タグ

言葉と文化に関するskam666のブックマーク (12)

  • 「翻訳することも難しい」韓国人が"塩ラーメン"を絶対に注文しない驚きの理由 「塩」という字に拒否感をもつワケ

    昔ながらの韓国料理は辛くない あの禍々しい新型コロナウイルスが大問題になる、少し前のことです。いつもラーメンは味噌ラーメンかとんこつラーメンにしますが、その日は、悪魔のいたずらか神のお導きか知りませんが、なぜか塩ラーメンを注文しました。 うろ覚えですが、多分人生初の塩ラーメンです。なぜいままでべなかったのかというと、どうもこの「塩」という字に拒否感がありまして。でも、べてみたら、美味しい。すごく美味しかったです。こんなに美味しいなら、もっと早くべればよかった、と思いました。 もちろん料理によって違いますが、一般論として、韓国料理や味に関して「塩」の字を付けると、それはものすごくひどい味を示します。どこで何を間違えたのか、いまの韓国料理は辛さを売りにすることが多いですが、実は韓国料理の昔ながらの味は、具を煮て汁を出すことにあります。味がそんなに強いものでもありませんでした。 ビビンバ

    「翻訳することも難しい」韓国人が"塩ラーメン"を絶対に注文しない驚きの理由 「塩」という字に拒否感をもつワケ
    skam666
    skam666 2021/09/28
    “一般論として、韓国で料理や味に関して「塩」の字を付けると、それはものすごくひどい味を示します”
  • 女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由

    anond:20190701200632 日では個人の名前は「石川麻呂(いしかわまろ)」や「穴穂部間人(あなほべのはしひと)」といったふうに長い訓に漢字を当ててきたが、嵯峨天皇のころ遣唐使であった菅原清公の進言によって、男子の名前は漢字で二文字か一字、女子の名前は「○子」とするといった、漢風の名前の使用が進められ、定着した。 諱 - Wikipedia この菅原清公っていうのは菅原道真のおじいちゃんな。 具体的な後世に残った事績としては、それまで和風だった人名のつけ方を唐風に改めたことが挙げられる。男子の場合「坂上田村麻呂」の「田村麻呂」のような形式から「菅原道真」の「道真」や「藤原基経」の「基経」といった二文字訓読みか「源融(みなもと の とおる)」の「融」や「源信(みなもとの・まこと)」の「信」など一文字訓読みという形式にし、女性の名前の「○子」という形式にすることは彼の建言によって

    女性の名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由
  • 日本の酒文化用語集成

    における古今の酒文化関連用語12部>134章>約7800語を画像入りで解説。この種のコンテンツでは質・量ともにわが国最右翼です。 ●縦組み原稿を横組みに仕立て直してあるため一部表記に見苦しい点が生じますが、ご容赦ください。 ●ホームページもご覧ください。 http://ucchiesr39.jimdo.com ●検索キーワード「日の酒文化 貴重資料集」(seesaaブログ)もご利用ください。 http://nihonsake39shiryo.seesaa.net/

    日本の酒文化用語集成
    skam666
    skam666 2018/03/11
    “日本における古今の酒文化関連用語12部>134章>約7800語を画像入りで解説”
  • 外国語に翻訳できない単語20選 - GAGAZINE(ガガジン)

    外国語に翻訳できない単語20選 犬はドッグ。うれしいはハッピー。人類にとって普遍的な事物はたいてい翻訳可能だよ。 でも「甘え」に当たる英語はないし、「プライバシー」を「私生活」って言い換えてもなんかしっくりこないよね。そんな、他の言語(特に英語)に翻訳不能な いろいろな言葉を紹介するよ! ※読み方はなるべくGoogle translateで確認したけど、わかんなかったのはテキトーだよ! ※各画像は、(大抵は)その単語で画像検索して目についたものを貼りつけただけで深い意味はないよ! -- 1 Toska トスカ ロシア語。 「深い精神的な苦悩から軽い憂まで含む極めて幅広い不快」 (その間に、胸の痛み・漠然とした不安・憧れ等を含む、なにやらとーっても幅広い言葉らしいよ!) 2 Mamihlapinatapei マミラピナタペ ティエラ‐デル‐フエゴ語(チリとアルゼンチンにまたがる島々) 「二

  • 日本にはありえない発想 翻訳できない世界のおもしろ単語5選

    語は世界的にも難しい言語であると言われています。文法などのルールは複雑だし、表記に使う文字数も多く、発音も独特です。

    日本にはありえない発想 翻訳できない世界のおもしろ単語5選
  • 翻訳できない11の言葉 | ROOMIE(ルーミー)

    語では表現できるけど英語でなんて言えばいいんだろう…?と思った経験は誰でも一度はあると思います。 「なんとなく似た雰囲気の言葉で説明するけど、何か完全に伝わりきっている気がしない…」そんな少しもどかしい気持ちを抱いてしまうのは日人だけではなかったようです。Maptiaに掲載されていた“11 Untranslatable Words From Other Cultures”(翻訳できない11の言葉)を紹介します。 1. Waldeinsamkeitドイツ語) 「森でひとりぼっちでいるような気持ち」 2. Culaccino(イタリア語) 「冷えたグラスによってできたテーブルにつくマーク」 3. Iktsuarpok(イヌイット語) 「外へ出て見て誰かが来るんじゃないかと期待する気持ち」 4. Komorebi(日語) 「木々の枝葉の間から差し込む光」 5. Pochemuchka

  • 古代人は“ブルー”が見えなかった? ~青色の認識でわかる、色と言語の不思議~ - TOCANA

    skam666
    skam666 2015/03/11
    “ナミビアの北部に暮らす少数民族・ヒンバ族(略)ブルーを表す言葉が無い(略)日本文化でもブルーは緑色などとかなり重複した使われ方をしている(略)文化とそれを背景にした言語が、人々の色の使い方や好みに影響”
  • 日本人はなぜ「もちもち」が好きなのか 人気の食感と日本の食文化の深い関係 | JBpress (ジェイビープレス)

    感とは、品をべた時に口の中で感じる感覚のことで、おいしさの重要な要素を占めるという。「もちもち」の感がはやるのはなぜか、そして「もちもち」感はどのように生まれるのか。日人の「もちもち」志向の正体を探るべく、この言葉について調べるとともに、その感をもたらす材料に迫ってみたい。 名前と感がユニークな「もちぽにょ」 最近、「もちぽにょ」というデザート品が話題になっている。2013年11月にコンビニエンスストアのスリーエフから発売されると、1週間で2万個も売り上げ、今では累計100万個を突破した。

    日本人はなぜ「もちもち」が好きなのか 人気の食感と日本の食文化の深い関係 | JBpress (ジェイビープレス)
    skam666
    skam666 2014/04/04
    “「もちもち」は平成になってから使われるようになった表現で、近年のパンや麺の食感の流行とともに広まったようだ”“食品にもちもち感を出すのによく使われる材料は、タピオカデンプンやトウモロコシデンプン”
  • キルロイ参上 - Wikipedia

    ワシントンD.C.の第二次世界大戦記念碑に見られるキルロイ参上の落書き キルロイ参上(キルロイさんじょう、Kilroy was here、キルロイ・ワズ・ヒア)は、アメリカの大衆文化などで見られる句のひとつ。壁の向こうから長い鼻を垂らして覗く姿を伴った落書きとして描かれることが多い。その起源は諸説あるが、少なくとも第二次世界大戦の頃にはアメリカの各所で見られた。 概要[編集] このフレーズはアメリカ軍の軍人が配備先や野営地などの壁または適当なところに書いた落書きが広まったとも言われ、 英語のことわざ辞典『Brewer's Dictionary of Phrase and Fable』 は、少なくともイギリスではアメリカの空輸軍団員が用いたと推測している。作家のチャールズ・パナティは「このいたずら感にあふれたツラとフレーズは国民的ジョークになった」と語り、続けて「これのとんでもないところは台

    キルロイ参上 - Wikipedia
    skam666
    skam666 2014/01/03
    “キルロイ参上(キルロイ・ワズ・ヒアとも、Kilroy was here)は、アメリカの大衆文化などで見られる句のひとつ。壁の向こうから長い鼻を垂らして覗く姿を伴った落書きとして描かれることが多い”
  • 実は戦前から日本に数多く存在する外来語:政治学に関係するものらしきもの

    2013年06月28日 実は戦前から日に数多く存在する外来語 当は昨日の続き(「ブラック企業」の辞め方)を書こうと思っていたのですが、どうも特定の企業に対する批判にしかならない様な気がしたため、とりあえず中止して、別のネタについて書かせてもらいます。 『産経新聞』に「『外国語使いすぎ』NHK提訴の男性に専門家も『心境は十分わかる』」という記事が掲載されており、いろいろ興味深かったので、これについて少し。 1 記事の紹介 「NHKは放送番組や番組名で外国語を使いすぎるのをやめるべきだ」という訴えが、名古屋地裁にあったという記事です。何でも「外国語の乱用で内容を理解できず、精神的苦痛を受けたとして、71歳の男性がNHKに対し141万円の慰謝料を求め」て裁判を起こしたそうです。 「提訴したのは、岐阜県可児市の任意団体『日語を大切にする会』で世話人を務め」られている方で、「NHKが番組内で『

    skam666
    skam666 2013/06/27
    “問題にされている「リスク」や「ケア」といった単語がいつ頃から使われ始めているかはわかりませんが、今回訴えられた方が子供の頃から多くの外来語が身の回りに存在したことは間違いない”
  • 画像検索でワクワク 微妙に違う日本語と台湾繁体字中国語の語感 : 台湾基隆市になぜ岡山県人が住んでいるのか?

    近頃はキーワードで検索をすると、それに関連した画像まで表示されるようになりました。 芸能人の流出写真などあっという間に見つけることも可能です。今回はそんないやらしいことはさておき、文化比較でこの画像検索を利用してみようと思います。 台湾にいると日語の「かわいい」という言葉をよく目にします。台湾ではこれ以外にも戦前の日時代の影響でたくさんの日語がまだ残っていますが、この「かわいい」という言葉は若いヒトがよく使うところをみると、最近使われ始めたのかもしれません。 Google翻訳でかわいいを台湾の繁体字に翻訳すると「可爱」。日語の「かわいい」とGoogleで画像検索比較してみます。 Google画像検索で「かわいい」を検索

    画像検索でワクワク 微妙に違う日本語と台湾繁体字中国語の語感 : 台湾基隆市になぜ岡山県人が住んでいるのか?
    skam666
    skam666 2013/03/12
    “日本語の「かわいい」は主に若い女性を対象にしています。人間的な可愛さを「かわいい」と表現するようです。繁体字中国語の「可愛」で検索をするとキャラクターやアニメの画像が多いようです”
  • 「真逆(まぎゃく)」は日本語の進化か、退化か - モジログ

    朝日新聞デジタル - 言葉を磨く人生を深める 語彙・読解力検定、受け付け中(2012年9月6日15時21分) http://www.asahi.com/edu/news/TKY201209060351.html <人が分かり合い、学びを深めるために必要な「言葉の力」。それを測り、伸ばすために、朝日新聞社とベネッセコーポレーションが行う「語彙(ごい)・読解力検定」。2012年度第2回申し込みが、受け付け中だ。11月の検定までに、どう備えるか。豊富な語彙を駆使した訳で知られる翻訳家の柳瀬尚紀さんに、言葉の力のつけ方について聞いた>。 「語彙・読解力検定」という検定試験のPR記事のようなので、ツッコミ入れるのも野暮かもしれないが。柳瀬尚紀氏は、こう述べている。 <最近全国的に、日語がどんどん貧しくなっている。語彙が減っているのです。携帯電話のメールや、ツイッターなどの影響かな、と感じています。

    skam666
    skam666 2012/09/10
    “手書きをやめたり、漢字変換を機械に任せたからといって、日本語が貧しくなるとは限らない(中略)語彙が多いことと、よい文章であることは、ほとんど関係がない”
  • 1