タグ

映画と著作権・知財権に関するskam666のブックマーク (16)

  • ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団

    1974年に公開された、円谷プロダクションとチャイヨー・プロダクションの合作による映画作品。日では1979年に公開された。 ワイドスクリーンを圧倒する空前の顔あわせ これが ウルトラの兄弟だ! 概要インド神話「ラーマーヤナ(ラマヤーナ)」に登場する白い猿神ハヌマーンがウルトラ6兄弟と共にタイ王国に出現した怪獣軍団と戦うという映画。 1974年11月29日にタイで、1979年3月17日には日で公開された。 原題は『ハヌマーンと7人のウルトラマン』。6兄弟がメインなのに7人となっている理由は、ウルトラの母も含まれていることに加え、タイ語では「6」の発音が「転ぶ」という単語と同じであまり縁起の良くない数字とされるため、縁起をかついで「7」になったという。 当初はタイ版と日版でストーリーを別々に作る予定だったが、予算の都合でタイ版を編集する形で日で公開することとなった。 映像は『ウルトラマ

    ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団
    skam666
    skam666 2023/10/19
    “ソフト化どころか雑誌などの紙媒体への掲載すらほぼ不可能という状況 ” “おそらく日本国内では、海賊版(違法アップロード)でしか視聴できない事態が半永久的に続くと考えられる”
  • 日本では知られていない海賊版の新潮流 | p2ptk[.]org

    のオンライン海賊版の歴史をふり返ると、時代時代にさまざまなトレンドがあった。Warezに始まりNapster、WinMX、Winny、Share、BitTorrentなどのP2Pファイル共有、YouTubeやニコニコ動画などのストリーミングプラットフォーム、そしてMegauploadやRapidshare、Rapidgator、Uploadedなどのサイバーロッカーへ。 日でも昨年10月にリンクサイト「はるか夢の址」の運営者や投稿者が摘発され、サイバーロッカーへの注目(というか圧力)が高まっている。ただ、海賊版の世界を観察していると、サイバーロッカー型の海賊版はすでに過去のものになりつつある。たとえば、サイバーロッカー自体の人気は2012年のMegauploadの閉鎖前後にピークアウトし、根強い人気のBitTorrentですら下降の一途を辿っている。 Rapidshare、Megau

    日本では知られていない海賊版の新潮流 | p2ptk[.]org
    skam666
    skam666 2018/01/23
    “幅広いジャンルの海賊版を網羅したものは影を潜め、よりコンテンツタイプに特化したサービス的な色彩が強まっていることもあるので、動画、音楽、ソフトウェアといったジャンルごとに紹介することにする”
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Anterior, a company that uses AI to expedite health insurance approval for medical procedures, has raised a $20 million Series A round at a $95 million post-money valuation led by…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    skam666
    skam666 2016/07/22
    "KickassTorrents(略)を運営しているとされる30歳のウクライナ人Artem Vaulinがポーランドで逮捕されたという。VaulinがiTunesで(おそらく合法的に)購入を行った後、同じIPアドレスでKATのFacebookページにログインしたことが発覚"
  • 五常総合法律事務所

    2024/06/03 弁護士数藤雅彦がデジタル・アイデンティティ研究会シンポジウム「ディープフェイクの違法性」に登壇して指定質問者を務めました 2024/06/03 弁護士数藤雅彦が執筆した論文「写真資料のデジタル保存とインターネット公開に関する著作権・肖像権等の留意点」が日写真学会誌に掲載されました。 2024/03/30 弁護士数藤雅彦が検討会メンバーとして関与した「デジタル・ヒューマニティーズ(DH)研究に関する権利問題ガイド」が公表されました 2024/03/29 弁護士数藤雅彦がデジタルアーカイブ推進に関する検討会の構成員に就任しました 2024/03/08 弁護士数藤雅彦が文化庁の令和5年度ミュージアム・PR(パブリックリレーションズ)研修に登壇しました 2024/03/01 弁護士数藤雅彦がデジタルアーカイブ戦略懇談会の構成員に就任しました 2024/02/13 弁護士数藤

    skam666
    skam666 2016/05/12
    “フィルムの収集は、マンパワーもコストもかかる大変な作業です(中略)何のために保管するのか?についてはいろいろな見解があるとは思いますが、1つには、「映像でなければ伝わらないものを残す」ことが重要”
  • 海賊版被害は9,300億どころじゃない!? いまだに正規配信売り上げの2倍以上の被害額…… - おたぽる

    skam666
    skam666 2016/04/08
    "CODAが今年3月31日に発表した「2014年・海外における日本コンテンツの海賊版による被害額を推計」によると、映画やアニメ、音楽、マンガのコピーによる2014年の売上金額が3,994億円であるのに対して、推計被害額は9,348億"
  • 違法動画、紹介サイト排除…政府が法改正を検討 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、アニメや映画などを違法にコピーした動画を紹介する「リーチサイト」を排除するため、著作権法の見直しを検討する方針を固めた。 リーチサイトの取り締まり基準を設け、悪質な運営業者の摘発のほか、サイトの強制閉鎖や検索エンジンの表示停止を行いやすくする考えだ。政府の知的財産戦略部が、8日に開かれる委員会でこうした方針を示す。 リーチサイトの運営業者は、違法動画の販売や配信を行っているわけではなく、多くは広告収入を主な収益源としている。動画を紹介するだけなので違法性が曖昧だ。だが、違法動画の大半は、リーチサイトを経由して視聴されているとの調査結果もあり、対応を検討することにした。 具体的には「営利目的で大量の違法コピーにリンクを張っている」「警告しても違法コピーの紹介をやめない」などの条件を定め、悪質と判断されればサイトを取り締まれるようにする。

    違法動画、紹介サイト排除…政府が法改正を検討 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    skam666
    skam666 2016/04/07
    “政府は、アニメや映画などを違法にコピーした動画を紹介する「リーチサイト」を排除するため、著作権法の見直しを検討する方針を固めた”
  • 音楽をコピーしたりバックアップすることは違法とイギリス政府が著作権法を過去に戻す決断

    SpotifyやApple Musicが注目されている今年になって、英国では古い著作権法のディベートに一つ終止符が打たれました。 英国で2014年に登場した個人が所有する音楽を自由にコピーできる著作権法に関する新しい法案が、政府によって撤回されました。これによって英国人は、個人が所有する音楽や動画、電子書籍、DVDのデータをリッピングしたり、音楽ファイルをクラウドサービスにアップロードする行為が再び違法となりました。この法案は2014年10月に、消費者が所有するデバイス間で自由な音楽ファイルの転送を実現する目的で発表されました。 英国における著作権法はデジタルファイルが主流になった現代とは正反対で、非常にアナログ的な内容で進化が遅れていました。音楽ファイルをクラウドに保存したりデバイス別にファイルを移行することは違法と取られてきました。しかし、英国政府が新たな個人用コピー作成する行為を著作

    音楽をコピーしたりバックアップすることは違法とイギリス政府が著作権法を過去に戻す決断
    skam666
    skam666 2015/12/02
    “英国人は、個人が所有する音楽や動画、電子書籍、DVDのデータをリッピングしたり、音楽ファイルをクラウドサービスにアップロードする行為が再び違法となりました”
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    skam666
    skam666 2015/08/05
    “著作物には保護期間が決まっていて、それが過ぎると「パブリックドメイン」(公共の物)になり、誰でも自由に使えます。では、一体いつから切れて、自由に使えるようになるのか。 様々な説を紹介したいと思います”
  • 実は既にミッキーマウス(日本では)自由に利用可能、著作権フリーかも?(安藤健二最新刊より) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    当は上の格闘技ネタはあっさり終わらせて、この話をたっぷりと書きたかったのだが、またもや予想以上に分量が増えてしまったので少し休憩を置くです。 しかしそれも申し訳ないので、先にネタ晴らしだけしておくと ネタ元は最近出版された 封印されたミッキーマウス―美少女ゲームから核兵器まで抹殺された12のエピソード 作者: 安藤健二出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2008/05メディア: 単行購入: 8人 クリック: 465回この商品を含むブログ (33件) を見る の中の一章です。 詳細はしばらく待て。ちなみに今、部屋を見回してもいるのだが、昨日買って、読んだばかりなのに、今どこに、このがあるのだね?(ブログの読者に尋ねて分かるわけ無いだろーが) ◆  ◆  ◆ が今、見つかりました。ここで下手に休むと尻切れトンボになりそうなので書いてしまおう。 よく、「ミッキーマウスの画像を下手に入れる

    実は既にミッキーマウス(日本では)自由に利用可能、著作権フリーかも?(安藤健二最新刊より) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    skam666
    skam666 2015/08/05
    “ここ数年、実際に日本では「ファンタジア」「ダンボ」が500円で売られ、パッケージにはパブリック・ドメインと明記されている”
  • ハリウッドの新たな盗作問題-3Dプリンター

    Thanks to accessible 3D printing companies like Shapeways, DIY hobbyists can turn their designs based on characters from movies, comics and videogames into three-dimensional objects and sell them online. And that’s raising serious questions about intellectual property rights for entertainment companies. Photo: Shapeways. 4月に「スター・ウォーズ:フォースの覚醒」の予告編を見るとすぐ、ケン・ランドラムさんは自前のストームトルーパー(銀河帝国の機動歩兵)の銃を作り始めた。セン

    ハリウッドの新たな盗作問題-3Dプリンター
    skam666
    skam666 2015/07/23
    “音楽がデジタル化されると、複製しても高音質な上、コストが不要のただの情報になった。3Dプリンターを使って製作された物でもこれと類似したものになる”
  • 「著作権侵害は親告罪だから」と言い出すことの愚-厄介な「レイシストカウンター」批判 11(松沢呉一) -3,137文字-

    「著作権侵害は親告罪だから」と言い出すことの愚-厄介な「レイシストカウンター」批判 11(松沢呉一) -3,137文字- 2015年05月25日 12時12分 カテゴリ: 厄介な「レイシストカウンター」批判 • 映画 • 社会運動 • 著作権 • 違法ではないパクリ 「誰でも映画に出演できてしまう時代-厄介な「レイシストカウンター」批判 10」の続きです。 アップリンクに責任はあるのか? 「レイシストカウンター」についてはうんざりしたことがいっぱいありまして、いまなおうんざりし続けているところです。その対象はわたなべりんたろうだけではありません。 たとえば、「『バトン』に込めた思い-金相佑君送別会のお知らせ」に書いたように(有料部分)、「同じ目的だから」というだけで映画を観ずに上映するような市民団体の無責任さが「レイシストカウンター」を生み出す背景にあって、それをなお反省していない人が現に

    「著作権侵害は親告罪だから」と言い出すことの愚-厄介な「レイシストカウンター」批判 11(松沢呉一) -3,137文字-
    skam666
    skam666 2015/05/26
    “6月に入ってから権利者とわたなべりんたろうとの話し合いが始まるため、今はまだ触れにくいのですけど(中略)私が「レイシストカウンター」を批判する根拠のひとつは著作権侵害です”
  • 日本海賊党 / Pirate Party Japan | 国際政党になっている海賊党の日本支部になります。

    skam666
    skam666 2015/03/26
    “日本海賊党は、今度の統一地方選挙の投票率の向上をねらって選挙に関連する映画をシリーズ上映します”
  • 監督と著作権 | 日本映画監督協会 - Directors Guild of Japan

    skam666
    skam666 2014/08/20
    "1971年に著作権法が改正され、「映画の著作権は映画製作会社に帰属する」ということになりました(略)監督には著作権がありません。ただし著作者として「著作者人格権」(同一性保持権、氏名表示権、公表権)があります"
  • 英国の映画館、「Google Glass」を客席で着用禁止へ

    Google Glass」を社会に受け入れてもらうGoogleの取り組みは、あまり成功していないようだ。英国でのGoogle Glass発売から6日後、早くも同国の映画館がGoogle Glassの着用禁止に乗り出した。 英紙The Independentの報道によると、英国の映画館事業者団体The Cinema Exhibitors' Associationの最高責任者Phil Clapp氏は次のように述べているという。「映画が上映中か否かにかかわらず、観客は映画館の座席では同製品を着用しないよう求められることになる」 また、英国の映画館チェーンVue Entertainmentも同紙の取材に対し、Glassの着用者には「照明が落ちる前に」Glassを外すことを求める意向を示している。 こうした禁止措置の主目的は、プライバシーの侵害や見た目の問題ではなく、海賊行為の防止にある。Glas

    英国の映画館、「Google Glass」を客席で着用禁止へ
    skam666
    skam666 2014/07/01
    “英国でのGoogle Glass発売から6日後、早くも同国の映画館がGoogle Glassの着用禁止に乗り出した(中略)こうした禁止措置の主目的は、プライバシーの侵害や見た目の問題ではなく、海賊行為の防止にある”
  • 著作権産業がインターネットを潰す!/アメリカ主導の強制捜査を中心に、スウェーデンで巻き起こった「言論の自由の戦い」を浮き彫りにしたドキュメンタリー映画

    著作権産業がインターネットを潰す!/アメリカ主導の強制捜査を中心に、スウェーデンで巻き起こった「言論の自由の戦い」を浮き彫りにしたドキュメンタリー映画 2006年5月に行われた、スウェーデンのP2Pサービス「パイレート・ベイ」への強制捜査を中心に、スウェーデンで巻き起こった著作権とファイル共有に関わる議論や動き、その背景にある市民の感情、政治的意図を、主に創始者たちの視点に立って浮き彫りにしたドキュメンタリー映画を紹介します。 (所要時間:約1時間23分) The.Pirate.Bay.Away.From.Keyboard 【前編】 (大きい画面で見る) The.Pirate.Bay.Away.From.Keyboard 【後編】 (大きい画面で見る) 動画の内容 スウェーデンのP2Pサービス「パイレート・ベイ」の話。 もともとスウェーデンは著作権に関しては厳しくなく、みんながP2Pで音楽

    skam666
    skam666 2013/07/05
    “P2Pサービス「パイレート・ベイ」への強制捜査を中心に、スウェーデンで巻き起こった著作権とファイル共有に関わる議論や動き、その背景にある市民の感情、政治的意図を(略)浮き彫りにしたドキュメンタリー映画”
  • TOPICS - webDICE

    TOP ログイン 新規登録 ヘルプ webDICE | 映画音楽、演劇、アートなど充実したカルチャー情報をお届けするウェブマガジン webDICE 骰子の眼 TOPICS イベント告知 アクセスランキング | プレゼント/応募 | Twitter | Facebook エラー 存在しない記事です。 トップページへ戻る webDICEについて webDICEとは 運営会社 Developed by O'keeffe ご利用にあたって 利用規約 個人情報保護方針 ガイドライン お問合せ・リリース送付先 著作権について 広告について DICE LINK YouTube Flickr Picnik Google Maps UPLINK MARKET UPLINK メールマガジン RSSを取得 Twitterでフォロー iGoogleに追加 Copyright ©2010 UPLINK

    skam666
    skam666 2010/08/18
    “音楽DJはOKでも、映画の無断ストリーミングはNGというのがUSTサイドの利用規程らしい”
  • 1