タグ

映画と中国に関するskam666のブックマーク (11)

  • 職人?芸術家? 中国の複製油画村で10万点以上を描いた画家に密着「世界で一番ゴッホを描いた男」 : 映画ニュース - 映画.com

    ホーム > 映画ニュース > 2018年7月26日 > 職人?芸術家? 中国の複製油画村で10万点以上を描いた画家に密着「世界で一番ゴッホを描いた男」 職人?芸術家? 中国の複製油画村で10万点以上を描いた画家に密着「世界で一番ゴッホを描いた男」 2018年7月26日 17:00 「世界で一番ゴッホを描いた男」ビジュアル(C)Century Image Media (China) [映画.com ニュース] 有名画家のレプリカ製作を産業とし、世界市場の6割を生産しているといわれている中国・深セン市近郊の大芬(ダーフェン)油画村。そんな大芬で働くひとりの画家に密着したドキュメンタリー「世界で一番ゴッホを描いた男」が、10月20日公開される。このほど「職人か芸術家か」とのコピーが添えられたビジュアルがお披露目された。 大芬(ダーフェン)油画村は、1989年香港の画商が20人の画工を連れてきた

    職人?芸術家? 中国の複製油画村で10万点以上を描いた画家に密着「世界で一番ゴッホを描いた男」 : 映画ニュース - 映画.com
    skam666
    skam666 2018/07/28
    “有名画家のレプリカ製作を産業とし、世界市場の6割を生産しているといわれている中国・深セン市近郊の大芬(ダーフェン)油画村。そんな大芬で働くひとりの画家に密着したドキュメンタリー”
  • 活躍めざましい中国のインディペンデント映画!今度はロッテルダム国際映画祭のタイガーアワードを制す!『The Widowed Witch』海外予告! - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン

    開催されていた2018年のロッテルダム国際映画祭は、中国のインディペンデント監督Cai Chengjie監督の『The Widowed Witch』がタイガーアワードを受賞しました。 中国の女性があることからシャーマンになるという新しい中国フェミニズムをテーマにした作品ですが、モノクロとカラーを織り交ぜながら、独特の作品になっているようです。 国では、なかなか評価されにくく、マーケットになりにくい中国のインディペンデントの監督ですが、ナント三大大陸映画祭では、84年のホウ・シャオシェン監督以来の中国人としてのグランプリという快挙を成し遂げたビー・ガン監督の『凱里ブルース』以来、この1、2年多くの映画祭で活躍を見せており、確実に世界の映画シーンに存在を示してきています。 予告をご覧ください!

    活躍めざましい中国のインディペンデント映画!今度はロッテルダム国際映画祭のタイガーアワードを制す!『The Widowed Witch』海外予告! - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン
    skam666
    skam666 2018/02/04
    “ロッテルダム国際映画祭は、中国のインディペンデント監督Cai Chengjie監督の『The Widowed Witch』がタイガーアワードを受賞(略)女性があることからシャーマンになるという新しい中国のフェミニズムをテーマにした作品”
  • 黒澤明監督の”幻”の脚本作品『黒き死の仮面』が中国で映画化決定ー2020年公開と中国大手映画会社が発表! - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン

    故黒澤明監督が残した未映像化の脚中国映画化されることが2日までに明らかになった。 北京で開かれた記者会見で、華誼兄弟(フアイ・ブラザーズ・メディア)と映画会社・北京聯合工夫影業の両社により製作され、2020年に公開することがプロデューサーのWang Zhonglei氏とChen Kuo-Fu氏から発表された。 故 黒澤明監督 残された脚とは「黒き死の仮面」。今作は『デルス・ウザーラ』の公開後、製作元のモス・フィルムから脚をもう一書いてほしいと依頼を受けた黒澤が、『赤ひげ』『影武者』『乱』でも組んだ井手雅人と共に執筆し完成させたもの。 黒澤監督が19世紀の『モルグ街の殺人』『アッシャー家の崩壊』『黒』などの幻想的な推理小説や恐怖小説で知られる米国の作家で詩人のエドガー・アラン・ポーによる短編『赤き死の仮面』を元に舞台を中世のロシアに移し、原作では架空の病気であった赤き死を、実際

    黒澤明監督の”幻”の脚本作品『黒き死の仮面』が中国で映画化決定ー2020年公開と中国大手映画会社が発表! - シネフィル - 映画とカルチャーWebマガジン
    skam666
    skam666 2017/03/03
    “残された脚本とは「黒き死の仮面」。今作は『デルス・ウザーラ』の公開後、製作元のモス・フィルムから脚本をもう一本書いてほしいと依頼を受けた黒澤が(中略)井手雅人と共に執筆し完成させたもの”
  • 米中、日中etc.――合作映画はなぜ増える?急成長する中国の映画産業。その特殊事情 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    『君の名は。』が中国映画市場でヒットを続けており、同作品の公開延長が決定した。 しかし、一般的には、中国では作品問わず上映期間が1か月間と日映画を念頭に考えると短い印象を受ける。しかも、日と違っているのは上映期間だけではない。 中国映画市場は国営『新華社』によると2012年に日を追い抜き世界2位となり2015年の興行収入は日の約4倍となる400.5億元(約6760億円)に達し、昨年比48.4%増と映画市場が急拡大している(ちなみに、アメリカの2014年の興行収入は104億ドル(約1兆2200億円)となっている) 昨年、中国で興行収入トップ10入りした映画を見ると国産映画6、外国映画4だが、総興行収入の6割を外国映画が占める。しかも、中国は年間に上映許可する外国映画を34に制限している。そう考えると、中国では外国映画のほうが国産よりもヒットしていることが分かる。 中国での外

    米中、日中etc.――合作映画はなぜ増える?急成長する中国の映画産業。その特殊事情 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    skam666
    skam666 2017/01/08
    “外国映画に対して年間34本の許可制という規制を設けて上映制限をしている中国だが、実はここには抜け穴が存在する。合作映画は、国産映画としてカウントされるのだ”
  • 「君の名は。」中国公開事情について。 - はてな匿名ダイアリー

    http://b.hatena.ne.jp/entry/www.recordchina.co.jp/a156895.html で「配給会社の買取だった」ことにブコメの話題が集中しているが、あちらの外国映画事情 (中国ではもちろん日の邦画も外国映画である)について基事情が全く知られていないようなので少々。 外国映画の輸入枠について 中国(厳密には中国土)では外国映画の輸入(公開)に政府による数制限がある。 a.枠 一般映画レベニューシェア方式 20/年 b.枠 一般映画買取方式 30/年 c.枠 3D/4DX映画(通常レベシェ方式) 14/年 (少し前に聞いた数字なので今年は少し違ってるかもしれない) *末尾に追記 これが枠の全て。中国映画オタは年間64見るだけで「俺は今年公開された洋画全部見たぜ!」と言えるわけだw 当然、中国の配給会社は貴重な外国映画枠を確実にヒットが狙

    「君の名は。」中国公開事情について。 - はてな匿名ダイアリー
    skam666
    skam666 2016/12/07
    “そもそも輸入枠全体の9割をハリウッド製が占める中、「日本映画が中国で公開される」こと自体が年数本しかない狭き門”
  • マーベル映画がアジア人キャラを白人に変えた本当の理由は、中国市場重視だった(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ティルダ・スウィントンが演じる役は、原作でアジア人男性という設定(写真:REX FEATURES/アフロ) マーベルのキャスティングが、新たな衝撃を呼んでいる。オリジナルコミックでアジア人男性だったキャラクターに白人女優を起用したことが非難されたのが始まりだったが、今度はその言い訳に注目が集まっているのだ。 問題の映画は、「Dr. Strange。」事故で腕を怪我し、精密な動きができなくなってしまった脳外科医のストレンジ(ベネディクト・カンバーバッチ)が、チベットにいるエンシェント・ワンと呼ばれる魔術師を訪ね、魔術を身につけるという設定だ。原作コミックで、エンシャント・ワンは、長いヒゲをもつチベット人男性だが、マーベルは、この役に、英国人女優ティルダ・スウィントンを選んでいる。先月半ば、マーベルが最初のトレーラーを公開し、その2日後、追い討ちをかけるように、パラマウントとドリームワークスが

    マーベル映画がアジア人キャラを白人に変えた本当の理由は、中国市場重視だった(猿渡由紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    skam666
    skam666 2016/05/03
    “投資家が、より幅広い市場で知られている白人スターを要求するケースも多く、単純にハリウッドの人種差別だけを責められないというのも現実である。そこにきて、今回(略)中国市場との兼ね合いを持ち出してきた”
  • 死ぬほどややこしい中国の人名表記 ― なぜ「サモ・ハン・キンポー」は間違いなのか : ―

    順を追って説明していきましょう。 ●世界には色んな中国人がいる ここでは語弊のないように「中華圏の人」と言っておきますが、世界には中華圏の人がたくさんいます。場である中国大陸以外にも、香港・台湾のような、中国であったりなかったりする地域、華僑の多い東南アジア諸国、人気の移住先であるアメリカ・カナダなど、彼らのなかにはこうした国や地域の間を行き来したり、移り住んだりする人が多くいます。活動の場を広げようとする有名人などは特にそうですが、その場合、日で名前を表記するにあたって、どこの言語の読み方で表記するべきかという問題が発生します。 ●同じ字でも北京語と広東語では読みが違う ご存知の方も多いでしょうが、「中国語」というと、一般には北京語のことを指します。北京語は中国の標準語で、世界中で13億7000万人が話しているのがこの言語です、一方、香港や中国の広東省で使われている方言が広東語で、こ

    死ぬほどややこしい中国の人名表記 ― なぜ「サモ・ハン・キンポー」は間違いなのか : ―
  • 映画『収容病棟』公式サイト

    『鉄西区』『三姉妹〜雲南の子』ワン・ビン[王兵]監督最新作 舞台は中国南西部、雲南省の精神病院──。ここには二百人以上の患者が“異常なふるまい”を理由に収容されている。 監督=王兵(ワン・ビン) 撮影=ワン・ビン/リュウ・シャンフイ 編集=アダム・カービー/ワン・ビン 製作=Y.プロダクション/ムヴィオラ 原題=瘋愛 配給=ムヴィオラ 2013年|香港・フランス・日|237分(前編122分/後編115分)|中国語(雲南語) © Wang Bing and Y. Production Tweet 作品情報 誰も真似できない 唯一無二のカメラ=“ワン・ビンの距離”が、 またしても新たな傑作を生み出した。 精神病患者が1億人を超えたと言われて久しい中国。 その精神病院で撮影された初めての国際的ドキュメンタリー。 しかし、“初めて見る中国の精神病院の内部”という衝撃以上に、 胸に残るのは、世界の

    映画『収容病棟』公式サイト
    skam666
    skam666 2014/06/24
    中国の精神病院のドキュメンタリー映画
  • チベットの監督が中国で釈放 ドキュメンタリー映画でチベットの現状を描き逮捕|シネマトゥデイ

    トンドゥプ・ワンチェン監督の写真 - Michael Nagle / Getty Images ドキュメンタリー映画『恐怖を乗り越えて』(英題:Leaving Fear Behind)を製作し、中国で拘束されていたトンドゥプ・ワンチェン監督が現地時間5日に、中国青海省の刑務所から釈放されたことがわかった。同映画の製作会社であるFilming for Tibetが発表した。 『恐怖を乗り越えて』は、2008年に行われた北京オリンピックに対するチベット系の人たちの生の声を収めた短編ドキュメンタリー。監督を含めた少人数のスタッフが、チベット各地に住む108人にインタビューしたという作では、チベットの人から見たダライラマや中国、北京オリンピックなどについて語られている。 同映画の上映活動を行っていたワンチェン監督は、分裂主義を扇動した罪などで2008年に中国当局に逮捕され、2009年12月に懲役

    チベットの監督が中国で釈放 ドキュメンタリー映画でチベットの現状を描き逮捕|シネマトゥデイ
    skam666
    skam666 2014/06/06
    “ドキュメンタリー映画『恐怖を乗り越えて』(英題:Leaving Fear Behind)を製作し、中国で拘束されていたトンドゥプ・ワンチェン監督が(略)刑務所から釈放された(略)分裂主義を扇動した罪などで(略)09年12月に懲役6年の判決”
  • クランクイン! - エンタメの「今」がわかる 映画&エンタメニュース

    北京“鳥の巣”スタジアムを造ったアーティストの1人で、森美術館30万人を動員したアイ・ウェイウェイのドキュメンタリー映画『アイ・ウェイウェイは謝らない』が、11月より全国公開されることが決定した。 【関連】注目の人、アイ・ウェイウェイに密着したドキュメンタリー映画 フォトギャラリー 2008年、華々しく開催された北京オリンピックのメイン会場“鳥の巣”スタジアムの設計に中国人現代アーティストとして参加したアイ・ウェイウェイ。彼の類い稀なる才能にロンドンのテート・モダン、ミュンヘンのハウス・デア・クンストをはじめ、世界のキュレーターたちが魅了され、美術展を開催。日でも2007年に森美術館が展覧会『According to What?』を開催。訪れた観客は30万人にのぼった。 それほどまでに多くの人を魅了するアイ・ウェイウェイ。作では、彼の作品のパワーの根源が紹介されている。彼のことを知らな

    クランクイン! - エンタメの「今」がわかる 映画&エンタメニュース
    skam666
    skam666 2013/09/02
    “アイ・ウェイウェイのドキュメンタリー映画『アイ・ウェイウェイは謝らない』が、11月より全国公開されることが決定した”
  • Beijing Independent Film Festival cancelled. Kind of... - Blogs - Time Out Beijing

    skam666
    skam666 2013/08/27
    北京インディペンデント映画祭が当局の圧力で中止に“Beijing Independent Film Festival (BIFF) has been cancelled by the powers that be.(中略) this is a sad time for Beijing's film community, and for Chinese creative culture as a whole.”
  • 1