアプリと連携させ、アプリ内のバーコードを読み取ってもらうことでポイントを付けることができるものや、「スマホサイフ」や「Stocard

    最強「マイル」への交換で、貯めたポイントを家族で永久利用する裏技(丸山 晴美) @moneygendai
    sasabies
    sasabies 2019/04/16
    ポイ活の深淵を見た!ここまで来ると悟りを開く域。個人的にはポイントくらい生きているうちに使いきりたいがw 100円未満の端数をポイント支払いするのは良い方法。「お得感」が薄いのが唯一の難点。
  • 楽天スーパーSALEとお買い物マラソンのお得な攻略法 | サラリーマンの貯金箱

    楽天市場で毎月開催される「楽天スーパーSALE」「お買い物マラソン」は楽天マニア達の祭りです。 基的には楽天市場での買い物はこのイベント時に買うのがおすすめです。 あなたは今回参加しますか? もし参加するなら事前にこの記事を見て、楽天スーパーSALEやお買い物マラソンを一番お得に活用する方法を見てからでも遅くはありません。 かずたく この記事では楽天市場のお祭りである楽天スーパーSALEやお買い物マラソンの攻略法を教えます 意外にキャンペーンなどを見落としてもらえるはずのポイントをもらい損ねた経験は誰にでもあるはず。 そこで今回はきっちり予習してから、お得に買い物できればと思って記事を書きました。 かずたく 買いまわりイベントを活用すればどこよりもお得に買い物できますよ ぶたさん 何も考えずに買っちゃうともったいないよー! これ、正直楽天会員が全員実行すればどこかで修正されるレベルなので

    楽天スーパーSALEとお買い物マラソンのお得な攻略法 | サラリーマンの貯金箱
    sasabies
    sasabies 2019/04/07
    楽天お買い物マラソンに向けての心得。こういうタイムリーな記事は本当にありがたい。ポイントアップの方法を網羅、かつ分かりやすい。自分ができるものをチョイスして挑むのが良いだろう。私も早速妻に報告だ!
  • 子どもがモノを欲しがったときは、親の前で「プレゼン」させなさい(菅井 敏之) @moneygendai

    みなさん、わが子にきちんと「お金教育」をしていますか? 将来、お金に困らない大人になるかならないかは、親の教育しだい。元メガバンク支店長で、『あなたと子どものお金が増える大金持ちの知恵袋30』などの著書がある菅井敏之氏は、子どもがモノを欲しがったら、なぜそれが必要なのか、プレゼンさせることを勧める。厳しいようだが、それが最高の「お金教育」になるのだ。菅井氏がその効果について詳しく語った。 父が私に言ったこの言葉は、わが家でも息子たちのおねだりを退けるのに、何度も使いました。実はこれ、資産家たちもよく使う言葉です。 まだ使えるものがあっても新製品が出れば欲しくなるのが人の常。流行のスニーカー、最新のゲーム機、新しい洋服やブランドのバッグ……欲しいものは次々と出てきます。 予算に限りがあったり、家庭のルールにそぐわなかったり。そこを押して欲しいものは、どうやって手に入れればいいのでしょう。

    子どもがモノを欲しがったときは、親の前で「プレゼン」させなさい(菅井 敏之) @moneygendai
    sasabies
    sasabies 2019/03/08
    これ、子供じゃなくて妻にやってる!wというか自分にもグサグサくるんだが。プレゼンして買ったモノ・サービスは本気で有効活用できるとういうおまけつき、是非子供にもやらせたい。教育費の考え方も参考になる。
  • 1