タグ

音楽レーベルとpunk・new waveに関するskam666のブックマーク (7)

  • 共産圏国営レーベルの旅 - EPOCALC's GARAGE

    12月の旅人よ ロシア・アヴァンギャルド建築 増補版 作者:八束はじめ LIXIL出版 Amazon 共産圏の音楽、聴いてますか~!! 共産圏の音楽というと一見するとゲテモノ音楽の香りがするが、最近はMolchat Domaに代表するSovietwaveのおかげでなんだかんだ一般的にもそこら辺の再評価が進みつつある。 www.youtube.com つい最近ではソ連のフリージャズをコンパイルした終わってるディスクガイドが出版されるなど、この風潮は加速傾向。 また、以前このブログで東独パンクを取り上げたが結構好評だったので、ソ連圏に限らず共産圏全体について興味がある音楽ファンが増えてきているのかもしれない。 epocalcgarage.hatenablog.com 共産圏において主にレコードを出していたのは国営レーベル。 その他でレコードを手に入れるためには密輸レコードや肋骨レコードのような

    共産圏国営レーベルの旅 - EPOCALC's GARAGE
    skam666
    skam666 2021/06/26
    “共産圏の音楽を知るには国営レーベルを知ることが最も手っ取り早い。 そんなわけで今回はそんな共産国営レーベルと良良良(よよよ)な作品をまとめた記事です”
  • 自主レコード“いぬん堂”の世界へようこそ!

    ●最新情報は Twitter https://twitter.com/inundow Facebookページ https://www.facebook.com/inundow で公開しています!そちらでご確認ください! 入荷状況はご注文の間で! 掲示板の間は、月イチくらいの更新です…。 銀盤の間、書庫の間、千年王国、座敷牢は絶賛更新停止中! 携帯サイトのリンクもおもいきし切れてます! 2014.12.25 過去情報(と、いっても2013年の夏までの情報ですが…) ↓ ★7/13 戸川純VSピアノゾンビ 新宿ロフト ★7/10 くらじ15年振りの新作「ふたりでラジオを鳴らそうよ」がテレグレフより発売! ★6/8 郡山PEAK ACTIONでビルのライヴ。久土'N'茶谷、THE マニラ帰り、ほいどの森、ほりん出演! ★4/28 まさかの追加公演!戸川純ロフトお疲れした! ★3/22 戸川純ちょ

    skam666
    skam666 2015/06/23
    いぬん堂のサイト
  • https://feedingtuberecords.com/

    skam666
    skam666 2014/11/02
    Feeding Tube Recordsのサイト。ノイズ、オルタナロック
  • 異端のレーベル主宰者 ザ・クレイジーSKBが明かす悪行伝説「ブッ壊すだけだと面白くないんで…」

    異端のパンクレーベル「殺害塩化ビニール」を主宰するザ・クレイジーSKB(通称バカ社長)が自身の活動30周年突破を記念して『狂人白書 ザ・クレイジーSKB&殺害塩化ビニール伝説』を10月27日に上梓する。ライターの藤谷千明氏が、クレイジーでありつつもどこかユーモラスな彼のキャリアに迫る。 ーー「狂人白書 ザ・クレイジーSKB&殺害塩化ビニール伝説」が発売されますが、このを作るきっかけを教えて下さい。 ザ・クレイジーSKB(以下SKB):「狂人白書」の構想は2007年からあったんですけど、3年前に「社長の30周年記念でを出さないか」という話があって、「資料とかめちゃくちゃ多いから大変ですよ」「面倒臭いから嫌です」って言ってたんです。でも「いや、やりましょう」と編集者から口説かれて。自分ではやりたくないから「資料渡すんで、そっちでまとめてくれるんだったらやりましょう」っていう流れでOKしてプ

    異端のレーベル主宰者 ザ・クレイジーSKBが明かす悪行伝説「ブッ壊すだけだと面白くないんで…」
    skam666
    skam666 2014/10/13
    “ライブで巨大なガラス板を釘バットで叩き割るっていうのをやったんですよ。で、まさか釘バットが折れて顔に突き刺さった(略)それで五箇所粉砕骨折して神経も切れちゃって。で、片目見えなくなっちゃったんですよ”
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    skam666
    skam666 2014/08/18
    “80年代に作品をリリースした日本のインディー・レーベルを中心に紹介します”
  • Eater Download

    EATER Download ダウンロードの前に必ずお読みください 使用許諾条件に同意された場合のみ、ライナーノートをダウンロードして閲覧することができます。 The following must be read before downloading. The licensing conditions must be agreed to before the liner notes can be downloaded and accessed. 許諾条件 / Licensing Conditions 1) テレグラフファクトリーは、この使用許諾条件に同意されたユーザーに、ライナーノーツ等著作物をダウンロードして閲覧することを許諾します。ユーザーは、著作物等のダウンロード/閲覧開始前に条件に同意するものとします。ユーザーが、著作物のダウンロード/閲覧を開始した時点で、条件に同意いただ

    skam666
    skam666 2013/09/02
    テレグラフからリリースされたレコードのライナーノートのダウンロードページ“使用許諾条件に同意された場合のみ、ライナーノートをダウンロードして閲覧することができます”
  • Cassette Tapes Are Almost Cool Again | Motherboard

    Image via Frédéric Bisson/Flickr Tapes are due for a midlife crisis. Invented in 1963 by Lou Ottens and later introduced at the Funkausstellung radio exhibition in Berlin, compact cassettes would go on to become the most prevalent form of prerecorded music from 1983, when they began outselling records, until 1991, when the CD became the most popular medium. Tapes were undeniably an iconic part of

    skam666
    skam666 2013/08/21
    インディーシーンでのカセットテープリリースの現状について
  • 1