タグ

映画と特撮に関するskam666のブックマーク (10)

  • ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団

    1974年に公開された、円谷プロダクションとチャイヨー・プロダクションの合作による映画作品。日では1979年に公開された。 ワイドスクリーンを圧倒する空前の顔あわせ これが ウルトラの兄弟だ! 概要インド神話「ラーマーヤナ(ラマヤーナ)」に登場する白い猿神ハヌマーンがウルトラ6兄弟と共にタイ王国に出現した怪獣軍団と戦うという映画。 1974年11月29日にタイで、1979年3月17日には日で公開された。 原題は『ハヌマーンと7人のウルトラマン』。6兄弟がメインなのに7人となっている理由は、ウルトラの母も含まれていることに加え、タイ語では「6」の発音が「転ぶ」という単語と同じであまり縁起の良くない数字とされるため、縁起をかついで「7」になったという。 当初はタイ版と日版でストーリーを別々に作る予定だったが、予算の都合でタイ版を編集する形で日で公開することとなった。 映像は『ウルトラマ

    ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団
    skam666
    skam666 2023/10/19
    “ソフト化どころか雑誌などの紙媒体への掲載すらほぼ不可能という状況 ” “おそらく日本国内では、海賊版(違法アップロード)でしか視聴できない事態が半永久的に続くと考えられる”
  • なぜ円谷一族はすべてを失ってしまったのか。『ウルトラマンが泣いている』

    なぜ円谷一族はすべてを失ってしまったのか。『ウルトラマンが泣いている』 2017/1/31 2017/2/1 世界の秘話 円谷プロの創業者である円谷英二は、不世出の天才映画監督でした。 当時の子ども番組制作費が1話平均200万円程度だと言われていたところ、『ウルトラマン』の撮影には1話1,000万円超の制作費を投じ、大赤字を出しながら、それでも納得がいかないとお蔵入りさせてしまう徹底した職人ぶり。 第二次世界大戦時に製作された『ハワイ・マレー沖海戦』では、プール内に作ったハワイ・真珠湾のセットがあまりにも精巧だったため、アメリカ軍から「オアフ島のどこであれを撮影したのか」と尋問されたほどの技術力を誇っています。 初代『ウルトラマン』は、一見子ども向けの中に隠されたストーリー性もさることながら、当時の技術の限界を超えた特撮映像に日中が夢中になりました。 『ガンダム』や『仮面ライダー』が今

    なぜ円谷一族はすべてを失ってしまったのか。『ウルトラマンが泣いている』
    skam666
    skam666 2017/04/26
    “円谷プロに、いま、円谷一族はなにひとつとして経営に関わることを許されていません(略)海外利用権のすべてを他社が保持(略)玩具の売上は、ガンダムや仮面ライダーに比べておよそ10分の1。なぜ、こんなに明暗が”
  • ヤフオクで210万円…! 封印された映画『空飛ぶ円盤 恐怖の襲撃』とは? - TOCANA

    『空飛ぶ円盤 恐怖の襲撃』 1956年・国光映画(配給・新東宝) 脚・監督/関沢新一 出演/高島忠夫、江畑絢子、杉寛、天知茂ほか 今年は『ウルトラマン』が1966年に放送を開始されてから50年。年始から各メディアで50周年企画が特集され、全国各地で様々な記念イベントが開催、または予定されている。そんな国民的ヒーロー番組のシリーズ初期2作品、『ウルトラマン』『ウルトラセブン』の劇中設定に影響を与えた映画があることはあまり知られていない。それが『空飛ぶ円盤 恐怖の襲撃』(56年)だ。これは1960年代後半に何度かテレビ放映されたが、1976年の自主上映会を最後にフィルムが行方不明となり、ソフト化不可能となった幻のSF映画である。 ■空飛ぶ円盤からUFOへ メディアでの俗称が「UFO」にシフトしていく1970年代まで、宇宙人の乗り物は「空飛ぶ円盤」と呼ばれていた。それは1947年にアメリカで起

    ヤフオクで210万円…! 封印された映画『空飛ぶ円盤 恐怖の襲撃』とは? - TOCANA
    skam666
    skam666 2016/05/17
    “60年代後半に何度かテレビ放映されたが、1976年の自主上映会を最後にフィルムが行方不明(中略)2010年にフィルムが突如ヤフオクに出品され、210万円で落札(中略)最新デジタル技術で修復され、ソフト化へ向けて作業中”
  • Ghana Film Posters (5 of 5)

    I spend many hours tracking down artwork, scanning, editing, cleaning up and formatting much of the content shared here. You can show your support and help keep Monster Brains ad free by donating any amount, thank you! When I'm not tracking down monstrous imagery to share here I'm usually creating my own strange art seen at aeronalfrey.com I'm available for commissions, album art and more, contact

    Ghana Film Posters (5 of 5)
    skam666
    skam666 2014/11/01
    ガーナのホラー映画・怪獣映画のひどいポスターイラストまとめ5/5
  • Ghana Film Posters (4 of 5)

    I spend many hours tracking down artwork, scanning, editing, cleaning up and formatting much of the content shared here. You can show your support and help keep Monster Brains ad free by donating any amount, thank you! When I'm not tracking down monstrous imagery to share here I'm usually creating my own strange art seen at aeronalfrey.com I'm available for commissions, album art and more, contact

    Ghana Film Posters (4 of 5)
    skam666
    skam666 2014/10/30
    ガーナのホラー映画・怪獣映画のひどいポスターイラストまとめ4/5
  • Ghana Film Posters (3 of 5)

    I spend many hours tracking down artwork, scanning, editing, cleaning up and formatting much of the content shared here. You can show your support and help keep Monster Brains ad free by donating any amount, thank you! When I'm not tracking down monstrous imagery to share here I'm usually creating my own strange art seen at aeronalfrey.com I'm available for commissions, album art and more, contact

    Ghana Film Posters (3 of 5)
    skam666
    skam666 2014/10/30
    ガーナのホラー映画・怪獣映画のひどいポスターイラストまとめ3/5
  • Ghana Film Posters (2 of 5)

    skam666
    skam666 2014/10/28
    ガーナのホラー映画・怪獣映画のひどいポスターイラストまとめ2/5
  • Ghana Film Posters (1 of 5)

    skam666
    skam666 2014/10/28
    ガーナのホラー映画・怪獣映画のひどいポスターイラストまとめ1/5
  • 日本最古のSF映画に“円谷英一”のクレジット? 「ゴジラ」より古いSF作品の数々がここに | ダ・ヴィンチWeb

    怪獣王・ゴジラの誕生から今年でちょうど60年が経つ。 第1作『ゴジラ』が1954年に公開されて以降、製作されたシリーズは合計28作。日特撮映画の金字塔として不動の人気を誇るゴジラは、国内のみならず海外のクリエイター達にも多大な影響を与えている。昨年話題になったSF怪獣映画『パシフィック・リム』のエンドクレジットで、ギレルモ・デル・トロ監督が多猪四郎(『ゴジラ』をはじめ、数多くの東宝特撮映画を撮った映画監督)に献辞を捧げていたのをご記憶の方も多いだろう。今年7月には二度目のハリウッドリメイク版『GODZILLA』の公開も控えている。 ところで「ゴジラ」より遥か以前、戦前の日にはどのような特撮映画が存在していたのだろうか。この疑問に答えてくれるのが、高槻真樹著『戦前日SF映画創世記 ゴジラは何でできているか』(河出書房新社)である。資料不足のために今まで語られる機会の少なかった戦前の特

    日本最古のSF映画に“円谷英一”のクレジット? 「ゴジラ」より古いSF作品の数々がここに | ダ・ヴィンチWeb
    skam666
    skam666 2014/05/03
    “『狂った一頁』の撮影助手として“円谷英一”なる人物がクレジットされているが、彼こそが(略)円谷英二" “日本の商業映画における最初のジャンルSFと思われる作品は1936年、大都映画が製作した『怪電波殺人光線』”
  • ピー・プロダクション - Wikipedia

    株式会社ピー・プロダクション(ピー・プロダクション)は、日テレビアニメ・テレビ番組・特殊映像の製作会社。通称「ピープロ」「Pプロ」[1]。 概要[編集] 1960年代から1970年代にかけて、フジテレビで多くのアニメ・特撮番組を制作した。 テレビアニメの誕生以前に動画制作を主目的に始まった会社である。すべてにおいて代表の鷺巣富雄の個性を反映した会社で、鷺巣の映画漫画人脈を生かしてその業務内容は多岐にわたり、テレビ番組制作だけでなく、映画テレビ・舞台など映像作品全般の特殊効果映像の制作請負会社としての側面も強い。アニメ番組も実写特撮番組も同等に制作する、非常に稀有な会社だった。 手掛けた特撮作品の多くは、東映・東宝や円谷プロダクションなどが制作していた他の番組とは異なる独特の雰囲気を有しており、今なおカルト的な人気を誇っている。 「ピープロ」の命名は、山常一による[1]。映画に関連

    skam666
    skam666 2014/04/26
    “アニメ・特撮番組を数多く制作した。通称「ピープロ」(中略)作品の多くは、東映、東宝や円谷プロダクションなどが制作していた他の番組とは異なる独特の雰囲気を有しており、今なおカルト的な人気を誇っている”
  • 1