タグ

blogに関するsigのブックマーク (324)

  • 私たちが書いた文章はどうなるでせうね - #AQM

    2021年2月にこのツイートを見て、 編集ライターのみなさんへ。 自分が関わった記事は、ウェブ魚拓とっておいてください。今すぐに。過去の担当メディアはかなりクローズしていてかなり後悔しています。すべてのウェブ記事はやがて消える可能性を秘めている。紙媒体との違いはそこ。復活の呪文を唱えたいウェブ記事がたくさんあるのです — 高林ゆうひで|Web編集者 (@takataka578) 2021年2月2日 下書き作りかけでこの記事、放置してたんですけど、LINEブログの終了がアナウンスされてちょっと話題になってるので、いいタイミングかなと思って。 togetter.com b.hatena.ne.jp 自分は有料の「はてなブログPro」を使ってるんですけど、死んだらどーなんのかなと思って、 「はてなブログ」運営の回答は2021年1月18日のものなので、その後、変更される(された)可能性があります。

    私たちが書いた文章はどうなるでせうね - #AQM
  • 技術ブログは『あとで困った時のためにメモる』ぐらいで丁度良いと思う

    と個人的には思ってます。 文脈 何のために技術ブログを書くか 私は最近技術的な話でアウトプットできないのであまり大それた事は言えないのですが、 息を長く技術ブログを続ける と言うのであれば、 あとで困った時のためにこれはブログにメモっておこう と言うぐらいの心持ちで書いておくぐらいが丁度良いと思います。 私はブログを 2006年から続けて来て大分経ってますが、これはキッチリ書いて皆に伝えたい、 と言う記事が当たらずに閑古鳥が鳴くのは割と良くあった話ですし、 逆に割と雑に書いたけど何故か当たった と言う事もままある話です。 そして 技術ブログで知見を伝える と言う事を気負わずに書くコツとしては、 技術的知見をお裾分けする と言う位の気持ちで書いて行き、 自分のところではこう言う事に対してこう対処しました。何かの役に立つと良いですね! と言うぐらいの気持ちでやっていた方が楽です。 そのため、

    技術ブログは『あとで困った時のためにメモる』ぐらいで丁度良いと思う
    sig
    sig 2023/01/10
  • MICIN Advent Calendar 2022 を終えて

    株式会社MICINのアドベントカレンダーです。 MICIN(マイシン)は「すべての人が、納得して生きて、最期を迎えられる世界を。」をビジョンに、 * オンライン診療サービス「curon(クロン)」 *… すべて埋まったAdvent CalendarMICINでは初の試みながら、カレンダー1枚全部埋まり、かつ誰も遅刻せず終えられて関わってくださった方には感謝でいっぱいです。 今回、公開メディアは自由とし、個人の資産にもなるしZenn/QiitaでもOK!としていました。おかげで会社のブログではリーチできない方にも見てもらえたんじゃないかと思います。 一方で、このDevelopers Blogに投稿する人は0人になってしまいました😅。そこで、改めてここで紹介するのに加え、運営メンバーとして行ったことを書いてみたいと思います。 色とりどりの25の記事以下、トピックごとにグルーピングして紹介して

    MICIN Advent Calendar 2022 を終えて
    sig
    sig 2022/12/29
  • 安藤日記

    【Design Sprint Newsletter 創刊】デザインスプリントのメールニュースを始めることにしました! Lobsterrという、とても素敵なメールニュースにインスパイアされたのが発端です。 ニュースレターの登録(無料) https://designsprint.substack.com/ ●祝デザインスプリント 10周年 ●デザインスプリントの盛り上がり ● 誰もが最初は初心者 ● (参加者も)誰もが最初は初心者 ●オススメ(おもしろ)文房具 登録者数1000人を超えるまでは無料のつもりです。みんな登録してね! “Design Sprint Newsletter” は、不定期に気まぐれで届くデザインスプリントに関する無料のニュースレターです。日中、世界中のデザインスプリントに関する話題や記事、動画、コツを集め、デザインスプリントマスター安藤幸央のコメントを添えてお届けします

  • Web 日記は止まらない - @kyanny's blog

    ↓を読んで、タイトルで脊髄反射したくなっただけ。 トラックバックがあった時代のブログ作法ってこういう感じだったな、と懐かしくなった。タイトル含めて他人のブログ記事にお返事するというか、アンサーソングというか。もちろん元記事はお前に向けて書かれたものではないので返事もクソもないだろ、という話なのだが。 おれはインターネットにテキストを書かずにはいられない人間で、これを禁じられたら精神に失調をきたすこと間違いなしと思う。なので逆に書かずにいられる人たちのことが正直いうと信じられない。しかし世の中の大半の人はウェブ日記を書き続けたりしない、ということに十年くらい前から徐々に気づき始めて、いまでは確信に至った。これはおれの才能だ。インターネットにテキストを書き続けられる才能。なんの役に立つんだと言われれば特になんの役にも立たないとしかいいようがない、しょぼい才能だけど、それでも稀有な才能には違いな

    Web 日記は止まらない - @kyanny's blog
    sig
    sig 2022/05/08
  • Web日記は止まる - laiso

    2000年代ぐらいにblosxomやtDiaryで熱心にWebに何かテキストを書いていたような人たちは特定の価値観を持っているなと思う。 それがどういうものなのかはすぐ説明できないし、単に特定の人たちのことを指しているのかもしれない。ただ、丁寧に閲覧履歴を見ていけば100人ぐらいは該当するサイト管理人が思い浮べられそうだ。 現在は個人が動画で発信する時代なので、僕の思うこの感覚は次の世代では動画に特別な感情を持ちがちという解釈になっているのかもしれない。 Message Passing このサイトに辿りつくような人たちはプログラム雑談ポッドキャストの188回以降のエピソードのWebに何かテキストを書くことについての話は共感できるのだと思う。 anchor.fm Message Passingというのは以下のサイトのことで、ガー社とかファー社とかで就労経験のあるような日米のプログラマーかつ、

    Web日記は止まる - laiso
  • 技術ブログを始めるのにおすすめな無料のブログサービス2つ

    私は2013年からはてなブログやZenn、Qiitaなどのブログサービス上で技術ブログを書いてきました。ブログをどこで書くべきか?ということをふだんから考えていて、その内容は情報発信タグをつけて記事として公開したりしています。 技術ブログをはじめようと思ったとき、世の中にはたくさんのブログサービスがあるので、どれがいいのか悩むかもしれません。理想的にはWordPressがいいのですが、運用するためのお金がかかってしまいます。 お金をかけずに技術ブログを始める方法として、私は次の2つのサービスををおすすめしています。 はてなブログZennこの記事では、そもそもどういうブログサービスがあるのか?という選択肢と、選ぶときの基準、また上記2つのサービスがおすすめな理由を解説します。この記事を読むことで、納得した上で技術ブログを始めることができると思います。

    技術ブログを始めるのにおすすめな無料のブログサービス2つ
  • PLAID Engineer Blog - 株式会社プレイド

    BigQueryのコストの最適化への再挑戦〜BigQuery Editionsへの料金体系の移行について〜#BigQuery#TypeScript

    PLAID Engineer Blog - 株式会社プレイド
  • Gitのつくりかた Mercari Engineering Blog

    【書き起こし】社内用GitHub Actionsのセキュリティガイドラインを作成した話 – Toshiki Kawamura【Merpay & Mercoin Tech Fest 2023

    Gitのつくりかた Mercari Engineering Blog
  • umi.design

    はてなブログ はてなブログ多かったです。はてなブログ自体toB向けにビジネス版を出してますし、こういうサービスを利用したほうが、「記事を書くこと」に集中できるので、特段制作系でなければはてなブログがすごくありな選択肢ですね。 これもはてななのかー!って驚き。 WordPress やっぱりシェア率で見ても、WordPress多いですね。デザインも凝れるし、計測も改善もしやすいし、PHPということもあって触りやすいからですかね。 もともとはてなブログで更新していたような覚えがありますが、移行したようです。かわいい。 LINEってLINEブログとか持っていなかったっけ? たぶん。 意外とWPなんだ…。 Movable Type CMSでいうと、MTも結構有名所かなぁと思うけど、そこまで多くなかったです。 medium mediumはEurekaが使っているなーって記憶がありました。mixiもme

    umi.design
  • log.ezura.asia

    ただいま、サイトの再構成に伴い、ブログ「log.ezura.asia」のアドレスを転送します... http://ezura.jugem.jp/

  • 古賀稔章 | Toshiaki KOGA: タイポグラフィを中心とした執筆,編集,翻訳,デザイン

    古賀稔章: タイポグラフィを中心とした執筆,編集,翻訳,デザイン

    古賀稔章 | Toshiaki KOGA: タイポグラフィを中心とした執筆,編集,翻訳,デザイン
  • kana-kitchen

    父の祖父によって70年ほど前に描かれた 鍾馗様を飾るところから始まるGW。 今年は一日早く端午の節句のお祝いをしました。 富澤商店で竹の皮を買い、 毎年恒例のちまきを作りました。 もち米2合に米1合、チャーシュー、干しエビ、椎茸、人参、たけのこを入れました。竹の皮の香りがよく、さっぱりもっちりしています。 茶碗蒸しは鶏肉、ホタテ、かにかまぼこ、椎茸、人参と、いつもより具だくさんです。 まぐろとかんぱちのお刺身。 肉シュウマイとエビシュウマイだったのですが…夫と息子が気付かず肉を2つずつべてしまい、わたしと娘はエビに。 柏は今年は作らずに購入しました。 前日、都区内フリー切符を使って朝から晩まで電車に乗っていて上野駅で見つけた寛永堂にて。 山手線一周全駅下車に加え、埼京線、常磐線、 京浜東北線、総武線…と、乗り降りを繰り返しエキタグとトレすごを数十駅ゲット。 一日の歩数は23000歩!

    kana-kitchen
  • そのビール、飲んでみた

    「Duvel」というブランドロゴがラベルに光るDuvel Tripel Hop(デュベルトリプルホップ)は、ベルギー王国で誕生したビールです。ベルギーと言えば、ドイツなどと並んでビールの場の一つとし …

    そのビール、飲んでみた
    sig
    sig 2020/04/10
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
  • スマホを意識した記事タイトルとは?ーー読者の期待をコントロールする - Media × Tech

    印刷されたコンテンツとデジタルコンテンツ。記事が読まれるときの大きな違いの一つが「タイトルとサムネイル」の重要性です。デジタルでは、ウェブメディアにしてもニュースアプリにしても、最初に読者の目に入るのは、タイトルとサムネイルだけ。それゆえに、記事に興味を持ってもらうためのタイトルの決め方には、多くの編集者・ライターが工夫を重ねていることでしょう。 しかし、文を参考に記事を選ぶことができないというスマートフォンでの閲読体験のもとでは、タイトルの決め方は、記事の「選ばれ方」だけでなく、記事の「読まれ方」にまで影響を及ぼします。 今回は、毎日1万以上にのぼる、SmartNewsで表示された記事の閲読データを分析しました。そこで見えてきた、文まで読まれやすい記事タイトルの特徴をお伝えします。 タイトルと導入部の印象が異なるだけで読者は離脱する SmartNewsでは、記事の一覧を表示する画面

    スマホを意識した記事タイトルとは?ーー読者の期待をコントロールする - Media × Tech
  • ぶち猫さんに聞く、ブログを続ける秘訣と出版の経緯。新刊『日々をたのしむ器と料理』プレゼントも! - 週刊はてなブログ

    ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 はてなブロガーを代表するひとり、ぶち(id:buchineko_okawari)さん。おもてなしが完璧なホームパーティの様子や、丁寧なおせち料理の記事を見た方も多いのではないでしょうか? そんなぶちさんが初の著書『日々をたのしむ器と料理』を発売されたと聞き、週刊はてなブログ編集部ではメールインタビューを実施。ブログを続ける秘訣や出版の経緯まで伺いました。 ブログの更新を義務にしない ーー 初の著書『日々をたのしむ器と料理』発売おめでとうございます! ブログ「ぶちおかわり」初の記事投稿*1から約4年。続ける秘訣やモチベーションの源を教えてください。 ありがとうございます! ブログを続ける一番のモチベーションは、インターネットを通じていろいろな人にフィードバックをもらえることです。続ける秘訣は、個人的には、短期的な

    ぶち猫さんに聞く、ブログを続ける秘訣と出版の経緯。新刊『日々をたのしむ器と料理』プレゼントも! - 週刊はてなブログ
    sig
    sig 2019/04/18
  • CrowdWorks Designer Blog | クラウドワークス デザイナーブログ

  • のらえもんブログ

    損が少ないマンション購入 2024.01.23 2024年のマンション相場はどうなる?年始のご挨拶 気がついたら1月23日になっていました。みなさま、あけましておめでとうございます。今年は、「豊海タワー マリン&スカイ」の年になりそうですね。予定価格が発表されていましたが、考察についてはもう少し詳しい情報が出てからブログにしたいと思います!さて、念頭のご挨拶として、このブログの旧名称は「マンション購入を真剣に考えるブログ」ですから、これからマンションを買いたい… はじめに 2023.12.30 今年も一年間、ありがとうございました。2023年のらえもん活動を振り返ります いつの間にか年の瀬になりました。2023年のらえもん活動を振り返ってみます。2021年頃から顕著にのらえもんブログを飛び出すことが多くなりました。更新回数が少な…

    のらえもんブログ
  • はるぶーのマンションヲタクな日々

    スムログに新作をアップしました。 前回といっても9月の投稿の続編です。 一応完結。書きかけばかりなのもなんですから。 『案外大きなマンションの経年減価-2 積極投資の必要性』 はこちらからお読みください ↓ http://www.e-mansion.co.jp/blog/archives/4573 <以下は毎度おなじみのご案内です> ここからクリックするんでなしにブックマークしてくれないかなぁ 結構ここ経由のクリック流入が今でもあってあんまり減りません... ※ マンションコミュニティ内の”スムログ”に中心を移しました こちらです (ブロガーの共通アドレス) http://www.e-mansion.co.jp/blog/ 特に管理編など、はるぶーだけのブログを追いかけたい場合は http://www.e-mansion.co.jp/blog/archives/author/haruboo