タグ

reggaeに関するskam666のブックマーク (12)

  • アウト・オブ・キー(Out of key)という歌唱法とその歌手・アルバムについて : つれづれげえ日記

    つれづれげえ日記 70年代のルーツ・レゲエや80年代前半のアーリー・ダンスホール・レゲエを中心に、レゲエやスカやロックステディなどについての文章を書いています。良かったら読んでみてください。無断転載禁止(Unauthorized reproduction prohibited)です。 お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 今回はレゲエ独特の歌唱法アウト・オブ・キー (Out of key)について書いてみたいと思い ます。 まずはアウト・オブ・キーとは何なのか? その事から書いて行きたいと思います。 ただこのアウト・オブ・キーって言葉で説明 するとなると、けっこう難しいんですね。 そこでネットで検索してみると、多くのサイト に説明として書かれているのは、「わざとキー を外して歌う」とか「意識的にキーを外し、 調子っぱずれな雰囲気を出す歌唱法」という 事です。 ダンスホールレ

    アウト・オブ・キー(Out of key)という歌唱法とその歌手・アルバムについて : つれづれげえ日記
    skam666
    skam666 2023/01/05
    “レゲエ独特の歌唱法アウト・オブ・キー (Out of key)について書いてみたいと思います”
  • レゲエ界に革命を起こしたリズム「スレンテン」は日本人女性が生み出した:カシオ開発者・奥田広子さん

    80年代半ば、レゲエ音楽にデジタル革命をもたらし、“モンスター・リディム”と称される「スレンテン」。その誕生の裏側には、カシオ計算機(社:東京都渋谷区)の電子キーボードと新卒の女性開発者の存在があった。スレンテンのルーツ・奥田広子さんが、初めてベールを脱ぐ。 スレンテンのルーツはカシオトーンの音源 ジャマイカのシンガー、ウェイン・スミスの『Under Mi Sleng Teng(アンダ・ミ・スレンテン)』は、レゲエの世界に革命をもたらしたと言われる。友人のノエル・デイヴィーと2人で、カシオの電子キーボードを使って作曲したダンスホール・レゲエだ。1985年に大ヒットすると、デジタル音の心地よく、常習性のあるリズムは、またたく間に世界中に広がっていく。 レゲエでは、ドラムとベースのリズム体を「リディム」や「バージョン」、「オケ」などと呼び、これを繰り返すことで曲に鼓動を生む。同じリディムで複

    レゲエ界に革命を起こしたリズム「スレンテン」は日本人女性が生み出した:カシオ開発者・奥田広子さん
    skam666
    skam666 2022/01/03
    “スレンテンの生みの親は、ウェイン・スミスや発売元のレーベル「ジャーミーズ」だと定着している。しかし元々は、1981年に発売した「Casiotone(カシオトーン)MT-40」に入っていたリズムパターンだ”
  • Dub pioneer Lee "Scratch" Perry has died

    skam666
    skam666 2021/08/30
    “Dub and reggae legend Lee "Scratch" Perry has died aged 85.”
  • レゲエ/ダブに欠かせないサイレン・マシンをプラグイン化したNoise Makers「Siren」が無償配布開始! VST/AU/AAXをサポート

    約2年もの研究開発の末に完成したという「Siren」は、レゲエ/ダブで使用されるサイレン・マシン(効果音マシン)を元にデザインされたソフトウェア・インストゥルメント。3種類の波形(サイン波、鋸波、矩形波)を7種類のモード(上昇、下降など)で自由に発振させることができます。正確に波形の発振周波数を設定できるという“RATE”パラメーターも備え、リバーブやテープ・ディレイといったエフェクトも搭載。ダブ・マシーンらしく、テープ・ディレイのフィードバックは110%(!)まで設定できるようになっています。 「Siren」は、MacWindows両対応で、VST/AUだけでなくAAX Nativeもサポート(64bit対応)。Noise MakersのWebサイトから、無償でダウンロードすることができます。

    レゲエ/ダブに欠かせないサイレン・マシンをプラグイン化したNoise Makers「Siren」が無償配布開始! VST/AU/AAXをサポート
    skam666
    skam666 2016/12/06
    “レゲエ/ダブで使用されるサイレン・マシン(効果音マシン)を元にデザインされたソフトウェア・インストゥルメント。3種類の波形(サイン波、鋸波、矩形波)を7種類のモード(上昇、下降など)で自由に発振させる”
  • 【世界のロック記憶遺産100】 ジグジグスパトニック “Flaunt It” カシオトーンのプリセットにセンスだけ。みんなからバカにされる最低で最高のロックンロール・バンド

    【世界のロック記憶遺産100】 ジグジグスパトニック “Flaunt It” カシオトーンのプリセットにセンスだけ。みんなからバカにされる最低で最高のロックンロール・バンド 2016年01月27日 19時23分 カテゴリ: 世界のロック記憶遺産100 タグ : Adam and the Ants • Billy Idol • Bow Wow Wow • David Bowie • Public Image Limited • Sex Pistols • Sigue Sigue Sputnik • Suicide • Ultravox • Vampire Weekend

    【世界のロック記憶遺産100】 ジグジグスパトニック “Flaunt It” カシオトーンのプリセットにセンスだけ。みんなからバカにされる最低で最高のロックンロール・バンド
    skam666
    skam666 2016/01/28
    初期のカシオトーンやリズムボックスを使った楽曲・バンド色々
  • VICE - 世界30ヵ国以上に支部を持つデジタルメディア。世界中で制作・厳選されたプレミアムでエッジーなコンテンツを日々5千万人以上に提供。

    〈アスリートの深層〉を探る、VICE音声ドキュメンタリーが配信開始MC MAMUSHIをホストに迎え、前田 健太選手や渡辺 雄太選手、髙橋 藍選手など、世界で活躍している日人アスリート16人のキャリアや人生の転機について掘り下げていく。2023年10月9日よりAthlete's Mindが、Audibleよりリリースされる。

    VICE - 世界30ヵ国以上に支部を持つデジタルメディア。世界中で制作・厳選されたプレミアムでエッジーなコンテンツを日々5千万人以上に提供。
    skam666
    skam666 2015/08/21
    “ダンスホールの歴史を塗り替えるニュー・パワーから、タトゥーだらけのギャング、そしてラスタファリ運動に基づいたルーツ・レゲエのリバイバルまで。「今」のジャマイカ・レゲエ・シーンを(中略)探る。全6回”
  • Beatink | Events | Lee Perry Interview

    神の声を聴け!!驚愕の週刊プレイボーイでのインタビュー全掲載!!! LEE 'Scratch' PERRY Interview 週刊プレイボーイ 2008年8月18、25日号より転載 インタビュー/文:有太マン 通訳:ナイト“Iyah”彩子 写真:グレート歌舞伎町 ―あなたの前世はなんですか? LEE “SCRATCH” PERRY(以下LSP)―魚だよ。 ―なぜ魚なんでしょう? LSP―魚座だから。 ―何の目的で音楽を創っていますか?それともそれは宇宙の必然なんでしょうか? LSP―音楽は人々を喜ばせ、心地よくさせるもので、私は別名“Dr. FEELGOOD”という。だから私の任務は私の音楽の愛好家達を心地よくさせることである。音楽は愛と神と魂をレプリゼントする。全ての創造物は海からきていて、私の音楽も海からきているのだ。 ―宇宙からではなく? LSP―違う、海がす

    skam666
    skam666 2015/07/28
    “LEE 'Scratch' PERRY Interview 週刊プレイボーイ 2008年8月18、25日号より転載”
  • パンクは好きじゃなかった!? エイドリアン・シャーウッドが新作コンピとともに振り返る40年の音楽キャリア | AMP - 新しい音楽と出会える情報サイト

    skam666
    skam666 2015/04/14
    “やっぱり一番のパンクバンドはThe Slitsだな。The ClashもThe Slitsも、レゲエの精神を持ってるんだよ。だから繋がりを感じられるんだ”
  • ボブ・マーリー生誕70周年を記念して、レコードから作られた限定アイウェア

    Vinylize はハンガリーを拠点とするアイウェアメーカー。彼らの商品は実にユニークで、メガネのフレームはレコードからできている。レコードを何枚も重ね、削りだしたフレームは柔軟性があり、ブダペストの地でハンドメイドされる高品質なフレームには、エルトン・ジョンなどセレブリティのファンも少なくない。Vinylizeのレコードアイウェアにかける情熱は10年以上にもなるが、時に材料であるレコードを讃え、ミュージシャン限定モデルを出すことがある。 2015年、ボブ・マーリー生誕70周年を記念して、レゲエの神様にふさわしい赤、黄色、緑の3色を使った限定デザインのサングラスを発表。フレームは形違いで、スクエアタイプのToshと、ラウンドタイプのHenemanの2種類。どちらもケース付きで、専用ボックスにはいっている。エアブラシで色づけされてはいるものの、よく見るとレコードの質感が感じ取れる。 残念なが

    ボブ・マーリー生誕70周年を記念して、レコードから作られた限定アイウェア
    skam666
    skam666 2015/02/26
    “Vinylizeはハンガリーを拠点とするアイウェアメーカー。彼らの商品は実にユニークで、メガネのフレームはレコードからできている(中略)ボブ・マーリー生誕70周年を記念して(中略)限定デザインのサングラスを発表”
  • Amephone's attc vs 柳家小春 / 梅は咲いたか c/w 五木の子守唄 - LOS APSON? Online Shop

    うわぁ〜、こりゃサイコーーーです! オーセンティック・レゲエなAmephone's attcの演奏に、柳家小春の端唄&三味線がのっかる楽しい一枚! これはオールDJマストゲットなブツ!!! レーベル面も、なんかEEEね〜♪ 辺境ブームに先駆ける90年代に制作したセンセーショナルな作品「Retrospective」で話題を呼んだアメフォンの新ユニット"attc"による驚きのプロジェクト!柳家小春の江戸端唄とattcのレゲエが絶妙なフュージョンを起こし未知のダンスミュージックが生まれています。B面は日民謡とモーラムがサイケデリックに融合した、更なる未知の音!アナログ・オンリーです! (円盤) Format:EP Label:円盤 (JP)

    Amephone's attc vs 柳家小春 / 梅は咲いたか c/w 五木の子守唄 - LOS APSON? Online Shop
    skam666
    skam666 2014/11/14
    “オーセンティック・レゲエなAmephone's attcの演奏に、柳家小春の端唄&三味線がのっかる楽しい一枚”
  • 沖縄民謡とレゲエ・Dubを融合させたDub Mantrasのサウンドが気持いい! : Japaaan

    琉球音階を使った曲は数年前からポップスでも見られるようになってきました。そして沖縄民謡を様々なジャンルの音楽と組み合わせてカバーする試みも。 今回紹介するのは沖縄民謡とレゲエ・Dubのサウンド、リズムを融合させたグループDub Mantrasです。Dub Mantrasはレゲエや�エスニックなサウンドに、ボーカル/三線のきよ里​さんの沖縄民謡の歌声が乗るステキなスタイル。 まずはYoutubeにあがっていた千鳥浜。 シタールのサウンドがめちゃくちゃカッコいいですね。沖縄民謡とシタールがこんなにも気持よく融合するなてステキすぎます。 レゲエと民謡の心地よさってもしかすると近いのかもしれませんね。しみじみ音が体に入ってくる感覚とかはすごく似たものを感じます。 そして次はてぃんさぐぬ花。 こちらはダブサウンドも強調された雰囲気。スモーキーな感じと琉球音階が実に心地いい。そして最後に神々の詩。 レ

    沖縄民謡とレゲエ・Dubを融合させたDub Mantrasのサウンドが気持いい! : Japaaan
    skam666
    skam666 2014/10/03
    “Dub Mantrasはレゲエや エスニックなサウンドに、ボーカル/三線のきよ里​さんの沖縄民謡の歌声が乗るステキなスタイル”
  • ジャマイカでEDMブーム?! DJ Jazzy Jeffから深い教えを学ぶ。 - Swingin' Thinkin'

    Twitterのタイムラインを眺めていると、誰かがRTした「ジャマイカではレゲエが衰退して、EDMが流行りまくっている」というツイートに、オッと手を止められました。 昨日BINGOさんに聞いた、ジャマイカでインターネットが普及して最新トレンドを追えるようになった挙げ句EDMが流行りまくってレゲエが衰退してるのすごい話だった — wardaa (@war_daa) 2014, 8月 10 ジャマイカでは、むしろ『レゲエ回帰』だったり『ラスタカルチャーの復興』が、近年起きている印象だし、良い若手レゲエアーティストも出てきているし、「そりゃないだろ」と…。 そう思っていたら、このツイートから約1時間半後に、ジャマイカ在住の日人リズムメーカーGACHA(Gachapan Records)が、こんなツイートをしていました。 昨日EDMのイベント行ったけど結局一番盛り上がるのはREGGAEとDANC

    ジャマイカでEDMブーム?! DJ Jazzy Jeffから深い教えを学ぶ。 - Swingin' Thinkin'
    skam666
    skam666 2014/09/21
    “ダンスでEDMがプレイされる事はあるだろうけど、ジャマイカでレゲエやダンスホールが流行らなくなるなんて、あの国の人達を見ていて想像がつかない”
  • 1