タグ

marketingとあとで読むに関するsigのブックマーク (15)

  • YouTubeを伸ばすためにとった全ての戦略をまとめてみた|渋谷ハル

    はじめにいらっしゃいませー!渋谷ハルです! 今回はYouTubeを伸ばすための戦略についての記事です。 どういった戦略で伸びたのかを言語化できるようにしておいたほうが自分のためにもなると思ったので、難しくて途中で筆を投げそうですが頑張ってみます。 YouTubeについて死ぬほど考え、とにかく実践を繰り返した末の知見が詰まりまくっているので、人によっては数万円出してもお釣りがくるレベルの内容だと自負しています(という流れで高額な商材として売ることもできるレベル)が、とりあえず公開当初は無料で全文読める形にしておきます。 もしかすると、後から有料にする可能性もあります。 この記事の非常に価値の高いところとして「伸び始めの時期についても書いている」ことです。 伸びたあとのYouTubeチャンネルを分析しても得られる情報は非常に少ないです。(例:既にファンが多いため1分間軽く雑談してるだけの動画で

    YouTubeを伸ばすためにとった全ての戦略をまとめてみた|渋谷ハル
  • 売れるアプリにするコツ100個書きます(吐血) - Crieit

    はじめに 脱サラして、個人開発アプリだけで生活している、あたか絵師です。 Crieitアドベントカレンダー10日目として、売れるアプリにするためのコツを100個吐き出します。 僕は、個人開発アプリで月6桁の売上を出す感じですが 「売れてるな〜!!」 って感じるのは、1万円/月を超えるぐらいのアプリなので 「売れるアプリ」=「コンスタントに1万円/月ぐらい売り上げるアプリ」 と考えて下さい。 何となく書いていたら ・ASO ・CS ・UX ・企画 ・マーケティング ・運用 に分かれる気がしたので、その分類でいきますよ! 普段もたまに役立つことをつぶやいている可能性があるので、twitterフォローもどうぞ🐔 👉👉 https://twitter.com/atagon 👈👈 notezennの記事も気になったらどうぞ 📱 えるアプリにするための細かい工夫 (Zenn) 📱 売

    売れるアプリにするコツ100個書きます(吐血) - Crieit
  • SaaS入門:新入社員のための教科書リスト|tebiki ブログ

    弊社が提供している現場向け動画教育システム tebiki は、いわゆる「SaaS (Software as a Service)」です。 SaaSにはたくさんの専門用語とセオリーがあって、もちろんすべて自社に適用できるわけではないですが、弊社の成長プロセスを見てても「SaaSのセオリーはどの業界にも結構あてはまる」というのが実感です。 この記事は、弊社の新入社員に読んでほしい書籍やブログのリストを外部公開しているもので、「まずはこれを見てね」から弊社のオンボーディング/セールスイネーブルメントは始まります。 SaaSで世界を変えてやるぜ!という人は、ここに挙げたものはすべて理解して自分のものにして欲しい、という願いを込めてまとめました(随時追加)。 ( 貴山 @tkiyama ) ※弊社の他の教科書シリーズ (スタートアップの教科書/営業の教科書)もよろしければご参照ください。 専門用語い

    SaaS入門:新入社員のための教科書リスト|tebiki ブログ
  • 口コミを設計するマーケティング手法を解説【実際の事例あり】 - DAINOTE

    口コミ、UGC(User Generated Contents )がここ最近注目されています。この口コミは、有料広告と比べると 一切お金がかからない ユーザーからの宣伝になるので、訴求効果が高い と、一般的な広告以上の効果が見込めるようになっています。 広告効果が薄まってきた今だからこそ、非常に注目されるようになっています。 また、以前企画した10代-20代の消費をまとめた #ミレニアルnote 企画を見ても、消費者が口コミをより参考にするようになってきました。 口コミ、UGCの重要性はますます増しています。 ≫ミレニアルnote そこで、今回は 口コミ(UGC)を作りやすくするコンテンツ について、『口コミ伝染病』という書籍と、過去に私が企画した#ミレニアルnote の事例を利用して、解説してみたいと思います。 口コミについての非常識 口コミ伝染病 によると、口コミについて、多くの人が以

    口コミを設計するマーケティング手法を解説【実際の事例あり】 - DAINOTE
  • ダイソン、Slack、Airbnb。注目企業に共通するデザイン系経営者 ── 勝者は“ネットワーク効果”を設計する

    ダイソン、SlackAirbnb。注目企業に共通するデザイン系経営者 ── 勝者は“ネットワーク効果”を設計する ダイソン、Slack Technologies、Airbnb……いずれもベンチャーから始まって、今や世界的に名前が知られるようになった企業だ。パッと見ると掃除機を販売するハードウェアメーカー、チャットアプリを提供するソフトウェアメーカー、民泊のプラットフォームを提供するサービス企業と共通点がないように見えるかもしれない。 しかし実は、いずれの会社も「デザインに精通している創業者」によって創業されたという特徴がある。 ダイソンの創業者であるジェームス・ダイソン氏、Slackの創業者であるスチュワート・バターフィールド氏、Airbnbのブライアン・チェスキー氏はいずれもデザイン系大学を卒業するなどデザインへの造詣が深く、会社の会社の経営にも、その能力が生かされているのだ。 今そう

    ダイソン、Slack、Airbnb。注目企業に共通するデザイン系経営者 ── 勝者は“ネットワーク効果”を設計する
  • 事業立上げ期は、CPAより先にLTVの改善に注力するべき理由|有井誠/Unsungs&Web代表

    前回の記事で、WEBマーケティングの3つの領域の中のプレアクセス部分(≒WEB集客)について書きました。 今回は少し引いた視点で、 そもそもWEBマーケティングの3つの領域のなかで、どこから手を付けていけばいいのか? (もう少し具体的に言えば、CPAとCVRとLTVのどのKPIから改善していけばよいか?) という点について自分なりの考えをまとめてみたいと思います。 ーーーーーーーーーーーー 私の知る限り、多くの事業者・WEBマーケターは新規顧客の集客効率、つまりはCPAばかりに気を取られてしまっていることが多いように見受けられます。 しかし、個人的な考えとしては、特に事業の立ち上げ期に関していうと以下のようにLTV⇒CVR⇒CPAの順番で改善していくべきだと考えています。 つまりは、CPAは一番後最後ということになります。 なぜかというと、最初にCPAを最適化してしまうとその後縮小均衡に陥

    事業立上げ期は、CPAより先にLTVの改善に注力するべき理由|有井誠/Unsungs&Web代表
  • KPIツリーを作る意味とその作り方 - it's an endless world.

    私は以前にグッドパッチというデザイン会社でシニアグロースデザイナーという肩書で働いており、そこで「グロース勉強会」なるものを主催しておりました。 隔週で有志が集まって、そこで私の持っているグロースまわりの知識や経験を一時間ほど共有するだけという会。 ざっくり言うと私が好き勝手に一時間話すだけという会。 はじめはなんとなくで始めたものですが結局は2年弱という長い期間、この会は継続しておりました。 その中で様々な話題に触れたのですが、参加者が一番勉強になったと口をそろえて言うことが「KPIツリー」についての話でした。 この記事ではその「KPIツリー」について私の考えをあらためてまとめておきたいと思います。 KPIとは 念のために。 kotobank.jp 重要業績評価指標。企業などの組織において、個人や部門の業績評価を定量的に評価するための指標。達成すべき目標に対し、どれだけの進捗がみられたか

    KPIツリーを作る意味とその作り方 - it's an endless world.
  • 「マーケティングは主役ではない」MERYの圧倒的な成長を支える立役者 有川鴻哉氏 | マーケターズストーリー

    Webマーケティング総合サイト『ferret(フェレット)』と、総合転職情報サイト『マイナビ転職』が協同で立ち上げた、未来の若手マーケターを応援するサイト「Marketer’s Story 」。 こちらでは、現在『成長する企業で』『注目を集めるサービス(プロジェクト)で』躍動するマーケターにインタビューを行ってまいります。ユーザーに活躍するマーケターの業務内容や取り組み、そして普段垣間見えないパーソナルな部分を”生の声”として届けることで、ユーザーのモチベーションアップ、向上心を掻き立てる存在になれればと思っております。 第2回目となる今回は、2012年4月のサービスの立ち上げから急成長をみせ、月間利用者数が現在2,000万人を越えるキュレーションプラットフォーム「MERY」の運営会社、株式会社ペロリのクリエイティブ部 部長 兼 SEO部 部長の有川 鴻哉氏に話を伺いました。 >> fer

    「マーケティングは主役ではない」MERYの圧倒的な成長を支える立役者 有川鴻哉氏 | マーケターズストーリー
  • 庵野秀明総監督の『シン・ゴジラ』を見てマーケティングが完全に変わると怖くなった。《天狼院通信》 | 天狼院書店

    2016-08-01 庵野秀明総監督の『シン・ゴジラ』を見てマーケティングが完全に変わると怖くなった。《天狼院通信》 天狼院書店店主の三浦でございます。 断っておきますが、僕はエヴァンゲリオン信奉者でもゴジラ信奉者でもありません。 エヴァンゲリオンも、アメリカ版のゴジラも、それなりに観ておりますが、まあ、たぶん、僕より詳しい人は大勢いると思います。 実は、今回、僕が確認したかった点は「マーケティング」でした。もちろん、クリエーターとして「コンテンツの質」は気になっていましたが、それよりもはるかに「マーケティング」が気になった。 もっと具体的に言うと、誰があの「宣伝」を仕掛けたのか、ということがとても知りたかったのです。 宣伝用のCM、いわゆる「トレーラー」は、はっきり言って最悪でした。 やっちゃったなー感が満載でした。 あまりに前作とそのコアなファンに傾倒しすぎて、『スター・ウォーズ』的な

    庵野秀明総監督の『シン・ゴジラ』を見てマーケティングが完全に変わると怖くなった。《天狼院通信》 | 天狼院書店
  • グロースハック【Uber, Airbnb, Etsy】サービスプラットフォームの初期ユーザー獲得方法

    Etsyはアメリカを中心に、手作り商品を売り買いするハンドメイドクラフターのためのマーケットプレイスである。サービスのリリースは2006年頃で、主婦層を中心にハンドメイド系製品の売り買いではダントツの存在。EC系のマーケットプレイスとしては、Amazon, Ebayと共に確固たる地位を築き上げてきている。2015年より日国内でも利用可能になっている。 Etsyに関する主な統計 登録メンバー数: 5,400万購入側アクティブユーザー数: 2,500万販売側総ユーザー数: 160万販売側ユーザーの所在国数: 83登録商品数: 3,5002015年のグロス売り上げ: 23.9億ドルニワトリと卵の問題に直面しがちなプラットフォーム型ビジネス今回事例として取り上げたUber, Airbnb, Etsyの3つは、いわゆるプラットフォームと呼ばれるタイプのサービスで、ユーザー同士が売買、もしくはサービ

    グロースハック【Uber, Airbnb, Etsy】サービスプラットフォームの初期ユーザー獲得方法
  • 非ゲームアプリのマーケティングについて語ったよ|決算が読めるようになるノート

    柴田: 今回の「しば談」は、AppLovinの坂達夫さんにお越しいただきました。まずは最初に自己紹介と自社紹介をお願いします。 坂達夫さん(以下、敬称略): 坂達夫と言います。1985年生まれの30歳で、2人の子どもが居ます。2008年に新卒で楽天に入ったのですが、新卒で楽天に入ろうかどうしようかって迷っていた時に、後押ししてくれたのが06年に新卒で楽天に入社していた柴田先輩っていうことで知り合って、今まで関係が続いています。楽天で3年半勤めたあとグーグル転職して、グーグルでも3年半ぐらい勤めて、去年の2015年の6月からAppLovinという今の会社で、日への展開を担当しています。 坂: AppLovinは社がパロアルトにある、いわゆるシリコンバレー発のアドテク企業で、今まだ社員はグローバルで100人ぐらいの人数なんですけど、2015年の売上が日円で250億円以上、去年も

    非ゲームアプリのマーケティングについて語ったよ|決算が読めるようになるノート
  • 効果的なフォームをデザインする:構造、入力、ラベルおよびアクション | POSTD

    画像の出典:form-ux-tips あなたのアプリやサイトを利用する人々にはある一定の目的があります。そしてその目的を達成するために フォームに 記入しなくてはならないことがよくあります。Webやアプリにおいてフォームは、ユーザにとって未だに最も重要な 種類の操作 であるからです。事実、フォームは目的を達成するまでの 過程における最後のステップ と見なされることも多いのです。 フォームは目的達成の手段にすぎません。迅速に混乱なく、ユーザがフォーム入力を完了させられるようにするべきです。 この記事では、ユーザビリティテスト、フィールドテスト、視線計測(アイトラッキング)、そしてユーザからの実際の不満の声に基づく実用的なガイドラインを紹介します。 フォームの構成要素 一般的にフォームは以下の5つの要素から構成されます。 構造 。フィールドの順番、ページの外観、各フィールドとの論理的な関連付け

    効果的なフォームをデザインする:構造、入力、ラベルおよびアクション | POSTD
  • Belajar Bahasa Inggeris Online 2022 (Kelas English 1-to-1)

    Kalau anda teringin nak fasih English, boleh belajar Bahasa Inggeris online dengan kami. Kelas dijalankan menggunakan Zoom / Google Meet. Kelas Bahasa Inggeris Online Ini Khas Untuk Orang Dewasa Yang Faham English, Tapi Bila Speaking: Ayat Berterabur, Grammar Hancur Dalam proses nak fluent English, kenapa mesti malu? Kami di JomEnglish Academy faham, anda nak sangat cakap smooth dan rasa confident

    Belajar Bahasa Inggeris Online 2022 (Kelas English 1-to-1)
  • 週刊ダイヤモンド | 書店で一番売れてるビジネス週刊誌

    『週刊ダイヤモンド』12月23日・12月30日新年合併特大号の第一特集は、年末年始恒例の人気企画、超特大号の「2024 総予測」だ。総勢300人超の名前が登場し、1冊で264ページの大ボリューム。マイナス金利の撤廃や、史上最高値の株価が期待される経済はもちろん、混乱が予想される国際関係と政局、さらに社会、文化、スポーツまで徹底的に総予測する。さらに今回は、超お得な2大「お年玉」も。シリーズ117万部突破のマネジメント書最新刊『とにかく仕組み化』のビジュアル版カレンダーと、「新NISA 徹底活用術」だ。ぜひ手に取ってほしい。 特集総予測 2024 世界が新次元へ! お宝株440銘柄どこまで上がる!? 株価・金利・賃金・円相場・企業 2024年カレンダー 金利のある世界 【株価・景気・投資資産運用鼎談 阿部修平×松 大×馬渕磨理子 景気アンケート 日株アンケート 為替アンケート 金利ア

    週刊ダイヤモンド | 書店で一番売れてるビジネス週刊誌
  • 最も創造性が高い思考のモードは、論理と直感の間にある

    関西出身。バブル期に証券会社に就職。その後、米国での大学院留学、外資系企業勤務を経て2011年から文筆活動に専念。2005年開設の社会派ブログ「Chikirinの日記」は、日有数のアクセスと読者数を誇る。シリーズ累計23万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)、『「自分メディア」はこう作る!』(文藝春秋)など著書多数。 マーケット感覚を身につけよう 超人気“社会派”ブロガー・ちきりんさんの2年ぶり完全書下ろし『マーケット感覚を身につけよう』が、発売開始1か月で7万部を突破する大ヒットとなっています。 この連載では、イラストによる出版記念講演会の特別レポートや、様々なゲストとの対談を通じて、「マーケット感覚」とは何なのか? なぜ今、そこまで社会に求められているのか? を解き明かしていきます。 バックナンバー一覧 『マーケット感覚を身につ

  • 1