タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (154)

  • 駅員10倍態勢も 交通各社はコミケ参加者55万人をどうさばく? | 乗りものニュース

    東京ビッグサイトで2016年8月12日から3日間、コミックマーケットが開催されます。昨年の夏は55万人が参加したというこのイベントには、今年も多くの参加者が見込まれますが、交通機関はどのように対応するのでしょうか。各社局に聞いてみました。 ゆりかもめは平日の通勤時間帯並みに増発 東京ビッグサイト(東京都江東区)で2016年8月12日(金)から14日(日)までの3日間、国内最大の同人誌即売会「コミックマーケット」(コミケ)が開催されます。 昨年8月のコミケは3日間でおよそ55万人が参加。例年、開場する午前10時を前に、早朝から長い入場待ちの列ができるため、これに対応するための列車も運行されます。そこで多くの乗客であふれるりんかい線やゆりかもめ、都営バスなどが、今年はどのような対策を立てているのか、各社局に聞きました。 コミックマーケットが開催される東京ビッグサイト(写真出典:photolib

    駅員10倍態勢も 交通各社はコミケ参加者55万人をどうさばく? | 乗りものニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2016/08/11
    各社応戦準備
  • F-35Aが弱いは大間違い? F-15Eに完全勝利 最新鋭ステルス戦闘機、下馬評を一蹴 | 乗りものニュース

    「弱い」などネガティブな評価も多かったアメリカ空軍の最新鋭ステルス戦闘機F-35Aが、既存の優秀な戦闘機であるF-15を相手に、そうした見方を一変させる大きな結果を出しました。空自も導入を予定するF-35の能力は、すでに「開発途上」とはいえないレベルに到達。さらに強くなる可能性もあります。 実戦では無敵のF-15を鎧袖一触 F-35A「ライトニングII」が、F-15E「ストライクイーグル」を相手にパーフェクトゲームを記録――2016年6月22日(水)、アメリカ空軍が公式サイトで明らかにしたところによると、ロッキード・マーチン社(アメリカ)製の最新鋭ステルス戦闘機F-35Aが、アイダホ州のマウンテンホーム空軍基地において実施された直近のF-35A運用評価試験演習にて、極めて優秀な成績を残しました。 F-35Aは演習期間中、88回の出撃計画において88回出撃し、任務出撃率100%を達成。さらに

    F-35Aが弱いは大間違い? F-15Eに完全勝利 最新鋭ステルス戦闘機、下馬評を一蹴 | 乗りものニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2016/07/10
    けっきょくスーパークルーズ能力獲得したし、運動性能力テストは4.5世代機からほぼ全ての項目で10%以上増しなんだから、当然
  • 史上最大の飛行機、再生産か ウクライナが検討開始 そこにある思惑 | 乗りものニュース

    “史上最大の飛行機”であるアントノフ社のAn-225はこれまで1機しか造られず、まさに唯一無二の存在でした。しかしその初飛行から約30年経ったいま、再生産が検討されています。 元々は「ソ連版スペースシャトル」のために 2016年5月31日(火)、東欧ウクライナのペトロ・ポロシェンコ大統領は、国営の航空機メーカー、アントノフ社の創業70周年式典に参加。An-225「ムリヤ」輸送機の再生産を検討するよう指示しました。 An-225は、かつてのソビエト連邦時代にアントノフ設計局によって開発された、世界にたった1機しか存在しない“史上最大の飛行機”です。今回ポロシェンコ大統領が指示した再生産のプランとは、ソビエト連邦の崩壊によって6〜7割の進捗率のまま放棄されていた1機の未完成機を組み立て、就役させるというものです。 “史上最大の飛行機”であるアントノフAn-225「ムリヤ」(写真出典:ichol

    史上最大の飛行機、再生産か ウクライナが検討開始 そこにある思惑 | 乗りものニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2016/06/19
    放置されてるのはもう劣化しててそのまま使おうって方が大変で、新造のほうが安くつくんじゃないだろか?
  • 最新鋭戦闘機F-35、22世紀まで現役か 数十年後でも現代機が通用するワケ | 乗りものニュース

    アメリカが最新鋭ステルス戦闘機F-35「ライトニングII」について、運用期間を延長する見通しを発表。このF-35、22世紀まで現役で飛び続けるかもしれません。現在の最新鋭機は、22世紀でも通用する可能性があるのです。 21世紀の最多生産機になる可能性を持つF-35 アメリカ国防総省は2016年3月24日(木)、最新鋭のステルス戦闘機であるロッキード・マーチンF-35「ライトニングII」の運用を、当初の予定よりも6年延長して2070年まで使用する見込みであることを明らかにしました。 F-35は2015年、アメリカ海兵隊により垂直離着陸型F-35Bの初期作戦能力が宣言され実用化に至っており、2016年中には、航空自衛隊も導入する空軍型の陸上離着陸型F-35Aが初期作戦能力を獲得する予定です。 垂直離着陸が可能なアメリカ海兵隊のF-35B(写真出典:アメリカ海兵隊)。 「2070年まで運用」とい

    最新鋭戦闘機F-35、22世紀まで現役か 数十年後でも現代機が通用するワケ | 乗りものニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2016/05/22
    開発に莫大な予算計上が必要で、次を開発する余力がないから…と、どっちが信憑性高いか?
  • 続々登場の「オスプレイ形」、日本が抱える危惧 「鉄道忌避伝説」現実に? | 乗りものニュース

    国内では、その安全性を不安視する声が未だ止まないティルトローター機「オスプレイ」。しかし世界ではいま、「ティルトローター機の波」が確実に来ています。明治の日であったという「鉄道忌避伝説」、それが「オスプレイ」で当のことになってしまうかもしれません。 フィリピンから岩国へ 地震救援で特性を発揮 2016年4月14日(木)から2回にわたり、震度7を記録し大きな被害を出した熊地震。在日米軍は即座に日政府に対して援助を申し出て、救助活動に参加しました。 災害派遣された航空機のうち、特にアメリカ海兵隊の主力輸送機ベル・ボーイングMV-22B「オスプレイ」は、これまで安全性が不安視されてきたなかにあって物資の輸送に実績をあげ、様々な任務を可能とする高い汎用性と安全性を実証しています。 「オスプレイ」は世界初の“実用ティルトローター機”です。「ティルトローター機」とは、ローター(プロペラ)の

    続々登場の「オスプレイ形」、日本が抱える危惧 「鉄道忌避伝説」現実に? | 乗りものニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2016/04/24
    オスプレイは左翼がぶちあげた「問題」をことごとく実証でねじ伏せた機体だからね。開発中の事故を欠陥と呼ぶほかないほどパーフェクトに。メンツ丸つぶれで、怨嗟の象徴にもなるわな。
  • ステルスはもう古い? 飛行機は「極超音速の時代」へ | 乗りものニュース

    「さらなる速さ」を目指し、発展してきた飛行機。しかし近年は「コンコルド」の引退など、その動きが停滞しています。なぜ、そうなってしまったのでしょうか。しかし近い将来、飛行機は再び「スピードの時代」になるかもしれません。 飛行機における「スピードの歴史」は終わった? 「新しい『オリエント・エクスプレス』は、ダレス空港(ワシントンD.C.)を離陸したのち、音速の25倍まで加速して低軌道(衛星軌道のひとつ)へ到達。東京に2時間以内で飛んで行くことができます」 無限に広がる未来への可能性を想像させるこの演説は、1986(昭和61)年、ときのアメリカ大統領ロナルド・レーガン氏によるものです。もしこのような旅客機が実現すれば、日からの“日帰りアメリカ旅行”も夢ではありません。 実現の目処は「1980年代の終わり頃」とされましたが、レーガン元大統領の演説からちょうど30年が経過する2016年のいまをもっ

    ステルスはもう古い? 飛行機は「極超音速の時代」へ | 乗りものニュース
  • 路線バス「SOS」表示、発見したら | 乗りものニュース

    路線バスに「SOS」と表示されている場面、起こらないとは限りません。 「乗降中」と表示される場所に 大阪市交通局は2016年2月10日(水)、バスジャックを想定した訓練を2月15日(月)の10時から11時まで、市バス酉島営業所(大阪市此花区)で実施すると発表しました。 56系統、酉島車庫前発の大阪駅前行きバスが東島屋バス停(此花区)を発車した直後、刃物を所持した人物に「爆破する」と脅され、バスを乗っ取られる、というシナリオです。 当日は運転手による「緊急非常ボタン」の操作や、運転手の犯人への対応、警察との連携、乗客の避難誘導などについて訓練。体制の確認、検証を行い、対応能力の向上を図るといいます。 「乗降中」と表示される場所に「SOS」と表示される(写真出典:大阪市交通局)。 「緊急非常ボタン」を操作すると、バスの後部に「SOS」という表示が出ます。周囲へ異常を知らせるためです。 しかし大

    路線バス「SOS」表示、発見したら | 乗りものニュース
  • 霞ヶ関駅は東京国際大学前 新広告媒体として副駅名称を導入 東武 | 乗りものニュース

    東武鉄道が「副駅名称」を導入。新たな広告媒体として活用するといいます。 第1弾として東上線の3駅に 東武鉄道は2016年1月26日(火)、沿線の施設名称などを入れた「副駅名称」を新たな広告媒体として導入すると発表しました。今回「副駅名称」が販売される対象駅は、浅草駅をターミナルとする東武線の26駅と、池袋駅をターミナルとする東上線の9駅。対象駅は順次増やされる予定です。 第1弾として1月27日(水)から、東上線の東武練馬駅(東京都板橋区)に「大東文化大学前」、高坂駅(埼玉県東松山市)に「大東文化大学東松山キャンパス前」、2月1日(月)から霞ヶ関駅(埼玉県川越市)に「東京国際大学前」の副駅名称がそれぞれ導入されました。 東武鉄道が導入する副駅名称を標記した駅名標板のイメージ(画像出典:東武鉄道)。 「駅ホームにおいて、最も視認性の高い駅名標板に施設名称等を入れた副駅名称を広告媒体として活用

    霞ヶ関駅は東京国際大学前 新広告媒体として副駅名称を導入 東武 | 乗りものニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2016/02/02
    だから、このシリーズ無理すんなって!
  • 路線バスは難しいは間違い? 乗り方、基本は3通り しかし特殊例も | 乗りものニュース

    「路線バスは乗り方がよく分からず、敬遠してしまう」という声もありますが、整理すると意外と簡単だったりします。ただ、路線によっては少々珍しい乗り方もあるのが、難しいところかもしれません。しかしバス会社も、「乗り方が分かりにくい」は認識しているようです。 複雑そうで、実はそうでもない路線バス 「バスの乗り方がよく分からない」 そうした声をしばしば耳にします。特に多いのが「運賃の支払方法が分からない」という声で、それにより路線バスへの乗車を敬遠してしまう人もいるでしょう。 確かに、バスの乗り方で混乱するのが「どのドアから乗って」「いつ運賃を支払い」「どのドアから降りるのか」が地域やバス会社、路線によって異なることです。しかし実は、たった3通りの乗り方を覚えておくだけで、ほぼ全国のバスに乗車することができます。 乗車ドア、運賃表、整理券など複雑そうなバスの乗り方。しかし実は、基的に3通りしかない

    路線バスは難しいは間違い? 乗り方、基本は3通り しかし特殊例も | 乗りものニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2016/01/12
    うん、神奈中の本厚木・平塚間みたいなドル箱級路線が前乗り前降りだったのは戸惑った。今現在どうなのか知らないけど
  • 来年にも4隻体制に 導入進む日本の空母、その現状と課題 | 乗りものニュース

    「ひゅうが型」「いずも型」によって来年にも、日の空母は4隻体制になります。空母が4隻あること、また2タイプあること。これは何を意味するのでしょうか。そして戦闘機搭載も議論される日の空母は今後、どうなっていくのでしょうか。 日の空母が4隻になる意味 2015年10月に実施された、海上自衛隊の観艦式。3年に一度行われるこの海自最大のイベントにおいて今回、最大の目玉となったのが新鋭護衛艦「いずも」の初登場でした。 今年3月に就役、観艦式初参加となった海自最大の護衛艦「いずも」。ヘリコプター航空母艦として多用途の活躍が期待される(2015年10月、関 賢太郎撮影)。 「いずも」は今年3月に就役したばかりの、全通飛行甲板を持つ航空母艦です。海上自衛隊の航空母艦としては、「ひゅうが型」の「ひゅうが」「いせ」に続く3艦目。そして「いずも」は「ひゅうが型」に比べてひと回り大きく、自衛隊最大の艦艇でも

    来年にも4隻体制に 導入進む日本の空母、その現状と課題 | 乗りものニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2015/10/25
    護衛艦と言ったら、護衛艦なんです。ロシアだって空母は存在しないんです。持ってるのは航空巡洋艦なんだから。
  • シカの線路侵入、目的は鉄分補給 生態を分析した誘鹿材が登場 | 乗りものニュース

    しばしば線路へシカが侵入し、事故などが発生しています。なぜシカは線路へ入るのでしょうか。その理由は「鉄分補給」という研究成果が出ています。 そもそもなぜシカは、線路へ侵入するのか? しばしば線路へシカが侵入し、列車の遅延を招いたり、場合によっては事故に繋がることもあります。 線路へのシカ侵入を防止するため、ライオンの糞などの成分を線路へ散布するといった対策が行われてきましたが、雨で流されてしまったり、シカが慣れてしまうなど、決定打にはなっていませんでした。JR東海では、車両の正面下部にクッションを設置することで、衝突したシカを線路外へ押し出し事故になることを防ぐ、といった取組みも行われています。 そもそもなぜシカは、線路へ侵入するのでしょうか。2015年10月8日(木)、日鐵住金建材がその“なぜ”に注目したシカ対策システムの販売を開始しました。 線路へ侵入しているシカと、鉄分を含んだシカ専

    シカの線路侵入、目的は鉄分補給 生態を分析した誘鹿材が登場 | 乗りものニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2015/10/13
    シカたないね、で済まさなかった結果。
  • 見えない車庫へ特別新幹線 回送1723号走る | 乗りものニュース

    東海道新幹線から見えない東海道新幹線の車庫へ向かって、特別列車が運転されました。その名も回送1723号。道中にはたくさんの珍しい出来事がありました。 東京にある“見えない車両基地” 東海道新幹線の車両基地は複数あり、その車窓からも見ることができます。東京にもありますが、それを車窓から見たことのある人は、非常に少ないでしょう。東京の車両基地は、「のぞみ」や「ひかり」「こだま」が走る線路からは遠い地点にあるためです。 その場所は東京都品川区八潮。東京モノレールの大井競馬場前駅に近い湾岸エリアにあり、「大井車両基地」と呼ばれています。 回送線を走る“特別な新幹線”に乗って、大井車両基地を見学(2015年8月29日、恵 知仁撮影)。 2015年8月29日(土)、車窓から見えず、行くこともできないその大井車両基地へ、特別列車が走りました。JR東海が親子向けに「東海道新幹線のおしごとを学ぼう」というツ

    見えない車庫へ特別新幹線 回送1723号走る | 乗りものニュース
  • “新しい交通機関”だったモノレール 三菱の湘南モノ売却は「長い実験の終わり」 | 乗りものニュース

    2015年5月、湘南モノレールの売却が報じられました。モノレールの製造会社と系列会社が保有する株式を、交通機関の運行を手がける会社に譲渡する形です。かつてモノレールは「新しい交通機関」として世界で注目され、日の大手企業も参入。湘南モノレールも同様に「三菱の実験線」的な側面があります。しかしその背景を探ると、モノレールの長所と短所が見えてきました。 戦後、世界が注目した交通機関 モノレールは「1のレール」という意味です。2のレールに対して、1のレールで運行します。そのルーツは1824年にイギリスで開業した貨物路線で、木製のレールに車両が跨がり、馬で引いたそうです。1888年にはアイルランドで跨座式(レールにまたがるタイプ)の蒸気機関車を使った路線が開業しました。また1901年にドイツのヴッパタールで懸垂型(レールからぶら下がるタイプ)のモノレール路線が開業し、現在も運行されているそう

    “新しい交通機関”だったモノレール 三菱の湘南モノ売却は「長い実験の終わり」 | 乗りものニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2015/05/28
    デメリットになる特注設備による維持費の高さを克服できなかったのがね。そこをもうちょっと簡易化したのが新交通システム。それでも黒字化は長い道だけど。
  • 山手線新型車両E235系、東京に初登場 新宿大ガードを通過 | 乗りものニュース

    山手線13年ぶりの新型車両が3月26日、初めて東京に登場。新宿の高層ビルを横目に、都心を通り抜けました。 新潟生まれの山手線 2015年3月26日(木)、JR山手線の次期車両、E235系が初めて都内に姿を現しました。新潟市内の車両工場で製造されたE235系の量産先行車で、日26日、電気機関車にけん引され活躍の場となる東京へやってきたものです。 新宿大ガードを通過する山手線の次期車両、E235系(2015年3月26日、恵 知仁撮影)。 この新型車両E235系についてJR東日は、2015年秋ごろから山手線で営業運転を始める予定としています。現在、山手線で使用されている車両、E231系500番代は2002(平成14)年4月に営業運転を開始しました。今回姿を現したE235系は、山手線13年ぶりの新車になります。 山手線の新型車両E235系は「お客さま、社会とコミュニケーションする車両」がキーワ

    山手線新型車両E235系、東京に初登場 新宿大ガードを通過 | 乗りものニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2015/03/27
    新津から都内へ