タグ

ブックマーク / www.cobalog.com (4)

  • 『XANADU(ザナドゥ)』とかいう、ぼくがハマれなかったPCゲーム史上に燦然と輝く金字塔 - コバろぐ

    『XANADU(ザナドゥ)』というゲームをみなさんご存知でしょうか。1985年に日ファルコムより発売されたRPG(ロールプレイングゲーム)です。そしてこの『ザナドゥ』は、日PCゲーム史上において1、2を争う名作といっても過言ではないかもしれません。 そんな『ザナドゥ』について書きたくなりました。 ちなみにぼくは、この『ザナドゥ』を名作と認めつつもまったくハマれませんでした。今回はその理由も探ってみたいと思います。今さら。 『XANADU(ザナドゥ)』とは 『ザナドゥ』 (XANADU -Dragon Slayer II-) は、1985年に日ファルコムが発売したアクションロールプレイングゲーム。木屋善夫プロデュース『ドラゴンスレイヤーシリーズ』の第2作目であり、8ビットパソコン向けに数多く発売された。 引用元:ザナドゥ (ゲーム) - Wikipedia (画像掲載元:http:/

    『XANADU(ザナドゥ)』とかいう、ぼくがハマれなかったPCゲーム史上に燦然と輝く金字塔 - コバろぐ
    sekiryo
    sekiryo 2017/10/04
    俺もそこが嫌いなんだよなぁ。ゲームに関わらずどちらかしか出来ませんっていう"排他"選択要素というか二択が好きじゃないんだよね。作者都合で選択を強制させられるのが嫌いなのにそれがゲームの中核になってる。
  • 日本は韓国を植民地支配なんてしてないけど? - コバろぐ

    どうも!コバヤシです。 教育の成果で、お隣韓国の反日政策は立派な実を結んでますね。それはそれは大したモンです。大したモンすぎて、ちょっとひどい。 最近は、なんだか揺らいでみえますけど。 それで、こないだ「日の植民地支配」なんて字を見たもんですから、ちょっと書いておこうと思ったわけです。 支配じゃなくて併合 ときどき「何で日韓国を植民地支配したの?」なんて質問がネットで見られますけど、そもそも、日が支配したなんてことはありませんよねぇ。あくまで日韓併合。併合すら、伊藤博文は反対してましたし、天皇サンも同じ考えでした。 でもちゃんと保護して強化しないと朝鮮がちゃんと独立できないから、それが可能になるまで日が面倒みますね、ということで併合しました。向こうの人にも乞われちゃったし、そうしないと彼らが独自に近代化するなんてんことは状況をみると確実に不可能でしたから。 支配じゃないから、王族

    日本は韓国を植民地支配なんてしてないけど? - コバろぐ
    sekiryo
    sekiryo 2016/05/07
    なんでよりによってはてなという煮えたぎった油の名所で衣をつけてダイブするような真似をしたんだ! はてダ系旧住人に向けたはてブロ系新住民の決別宣言ではないだろうか。
  • 『Miitomo』飽きた - コバろぐ

    どうも!コバヤシです。 『Miitomo』やってる?ぼくはやってない!飽きた。 任天堂がついにスマホアプリに参入!ってんで鳴り物入りで登場した『Miitomo』だけど、あまりにもねぇ。 質問にアンサーして、他の人のアンサーを見てみる 質問に答える、友達の答えをみる、これが『Miitomo』のメインコンテンツになるんでしょうか。 しかし、質問を用意するのは任天堂。「週末の予定は?」とか「昨日の晩何べた?」とかの質問に対して自分で答え、他人の答えを見に行く。 しかし、「昨日カレーった」とか、知らんし。興味ないし。ぼくってリアルでも友人のことそんなに興味深く見てないけど、そんなもんだよね。 質問の数も少ないし、同じコメントの山を毎回見るのも苦痛です。 他のMiiが部屋に来てるときは「ひみつの質問」が発生しますが、「芸能人だと誰に似てる?」とか知らんし。人に会ったことないし。 着せ替えしてみ

    『Miitomo』飽きた - コバろぐ
    sekiryo
    sekiryo 2016/04/26
    お題に対して回答するというスタイルなので今自分の中で一番言いたい事が言えないというのは他のSNSやってるとかなり辛いんだよね。あと、知らん人をと交流を深めるツールでも無いし。
  • 『ファイナルファンタジー』までのスクウェアの迷走 - コバろぐ

    『ファイナルファンタジー』と言えば『ドラゴンクエスト』と並び大人気のRPGです。そりゃもうすごいモンです。 作ったのは言わずと知れたスクウェアです。現在は、エニックスと一緒になってますます飛ぶ鳥をおとす勢い(お世辞)です。 そのスクウェアが設立されたのは1983年。『ファイナルファンタジー』の発売が1987年。今回は、その間のスクウェアにスポットを当てまーす。 PCゲーム制作時代 スクウェアは徳島県の電友社という会社のソフト開発部門として設立されましたが、パソコン関連の販売も兼ねた業務形態でした。最終的には1986年に独立。 さて、産声を上げたスクウェア、はじめはアドベンチャーゲームをリリースしました。 デストラップ&WILL ~デストラップⅡ~ 処女作『デストラップ』はシナリオでもちょっとは評価され、そのまま真面目にゲーム開発に取り組めばよかったのに、その続編『WILL ~デストラップⅡ

    『ファイナルファンタジー』までのスクウェアの迷走 - コバろぐ
    sekiryo
    sekiryo 2016/03/31
    スクウェア切ったから今更やれるか!と熱狂している人達をぐぬぬしてやっとスクウェア堕ちたったwと20年ぶりぐらいに溜飲を下げた怨念のレビューでは…テグザーのレーザーが無かったのはグラディウスと同じ理由では
  • 1