タグ

教育と音楽に関するskam666のブックマーク (14)

  • わらべ歌と差別

    skam666
    skam666 2021/02/02
    “差別語や差別表現への抗議が、あまりにも字句にとらわれすぎ、真の差別問題解決には有害無益と思われるケースが増えている(中略)保育関係者に聞いた事例は、ますますその心配を強くするものだった”
  • 音の高さはなぜ変わる? 子供に教えられる簡単実験

    科学のお姉さんこと五十嵐美樹です。今回もお子さんと一緒に楽しんでもらうために、科学実験教室で人気の高かった工作や親子で実践できる実験などの情報をお届けしていきたいと思います。 今回のテーマは「音」です。ドレミファソラシド♪といった音の高さの違いは、幼稚園や小学校の音楽の授業で習うかと思います。それではなぜ、音の高さは変わるのでしょうか? 子どもたちにとって、音の高さの理由を想像するきっかけはなかなか少ないですよね。そこで今回は、お家にあるものでできる、音の高さの実験をご紹介したいと思います。 準備するもの 今回の実験は、ご家庭にある身近な材料でお試しいただけます。100円ショップなどでも購入可能ですので、ぜひみなさんで試してみてください。 【材料】 ・ワイングラスまたはコップ:2個~ ※同じタイプのものを複数ご用意ください。写真では多めに8個使用していますが、2個以上あれば実験は可能です。

    音の高さはなぜ変わる? 子供に教えられる簡単実験
    skam666
    skam666 2018/03/15
    “子どもたちにとって、音の高さの理由を想像するきっかけはなかなか少ないですよね。そこで今回は、お家にあるものでできる、音の高さの実験をご紹介したいと思います”
  • 音楽教室側、JASRACを提訴 原告団249社の集団訴訟に

    音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を固めた問題で、音楽教室大手のヤマハ音楽振興会や河合楽器製作所など音楽教室を経営する団体・法人を中心とした原告団が20日、JASRAC側への支払い義務がないことの確認を求める訴訟を東京地裁に提起した。同日、「音楽教育を守る会」の公式サイトで発表された。「守る会」事務局によると、原告数は249社におよび、大規模な集団訴訟となる。 この問題をめぐっては、今年2月にJASRAC側が教室を経営する各社宛てに、音楽教室における著作権使用料規定の協議を文書で提案。これに対し教室側は「音楽教育を守る会」を発足させ、3月末に音楽教室での演奏は著作権法に規定する「演奏権」には及ばず、JASRAC側に徴収権限はないと回答。 その後4月にJASRAC側が同規定実施に向け文化庁に届出を行う旨を「守る会」側に通知したことを受け、5月30日に行

    音楽教室側、JASRACを提訴 原告団249社の集団訴訟に
    skam666
    skam666 2017/06/22
    “日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を固めた問題(中略)原告団が20日、JASRAC側への支払い義務がないことの確認を求める訴訟(中略)原告数は249社におよび、大規模な集団訴訟”
  • 音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も:朝日新聞デジタル

    ヤマハや河合楽器製作所などが手がける音楽教室での演奏について、日音楽著作権協会(JASRAC)は、著作権料を徴収する方針を固めた。徴収額は年間10億~20億円と推計。教室側は反発しており、文化庁長官による裁定やJASRACによる訴訟にもつれ込む可能性もある。 著作権法は、公衆に聞かせることを目的に楽曲を演奏したり歌ったりする「演奏権」を、作曲家や作詞家が専有すると定める。この規定を根拠に、JASRACは、コンサートや演奏会のほか、カラオケでの歌唱に対しても著作権料を徴収してきた。 音楽教室では、1人または数人の生徒と教師が練習や指導のために楽曲を演奏する。JASRACは、生徒も不特定の「公衆」にあたるとして、この演奏にも演奏権が及ぶと判断。作曲家の死後50年が過ぎて著作権が切れたクラシック曲も使われる一方、歌謡曲や映画音楽などJASRACが管理する楽曲を使っている講座も多いとみて、著作権

    音楽教室から著作権料徴収へ JASRAC方針、反発も:朝日新聞デジタル
    skam666
    skam666 2017/02/02
    “音楽教室では、1人または数人の生徒と教師が練習や指導のために楽曲を演奏する。JASRACは、生徒も不特定の「公衆」にあたるとして、この演奏にも演奏権が及ぶと判断”
  • ノイズを鳴らし続けることは、かすかで無力な蝶のはばたきのよう―フレッド・フリスと大友良英が音楽の社会的意味を考える | Mikiki by TOWER RECORDS

    「ノイズをつくり続けることはどんな活動よりも影響力があるんじゃないか」 アーティストと一般参加者による参加型の音楽フェスティバル「アンサンブルズ東京」で来日! アンサンブルズ東京は、東京駅前で「みんなで作る音楽フェス」 を標榜し、大友良英のディレクション、アーツカウンシル東京の主催によって開催された音楽祭である。一般から募った参加者とのワークショップを経て行われる、アーティストと一般参加者によるコンサート、プロジェクトFUKUSHIMA!による一般参加者が風呂敷を縫い合わせた「大風呂敷」を敷く会場制作が行われた。今回、いしいしんじと原田郁子、トクマルシューゴ、芳垣安洋とOrquesta Nudge! Nudge!らによるプログラムの中のひとつにフレッド・フリスのワークショップがあった。 フリスはイギリスの音楽家、ギタリストで、ヘンリー・カウ、アート・ベアーズ、といったバンドを経て、80年代

    ノイズを鳴らし続けることは、かすかで無力な蝶のはばたきのよう―フレッド・フリスと大友良英が音楽の社会的意味を考える | Mikiki by TOWER RECORDS
    skam666
    skam666 2017/01/27
    “音楽を教えるということの社会的な意味、アンサンブルズ東京のワークショップとの関係などを中心に、現在はアメリカのミルズ・カレッジなどの大学で教鞭をとっているフリスと、大友とともに行った対話の一部”
  • なぜか音楽をレイプしてしまう東大生 学校教育と一流の芸術の間には超えられない溝がある | JBpress (ジェイビープレス)

    前回、日の高等教育がいかに戦略を欠いているかという話の途中で、私自身の職掌から音楽の事例を引いたところ、「アマチュア合唱人必読」という、想像を超えるレスポンスをいただきました。 そこで、論からすれば「枝葉」ですが、そちらの話題、音程を合わせるという私には道のトピックスを今回の末尾でご紹介いたしましょう。 器楽での合奏と声楽の合奏、音程を合わせるという1つをとっても、質的な違いは多い。器楽と言っても弦と管と打楽器、管と言っても木管と金管、全部根から違うことがたくさんあります。 これらは先人の知恵によって伝承されているものですが、とりわけ日では明治以降の性急な欧化政策の中で、うわすべった受容に終始したため、質が共有されていません・・・。 と以前30代頃には書いていましたが、40歳を過ぎて欧州で音楽家の指導をするようになってみて、実のところどこでも分かってないということがよく分かり

    skam666
    skam666 2016/09/22
    “アマチュア合唱で「音程」を合わせる方法を2つお教えします”
  • 授業に“ボカロ作曲”を取り入れた高校 課題「初音ミクに校歌を歌わせなさい」

    文部科学省が小中高校生において「プログラミング教育」の必修化を決めた。2020年度から小学校で実施、2021年度に中学校、2022年度には高校で順次選択制を必修に改める予定だという。 これをきっかけに実際の教育現場では、小中高校生にどのように情報やITに関わる授業を行うべきなのか、議論や試行錯誤が続いている。必修ではないが、既にゲーム感覚で情報の授業を行っている学校もあり、中には音声合成ソフト「VOCALOID(ボーカロイド)」を使った授業を行う高校もあるという。 IT教育現場はプログラミングだけじゃない? 2016年5月18日から20日まで東京ビッグサイトでは「第7回教育ITソリューションEXPO」が行われている。理数教育の最新教材をはじめ、アプリ学習の事例など、さまざまな展示が見られるが、中でも「高校におけるVOCALOID(ボーカロイド)を用いた音声処理の実習事例」と掲げられたブー

    授業に“ボカロ作曲”を取り入れた高校 課題「初音ミクに校歌を歌わせなさい」
    skam666
    skam666 2016/05/20
    “IT教育のやり方について、教育現場では議論がたえない。そんな中、生徒に興味関心を持ってもらうために、授業に“ボカロ作曲”を取り入れた高校があるという”
  • 「衛生唱歌」と「害虫唱歌」を聴いて(柏田雄三さん)

    今年の1月10日に埼玉県が開催した「第10回埼玉県の安心県民の集い」に参加した。㈱久松農園代表 久松達央氏の「“無農薬野菜”はもう売れない」と言う題名の講演に惹かれたからである。話の内容は既に著書で読んだ通り判りやすかった。 講演に先だって「をめぐる作文」の優秀作品の発表と表彰式が行われ、講演後には栄東中学校・高等学校コーラス部による草山斌男作の≪衛生唱歌≫が歌われた。そのような曲の存在を知ってはいたが耳にするのは初めてである。明治35年(1902年)に作られたこの曲は実に174節(番)まであるそうで、その日はの安全に関係が深い部分が歌われた。文語調の難しい歌詞を若い生徒たちが歌うのが微笑ましかった。 インターネットで調べると曲は「飲」「呼吸」「皮膚の摂養」「眼の摂養」「運動」「睡眠」「衣服」「住居」の8つの部分から出来ていた。当日歌われたのは「飲」の部分を中心とした10節で、そ

    「衛生唱歌」と「害虫唱歌」を聴いて(柏田雄三さん)
    skam666
    skam666 2015/07/24
    “草山斌男作の≪衛生唱歌≫(中略)明治35年(1902年)に作られたこの曲は実に174節(番)まである” http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/855053/6
  • ヒップホップ基本技能指導士 ダンス必修で国家資格に昇格か

    新年度を迎え資格を取ってキャリアアップをと考える人は多い。転職や出世に有利だと考えられる「国家資格」だが、欲しがる者がいれば利権にもなる。シロアリ官僚たちは天下りポストと指導権限を操ってきた。当然、資格を取るには試験を受ける必要があるが、たとえば宅建の場合は、一般財団法人・不動産適正取引推進機構に対し、受験生は7000円を支払う。2013年度の場合は、23万8000人が受験したため、試験事業収益は16億4000万円だ。その利権は、安倍政権になってさらに広がりつつある。 そのため新しい資格が次々と作られていく。近年では登録販売者(2008年、厚労省)、貸金業務取扱主任者(2009年、金融庁)、防災管理者(2009年、総務省)、土壌汚染調査技術管理者(2010年、環境省)などが生まれた。 もともと民間資格だったものを社会的関心の高まりを利用して国家資格にしていくこともある。2004年に民間資格

    ヒップホップ基本技能指導士 ダンス必修で国家資格に昇格か
    skam666
    skam666 2015/03/30
    “「ヒップホップダンス基本技能指導士」なる民間資格(中略)職業技能振興会が実施団体(中略)振興会は本誌取材に「国家資格となればいいと思っている」と答えた。そうなれば当然役所の影響力が強まってくるだろう”
  • 「ボカロ」を音楽教育に=大学や高校で導入の動き—「芸術性高い」と評価 - WSJ.com

    音符と歌詞を入力するだけで歌が作れる「ボーカロイド」。仮想アイドル「初音ミク」などの人気キャラクターも誕生、インターネットを中心に普及し、日を代表するポップカルチャーに成長した。その「ボカロ」を音楽の授業に取り入れたり、曲の制作者を養成するコースを大学が設けたりと、教育現場で導入の動きが出ている。 徳島市の私立四国大は2015年度から、2年制の音楽科にボカロ曲制作コースを新設する。「最初はもっと幼稚なものと思っていた」と明かすのは増田篤志准教授(ポピュラー音楽)。曲はボーカロイドソフトを使った歌声部分と音楽ソフトで作る伴奏部分から成るが、「歌声はビブラートや息継ぎなど歌わせ方が調整できて奥が深く、最近のボカロ曲はクオリティーも芸術性も高い。作曲の基礎を学んだ上で、もっと格的に教育していくべきだ」と話す。入試の実技試験では生演奏の代わりに自作のボカロ曲の提出も認めるという。  [時事通信

    skam666
    skam666 2014/03/30
    “「ボカロ」を音楽の授業に取り入れたり、曲の制作者を養成するコースを大学が設けたりと、教育現場で導入の動きが出ている”
  • 学校では教えてくれない「生きた英語」を R&Bやヒップホップの歌詞から学ぶ『禁断の英語塾』が発売 | bmr

    国際化が叫ばれて久しい現代。英語能力を高めたい、それも洋楽の歌詞や人気TVドラマのセリフなどの意味をちゃんと知りたい、日常会話に出てくる「生きた英語を学びたい」と思っている人は多いはず。そんな人のために、R&Bやヒップホップの歌詞を中心に、下町の人々の会話からオバマ大統領のさりげないひとことまでが実例として登場するアメリカ英語の学習『禁断の英語塾』が発売された。 ロックやポップスよりずっとリアルに、時には過剰なほどにアメリカの流行や世相に敏感なのがR&Bやヒップホップ。下世話と呼びたくなるほど日常生活と密接に結びついた歌詞が多いだけに、そこには実生活に即した英語表現がある。この『禁断の英語塾』は音楽専門誌『bmr』で連載され、人気を博していたコラム「WORD IS YOURS」をまとめたもので、R&Bやヒップホップにおける「リアル」で「ナマ」な歌詞を中心に、さまざまな実例と共に、日常で使

    学校では教えてくれない「生きた英語」を R&Bやヒップホップの歌詞から学ぶ『禁断の英語塾』が発売 | bmr
    skam666
    skam666 2014/03/29
    “R&Bやヒップホップの歌詞を中心に、下町の人々の会話からオバマ大統領のさりげないひとことまでが実例として登場するアメリカ英語の学習本『禁断の英語塾』が発売された”
  • 世界初の「赤ちゃんDJスクール」に批判殺到 / スクールを運営する女性作曲家の本当の狙いとは? | ロケットニュース24

    » 世界初の「赤ちゃんDJスクール」に批判殺到 / スクールを運営する女性作曲家の当の狙いとは? 特集 子どもには無限の可能性が秘められている。幼いうちからさまざまな経験をすることで、進路や職業選択の幅が大きく変わってくるだろう。だが、何でもかんでも早いうちからが良いのかというと、必ずしもそうとは限らない。 最近、米ニューヨークで、ちょっと変わった赤ちゃんのための教室が登場し話題を集めている。その名も「Baby DJ School」。いわば、DJの教室だ。かなり批判的な声も多いとのことだが、はたして子どものために役立つ教室なのだろうか? ・6人の子どもが通う教室 教室を運営しているのは、作曲家でパフォーマンスアーティストでもある、ナタリー・ワイスさん(31歳)だ。彼女は、2013年9月にスクールを開設し、現在9〜20カ月の子供たち6人を受け持っている。子供のいる友人宅にDJの機材を持って

    世界初の「赤ちゃんDJスクール」に批判殺到 / スクールを運営する女性作曲家の本当の狙いとは? | ロケットニュース24
    skam666
    skam666 2014/03/13
    “歌は、子供の言語能力の成長を目的としており、ダンスは運動能力の成長を促す。そしてグループワークで社交性を高める機会を与える。これらが真の狙いであり、DJを養成するために教えている訳ではない”
  • DJ学んでフェスしよう!ベルリン発、子どもと大人で放課後の遊び場をつくる「ユースセンター」 [放課後アートリサーチ]

    DJ学んでフェスしよう!ベルリン発、子どもと大人で放課後の遊び場をつくる「ユースセンター」 [放課後アートリサーチ] 2013.08.11 寄稿者 寄稿者 音楽フェスの当日。近所の人達で賑わっていた。ベンチに座ってビール飲みながら、演奏を楽しむ。入場は無料!ビールは1.5 €。 はじめまして。東京の練馬区で「アーティスト・イン・児童館」というNPO法人のディレクターをしている臼井隆志です。東京の練馬区を拠点に、子どもの遊び場である「児童館」にアーティストを招待し、作品制作の”作業場”として活用してもらうプログラムを運営しています。これまでアーティストと子どもたちと共に様々な作品を制作し、展覧会や演劇公演などを開催してきました。 今回から「放課後アートリサーチ」というテーマで、先日旅行してきたドイツはベルリン、ライプチヒ、エッセンで見てきた、子どもの放課後に関わる文化活動の事例を紹介させてい

    DJ学んでフェスしよう!ベルリン発、子どもと大人で放課後の遊び場をつくる「ユースセンター」 [放課後アートリサーチ]
    skam666
    skam666 2013/08/14
    “利用する子ども・若者は、音楽、ダンス、演劇、DJ、グラフィティなど多様な表現を学ぶためのワークショップに参加することができます(中略)施設ごとに「パンク系」「ヒップホップ系」など特色がある”
  • ゴミから作り出した楽器で子ども達に音楽教育を与える交響楽団のドキュメンタリー「Landfill Harmonic」

    今なお世界各地に残るスラム街。南米・パラグアイではゴミ処理場の近くに居を構え、リサイクル業で生計を立てている人の集落があります。そうしたスラムに住む子ども達に音楽教育を与えるNPO「Recycled Orchestra」の活動を記録したドキュメンタリーフィルム「Landfill Harmonic(ゴミ処理場管弦楽団)」の予告編です。 音楽教育というのは非常にお金と時間がかかるもの。スラムで暮らす人からすれば文字通りバイオリン一丁が家一軒よりも高価になります。とても普通の楽器を購入することはできません。 そこで「Recycled Orchestra」では、ゴミから楽器を作りだし、それを使った楽団を結成。貧困層の子ども達に音楽教育を与えています。 ドラム缶のチェロでバッハを弾く少年。 貧困と犯罪はすぐに結びつきます。非行から子どもを守るべく、こうした教育活動が行われています。 動画はこちらから

    ゴミから作り出した楽器で子ども達に音楽教育を与える交響楽団のドキュメンタリー「Landfill Harmonic」
    skam666
    skam666 2012/12/16
    “スラムで暮らす人からすれば文字通りバイオリン一丁が家一軒よりも高価になります(略)「Recycled Orchestra」では、ゴミから楽器を作りだし、それを使った楽団を結成。貧困層の子ども達に音楽教育を与えています”
  • 1