タグ

ブックマーク / bmr.jp (18)

  • 音楽セールスは下落傾向も、BandcampはCD/ダウンロード/レコードすべて右肩上がり | bmr

    今月頭にニールセン・ミュージックは米音楽セールスはCD、ダウンロード共に下落していることを発表したが、一方で、主にインディペンデントのアーティストやレーベルの音楽配信プラットフォームとして人気のBandcamp(バンドキャンプ)は、すべてにおいて前年比より売り上げが伸びていることを発表した。 Bandcampは2007年に非上場企業として創立され、2008年から音楽配信プラットフォームとしてサービスを開始。soundcloudやYouTubeなどのように音源や映像をストリーミング再生することができるが、特徴的なのは、アルバムなどひとつの商品ページから購入リンク、試聴リンク、作品の情報などがすべてまとまっていること。また、アーティスト自身が価格を設定できるため、無料ダウンロードにすることも可能で、アルバム全曲をフルで試聴できるのが嫌な場合は特定の楽曲のみを試聴可能に設定できる。 他にも、アル

    音楽セールスは下落傾向も、BandcampはCD/ダウンロード/レコードすべて右肩上がり | bmr
    skam666
    skam666 2017/01/31
    "Bandcampでのデジタル・アルバム・セールスは前年比20%増、単曲でのダウンロードも23%増で、レコードは前年比48%増、CDも14%増、カセットテープに至っては58%増となり、グッズ販売も34%増と、いずれの数字においても好調"
  • ARTIST db | bmr

    1 Shafiq Husayn 重厚かつエロティックなシンセサウンドで様々なアーティストの作品に新風を吹き込んだプロデュースチーム、サーラー・クリエイティブ・パートナーズ(Sa-Ra Creative Partners)のメンバー。 2009年に初のソロ作"Shaf 2 KRS-One ブロンクス出身。名ローレンス・パーカー。ヒンドゥー教のムーヴメントの1つ"Hare Krishna"に若い頃に傾倒し、そこから「クリス(Kris)」を取り「クリス・パーカー」と名乗るようになる。14歳で家出をし、とある施設でカウンセラーと 3 The Pharcyde 日は、世界でもそのヒップホップファンの数の多さでいまだに群を抜いていると思うのだが、その数多いるファンの殆どがこのグループとその作品達を好きであろう。そう言えるぐらい、彼らのデビューアルバム"Bizarre Ride II the Pha

    ARTIST db | bmr
  • ミックステープもグラミー賞の対象に? ファンの署名活動でグラミー側が検討を開始か | bmr

    インターネットが当たり前のように日常的なものになり、音源を無料ダウンロードできる形で発表するアーティストも珍しくない時代となったが、「無料で発表された音楽でもグラミー賞の候補対象に」と嘆願する署名運動が注目を集めている。 プロモーションを目的に、元々はカセットテープから始まった“ミックステープ”は、主にヒップホップを中心に広がり、特に2000年代後半からは無料でダウンロードできる作品として定着。以前は他のアーティストのトラックを借用したり、カバーやリメイクが中心だったが、近年は全曲オリジナルで発表する例も少なくなく、これによってメジャー・レーベルとの契約を勝ち取ったり、後に有料販売するなど、アーティスト/レーベルにとってプロモーション戦略のひとつとして多く見られるようになった。近年は、ラップ・スターのドレイク(Drake)が、「ミックステープ」と銘打ちながら最初から通常のスタジオ・アルバム

    ミックステープもグラミー賞の対象に? ファンの署名活動でグラミー側が検討を開始か | bmr
    skam666
    skam666 2016/05/14
    “「無料で発表された音楽でもグラミー賞の候補対象に」と嘆願する署名運動が注目を集めている”
  • NWAが生まれるまで:日系レコード店と西海岸ヒップホップの黎明期 | bmr

    【丸屋九兵衛のnoteより】 スパイク・リーが描いたマルコム・Xの暗殺場面を思い出してみよう。 それは一つのアフリカ県人会だった。凶弾に倒れたマルコム(デンゼル・ワシントン)を見て泣き崩れる(アンジェラ・バセット)をはじめ、出てくる人は黒人ばかり。だが、それは歴史的事実とい違う。実際には、暗殺現場でマルコムを看取った人々の中にユリ・コチヤマがいた。マルコムを師と仰ぐ日系アメリカ人、偉大な人権活動家だ。でも、「スパイク・リーが描きたいところのマルコム・Xの死」にとって、彼女は不要な、あるいは邪魔な存在だったのだろう。 では、F・ゲイリー・グレイが監督するNWAの伝記映画はどうだろう? きたる8月14日に全米公開となる『Straight Outta Compton』である。同作は、NWAの核となった二人――Dr.ドレーとイージー・E――を結びつけた、知られざる重要人物を正しく描くだろうか?

    NWAが生まれるまで:日系レコード店と西海岸ヒップホップの黎明期 | bmr
    skam666
    skam666 2015/08/20
    “暗殺現場でマルコムを看取った人々の中にユリ・コチヤマがいた。マルコムを師と仰ぐ日系アメリカ人、偉大な人権活動家だ”
  • ジャイルス・ピーターソンによるブラジル音楽ドキュメンタリー映画、日本で10月に公開 | bmr

    数々の気鋭アーティストを送りだし、世界的に大きな影響力を持つ人物として知られるDJ/レーベルオーナーのジャイルス・ピーターソン(Gilles Peterson)によるブラジル音楽のドキュメンタリー映画が日で10月に上映されることが発表された。 昨年、2014 FIFAワールドカップの開催もあってブラジル音楽への注目が高まる中、長年のブラジル音楽の愛好家としても知られるジャイルス・ピーターソンは、リオデジャネイロに赴き、イギリスの気鋭の若手プロデューサー、フローティング・ポインツ(Floating Points)らによるプロデューサー・チームと現地のミュージシャンたちを融合させた新プロジェクト、ソンゼイラ(Sonzeira)を立ち上げ、同年5月にアルバム『Brasil Bam Bam Bam』をリリース。クラブ・サウンド/ダンス・ミュージックを軸に、アフロ・ブラジリアン・サウンドからバイレ

    ジャイルス・ピーターソンによるブラジル音楽ドキュメンタリー映画、日本で10月に公開 | bmr
    skam666
    skam666 2015/08/14
    “ジャイルス・ピーターソンが街を歩き、ブラジルの歴史と文化を肌で理解していく様子を追ったドキュメンタリー映画(中略)10月9日(金)から16日(金)まで(予定)渋谷アップリンクで本邦初上映”
  • プリンスが「レーベルとの契約は奴隷制度」と語る 「若いアーティストには勧めない」 | bmr

    1年ぶりのニュー・アルバム『HITNRUN』を、定額制ストリーミング・サービスの「TIDAL」独占でリリースすると発表したプリンス(Prince)が、レコード会社との契約について「奴隷制度のようなもの」などと発言したとして話題になっている。 プリンスは米時間で8月7日、ジェイ・Z(Jay Z)ら主導による体制でこの春から新スタートを切った定額制ストリーミング・サービスのTIDALとのパートナーシップで新作『HITNRUN』を9月7日にリリースするとアナウンス。公式声明では「一度のミーティングで、ジェイ・Z及び彼のTIDALのチームが、リアルなミュージシャンたちが出来うる限りの努力を作品に注ぎ込んでいることを理解し、讃えていることが明白に分かった。次にTIDALは、我々が芸術を作りつづけるために、拘束のない取決めを用意してくれた。我々は彼らの惜しみないサポートに非常に感謝している」などとTI

    プリンスが「レーベルとの契約は奴隷制度」と語る 「若いアーティストには勧めない」 | bmr
    skam666
    skam666 2015/08/12
    “プリンスとWarner Bros.といえば90年代、発売タイミングや制作のクリエイティブ・コントロール、マスター音源の権利などを巡って関係が悪化、自らを「レーベルの奴隷」と称し(中略)対立したこともあった”
  • 次に訴えられるのはファレルの「ハッピー」? 「ブラード・ラインズ」問題、ファレル&ロビン・シック側は控訴へ | bmr

    bmr>NEWS>次に訴えられるのはファレルの「ハッピー」? 「ブラード・ラインズ」問題、ファレル&ロビン・シック側は控訴へ 2013年夏に12週に渡って全米チャート1位を独占したロビン・シック(Robin Thicke)の世界的ヒット・シングル“Blurred Lines”が、マーヴィン・ゲイ(Marvin Gaye)の1977年のヒット曲“Got To Give It Up”の著作権を侵害していると認められたばかりだが、マーヴィン・ゲイの遺族側はさらなる訴訟に持ち込むかもしれない。 マーヴィン・ゲイの遺族は、ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams)がプロデュースし、2013年に世界的ヒットとなったロビン・シック“Blurred Lines”が、マーヴィン・ゲイの“Got To Give It Up”を無断で盗用したとして提訴。「著作権者の権利は譜面上に書かれているも

    次に訴えられるのはファレルの「ハッピー」? 「ブラード・ラインズ」問題、ファレル&ロビン・シック側は控訴へ | bmr
    skam666
    skam666 2015/03/13
    “サウンドの“フィーリング”が似ていてもそれは著作権侵害には当たらないと主張” “特定のある曲に聞こえるという曲は、これはフィーリングという問題じゃない”
  • ヒップホップ界におけるホモフォビアをゲイ・ラッパーたちが語る | bmr

    白人ラッパーのマックルモア(Macklemore)による同性愛や同性婚について歌った“Same Love”が2013年に大ヒットを記録し、R&Bシンガーのフランク・オーシャン(Frank Ocean)や女性ラッパーのエンジェル・ヘイズ(Angel Haze)といった若手がカミングアウトをするなど状況は変わりつつあるが、今なお根強いとされるヒップホップ界におけるホモフォビア(同性愛嫌悪)。これについて、自身の性的指向をオープンにしているラッパーたちが語っている。 アメリカでは今年1月からスタートし、9話連続視聴率アップという史上初の快挙を成し遂げている人気ドラマ『Empire 成功の代償』(日では3月11日から放送スタート)において、テレンス・ハワード演じる主人公ルシウスの次男で、ドラマの主要人物のひとりであるジャマルが同性愛者であるという設定も話題を呼ぶ中、音楽チャンネルのVH1が、ヒッ

    ヒップホップ界におけるホモフォビアをゲイ・ラッパーたちが語る | bmr
    skam666
    skam666 2015/03/10
    “音楽チャンネルのVH1が、ヒップホップ界において性的指向をオープンにしているラッパー4名にインタビュー(中略)ヒップホップ界におけるホモフォビアについて意見を訊ねている”
  • [rare song] フェラ・クティの1960年、初めてのレコーディング音源“Fela’s Special” | bmr

    フェラ・クティがロンドンのトリニティ音楽大学在学中となる1960年にレコーディングされた音源をご紹介。ハイライフ・ジャズを演奏していた時代ということでフェラ・クティ&ザ・ハイライフ・レイカーズ名義。これが初のレコーディングのものになる模様。最近になって発掘された音源とのことなので、半世紀以上に渡って存在が知られていなかった曲になります。 これは、英ロンドンのレーベル Soundway Recordsが、ハイライフ研究家と組んでコンパイルした『Highlife On The Move: Selected Nigerian & Ghanaian Recordings from London & Lagos 1954-66』という2枚組ハイライフ音源集に収録されるもの。フェラ・クティ&ザ・ハイライフ・レイカーズ名義の曲は他に“Aigana”、“Nigerian Independence”が収録さ

    [rare song] フェラ・クティの1960年、初めてのレコーディング音源“Fela’s Special” | bmr
    skam666
    skam666 2015/02/11
    “フェラ・クティがロンドンのトリニティ音楽大学在学中となる1960年にレコーディングされた音源をご紹介。ハイライフ・ジャズを演奏していた時代ということでフェラ・クティ&ザ・ハイライフ・レイカーズ名義”
  • DJプレミア、キャリア初のソロ・アルバムを年内にリリースへ | bmr

    昨年12月にはロイス・ダ・ファイブ・ナイン(Royce Da 5’9″)とのデュオ=プライム(PRhyme)としてアルバム・リリースをしたことも話題になったヒップホップ界のカリスマ・プロデューサー、DJプレミア(DJ Premier)が、その20年以上に渡るキャリアにおいて初となるソロ・アルバム『Last Session @ 320』を制作中であることが明らかになった。 まもなくバンド・セットでの来日公演を行うなど、活発な活動を続けているDJプレミア。彼は、長年数々のヒップホップ・クラシックを生んできたニューヨークのスタジオ[D&D Studios]を先日閉鎖したばかりだが、米ヒップホップ・メディア XXL誌が報じるところによると、すでに別のスタジオで制作を始めているDJプレミアが、年内に初のソロ・アルバムをリリース予定なのだという。『Last Session @ 320』というタイトルと

    DJプレミア、キャリア初のソロ・アルバムを年内にリリースへ | bmr
    skam666
    skam666 2015/01/15
    “DJプレミア(DJ Premier)が、その20年以上に渡るキャリアにおいて初となるソロ・アルバム『Last Session @ 320』を制作中であることが明らかになった”
  • エミネム、「ラップ・ゴッド」がギネス世界記録に | bmr

    今年7月にはラッパーで初めて英ロンドンのウェンブリー・スタジアムで単独コンサートを行ったエミネム(Eminem)が、まさに“ラップの神”となった。昨年発表したシングル“Rap God”がギネス世界記録を更新したことが明らかになった。 “Rap God”は、エミネムが昨年11月に発売した最新作『The Marshall Mathers LP 2』からのヒット・シングル。「ラップの神にでもなった気分」と繰り返されるこの曲は特に終盤、4分28秒からはおよそ15秒間で97もの単語をまくしたてる(6.46単語/秒)早口ラップの凄まじさが話題となったが、この曲がギネス世界記録で、「もっとも単語数の多いヒット・シングル」に認定された。エミネムの“Rap God”は6分4秒の長さの中で1560単語あるという。 これを受けて、エミネム率いるShady Records所属のグループ、スローターハウス(Slau

    エミネム、「ラップ・ゴッド」がギネス世界記録に | bmr
    skam666
    skam666 2014/09/08
    “シングル“Rap God”がギネス世界記録を更新したことが明らかになった(中略)「ラップの神にでもなった気分」と繰り返されるこの曲は特に終盤、4分28秒からはおよそ15秒間で97もの単語をまくしたてる(6.46単語/秒)”
  • [pick up] スライ・ストーン、9歳(?)のときのレコーディング音源“Walking In Jesus Name” | bmr

    skam666
    skam666 2014/09/05
    “スライ・ストーン(御年71歳)が9歳の頃にレコーディングしたとされる音源をご紹介。兄弟とのグループ、ステュワート・フォー(The Stewart Four)名義でゴスペル曲“Walking In Jesus Name”を歌ったものです”
  • 「ヒップホップの母」シルヴィア・ロビンソンの伝記映画が製作へ メリー・メルも協力 | bmr

    skam666
    skam666 2014/08/23
    “故シルヴィア・ロビンソン(Sylvia Robinson)の伝記映画の製作が決まった”
  • [公演中止] セオ・パリッシュ、アンプ・フィドラーやマイエレ・マンザンザら豪華バンド・セットで8月に来日公演 | bmr

    skam666
    skam666 2014/07/09
    “セオ・パリッシュ(Theo Parrish)が、アンプ・フィドラー(Amp Fiddler)ら豪華メンバーによる貴重なバンド・セットでの来日公演(中略)8月25日(月)恵比寿のLIQUIDROOMで開催”
  • 「ハウスのゴッドファーザー」DJフランキー・ナックルズ亡くなる | bmr

    skam666
    skam666 2014/04/02
    “フランキー・ナックルズは2000年代半ばから2型糖尿病を発症し、闘病生活を送っていたが、この糖尿病に関連する合併症を起こし、「午後、自宅で突然亡くなった」のだという”
  • ウータン・クランが世界で1枚かぎり、1億円以上の「アート」な新作を極秘制作していた | bmr

    ニュー・アルバム『A Better Tomorrow』が待たれるニューヨークのベテラン・ラップ集団、ウータン・クラン(Wu-Tang Clan)が、この新作とは別に、極秘で2枚組のアルバムを制作していたことを明かした。しかも、世に出るのは1枚かぎりという、とんでもないプレミア盤になるという。 昨年、デビュー作『Enter The Wu-Tang (36 Chambers)』発売から20周年を迎え、大型フェスなどに出演したほか、新作『A Better Tomorrow』をLoud/RCA Recordsからリリース予定と発表し、ファンを湧かせたウータン・クラン。RZA、ゴーストフェイス(Ghostface Killah)、メソッド・マン(Method Man)、マスター・キラー(Masta Killah)をフィーチャーした新曲“Family Reunion”なども発表されたが、一部メンバーの

    ウータン・クランが世界で1枚かぎり、1億円以上の「アート」な新作を極秘制作していた | bmr
    skam666
    skam666 2014/03/29
    “このアルバムは、世界で1枚だけがプレスされ(中略)ニッケルシルバーの美麗なボックスに収納される「アート」作品となるという。世界中のギャラリーや美術館などで展示される予定”
  • 学校では教えてくれない「生きた英語」を R&Bやヒップホップの歌詞から学ぶ『禁断の英語塾』が発売 | bmr

    国際化が叫ばれて久しい現代。英語能力を高めたい、それも洋楽の歌詞や人気TVドラマのセリフなどの意味をちゃんと知りたい、日常会話に出てくる「生きた英語を学びたい」と思っている人は多いはず。そんな人のために、R&Bやヒップホップの歌詞を中心に、下町の人々の会話からオバマ大統領のさりげないひとことまでが実例として登場するアメリカ英語の学習『禁断の英語塾』が発売された。 ロックやポップスよりずっとリアルに、時には過剰なほどにアメリカの流行や世相に敏感なのがR&Bやヒップホップ。下世話と呼びたくなるほど日常生活と密接に結びついた歌詞が多いだけに、そこには実生活に即した英語表現がある。この『禁断の英語塾』は音楽専門誌『bmr』で連載され、人気を博していたコラム「WORD IS YOURS」をまとめたもので、R&Bやヒップホップにおける「リアル」で「ナマ」な歌詞を中心に、さまざまな実例と共に、日常で使

    学校では教えてくれない「生きた英語」を R&Bやヒップホップの歌詞から学ぶ『禁断の英語塾』が発売 | bmr
    skam666
    skam666 2014/03/29
    “R&Bやヒップホップの歌詞を中心に、下町の人々の会話からオバマ大統領のさりげないひとことまでが実例として登場するアメリカ英語の学習本『禁断の英語塾』が発売された”
  • スティーヴィー・ワンダー、ジマーマン無罪判決への抗議でフロリダでの公演をボイコット | bmr

    昨年2月にフロリダ州サンフォードで起きた黒人少年射殺事件において、先日ジョージ・ジマーマン被告に無罪判決が下されたことは米社会に大きな波紋を投げかけているが、音楽史に名を刻む「生きる伝説」として世界の誰もが知るスティーヴィー・ワンダー(Stevie Wonder)もこの判決に抗議、問題となっている正当防衛法が撤廃されるまでフロリダ州での公演をしないと宣言した。 昨年2月、トレイヴォン・マーティンという17歳のアフリカ系の少年が、「ボランティアの自警団」をしていたヒスパニック系のジョージ・ジマーマン(当時28歳)に「不審人物」として後をつけられ、もみ合いの末に無防備のトレイヴォン・マーティンをジマーマンが銃殺するという事件が発生。正当防衛のための認定要件は必要なく銃殺してしまっても逮捕されることすらない、フロリダ州の「正当防衛法(Stand-your-ground law)」によってジマーマ

    スティーヴィー・ワンダー、ジマーマン無罪判決への抗議でフロリダでの公演をボイコット | bmr
    skam666
    skam666 2013/07/17
    “黒人少年射殺事件(中略)無罪判決が下されたことは米社会に大きな波紋を投げかけている(中略)スティーヴィー・ワンダーもこの判決に抗議(中略)正当防衛法が撤廃されるまでフロリダ州での公演をしないと宣言”
  • 1