タグ

ブックマーク / icon.jp (14)

  • レゲエ/ダブに欠かせないサイレン・マシンをプラグイン化したNoise Makers「Siren」が無償配布開始! VST/AU/AAXをサポート

    約2年もの研究開発の末に完成したという「Siren」は、レゲエ/ダブで使用されるサイレン・マシン(効果音マシン)を元にデザインされたソフトウェア・インストゥルメント。3種類の波形(サイン波、鋸波、矩形波)を7種類のモード(上昇、下降など)で自由に発振させることができます。正確に波形の発振周波数を設定できるという“RATE”パラメーターも備え、リバーブやテープ・ディレイといったエフェクトも搭載。ダブ・マシーンらしく、テープ・ディレイのフィードバックは110%(!)まで設定できるようになっています。 「Siren」は、MacWindows両対応で、VST/AUだけでなくAAX Nativeもサポート(64bit対応)。Noise MakersのWebサイトから、無償でダウンロードすることができます。

    レゲエ/ダブに欠かせないサイレン・マシンをプラグイン化したNoise Makers「Siren」が無償配布開始! VST/AU/AAXをサポート
    skam666
    skam666 2016/12/06
    “レゲエ/ダブで使用されるサイレン・マシン(効果音マシン)を元にデザインされたソフトウェア・インストゥルメント。3種類の波形(サイン波、鋸波、矩形波)を7種類のモード(上昇、下降など)で自由に発振させる”
  • Minimoogが遂に復刻! 本日から開催される『Moogfest 2016』において、Minimoog Model Dのリイシュー・モデルがお披露目されるとの情報

    シンセサイザーの代名詞であるMinimoogが遂に復刻! 日19日からノースカロライナ州ダラムで開催されるイベント『Moogfest 2016』において、Moog MusicがMinimoog Model Dのリイシュー・モデルをお披露目するようです。 現時点でMoog Musicからの公式発表はありませんが、Ask Audioによれば『Moogfest 2016』会場入りした複数の人物のInstagramアカウントが、Minimoog Model Dリイシュー・モデルの写真をアップしているとのこと。写真を見る限り、かなりオリジナル・モデルに忠実に復刻されているようで、MIDI入力/出力/スルー端子(ノート情報のみ対応)や多数のCV出力端子が搭載されているもよう。気になる価格は、Ask Audioによれば3,499ドルという情報があるようです。

    Minimoogが遂に復刻! 本日から開催される『Moogfest 2016』において、Minimoog Model Dのリイシュー・モデルがお披露目されるとの情報
    skam666
    skam666 2016/05/20
    “かなりオリジナル・モデルに忠実に復刻されているようで、MIDI入力/出力/スルー端子(ノート情報のみ対応)や多数のCV出力端子が搭載されているもよう。気になる価格は、Ask Audioによれば3,499ドルという情報がある”
  • デイレイ・タイムの割り出しやタイムコード変換など、音に関わる様々な演算が行える“音楽家のための電卓”、「Audiofile Calc」(無償のiOSアプリ)

    デイレイ・タイムの割り出しやタイムコード変換など、音に関わる様々な演算が行える“音楽家のための電卓”、「Audiofile Calc」(無償のiOSアプリ) 音楽制作やレコーディング、ライブ・ミックス、MAといった音に関わる作業では、ときおり演算が必要になることがあります。楽曲のテンポからディレイ・タイムを割り出したり、ミリ秒単位の時間をサンプル単位に置き換えたり……。そんな演算を容易にしてくれるのが、フリーのiOSアプリ「Audiofile Calc」です。Audiofile Engineering社が開発した「Audiofile Calc」は、まさに音楽家やプロデューサー、エンジニア、DJ、教員/学生のための電卓で、音に関わる23種類もの演算が実行可能。シンプルな操作で、時間からサンプル、MIDIノート・ナンバーから周波数、距離から時間、ファイル・フォーマットからファイル・サイズなど、

    デイレイ・タイムの割り出しやタイムコード変換など、音に関わる様々な演算が行える“音楽家のための電卓”、「Audiofile Calc」(無償のiOSアプリ)
    skam666
    skam666 2016/03/13
    “シンプルな操作で、時間からサンプル、MIDIノート・ナンバーから周波数、距離から時間、ファイル・フォーマットからファイル・サイズなど、ありとあらゆる変換が行える”
  • 音楽プロデューサーの田辺恵二さんがPreSonus Studio Oneの使いこなし術を解説するYouTubeチャンネル、『StudioOneをもっとよく知ろうVIDEOS』がスタート!

    音楽プロデューサー/作曲家/編曲家の田辺恵二さんが主宰するPreSonus Studio Oneのユーザー・グループ、『Studio Oneをもっとよく知ろう!!』。Facebookページをプラットホームに情報交換を行っているこのユーザー・グループが、日新たな展開としてYouTubeチャンネルを開設しました。 『StudioOneをもっとよく知ろうVIDEOS』と名付けられたこのYouTubeチャンネルでは、Studio Oneユーザーがタメになるビデオを続々とアップしていく予定とのこと。ナビゲーターは田辺恵二さんで、ビデオの編集・構成・演出を手がけているのは同じくStudio Oneユーザーの作曲家、ナカシマヤスヒロさん。早速『エフェクトの使い方』や『バウンス』など、計7のビデオが公開されています。

    音楽プロデューサーの田辺恵二さんがPreSonus Studio Oneの使いこなし術を解説するYouTubeチャンネル、『StudioOneをもっとよく知ろうVIDEOS』がスタート!
  • 90年代のレイヴ/ハードコア・テクノ系の音色のみ64種類集めたプレイバック・サンプラー、「Rave Generator VST」が無償配布開始

    ICONでは基的にMacWindows両対応のプラグイン/ソフト・シンセのみ紹介するようにしているのですが、Windowsオンリーでも取り上げざるを得ない、ユニークなソフト・シンセがリリースされました。プラグイン・デベロッパーのBlogosaurが無償配布を開始した「Rave Generator VST」は、90年代のレイヴ/ハードコア・テクノ系の音色を集めたプレイバック・サンプラーです。 「Rave Generator VST」は、“DJ * CSI *”というDJが開発を手がけたプレイバック・サンプラーとのことで、T99、Altern 8、2 Unlimitedの楽曲を想起させる音色が計64種類収録されています(多くの音色が試聴できます)。Blogosaurによれば、カシオ CZシリーズのオルガンなど、さらなる音色の追加をDJ * CSI *に要望しているとのことで、Macへの対応

    90年代のレイヴ/ハードコア・テクノ系の音色のみ64種類集めたプレイバック・サンプラー、「Rave Generator VST」が無償配布開始
    skam666
    skam666 2014/09/09
    “Blogosaurが無償配布を開始した「Rave Generator VST」は、90年代のレイヴ/ハードコア・テクノ系の音色を集めたプレイバック・サンプラーです”
  • AKAI製ヴィンテージ・サンプラーならではのタイム・ストレッチ/ピッチ・シフト・サウンドを再現したフリーのDSPソフト「Akaizer」

    その独特なサウンドで、いまだファンの多いAKAI製ヴィンテージ・サンプラー。S950やS1000といったヴィンテージ・サンプラーのタイム・ストレッチ/ピッチ・シフト・アルゴリズムを再現した、「Akaizer」というDSPソフトウェアが無償で配布されているのはご存じでしょうか。 Ben Burchett氏が開発した「Akaizer」は、S950/S1000/S2000/S3000といったAKAIのヴィンテージ・サンプラーで採用されていた“Cyclic”アルゴリズムによって、タイム・ストレッチ/ピッチ・シフト処理を実行するDSPソフトウェアです。最近のDAWソフトウェアに搭載されているタイム・ストレッチ/ピッチ・シフト機能はとても高品位で、数%程度の変化であれば極めて自然な結果が得られますが、AKAI製に限らず昔のサンプラーは、サンプルを細かく切り刻んでそれを繰り返す/間引くという単純な“Cy

    AKAI製ヴィンテージ・サンプラーならではのタイム・ストレッチ/ピッチ・シフト・サウンドを再現したフリーのDSPソフト「Akaizer」
    skam666
    skam666 2014/09/08
    “「Akaizer」は、ヴィンテージ・サンプラーの“Cyclic”アルゴリズムによる独特な音質の変化を、エフェクトとして利用することができるたいへんユニークなDSPソフトウェア”
  • MusicRadar、テープ・ノイズやレコードのノイズ、フィルター・ノイズなど、さまざまな種類のノイズを集めたサンプル集の無償配布を開始

    MusicRadarが、さまざまな種類のノイズを集めたサンプル集『502 free noise, hiss and crackle samples』の無償配布を開始しています。 『502 free noise, hiss and crackle samples』は、計502種類のノイズを集めたサンプル集。サンプルは8種類のカテゴリーに分けられており、テープ・ノイズやレコードのノイズ、さらにはシンセサイザーのフィルターで加工されたノイズに至るまで、さまざまなサウンドが収録されています。 フォーマットは、16bit/44.1kHzのWAV。『502 free noise, hiss and crackle samples』は、MusicRadarのWebサイトから無償でダウンロードすることができます(試聴用デモもアップされています)。

    MusicRadar、テープ・ノイズやレコードのノイズ、フィルター・ノイズなど、さまざまな種類のノイズを集めたサンプル集の無償配布を開始
    skam666
    skam666 2014/05/16
    “英MusicRadarが、さまざまな種類のノイズを集めたサンプル集『502 free noise, hiss and crackle samples』の無償配布を開始”
  • ローランド TR-909をクローム・カセットに録音した味わい深いサンプル集、「BPB Cassette 909」が無償配布中(オリジナル・サンプルも含まれています)

    音楽制作情報サイト、Bedroom Producers Blogが配布を開始した「BPB Cassette 909」は、TR-909のサンプルを一度クローム・カセット・テープに録音して、それをさらにサンプリングしたサウンド・ライブラリー。TR-909から直接カセットに録音したものではなく、Edgar Maguyon(Edgar M)氏の手による高品位なサンプル集をカセットに録音して制作されたライブラリーとのことです。 「BPB Cassette 909」には2種類のサンプルが収録されており、“Casette 1”フォルダ内のサンプルは、カセット・テープの自然なサチュレーションを活かしたものとのこと。もう1つの“Casette 2”フォルダ内のサンプルは、入力ゲインで歪ませたディストーション・サウンドになっているとのことです。 フォーマットは24bitのWAVファイルで、カセット・テープを通

    ローランド TR-909をクローム・カセットに録音した味わい深いサンプル集、「BPB Cassette 909」が無償配布中(オリジナル・サンプルも含まれています)
    skam666
    skam666 2014/04/26
    “「BPB Cassette 909」は、TR-909のサンプルを一度クローム・カセット・テープに録音して、それをさらにサンプリングしたサウンド・ライブラリー”
  • ハウスDJ、フランキー・ナックルズが逝去したとの情報

    FACT Magazineをはじめとする複数のメディアが、ハウスDJ、フランキー・ナックルズが逝去したと伝えています。死因など詳しいことは不明。FacebookやTwitterなどには、エイプリル・フールのジョークであってほしいとのコメントが数多く書き込まれていますが……。

    ハウスDJ、フランキー・ナックルズが逝去したとの情報
    skam666
    skam666 2014/04/01
    “FACT Magazineをはじめとする複数のメディアが、ハウスDJ、フランキー・ナックルズが逝去したと伝えています。死因など詳しいことは不明”
  • 無償で利用できる13種類の波形編集ソフトウェア

    テック系のニュース・サイト:Mashableが、“13 Best Free Audio Editors”というタイトルで、無償で利用できる13種類の波形編集ソフトウェアを紹介しています。この記事を読んでいる方はきっとDAWソフトウェアを1は持っていると思いますが、ちょっとした編集を行う際には、意外と重宝する波形編集ソフトウェア。気になるものがあれば、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。 1:Acoustica Basic Edition Windows用の高機能な波形編集ソフトウェア。録音、編集、ミキシング、マスタリング、バッチプロセッシングなど、波形編集ソフトウェア基的な機能はひととおり装備。マルチトラック編集やオフライン解析、ノイズ除去といった機能が追加された有償版も用意されています(Standard Editionは39.9ドル、Premium Editionは119.9ドル)。

    無償で利用できる13種類の波形編集ソフトウェア
  • ドイツの人気Webサイト『Amazona.de』が選ぶ、無償でダウンロードできるソフト音源ベスト10

    ドイツ音楽制作情報サイト『Amazona.de』が、無償でダウンロードできるソフトウェア・インストゥルメントの最新チャートを発表しています。今回選ばれたのは、以下の10種類のソフトウェア・インストゥルメントで、1種類を除いてMacWindowsの両プラットホームに対応。すべて無償でダウンロードすることができます。 ● 1:TAL(Togu Audio Line)「NoiseMaker」(MacWindows) ベーシックな減算シンセのアルゴリズムを採用したソフトウェア・シンセサイザー。リバーブ、コーラス、ビット・クラッシャーといったエフェクトも搭載し、著名なクリエイターが制作した256種類のプリセットも収録。64bitにも対応、VSTとAUをサポート(Mac VSTは、64bit未対応)。 http://kunz.corrupt.ch/products/tal-noisemaker/

    ドイツの人気Webサイト『Amazona.de』が選ぶ、無償でダウンロードできるソフト音源ベスト10
  • アメリカのレコード・ショップ:Rabbitfoot Recordsが、レコードを1枚から製作してくれるサービスを開始

    アメリカのレコード・ショップ:Rabbitfoot Recordsが、レコードを1枚から製作してくれるサービスを開始 アメリカ・フロリダのレコード専門店、Rabbitfoot Recordsが始めた1枚からオーダーできるレコード製作サービスが話題となっています。 Rabbitfoot Recordsが始めたのは、手作業でレコードをカッティングするサービス。このため、1枚からのレコード製作が可能になっています。店主のRob Wallace氏が地元紙“Orlando Weekly”に語ったところによれば、自らのバンドのレコードを作りたいと思ったが、普通にレコード・プレスを頼むと最も安価なプランでも高額になってしまうことを知り、それがきっかけで始めたサービスとのこと。いろいろ調べたところ、ドイツで現在でもレコード・カッティング・サービスを提供している会社があり、そこで約1週間実際にレコードをカッ

    アメリカのレコード・ショップ:Rabbitfoot Recordsが、レコードを1枚から製作してくれるサービスを開始
    skam666
    skam666 2013/03/16
    “価格は7インチが1枚あたり15ドル、10インチが1枚あたり20ドル、12インチが1枚あたり25ドル”
  • カセット・テープ型のローファイ・サンプラー、「スカロク」(2,000円)を使ってみました

    昨日、高円寺のショップ 円盤で見かけた2,000円サンプラー「スカロク」。ちょこっとツイートしたところ、けっこう反響が大きかったので、改めて紹介します。 この「スカロク」は、ジャンクテクノユニット PUNSUCAが製作しているオリジナル・ガジェット。最近のものではなく、けっこう前から販売されているガジェットです。駄菓子屋のオモチャのような、レトロなパッケージングがイイですね。 「スカロク」。筐体は、ソニーのカセット・テープ・ケースです。 側面には、ミニ・ジャックの出力端子(モノラル)を装備。 もう一方の側面には、マイクが取り付けられています。 取扱説明書とは別に同梱されているスタートアップ・ガイド。上部の録音ボタン(赤色のボタン)を押すと、マイクに入力された音がサンプリングされます。サンプリング・タイムは最長10秒で、取扱説明書によるとサンプリング・レートは8kHz(ビット・レゾリューショ

    カセット・テープ型のローファイ・サンプラー、「スカロク」(2,000円)を使ってみました
    skam666
    skam666 2013/03/10
    簡易サンプラー「スカロク」のレビューと高円寺円盤の紹介。
  • 12インチ・レコード50枚を約36,000円でプレスできる、Ofmvinyl「miniminimini pack」が登場

    12インチ・レコード50枚を約36,000円でプレスできる、Ofmvinyl「miniminimini pack」が登場 フランスのレコード・プレス・メーカー、Ofmvinylが、12インチ(片面のみ)50枚で299ユーロ(2013年2月26日時点のレートで約36,000円)という格安のプレス・プラン「miniminimini pack」を開始しています。盤の重量は180gで、レーベルは無しかホワイト、50枚の白色インナースリーブ付き。オマケで1枚、マーブル・レコード(写真下)も付けてくれるそうです。 また、両面プレスしたい人向けに、「maXXimus pack」というプランもあるとのこと。こちらは両面プレスの12インチ100枚で、899ユーロ(約108,000円)。盤の重量は180gで、レーベルはCMYKで印刷も可能。さらに音源をダウンロード提供するためのリンク先を印刷したカードも封入で

    12インチ・レコード50枚を約36,000円でプレスできる、Ofmvinyl「miniminimini pack」が登場
    skam666
    skam666 2013/02/27
    “フランスのレコード・プレス・メーカー、Ofmvinylが、12インチ(片面のみ)50枚で299ユーロ(2013年2月26日時点のレートで約36,000円)という格安のプレス・プラン「miniminimini pack」を開始しています”
  • 1