タグ

fukuokaに関するsigのブックマーク (61)

  • 福岡R不動産

    【第一弾リリース】今秋京都で開催、「都市と循環Circular Cities Conference & Festival 2024」先行早割チケット販売開始!

    福岡R不動産
  • 東京と福岡、物差しを手放すこと|RIKU KAWASAKI

    2023年11月末、福岡に生活拠点を移しました。 これまで東京に約10年間住んでいましたが、高校卒業以来13年ぶりに福岡で暮らしています。福岡に引っ越した理由についてよく聞かれるのですが、聞かれるたびに違うことを答えている気がするので、覚えているだけの理由と経緯をここに書いておきます。決して嘘をついてるわけではなくて、いろんな理由があるんだけど、人によって伝わることが違うので結果的にそうなっているということだと思います。 見たかったArlo Parks、見逃したDaniel Caesar理由の前に、まず引っ越しを考え始めたタイミングと引っ越し時期について。2022年末くらいから引っ越しを考えはじめて、友達とか会社の人とぼちぼち話しながら、やんわり決めたのが2023年4月とか。5月にArlo Parksの来日があって、ここまでは絶対東京にいようと決めました。なんといってもArlo Parks

    東京と福岡、物差しを手放すこと|RIKU KAWASAKI
  • 「本当に良いもの」が集まる街・福岡|文・松隈ケンタ - SUUMOタウン

    著: 松隈ケンタ 15年近く過ごした東京を離れ、家族と共に福岡に戻ってきた理由福岡でロックバンド・Buzz72+(バズセブンツー)を結成し、「有名になるぞ」とメンバー4人で上京。バンドが活動休止した後も、自分は作曲家を目指し「仕事をください」と頭を下げる日々。振り返ってみれば、東京で過ごしたそのほとんどの期間は貧乏で売れなくて苦しかった。けれど、試行錯誤を繰り返しながら仲間と暮らす日々は今につながる経験となり、とても充実した時間だった。 その後、メジャーなアーティストの仕事も多くもらえるようになり、東京での仕事が安定してきたさなか、僕は周囲の反対を押し切って福岡に戻ってきた。音楽プロデューサーやミュージシャンとしてはあまり前例がないが、地方移住しても、福岡からエンターテインメントをつくることができる時代が来たのではないかと考えたのだ。 僕らの若い頃は、福岡は東京からとても遠かったため、上京

    「本当に良いもの」が集まる街・福岡|文・松隈ケンタ - SUUMOタウン
    sig
    sig 2023/10/19
  • 新福岡県立美術館プロポーザル2次審査の疑問

    hirokazu suemitsu @h_suemitsu 【新福岡県立美術館プロポ①】 昨日行われた新福岡県立美術館の公開二次審査。隈さん、青木さん、西澤さんらと並んでプレゼンできた貴重な機会でした。1800x1800の模型に、動画も求めるなど、とんでもない作業量だったし、1次も入れると5ヶ月近い長い戦いでしたが、ようやく終わりました。 2023-01-22 08:31:15 hirokazu suemitsu @h_suemitsu 【新福岡県立美術館プロポ②】 結果、従前の予想通り隈さんになったけど、案もプレゼンもベストではなかった。福岡にとっては、今後の何十年を担うプロジェクト。隈事務所にとっては、one of themなのだろうが(結果聞かずに帰ってたし…)せめて、今後、気の案になってほしいと切に願います。 2023-01-22 08:31:34

    新福岡県立美術館プロポーザル2次審査の疑問
  • 福岡の「とり皮」を知っているか? かわ屋が好き過ぎて全国民に布教したいので、お取り寄せとり皮のベストな焼き方を探してみた #ソレドコ - ソレドコ

    みなさん、はじめまして。「N-Styles」というブログで前世紀からほそぼそと文章を書いているあれっくすと申します。生ハム原木をおすすめしなかったり、おいしいものをべて語彙力を失ったりしています。 日は福岡の焼き鳥の話。 20年以上福岡に住んでいて、福岡市内のお店をいろいろとべ歩いている中で、とっておきのお店がある。それが焼き鳥屋さん「かわ屋」だ。 「かわ屋」白金店 お店の近所に住んでいて長年通っていた。最初は普通の焼き鳥屋さんだと思っていたが、遠方から来た友人を連れて行ったら妙に評判が良い。「あれ? もしかしてこの店すごいのでは?」と思って、その後も友人たちを連れて行ったら全員絶賛。 10年以上通っていて、連れて行った友人の数は二桁に達している。福岡に来るたびにかわ屋に行くリピーターになった友人も複数いて、「今度福岡行くよ」「じゃあ、かわ屋予約しとくわ」みたいなやり取りをよくする。

    福岡の「とり皮」を知っているか? かわ屋が好き過ぎて全国民に布教したいので、お取り寄せとり皮のベストな焼き方を探してみた #ソレドコ - ソレドコ
  • 『福岡県福津市の上西郷川』もともとはコンクリ護岸だった川を治水工事で一変させる「川ってこんな感じなんだよねぇ」

    ウラケン・ボルボックス📚『すごい危険な生きもの図鑑🐻』好評発売中‼️ @ulaken 福岡県福津市の上西郷川。Eテレのデザイントークス+の風景のデザインで紹介されてたんだけど、もともとはコンクリ護岸だった川を治水工事の話し合いの末、川幅2倍にして川筋を川の水に決めさせて地域のシンボルとして復活したらしい。凄く憧れる。 design-prize.sakura.ne.jp/archives/resul… rfc.or.jp/pdf/vol_80/p00… pic.twitter.com/gPS2GJ58fs 2020-02-25 19:18:16

    『福岡県福津市の上西郷川』もともとはコンクリ護岸だった川を治水工事で一変させる「川ってこんな感じなんだよねぇ」
  • 福岡移住の現実(主に食べたものの写真です)|Uchio Kondo

    ご挨拶@udzuraです。出身は愛知県の東三河(豊橋)、大学から10年ほど都内にいて、2013年から福岡市に移住しました。お仕事GMOペパボというところでWebサービスや社内基盤の開発などをしています。 地方移住の現実を皆様お知りになりたいと思うので、2021年に福岡近辺でべたものとお店を、インスタの写真を添えてお送りします。 うどん編福岡のうどんは、コシがないモノも有名ですが、普通に讃岐系、あと「豊前裏打会」という団体のコシが強いうどんのお店もたくさんあります。それなりに多様性がある気がします。 大濠公園の志成はわりと正統な讃岐系です。 そして福岡通の方なら「うどん三大チェーン」をご存知かもしれません。福岡県に満遍なくあるウエスト、博多近辺の牧のうどん、そして北九州が誇る資さんうどんです。私は奥さんが北九州出身なこともあり、強固な資さんうどん原理主義者ですのでご了承願います。 資さん

    福岡移住の現実(主に食べたものの写真です)|Uchio Kondo
  • M 愛すべき人がいて:「博多通りもん」がまさかのスポンサーに まさかの事態にネットざわつく - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    歌手の安斉かれんさん、俳優の三浦翔平さんダブル主演の連続ドラマ「M 愛すべき人がいて」(テレビ朝日系、土曜午後11時15分/ABEMAで全話独占配信)第4話が6月13日に放送。田中みな実さん演じる秘書・姫野礼香がつけている眼帯が、福岡県の銘菓「博多通りもん」に似ていると話題になっていた作だが、第4話では「博多通りもん」がスポンサーに加わり、CMが放送されてネットをざわつかせた。

    M 愛すべき人がいて:「博多通りもん」がまさかのスポンサーに まさかの事態にネットざわつく - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    sig
    sig 2020/06/15
  • Fukuoka 2020 | World IA Day

    World IA Day Fukuoka 2020 【更新】イベントの記録を掲載しました。 【重要なお知らせ】 新型コロナウイルスの感染拡大への対策として、イベントは完全にオンラインで実施することとなりました。福岡アジア美術館では開催しませんのでご注意ください。 World IA Day は2012年に始まった情報アーキテクチャ(IA)の祝日です。2020年は2月22日土曜日に世界中の約60都市でイベントが開催されます。福岡では初開催となります。 今年の福岡では美術館の新たなサービスを発想するワークショップを行います。ユーザー・エクスペリエンス(UX)や情報アーキテクチャ(IA)の方法論を学ぶこともできます。 主な参加者として、美術館等の文化施設(GLAM)に関心のある人、ユーザー・エクスペリエンス(UX)、情報アーキテクチャ(IA)、クリエイティブなワークショップに関心のある人などを想

  • 『相変わらず福岡市は地方経済最強と信じてている人ばかりです。』

    今回は、なかなか広がらない福岡市の実態のお話です。 ※私の講演を何度も聞いている方はスルーしてください。 久しぶりに福岡市内で企業向けの講演をしたのですが、 「福岡市はこれからも若者が増え続けていく」 と思い込んでいる人ばかりでした。 昨年、福岡市を礼賛するが相次いで出版されました。 「福岡市は地方経済最強」というデマが書かれたですが、 それがある程度は売れました。今も屋に並んでいます。 福岡市長が福岡は凄いと強調することも相まって、 福岡市は成長し続けると錯覚していた経済界の人たちの 思い込みがさらに強化されています。 福岡市内では10年以上前から、藻谷浩介さんが 講演のたびに、「福岡市の人口の伸びは止まる。 高齢者が増え続ける大変な状況になる」 と訴え続けておらえましたが、まるで広まりません。 私も、藻谷さんと同様にこの5年間、 福岡市の人口の実態を講演で話し続けてきましたが、

    『相変わらず福岡市は地方経済最強と信じてている人ばかりです。』
  • 福岡と京都に移住したLINEのエンジニアが対談!UIターンの魅力と課題を語り尽くしてみる - Qiita Zine

    LINEグループへの転職を機に平山 光太郎さんと御代田 亮平さんは福岡と京都、それぞれの拠点へ移住を果たした。彼らの話を聞いて、人は一歩踏み出すことでしか新しい知見を増やすことができないと感じた。 ITの進化が進むにつれて、僕たちの暮らしは大きく変化し続けている。キャリアの考え方もそう。今の自分が成長したいポイントを俯瞰して見た際に、住む場所を変えるということは英断でも決断でもなく、一つの選択肢になろうとしているのかもしれない。 今回インタビューさせていただいた2人は、なぜLINEグループに入社後、福岡、京都という土地を選んだのだろうか。 ・それぞれの移住理由。縁のある土地を選ぶ ・環境を変えて得たメリットと懸念点 ・福岡と京都。それぞれの印象 ・カルチャーマッチする人材像 ・自分の好きな場所で働くということ プロフィール 長崎県出身。大学時代を福岡県で過ごし、就職を機に上京。広告代理店を

  • 福岡「あげもんのさかえや」全国の物産展で大人気のソフトかりんとうやおみやけんぴ、お土産や贈り物に

    全国の物産展で年間10万を販売している福岡県の「あげもんのさかえや」のホームページです。高級ブランド芋「宮崎紅のさつまいも」を使ったソフトかりんとうやおみやけんぴは老若男女問わず、お土産、贈り物問わず、皆様から愛され続けています。

  • 福岡市 防災アプリ『ツナガル+(プラス)』のサービス開始

    福岡市では,熊地震で課題となった災害時における指定外避難所の把握などに対応できるよう,株式会社富士通九州システムズとともに,防災アプリ『ツナガル+(プラス)』を開発し,平成30年4月11日からサービスを開始しました。 このアプリは,日ごろから自治会や地域サークルなどでの情報交換ツールとしても活用でき,有事には災害時モードに切り替わります。ぜひ地域の情報交換ツール及び防災ツールとしてご活用ください。

    福岡市 防災アプリ『ツナガル+(プラス)』のサービス開始
  • 【保存版】自腹でつくる博多グルメマップ #RubyKaigi 2019 - SmartHR Tech Blog

    こんにちは!SmartHRで人事ブチョーしてます薮田(@yabucccchi)です。SmartHRRubyKaigi 2019にShuttle Sponsorとして参加することになりました。 smarthr.co.jp 私たちは「会場で出会ったひとたちがそのまま飲みにいけるような情報を提供しよう」という思いのもと、実際に現地の飲み屋に足を運んでグルメマップを作っています。これまで過去2回マップを制作して会場で配布していました。知らない土地のグルメ情報って気になりますよね! tech.smarthr.jp tech.smarthr.jp 2度あることは3度あるということで今回もグルメマップを作るため、福岡まで飛んでいくことにしました。(もちろん今回も自腹) (左から人事部長の薮田、CEOの宮田、CTOの芹澤) 前回参加した宮田、芹澤、カメラ兼記録係の玉木(CFO)に加え、今年で40歳を迎え

    【保存版】自腹でつくる博多グルメマップ #RubyKaigi 2019 - SmartHR Tech Blog
  • 【RubyKaigi 2019 参加者に捧ぐ】福岡で起業した男が本気で書いた福岡グルメまとめ - クックパッド開発者ブログ

    CEO室で新規事業立ち上げをやりつつ、昨年子会社になりましたウミーベ株式会社の代表取締役をやっているカズワタベ(@kazzwatabe)です。 さて、来月には待ちに待った RubyKaigi 2019 が開催されるんですが、クックパッドRuby Committers' Sponsorとして関わっていたり、たくさんのエンジニアが現地参加するようです。 そんな RubyKaigi 2019 、今年の会場はウミーベが拠点とする福岡! そして福岡と言えば飯が美味い。これは他県から訪れる社内外のみなさんにグルメ情報を提供せねばという思いから、非エンジニアにも関わらず開発者ブログに登場する運びとなりました。 RubyKaigi 2019 に限らず、福岡を訪れる機会があったらぜひ行って欲しいお店ばかりなのでよかったら参考になさってください。 目次 目次 海鮮 サバ(きはる、独酌しずく) イカ(河太郎、

    【RubyKaigi 2019 参加者に捧ぐ】福岡で起業した男が本気で書いた福岡グルメまとめ - クックパッド開発者ブログ
  • 掲載終了のお知らせ : 富士通九州システムズ

  • 「よそ者」が見た福岡の強さと課題 まちビジネス事業家・木下斉さん:qインタビュー:特集:qBiz 西日本新聞経済電子版 | 九州の経済情報サイト

    「福岡は各地から人が集まるが、居住期間は10年未満の人口が半数。街の良さがどう形成されたかは知られていない。先人の努力によるものだと感じてほしい」と話す木下斉さん 明治末期の西中洲電車通り=1910(明治43)年、福岡市 福岡の人は、福岡が好きだ。 市の意識調査では「福岡市が好き」と答えた人が97.4%。三菱UFJリサーチ&コンサルティングが全国の政令市と東京都区部の住民に実施した調査では、「愛着」「誇り」「(他人への)お勧め度合い」のいずれも福岡市がダントツだった。統計に頼らずとも、飲み屋では「福岡、いいところやろ?」と福岡愛をあふれさせる客の姿をしばしば見かける。 そんな福岡人を、正面からくすぐるタイトルの書籍が出た。その名も<福岡が地方最強の都市になった理由>。これもよくある「福岡礼賛」なのか――。しかし、著者の木下斉さんへのインタビューを通して、それは誤解だったことがわかった。

    「よそ者」が見た福岡の強さと課題 まちビジネス事業家・木下斉さん:qインタビュー:特集:qBiz 西日本新聞経済電子版 | 九州の経済情報サイト
    sig
    sig 2019/01/09
  • エンジニアフレンドリーシティ福岡

    What’s ENGINEER FRIENDLY CITY? エンジニアと福岡市が協力し、エンジニアがここで働きたいと思うような まちづくりを目指すムーブメントを新たに起こします。 About ENGINEER’s COMMUNITY福岡のエンジニアコミュニティ 福岡には大手・中小企業が多くあり、エンジニア向けの勉強会やコミュニティも活発です。 CuteeWorks(キューティーワークス) 電子工作に興味がある女性や子どもが気軽に参加しやすいコミュニティを目指しています!初心者大歓迎!ご興味のある方は是非ご参加ください! 電子工作 女子 IoT STEAM教育

    エンジニアフレンドリーシティ福岡
  • 福岡はいいぞ!エンジニアが東京を離れて働く意義

    2017年12月15日に、福岡市のスタートアップ支援施設Fukuoka Growth Nextで開催されたイベント「エンジニア大忘年会@福岡」。クックパッドの成田氏、はてなの渡辺氏、さくらインターネットの江草氏が各社のエンジニア組織運営について語った第1部(関連記事:クックパッドはてな・さくらが語った「エンジニア組織」の作り方に続き、第2部では、「エンジニアが福岡で働く意義」をテーマに、福岡を拠点に活動するエンジニア4人によるパネルディスカッションが行われた。 パネリストは、仮想通貨取引所「Mr.Exchange」を運営するミスターエクスチェンジ CTOの紫竹佑騎氏、創作・二次創作作品投稿型SNSpixiv」を提供するピクシブ CTOの高山温氏、イベントチケットサービス「EventRegist」を運営するイベントレジスト 取締役CTOの池田大輔氏、GMOペパボ シニア・プリンシパルエン

    福岡はいいぞ!エンジニアが東京を離れて働く意義
    sig
    sig 2018/01/19
  • 博多から移住して来た3世の視点で九州の男尊女卑を考えてみた | 山本麻美 | note

    私は神奈川県の生まれです。母親と祖父母は50年くらい前に福岡県から東京・中野に移住して来ました。その影響で学校では関東の文化、家庭では福岡の文化で育ったわけです。当然言葉も考え方も異なります。 母方の先祖はもともとは林という姓で、小諸藩(長野県)の藩士をしており、お殿様に代わって書状を書くお勤めをしていたそうです。 ※東京の染井霊園(巣鴨)に墓がありますが、私が幼少の頃は墓石に「林家」と書いてあり、「うちは山なのになんで?」とわけがわかりませんでしたが大人になってから伯父に詳細に説明してもらい納得しました。 祖父が亡くなった時に墓をリニューアルしまして、その時に「山家」と刻み直しました。 そのついでに祖母方の島津藩の家紋を彫り込みまして、先祖はさぞやお怒りのことだろうと思います。 身分の違いが明確だった時代の人たちには許せないことななのではないかと思います。 が、「我々の原点は父母であ

    博多から移住して来た3世の視点で九州の男尊女卑を考えてみた | 山本麻美 | note
    sig
    sig 2017/08/08