タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

linuxとfilesystemに関するshagのブックマーク (2)

  • 仙石浩明の日記: NFS と AUFS (Another Unionfs) を使って、ディスクレス (diskless) サーバ群からなる低コスト・高可用な大規模負荷分散システムを構築する

    ディスクレス (diskless) サーバを多数運用しようとしたときネックとなるのが、 NAS (Network Attached Storage) サーバの性能。 多数のディスクレスサーバを賄え、かつ高信頼な NAS サーバとなると、 どうしても高価なものになりがちであり、 NAS サーバ体の価格もさることながら、 ディスクが壊れたときの交換体制などの保守運用費用も高くつく。 それでも、多数のハードディスク内蔵サーバ (つまり一般的なサーバ) を 運用して各サーバのディスクを日々交換し続ける (運用台数が多くなると、 毎週のようにどこかのディスクが壊れると言っても過言ではない) よりは、 ディスクを一ヶ所の NAS にまとめたほうがまだ安い、 というわけで NAS/SAN へのシフトは今後も進むだろう。 そもそも CPU やメモリなどとハードディスクとでは、 故障率のケタが違うのだから

  • Kernel 2.2.x におけるディスクの同期、非同期のパフォーマンス差

    最近、業のデータベースシステムのパフォーマンス劣化で悩む日々が続いております。いろいろ分析をしているのですが、何しろ Miracle Linux 1.0 を使っていて、Kernel が 2.2 系とちょっと古いのが痛い。情報が少ないんですよね・・・。 さて、パフォーマンスの問題は更新型データベースにありがちな、I/O 周りのパフォーマンス問題。 Linux の I/O 関係は Solaris に比べるといろいろと問題が発生しやすいのも事実で、例えば、とあるベンダーでは Ext3 を別名Exorcist3 (エクソシスト3)と皮肉ったりしています。実際、ウチの環境では Kernel 2.2 系のサーバで Ext3 を使ったパーティションは、良く問題を起こします。例えば、 ジャーナルファイル破損 mount を非同期モードの async にすると、メモリ上だけのデータが更新され物理ディスク上

  • 1