タグ

生物・生物学と遺伝・遺伝子に関するskam666のブックマーク (36)

  • 世界初!「犬とキツネ」が自然交配した珍しい動物が発見される! - ナゾロジー

    ウマとロバが合体して誕生したラバのように、異種間交配で生まれた生物を「ハイブリッド種」と呼びます。 一方でハイブリッド種は繁殖力に問題があるため、人工的に作り出される以外の自然下ではあまり起こらない珍しい現象と考えられています。 そんな中、ブラジル最南端の町で世界初となる「犬とキツネ」のハイブリッド生物の存在が確認されたのです。 リオグランデ・ド・スル連邦大学(UFRGS)によると、この生物は見た目でも行動面でも、犬とキツネの両方の特徴を兼ね備えていたといいます。 研究の詳細は、2023年8月3日付で科学雑誌『Animals』に掲載されました。 First Documented Case Of Hybridization Between A Dog And A Pampas Fox https://www.iflscience.com/first-documented-case-of-hy

    世界初!「犬とキツネ」が自然交配した珍しい動物が発見される! - ナゾロジー
    skam666
    skam666 2023/09/18
    “犬とキツネのハイブリッド種が確認されたのは世界初とのことです。またパンパスギツネの属するスジオイヌ属(Lycalopex)と一般的なイヌ属(Canis)との繁殖が可能であることを示した初の貴重な報告でもあります”
  • ニホンオオカミはどこから来たのか 残されたDNAが解き明かす起源:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ニホンオオカミはどこから来たのか 残されたDNAが解き明かす起源:朝日新聞デジタル
    skam666
    skam666 2022/05/14
    “ニホンオオカミは、大陸から渡ってきた巨大オオカミと後から来た未知のオオカミとの交雑種だったと、山梨大や国立科学博物館などの研究チームが発表した”
  • 柴犬は最も狼に近い!?DNA解析から分かった柴犬のルーツと歴史|いぬのきもちWEB MAGAZINE

    犬と暮らす 2018/08/01 UP DATE 柴犬は最も狼に近い!?DNA解析から分かった柴犬のルーツと歴史人にはなじみ深い柴犬。実は、柴犬が持っているDNAは狼に近いということをご存知ですか?今回は、柴犬の性格・体格・顔つきから見る狼との類似点や、人間と生活を共にしてきた柴犬のルーツ、さらには柴犬以外の狼に近い犬種と、狼に近い理由について解説します。

    柴犬は最も狼に近い!?DNA解析から分かった柴犬のルーツと歴史|いぬのきもちWEB MAGAZINE
    skam666
    skam666 2022/01/30
    “昭和中期になると、「中号」と呼ばれた柴犬が展覧会で有名になり、そこから数多くの名犬が誕生し、現在の柴犬のルーツになりました。血統書をたどると、ほとんどの柴犬がこの中号にたどり着くと言われています”
  • 器官を丸ごと作り変える再生現象「決定転換」を担う遺伝子の解明 東北大学

    ショウジョウバエでは、傷やストレスに対する応答として、器官を丸ごと作り変えてしまう「決定転換」という驚くべき器官の再生現象が知られている。こうした「細胞がその性質を転換する能力(分化可塑性)」は様々な生物で知られているが、その仕組みはよくわかっていなかった。 東北大学大学院薬学研究科の増子恵太研究員、倉田祥一朗教授らの研究グループは、「決定転換」により眼が翅(ハネ)に変わってしまうショウジョウバエを用いて、「決定転換」に関わる遺伝子を同定したことを発表した。 「決定転換」を担っていることが明らかになったのは、「Wge」「Su(var)3-9」という2つのタンパク質。特に「Su(var)3-9」は、様々な遺伝子の働きに影響を及ぼすことが知られる「ヒストンメチル化酵素」に分類されるタンパク質だった。 「ヒストンメチル化酵素」は、ヒストンタンパク質にメチル化修飾を付与する活性を持つ。ヒストンタン

    器官を丸ごと作り変える再生現象「決定転換」を担う遺伝子の解明 東北大学
    skam666
    skam666 2018/01/21
    “研究グループは、「決定転換」により眼が翅(ハネ)に変わってしまうショウジョウバエを用いて、「決定転換」に関わる遺伝子を同定したことを発表した”
  • ピラルクーの新種を「発見」、複数存在か

    アマゾンの大型魚ピラルクー。アラパイマまたはパイチェとも呼ばれる。えら呼吸に加えて、原始的な肺により空気呼吸も行う。(PHOTOGRAPH BY AMAZON-IMAGES/ALAMY) 絶滅の危機に瀕している世界最大級の神秘的な淡水魚ピラルクー(アラパイマとも呼ばれる)について、驚くべきニュースがもたらされた。アマゾンのよどみに新種の仲間が、しかもおそらく複数潜んでいるらしい。(参考記事:「動物大図鑑:ピラルクー」) ナショナル ジオグラフィック協会のエクスプローラーであるドナルド・J・スチュワート氏と同僚のL・シンシア・ワトソン氏およびアネッテ・M・クレッツァー氏が、このほど米国魚類爬虫類学会が発行する科学誌「Copeia」に論文を発表し、ギアナ地方南西部の複数の場所から集められたピラルクーのなかに、新種が存在する強力な遺伝学的証拠を明らかにしたのだ。(参考記事:「アマゾンカワイルカの

    ピラルクーの新種を「発見」、複数存在か
    skam666
    skam666 2016/12/06
    “アマゾン熱帯雨林の一部であるギアナのエセキボ川とブランコ川の流域で数百匹の巨大魚を調べた。その結果、エセキボ川の3つの場所で、非常に異なる遺伝子マーカーを持つ2つのグループの魚を発見した”
  • ニホンアマガエル、東西に違い 500万年前分かれた?:朝日新聞デジタル

    国内に広く生息するニホンアマガエルが、近畿地方と中国地方の境目あたりで東西二つのグループに分けられることが、広島大とアジア・欧州の6カ国の国際研究チームによる遺伝子解析でわかった。国際専門誌に23日発表する。それぞれのグループがなぜ独自に進化したかについては諸説あり、さらに研究を進めるという。 ニホンアマガエルは、体長3センチほどで、日でもおなじみの緑色のカエル。日以外に、ロシア中国韓国にも生息する。 広島大の三浦郁夫准教授らは、国内各地で採取された約200匹の組織を使い、2種類の遺伝子の塩基配列を解析して比べた。その結果、三重県より東側(東日)で見つかったカエルと広島県より西側(西日)で見つかったカエルとでは、遺伝子の特徴が異なることがわかり、500万年ほど前に分岐したと推定された。 東日のカエルは国後島やサハ…

    ニホンアマガエル、東西に違い 500万年前分かれた?:朝日新聞デジタル
    skam666
    skam666 2016/11/24
    "近畿地方と中国地方の境目あたりで東西二つのグループに分けられる(略)海が広がっていた時代があり、地形的に分断されたとする説と、大陸で互いに分岐した後に東西別々のルートで日本に入ってきたという説がある"
  • やくしまるえつこ、「人類滅亡後の音楽」を遺伝子組み換え微生物で発表 | Musicman-net

    2016年9月17日〜11月20日まで茨城県北地域6市町の海と山を舞台に開催され、公式テーマソングをやくしまるえつこが手がける国際芸術祭「KENPOKU ART 2016 茨城県 北芸術祭」。このたび、やくしまるによるテーマソングの概要が発表された。 やくしまるによるテーマソングのコンセプトは「人類滅亡後の音楽」。古来より伝達と記録によって継続されてきた人類の歴史。そして同じく伝達と記録、また、変容と拡散の歴史の中にある音楽。その関係性と、遺伝子とDNAとの関係性の類似に着目し、いつか人類が滅んだとしても、新たな生命体が記録/DNAを読み解いて奏で、歴史をつなぐことのできる音楽を遺伝子組み換え技術を用いて制作する。 「KENPOKU ART」が開催される茨城県北地域は自然と科学の深い結びつきを持ち、海と山には、古くかららん藻(シアノバクテリア)の一種である微生物「シネココッカス」が生息して

    skam666
    skam666 2016/07/01
    “微生物「シネココッカス」の塩基配列を組み込んだ楽曲を制作し、さらにその楽曲情報をコドン変換し、DNAを人工合成してこの微生物の染色体に組み込む”
  • 自然界に存在しない細菌の作製に成功…米チーム : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=三井誠】生命の設計図とされるゲノム(全遺伝情報)を人工的にデザインし、自然界に存在しない細菌を作ることに成功したと、米国のJ・クレイグ・ベンター研究所などの研究チームが発表した。 新たに誕生した細菌は、自然界のどの生物よりも遺伝子の数が少ないという。 薬やバイオ燃料を合成する微生物の研究の進展が期待される一方、新しい細菌の作製は安全性や倫理面での議論も呼びそうだ。論文は、25日の米科学誌サイエンスに掲載される。 研究チームは2010年、細菌「マイコプラズマ・ミコイデス」のゲノムを人工合成し、別の細菌に移植して自己増殖させることに成功した。今回は、この細菌の遺伝子901個から生存や増殖に必要な遺伝子を選び、473個まで減らした人工ゲノムを別の細菌に移植し、自己増殖させたという。自然界の生物が持つ遺伝子数は、525個の細菌が最少だった。

    自然界に存在しない細菌の作製に成功…米チーム : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    skam666
    skam666 2016/03/26
    “ゲノム(全遺伝情報)を人工的にデザインし、自然界に存在しない細菌を作ることに成功したと、米国のJ・クレイグ・ベンター研究所などの研究チームが発表した”
  • 「クマムシに外来遺伝子17%」は真実か - クマムシ博士のむしブロ

    いっけなーい😮乾眠乾眠💦 私ヨコヅナクマムシ!ちょっと最強の緩歩動物😳でもある時、別の弱いクマムシが細菌の遺伝子どっさり取り入れてる報告が出ちゃってもう大変😲しかもみんな信じちゃって!?😲一体私の立場、これからどうなっちゃうの〜!?😭次回「それはただのコンタミング♪」お楽しみに💞— クマムシさん☆いきもにあ117G通り西5 (@kumamushisan) 2015, 12月 8 クマムシは緩歩動物門を成す動物群である。系統上は節足動物や有爪動物(カギムシ)に近いとされているが、まだこのあたりの議論は続いている。クマムシは高い乾燥耐性やその他の環境耐性をもつ。クマムシの系統上の位置や環境耐性メカニズムを知るためにも、生物のDNAに書き込まれた遺伝情報を調べることは必須である。私たち日のクマムシ研究グループは、クマムシのなかでも*1とくに高い耐性をもつ種類のヨコヅナクマムシの

    「クマムシに外来遺伝子17%」は真実か - クマムシ博士のむしブロ
    skam666
    skam666 2015/12/13
    “エジンバラ大の研究グループは、ノースカロライナ大の研究グループが今回報告した「ドゥジャルダンクマムシに存在する多数の外来遺伝子」が、実験ミスで混入した細菌などに由来するものだと主張している”
  • 「現代版ノアの箱舟」、絶滅危惧種のDNA保存プロジェクト

    英ノッティンガム大学の研究室で「現代版ノアの箱舟」といわれる絶滅危惧種のDNA保存プロジェクト「フローズン・アーク」に携わるアン・クラーク教授(2015年10月15日撮影)。(c)AFP/LEON NEAL 【11月30日 AFP】英国で発足したプロジェクト「フローズン・アーク(Frozen Ark)」は、絶滅危惧種が消滅する前にDNAを保存しようという取り組みだ。 プロジェクトを主宰する英ノッティンガム大学(University of Nottingham)のジョン・アーマー(John Armour)教授(人類遺伝学)は「絶滅危惧種の多くは、生息が確認される前に消滅してしまう」と述べ、「手遅れになる前に、次世代のためのDNAを採取・保存しようということがフローズン・アークの構想だ」と説明する。 同プロジェクトは、昨年亡くなった英国の科学者ブライアン・クラーク(Bryan Clarke)氏

    「現代版ノアの箱舟」、絶滅危惧種のDNA保存プロジェクト
    skam666
    skam666 2015/12/01
    “英国で発足したプロジェクト「フローズン・アーク(Frozen Ark)」は、絶滅危惧種が消滅する前にDNAを保存しようという取り組み”
  • 地球最強の多細胞生物『クマムシ』 遺伝子の約18%が“外来”遺伝子であったことが明らかに - アクアカタリスト

    地球上のあらゆる環境に生息し、宇宙空間の過酷な環境においても死ぬことのない唯一の動物として知られている『 クマムシ(英名:water bears) 』。最新の研究で、このクマムシの一種においてゲノム配列が決定されたのだが、その結果遺伝子の 約18%が“ 外来”遺伝子 であったことが明らかに 熱帯から極地方、超深海底から高山、温泉の中まで、海洋・陸水・陸上のほとんどありとあらゆる環境に生息し、通常は体重の85%をしめる水分を3%以下まで減らし、極度の乾燥状態、151℃の高温から、ほぼ絶対零度(0.0075ケルビン)の極低温、真空から75,000気圧の高圧、高線量の紫外線、X線、ガンマ線等の放射線のすべてに耐えることのできる地球最強の多細胞生物『クマムシ』。( wikipedia-緩歩動物 ) 彼らは無代謝の休眠状態に入ることによって環境に対する絶大な抵抗力を持つことが何世紀も前からしられて

    地球最強の多細胞生物『クマムシ』 遺伝子の約18%が“外来”遺伝子であったことが明らかに - アクアカタリスト
    skam666
    skam666 2015/11/25
    “研究チームによると、クマムシはこのようにして外来遺伝子を多く自身の遺伝子に組み入れることができたために、今日のクマムシのようにあらゆる極限の環境でも生き抜くことができるようになったのだと推測”
  • 染色体上からリボソームRNA遺伝子が消えた細菌を発見 ~ゲノムの常識を覆す~

    東北大学大学院生命科学研究科の地圏共生遺伝生態分野と遺伝情報動態分野の微生物研究グループは、環境細菌Aureimonas(オーレイモナス)のリボソームRNA遺伝子が、安定的に維持される染色体ではなく、プラスミドに位置していることを明らかにしました。これまでは、生命の根幹をなすリボソームRNAの遺伝子は染色体上にあるのが当然と信じられてきました。研究により、生息環境に適応して進化する過程で、細菌のゲノムは予想外にダイナミックに変化していることが示されました。研究は、生物一般のゲノムに関する常識を覆し、遺伝の仕組みに対する研究に新たな視点を与えるものです。研究結果は、平成27年11月3日付けで米国科学アカデミー紀要『Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America (PNAS)』

    染色体上からリボソームRNA遺伝子が消えた細菌を発見 ~ゲノムの常識を覆す~
    skam666
    skam666 2015/11/06
    "細菌Aureimonas(オーレイモナス)のリボソームRNA遺伝子が、安定的に維持される染色体ではなくプラスミドに位置していることを明らかにしました(略)細菌のゲノムは予想外にダイナミックに変化していることが示されました"
  • 人間とチンパンジーのDNAは99%一致するというのは本当なのか?

    「人間とチンパンジーではDNAの違いはわずかに1%しかない」という「99%一致説」が世間に浸透しています。しかし、当に遺伝子配列の99%が一致するかというと、そうではないことが指摘されています。人間とチンパンジーのDNAの違いはどの程度のものなのか、DNAの違いを調べることに意味はあるのかなどが、分かりやすく解説されたムービー「Are We Really 99% Chimp?」が公開されています。 Are We Really 99% Chimp? - YouTube よく言われるのは人間とバナナの遺伝子(DNA)は50%が一致するということ。 同様に、人間と犬では80%が、チンパンジーにいたっては99%のDNAが共通だと言われます。 この場合、体内の細胞を取り出してみると、染色体に代表されるDNAの遺伝子情報のごく一部のみが異なるように受け取れます。 しかし、実際には人間とチンパンジーで

    人間とチンパンジーのDNAは99%一致するというのは本当なのか?
    skam666
    skam666 2015/07/23
    “人間の25%のゲノムとチンパンジーの18%のゲノムを無視して、残りの部分だけを比較して出されたのが「人間とチンパンジーはDNAが99%一致している」という99%一致説”
  • メダカの卵巣から精子 スイッチ役の遺伝子操作で生成:朝日新聞デジタル

    基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)の田中実准教授(54)らの研究チームは、メダカの生殖細胞内に「性のスイッチ遺伝子」を見つけた。メスだけで働く遺伝子で、機能を抑制すると、卵巣内で精子をつくることを確認した。11日付の米科学誌サイエンス(電子版)に掲載される。 田中准教授らは、メダカの生殖細胞の中に、性別で働きが違う遺伝子があることに着目。卵巣内で働いている「foxl3」と呼ばれる遺伝子が、精子を作らせないように働いていることを突き止めた。 この仕組みを利用し、メスでこの遺伝子が働かないように操作した結果、卵巣内に精子がつくられた。これを別のメスの卵と掛け合わせると、正常なメダカが生まれたという。 foxl3は哺乳類にはないが、魚類全般や両生類、鳥類にもある。メダカのオスは孵化(ふか)から1カ月ほどで精子をつくり始めるが、foxl3を抑制したメスは7日ほどで精子をつくることも判明した。研究チー

    メダカの卵巣から精子 スイッチ役の遺伝子操作で生成:朝日新聞デジタル
    skam666
    skam666 2015/06/12
    “「foxl3」と呼ばれる遺伝子が、精子を作らせないように働いている(中略)この遺伝子が働かないように操作した結果、卵巣内に精子がつくられた。これを別のメスの卵と掛け合わせると、正常なメダカが生まれた”
  • 悪意には遺伝子の働きが影響。他人を傷つけたい欲求は、部外者が社会的集団に加わることを阻止するために進化した可能性 : カラパイア

    “悪意”とは、特に自分が不当な扱いを受けたと感じたとき、他人に危害を与えたい、あるいは怒りをぶつけたい欲求のことだ。 多くの社会的集団や文化において広く見られるものであるが、科学者たちはこの欲求には遺伝子の働きが影響していると考えているようだ。 心理学者、生物学者、数学者から成る研究チームが、グループ内の個人同士が似ているほどに、部外者に対して意地悪になる傾向を発見した。これは社会的集団の構造、そして最終的には遺伝子を守るために発達した可能があるという。

    悪意には遺伝子の働きが影響。他人を傷つけたい欲求は、部外者が社会的集団に加わることを阻止するために進化した可能性 : カラパイア
    skam666
    skam666 2015/05/06
    “進化論的に予測すれば、生命がしばしば差別をするのは、似たパートナーを助け、似ていないものに危害を加えることで、自分と同じ遺伝子を持つ子孫を将来世代において増やせるから”
  • 近親交配がマウンテンゴリラの生存に一役、研究

    ルワンダのサビーニョ山で撮影されたマウンテンゴリラたち(2014年12月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/Ivan LIEMAN 【4月10日 AFP】一般的に近親交配による繁殖は危険とされているが、絶滅の危機に瀕しているアフリカ中部のマウンテンゴリラに関しては、近親交配が有害な遺伝子変異を取り除きゴリラの生存に役立っているとする研究論文が、9日の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。 アフリカ中部のルワンダ、ウガンダ、コンゴ民主共和国(旧ザイール)の山岳地域では、密猟や森林伐採による生息地の破壊でマウンテンゴリラの数が激減。1981年には個体数が253頭まで落ち込んだ。 論文によると、ゴリラの血液サンプルを分析した結果、マウンテンゴリラと近縁種のヒガシローランドゴリラは、より頭数の多いアフリカ中部の西域に生息するゴリラの個体群と比較して、遺伝子の多様性が2~3分の1、少な

    近親交配がマウンテンゴリラの生存に一役、研究
    skam666
    skam666 2015/04/10
    “アフリカ中部のマウンテンゴリラに関しては、近親交配が有害な遺伝子変異を取り除きゴリラの生存に役立っているとする研究論文が、9日の米科学誌サイエンスに掲載された”
  • 日本のミジンコ、実はアメリカ外来種だった たった4個体から全国に どこから? 東北大発表

    のミジンコはアメリカから来た外来種で、たった4個体からの直系子孫だった──東北大学大学院の研究チームは、日に生息するミジンコのDNAを調べた結果、意外な結果が分かったと発表した。うち2個体は黒船来航以前に侵入したと見られ、どんなルートで日にやってきたのかなど、小さな生き物が大きな謎を投げかけている。 ミジンコは大きさ数ミリの甲殻類。雌だけで繁殖する「単為生殖」を行うが、環境が悪化すると雄を生み、有性生殖を行って、乾燥にも耐える「休眠卵」を産む。 東北大学大学院生命科学研究科・占部城太郎教授の研究チームは、国内300カ所以上のため池や湖で調査し、採集したミジンコのミトコンドリアDNAと細胞核DNAを解析した。 その結果、母親から子へほぼそのまま受け継ぐミトコンドリアDNAには4つのタイプが見つかり、それぞれ北米のミジンコとよく似ていた。また細胞核DNAからは、日には生息していない北

    日本のミジンコ、実はアメリカ外来種だった たった4個体から全国に どこから? 東北大発表
    skam666
    skam666 2015/04/08
    “日本のミジンコはアメリカから来た外来種で、たった4個体からの直系子孫”
  • 時事ドットコム:「新種」の生物創造=酵母使い「世界初」−大阪市立大

    「新種」の生物創造=酵母使い「世界初」−大阪市立大 生物の「新種」を創造したと、大阪市立大酵母遺伝資源センターの下田親特任教授らのグループが23日、発表した。酵母の性フェロモン遺伝子などを変異させる実験で、元の酵母と生殖できず生物学上新種と見なされる種を作り出した。  下田特任教授は「生物の新種を人工的に作ったのはおそらく世界初」と話している。論文は24日付の米アカデミー紀要電子版に掲載された。  酵母は、異性が発する性フェロモンに反応して有性生殖を行う。研究グループは、酵母の一種「分裂酵母」の性フェロモンの構造を遺伝子操作で変化させ、正常な異性には受け取られない変異フェロモンを作製。変異フェロモンに反応する変異型の分裂酵母を作った。  それぞれを交配させた結果、元の酵母同士、変異型同士では生殖が行われたが、元の酵母と変異型の間では行われず、一つの種から新種が分岐する主因の「生殖隔離」が確

    時事ドットコム:「新種」の生物創造=酵母使い「世界初」−大阪市立大
    skam666
    skam666 2015/03/24
    “酵母の性フェロモン遺伝子などを変異させる実験で、元の酵母と生殖できず生物学上新種と見なされる種を作り出した”
  • 産総研:トンボは異なる光環境ごとに光センサーを使い分けている

    色覚に関わるオプシン遺伝子の数がトンボでは並外れて多いことを発見 トンボは水中と陸上、上空と地表の認識に異なる色覚遺伝子セットを使用 異なる光環境に適合した光センサーの開発にヒントを与える新知見 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)生物プロセス研究部門【研究部門長 田村 具博】生物共生進化機構研究グループ 二橋 亮 主任研究員、深津 武馬 首席研究員(兼)研究グループ長らと、東京農業大学【学長 髙野 克己】(以下「東京農大」という)応用生物科学部 矢嶋 俊介 教授、生物資源ゲノム解析センター 川原(三木) 玲香 博士研究員、国立大学法人 総合研究大学院大学【学長 岡田 泰伸】(以下「総研大」という)先導科学研究科 蟻川 謙太郎 教授、木下 充代 講師らは共同で、トンボの色覚に関わる光センサーを作り出すオプシン遺伝子が著しく多様であることを発見した。

    skam666
    skam666 2015/02/24
    “多くの動物では3~5種類のオプシン遺伝子が色覚に関わる(中略)トンボは例外的に15~33種類という極めて多いオプシン遺伝子を(中略)幼虫(ヤゴ)と成虫の間で、さらには成虫では複眼の背側と腹側の間で使い分けている”
  • 猫の柄はもともと1種類しかなかったって本当? - 獣医師が解説

    の毛柄、何パターン思いつくでしょうか。キジトラ、茶トラ、真っ白、真っ黒、キジ白、茶白、足だけ白、三毛、二毛など沢山ありますが、淡い色のカラーや、縞模様の違いを細かく分けると50種類以上にもなります。しかしもともとは1つの柄、キジトラのしかいなかったのです。 のミイラを調べたら全てキジトラだった 古代エジプトではを崇拝し、遺体をミイラとして保存していました。発見されたのミイラを調べたところ、砂漠や草原など生息地域により、若干色のつき方に違いはありますが、全てはキジトラであることがわかりました。これはの祖先といわれるリビアヤマネコと同じ柄です。 キジトラは英語でブラウンマッカレルタビーと呼び、黒と茶色からなり、額にM字の模様、頬にヨコシマ、体に緩やかなカーブを描くタテジマ、そして足や尻尾を囲うようにシマシマが入っています。 キジトラもサバトラもマッカレルタビー マッカレルは日語で

    猫の柄はもともと1種類しかなかったって本当? - 獣医師が解説
    skam666
    skam666 2015/02/13
    “古代エジプト(中略)猫のミイラを調べたところ(中略)全てはキジトラ” “初めてシマ柄じゃない猫が現れたのは西暦になったころ” “現在では代表的な11個の遺伝子の組み合わせによって猫の柄は決定”