タグ

システムに関するsirobuのブックマーク (81)

  • 岸田首相が期待、河野太郎の「突破力」の正体とは…マイナンバーカードをめぐる「ずさんの極み」 | 文春オンライン

    『マイナ保険証、不信の連鎖 医療情報「私のじゃない」→対応たらい回し』(朝日新聞デジタル5月24日) 「私のじゃない」! 「私以外、私じゃないの」じゃない。 記事で紹介されている女性は4月中旬にマイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」を使ったところ、画面に表示されたのは全くの別人の名前だったという。その後も酷い。どんな対応をされたか? ・マイナンバー制度を所管する総務省に電話すると「デジタル庁の番号を教えるのでそちらで」と一蹴された。 ・デジタル庁に電話をかけ、一から事情を説明し直すと「厚生労働省に確認します」と電話を転送された。 ・その後、厚労省所管の社会保険診療報酬支払基金が対応する流れになったが、結局、連絡が来たのは国民健康保険中央会からだった。 総務省→デジタル庁→厚労省による美しすぎるたらい回し。ゲスの極み。 騒動のきっかけは? そもそもマイナンバーカードがこん

    岸田首相が期待、河野太郎の「突破力」の正体とは…マイナンバーカードをめぐる「ずさんの極み」 | 文春オンライン
    sirobu
    sirobu 2023/06/13
    誰がやっても入力ミスを撲滅することは出来ないし、銀行口座名義と住民票の名前の一致確認なんか出来なかったと思うよ
  • マイナンバーカードのトラブルに透ける、デジタル庁組織の「しんどい」状況

    マイナンバーカードを巡る一連のトラブルに対応するため、河野太郎デジタル相が奮闘を続けている。積極的に情報発信をしたり、関係省庁などとの連携を進めたりするなど、矢面に立って挽回策を講じている。ただ、遅れていた日のデジタル化を推進するためにデジタル庁が苦心してつくってきた、プロジェクト制かつ民間デジタル専門人材を活用する「マトリックス組織」という組織構造自体が、状況をさらに困難にしている「しんどい」状況のようにも見える。 「担当者以外は認識がなかった」 「デジタル庁で情報共有されていなかったことは大変申し訳なく思っている」――。2023年6月6日の閣議後記者会見で、河野デジタル相はこう述べて陳謝した。 マイナンバーとひもづける公金受取口座登録を巡っては、2023年5月下旬に他人の口座にひもづけられる誤登録が明らかになった問題を受け、デジタル庁が約5400万件に及ぶすべての公金受取口座の総点検

    マイナンバーカードのトラブルに透ける、デジタル庁組織の「しんどい」状況
    sirobu
    sirobu 2023/06/13
    アナログな台帳管理を手入力でデジタル変換してるんだからそりゃ誤入力も起きるわ。それを入力、チェックしやすい番号で管理しようって言うのがマイナンバー制度なんだから移行時のエラーはある程度許容しないと
  • マイナ保険証めぐり…河野デジタル大臣が「新しい誤登録起きない」明言 参議院・決算委員会で | TBS NEWS DIG

    マイナ保険証をめぐり、他人の情報がひもづけられるなどのトラブルが相次いでいますが、河野デジタル大臣は「これから新しい誤登録というのは起きない」と明言しました。河野デジタル大臣「保険証のひもづけにつき…

    マイナ保険証めぐり…河野デジタル大臣が「新しい誤登録起きない」明言 参議院・決算委員会で | TBS NEWS DIG
    sirobu
    sirobu 2023/06/13
    人力で入力する以上絶対ミスはあり得るんだから言い切るのは良くない
  • 住所の正規化は沼である。

    杉原航太 @kota_sugihara 河野太郎がマイナンバーカードの住所照合についてデジタル音痴ぶりを如何なく発揮した件 河野大臣『問題は住所が「港区赤坂一丁目2の3」と書く人もいれば、「港区赤坂1-2-3」と書く人もいる…(中略)将来的にはAI技術を使って表記揺れを判断することがあり得るかもしれない。』… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/aF2jzwtBkN 2023-06-04 22:44:10

    住所の正規化は沼である。
    sirobu
    sirobu 2023/06/07
    最初の人が住所の正規化を甘く見てそうなのはわかるけど、AI使って解決できる物なのかはわからん。入力ミスから正当な住所を導き出せるのか
  • マイナ保険証、トラブル6割 導入医療機関を調査―保険医連合会:時事ドットコム

    マイナ保険証、トラブル6割 導入医療機関を調査―保険医連合会 2023年05月30日11時58分配信 マイナンバーカードの見 マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」を利用できる全国の医療機関のうち、約6割がシステム上のトラブルを経験していることが30日までに、全国保険医団体連合会の調査で分かった。別人の情報がひも付けられたミスも少なくとも37件あった。 全健保組合に点検要請 マイナ保険証の誤登録問題―厚労省 調査は、同連合会に所属する医療機関を対象に実施。2874施設から回答があり、うち2385施設がマイナ保険証を利用していた。59.9%に当たる1429施設がシステム導入後に「トラブルがあった」と答えた。 社会 コメントをする 最終更新:2023年05月30日12時48分

    マイナ保険証、トラブル6割 導入医療機関を調査―保険医連合会:時事ドットコム
    sirobu
    sirobu 2023/06/06
    トラブルの内訳見ると"トラブルの種類は「無効・該当なしと表示され被保険者の資格情報が正しく反映されない」が67%と最多"で保険組合側がシステム化されてないことが原因と読める
  • マイナ保険証の誤登録、なぜ起きた 本来と異なる処理、業務急増… | 毎日新聞

    健康保険証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ保険証」で別人の情報が誤って登録されひも付けられる誤登録は、これまでに全国で約7300件も確認されている。厚生労働省は、作業手順に従わなかったことが原因の一つだと指摘している。 保険証をマイナンバーとひも付ける作業は、大企業などの従業員が加入する「健康保険組合」や中小企業の従業員が加入する「協会けんぽ」、公務員らが加入する「共済組合」などが担っている。政府は2024年秋には現行の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一化する方針。取得者にポイントを還元する事業の効果もあり取得率が上がり、関連業務も膨大になっている。 兵庫県職員が加盟する地方職員共済組合県支部でも誤登録が発生した。データ入力時にまず生年月日を誤った。このため、国のシステムからマイナンバーを取得する際、同姓同名の別人とひも付けしてしまった。

    マイナ保険証の誤登録、なぜ起きた 本来と異なる処理、業務急増… | 毎日新聞
    sirobu
    sirobu 2023/06/01
    "住所と住民票の登録住所とが不一致である可能性を示すエラーメッセージは、全体の1~2割に上っている"エラーが頻発するとチェックが形骸化するヤツー。なぜエラーが起きているか深掘りしないと再発しそう
  • 【独自】マイナ保険証“自分”以外に“別人”の情報…「2人以上ひもづくこと可能」

    マイナンバーカードをめぐるトラブルを受け、所管する3大臣は閣議後の会見で“謝罪”しました。 河野太郎デジタル大臣:「マイナンバーカードの利用に関連する一連の事案が起きていることで、国民の皆さまに不安を与えることになってしまい、大変、申し訳ない」 松剛明総務大臣:「ご人が、将来、受け取るべきポイントが、別の方に付与されたことは誠に申し訳なく、遺憾」 加藤勝信厚労大臣:「国民の皆さんにご心配、ご懸念をおかけしていることは申し訳ない」 岸田総理は、河野デジタル大臣に対し、再発防止に向けた対策を講じるよう指示したということですが、またもや新たなトラブルです。 茨城県のクリニックを受診したAさん。病院の窓口でマイナ保険証をかざしたところ、表示されたのは2人分の名前でした。1人はAさんでしたが、もう1人は別人の名前。苗字も名前も違う人物です。 病院側が詳細を確認したところ、氏名だけでなく、生年月日

    【独自】マイナ保険証“自分”以外に“別人”の情報…「2人以上ひもづくこと可能」
    sirobu
    sirobu 2023/05/28
    情報の持ち方としてマイナンバーがPKじゃないことだけはわかった。なんでそんなことになってるかはよくわからん/転職時とか一時的に2箇所の保険者番号が紐付けされることがあるのか。それじゃどうしようもないな
  • 副業PMが正社員PMと同じ認識を持てるように Notionを活用して自社制作したプロジェクト管理ツール

    中島氏、イヌ氏の自己紹介 椿原ばっきー氏(以下、椿原):まず1人ずつ紹介します。まず中島さんです。よろしくお願いします。中島さん、自己紹介をお願いしてもよろしいでしょうか? 中島悠輔氏(以下、中島):はい。はじめまして。中島悠輔と申します。株式会社SEVENRICH Accountingというところで、今はクリニック向けのシステムのプロダクトマネージャーを業(として)やっています。ご縁があってLboseさんの副業PMの求人を拝見した時に「ぜひお話をうかがってみたいです」というところから、このようにしてお仕事を頂戴するところに今はなっています。 椿原:ありがとうございます。具体的な案件の話はあとであらためてちょっとしようかなと思うので。 中島:よろしくお願いします。 椿原:続きまして、(お名前が)斬新ですね(笑)。イヌさん。 イヌ氏(以下、イヌ):はじめまして。イヌと申します。すみません、

    副業PMが正社員PMと同じ認識を持てるように Notionを活用して自社制作したプロジェクト管理ツール
    sirobu
    sirobu 2023/05/25
    世の中派遣がPMやってたりするんだから副業PMがいてもおかしくないと思う
  • 公文書管理システムの大量ファイル消失事故についてまとめてみた - piyolog

    2023年4月21日、新潟県は公文書管理システム上に登録された文書の添付ファイル約10万件が消失する事故が発生したことを公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 大量ファイル消失も県民への影響限定的と見解 2023年4月9日にファイルの消失事故が発生したのは県が運用していた公文書管理システム。2023年3月24日21時から2023年3月31日23時59分までにシステムに登録されたファイル10万3,389件が消失したことを事業者が確認した。新潟県は今回のファイルの大量消失は、庁内業務(庁内の意思決定手続きにかかるもの)で処理が既に行われたものであって、県民や事業者などへ直ちに大きな影響が及ぶことは想定していないと見解を示している。また事業者によれば、今回の事故は新潟県の公文書管理システムでのみ生じたもので、他の地方公共団体では発生していないとしている。 新潟県は行政DXの一環で庁内の

    公文書管理システムの大量ファイル消失事故についてまとめてみた - piyolog
    sirobu
    sirobu 2023/05/06
    県が仕様を問い合わせる(変更依頼があったかは不明)→改修版を勝手に(?)リリースするという流れが明らかになってないので続報がほしい
  • 想像していたSEと実際のSEの違い「Officeを制する者は仕事を制す」→「Pythonで楽しようぜ」「AWSを動かすためのExcelを一日中書いてる」

    リンク note(ノート) 「超上流工程」って何やるの?【SEの仕事 #1】 |HPEO🌐IT×資格|note システムエンジニア(SE)という職業に興味がある方向けに、その仕事を主に工程別に紹介する【SEの仕事】シリーズ。 第1回目の今回は「超上流工程」についてです。 できる限り日企業の一般的なケースを想定して記載しましたので、現役SEの方には自身の職場との違いを楽しんでいただければ幸いです。 超上流工程とは 一般的なシステム開発の流れ 日におけるシステム開発は、下図のように工程を順番に実施していくウォーターフォールモデルで行われるのが一般的です。(最近はアジャイル開発も増えてきましたが、それはまた別の機会に 2

    想像していたSEと実際のSEの違い「Officeを制する者は仕事を制す」→「Pythonで楽しようぜ」「AWSを動かすためのExcelを一日中書いてる」
    sirobu
    sirobu 2023/02/08
    CloudFormationのテンプレートを書き終わったらフリーフォーマットのExcelに転記するお仕事が待ってるお。なお作った設計書()を読む人は誰もいない
  • 大学生協アプリ導入で「食堂の待ち時間が3倍に」 複数大で混雑騒ぎ、学生から不満続出...運営元「改善続ける」

    大学生協の堂の待ち時間が増えたと、ツイッターで多くの学生が嘆いている。きっかけはスマートフォン向けアプリ「大学生協アプリ(公式)」の導入だった。大学生協の組合員証として用いることができるアプリで、生協内で使える電子マネー機能を有する。しかし動作が遅いなどの理由から、複数の大学内の生協堂で混雑が発生したようだ。 アプリの開発を進めている大学生協事業連合は2023年1月16日、J-CASTニュースの取材に対し、厳しい意見も真摯に受け止め、引き続き対応・改善を進めていくと述べる。 「堂の待ち時間が今までの3倍以上になってる」 大学生協事業連合は、大学生協の組合員証をICカードからアプリに移行を進めている。アプリ配信サービス「Google Play」と「App Store」から「大学生協アプリ(公式)」をリリースし、北海道、東北、東京、東海、関西北陸、九州の6つの地域にある大学生協事業連合に

    大学生協アプリ導入で「食堂の待ち時間が3倍に」 複数大で混雑騒ぎ、学生から不満続出...運営元「改善続ける」
    sirobu
    sirobu 2023/01/17
    ICカード決済からバーコードに退行してどうすんのよ……
  • ヨドバシの中の人が初めて語る、ヨドバシ.comを支える内製プライベートクラウドの中身

    ヨドバシカメラが運営する国内の代表的なECサイトの1つである「ヨドバシ.com」は、同社が内製するプライベートクラウドによって支えられています。 そのプライベートクラウドはどのように作られ、どのような機能を備えているのかについて、クリエーションラインが主催し10月14日に開催されたオンラインイベント「Actionable Insights Day 2022」でその内幕がはじめて語られました。 この記事では、その内容をダイジェストで紹介します。 はじめて語られるヨドバシ.com を支えるプライベートクラウドの全容 株式会社ヨドバシリテイルデザイン サービスデプロイメント事業部 事業部長 戸田宏司氏。 ヨドバシリテイルデザインの戸田と申します。よろしくお願いいたします。「はじめて語られるヨドバシ.comを支えるプライベートクラウドの全容」というタイトルでお話をさせていただきます。 弊社は「いつ

    ヨドバシの中の人が初めて語る、ヨドバシ.comを支える内製プライベートクラウドの中身
    sirobu
    sirobu 2022/11/04
    検索遅いとか商品で検索できないとかはアプリ側の設計の問題なんでインフラの記事のコメントとして妥当じゃないんだけどなー、とアプリ屋的に思います
  • エンプラ情シスのAWSあるある(業務システム編)

    JAWS-UG情シス支部 第28回 https://jawsug-sysad.connpass.com/event/261308/

    エンプラ情シスのAWSあるある(業務システム編)
    sirobu
    sirobu 2022/10/29
    ↓"承認取るってことは上の人間がちゃんと技術をわかってるって言う前提"ワークフローがそうなってるだけで本当に理解してる上役なんてほとんどいない定期。いや希にいるけどね。ミス見つけて指摘してくれる人も
  • サーバダウンしたニコニコ漫画に何が起きていたのか - BOOK☆WALKER inside

    こんにちは。メディアサービス開発部Webアプリケーション開発課の奥川です。ニコニコ漫画のバックエンド開発を担当しています。 2021年初頭、ニコニコ漫画である作品の連載が開始されました。それに端を発する数カ月間のサーバ障害により、ユーザーの皆様には大変ご迷惑をおかけしました。 少し前の話にはなりますが、当時ニコニコ漫画のサーバでは何が起こっていたのか、どのような対応を行ったのかを振り返ってみたいと思います。 1号棟(事の起こり) 2021/01/08 問題の作品(以後、「作品I」*1と記述します)の第1話が投稿されます。その過激な内容からSNSなどでは一部で話題になりましたが、まだニコニコ漫画へのアクセスも穏やかなものでした。 2021/01/22 その2週間後、「第2話(前編)」の公開から事件が起こります。 ピークタイム最中の12:22頃から、まずmemcachedがCPU Utiliz

    サーバダウンしたニコニコ漫画に何が起きていたのか - BOOK☆WALKER inside
    sirobu
    sirobu 2022/10/28
    Twitterトレンド八分くらってる、名前を出してはいけないあの団地
  • もっと早くデザイナーに声をかけろ

    SIerのインハウスデザイナーとして働いてるんだけど、うちの会社の業務フローがクソすぎてストレスが溜まっている。 あの、PMのみなさん、ていうか我が社の開発標準つくってるみなさん。 外部設計とか機能設計とか、「設計」ってついてる工程にデザイナーをアサインしてください。 デザインって「設計」っていう意味なので。 別に、知識マウントとか偉ぶってるとかでもなんでもないです。 外部設計も機能設計も社内のエンジニアがエクセルで作っているけど、なんでデザイナーを呼んでくれないんですか? あなたたちがやってるそれ、デザインですよね? そのくせエンジニアは、自分が設計書を作っていても「デザイン」をしているという自覚は全くない。 それどころか「自分にはセンスが無いから〜!」と変にデザイナーを持ち上げてくるんだけど、あなたたちのやってることもデザインですよ。 なのに、自分たちだけですっかり外部設計とか機能設計

    もっと早くデザイナーに声をかけろ
    sirobu
    sirobu 2022/09/27
    画面のUIポリシーとか決める段階でUIデザイナーいた方がいいし、方式設計する時点でアーキテクトがいた方がいい。え、なんでビジネスロジック設計の自分にどっちも振ってくるんですか?ちょっと待って。え??
  • 「悪い報告を上にあげると罰せられる組織はダメ」→今回のauの件は深夜2時に社長までエスカレーションされていて素晴らしいという話

    MAEDA Katsuyuki @keikuma 「悪い報告を上にあげると罰せられる組織はダメ」と何度も言っているのですけれど、今回のKDDIの通信障害。時系列でみると、深夜1:35にアラーム発生。2:00には社長にまで報告が届いていて、事故対策部を立ち上げ。深夜にトップを起こしても大丈夫という心理的安全性の確保はすばらしいと思います。 2022-07-04 14:48:01 Googleは2012年から約4年間をかけて、成功し続けるチームに必要な条件を探る「プロジェクト・アリストテレス」を実施。社内の数百に及ぶチームを分析対象とし、より生産性の高い働き方をしているのはどのようなチームなのか調査しました。 その結果、「心理的安全性の高いチームのメンバーは、離職率が低く、他のチームメンバーが発案した多様なアイディアをうまく利用でき、収益性が高く、マネジャーから評価される機会が2倍多い」とい

    「悪い報告を上にあげると罰せられる組織はダメ」→今回のauの件は深夜2時に社長までエスカレーションされていて素晴らしいという話
    sirobu
    sirobu 2022/07/05
    現場としては1時間に1回進んでもいない調査の進捗状況を上げないといけなくて、そのための資料も作る必要あるから心理的安全性とか全然ないんじゃないかな
  • 患者情報を把握する新システム導入へ 次の感染症に備え 厚労省 | NHK

    新型コロナの患者情報を国や自治体が把握するためのシステムが、当初十分に機能しなかったことから、厚生労働省はことし10月から新たなシステムを導入する方針を固めました。現在は医療機関や保健所が1件1件手入力しており、業務負担になっているほか、入力が滞り把握の遅れにつながったことから、手書きのファックスを自動で読み取ることなどを検討しています。 新型コロナの感染対策に生かすため、国は感染初期のおととし5月から「HER-SYS(ハーシス)」というシステムを導入し、患者の名前や年齢、発症日、症状などの情報を収集しています。 しかし、医療機関や保健所では患者1人に対して当初、およそ120項目を1件1件手入力する必要があり大きな業務負担になっていたほか、入力が滞り、感染状況の把握の遅れにつながっていました。新型コロナ対策を検証する政府の有識者会議も、対策のための根幹の情報が国や専門家に提供されず、デジタ

    患者情報を把握する新システム導入へ 次の感染症に備え 厚労省 | NHK
    sirobu
    sirobu 2022/06/22
    日本のFAX信仰はなんなんだよ……
  • 日本人の生産性を阻害している有害苗字

    ・斉藤 ・渡辺 ・阿部 どれも表記揺れが多すぎる。読み間違えることがなく、画数が少なく、しかも点対称である田中を見習って欲しい。

    日本人の生産性を阻害している有害苗字
    sirobu
    sirobu 2022/04/26
    過去に文字コード変換の異体字対応でどんだけの工数が失われ、バグが発生したか知りたい
  • スマホの電子決済完了直後に自販機との接続が切れてジュースが出てこなかった...どういうシステムなのか問い詰めたい

    いまいち萌えない娘 @kobeimamoe スマホのCoke On Payの電子決済でジュースを買おうとしたんです。スマホアプリで商品を選び、PayPayの決済が終わった直後に自販機との接続が切れ、代金が引かれたのにジュースは出てこなかった。これってどういうシステムなのか問い詰めたい。「商品は渡されたか?」の判定は入ってないってこと? pic.twitter.com/mHsK2j7loG 2022-04-21 09:18:23 いまいち萌えない娘 @kobeimamoe そのあと、スマホと自販機はまた接続できましたが、何事も無かったようにしれっと「欲しい商品を選んで下さい」と相手が記憶喪失になったのは、こちらの怒りと温度が違いすぎて、RPGに出てくる何度話しかけても同じことしか言わない町のモブキャラを相手にしているような気がした。 2022-04-21 09:28:38 いまいち萌えない娘

    スマホの電子決済完了直後に自販機との接続が切れてジュースが出てこなかった...どういうシステムなのか問い詰めたい
    sirobu
    sirobu 2022/04/24
    自販機の電子マネー支払いで払えばいいのにわざわざ面倒な方で買う理由がわからない
  • HER-SYS戦記−新型コロナウイルス感染症対策におけるシステム− | COVID-19有識者会議

    注:この記事は、有識者個人の意見です。COVID-19有識者会議の見解ではないことに留意ください。 HER-SYSは行政機関と自治体、医療機関、そして感染者自身が共同利用するシステムであり、感染者にかかる要配慮個人情報を大量に扱うシステムである。このような特徴を持つシステムがゼロトラストネットワークモデル上に構築されたのは、日では最初の事例であろう。港区は2020年5月1日にHER-SYS先行利用自治体に応募し、5月15日にはNESIDからのデータ移行を受けて、試行を開始した。保健所で最初の日に教えられた、感染症法における人権擁護と信頼関係。HIV等の検査はすべて匿名で受けられ、個人を特定できる情報は取り扱わない。要配慮個人情報を集めるシステムであればこそ、丁寧に個人情報保護と情報セキュリティの内部監査をしよう、そう考え始めていた2020年7月最初の週末に事件は起こった。港区では、情報安

    sirobu
    sirobu 2022/04/18
    港区のHER-SYS導入担当者によるHER-SYS導入にアタっての経緯と問題点まとめ。港区の情報政策がしっかりしてるのがよくわかる。こういう経験を積んだ人に行政システム開発に携わってほしい