タグ

ブックマーク / jp.sake-times.com (16)

  • 日本酒の辛口とは何なのか?甘口・辛口という表現について | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    前回は、奥深き甘口の日酒の世界を楽しもう! の中で「甘口の日酒の奥深さ」についてお伝えしました。今回は、日酒における「甘口・辛口」という味覚表現についてお伝えしていきます。 「甘い」の対義語が「辛い」って当?まず、この固定概念から疑ってみませんか? ご存知の方も多いと思いますが、辛味という味は実は存在しません。辛味というのは刺激のことであり、痛覚として感じるものです。味覚と痛覚を対比させるって、よく考えたら違和感がありませんか? では、なぜ酒業界でこの2つを対比させるかというとワイン法における甘辛度を訳した影響が大きいのではないでしょうか? この甘辛度ですが、何を指しているかというとワイン中の残糖度を測ったものです。ワインに限らず酒類は糖をアルコールに分解することで液体中の糖度を減らしていく飲み物です。 国や地域によって若干規定が異なりますが、アルコール発酵をしきらずに糖をたくさ

    日本酒の辛口とは何なのか?甘口・辛口という表現について | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    skam666
    skam666 2022/07/25
    “発酵をしきらずに糖をたくさん残したものをフランス語でdoux、英語でsweetといいます。そのあいだにまた呼び名がいくつかあって、残糖度が低いものがフランス語でsec、英語でdry(中略)直訳すると「甘い」と「辛い」”
  • 近代のアルコール添加とその是非─ 熟成古酒の失われた100年<12> | SAKETIMES

    skam666
    skam666 2018/10/05
    “近代のアルコール添加とその是非に関する議論について、みていきましょう(中略)研究者をはじめとする指導者の多くは、アルコール添加や三倍増醸酒を推進していきました”
  • 家庭でスパークリング日本酒!家庭用炭酸ソーダ生成機「ドリンクメイト」に最大142Lの炭酸水が作れる「マグナムグランド」が6/22(金)に新発売 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    i-Drink Products社(社:米国)にて企画開発された家庭用炭酸ソーダ生成機「ドリンクメイト」で、最大142Lの炭酸水が作れる「マグナムグランド」が6月22日(金)に新発売されたそうです。 電気を使わないので、場所を選ばず屋外でもスパークリング「ドリンクメイト」は、これまでの炭酸水メーカーでは作れなかった水以外の飲料(ジュース、ワイン、日酒、気の抜けたコーラなど)も、家庭で炭酸ドリンクにできるようになったそうです。 新商品「マグナムグランド」の特徴は、最大142Lの炭酸水が作れる、既存の60Lシリンダーの約2.4倍とのこと。1L当たり25円の最大のコスパを実現し、既存の60Lシリンダーから約30%のコストを削減するそうです。 また、ガス注入ボタンを押す回数で、微炭酸から強炭酸までお好みの炭酸濃度の飲料が楽しめるようです。電気を使わないので、場所を選ばず屋外でも、炭酸ドリンクが

    家庭でスパークリング日本酒!家庭用炭酸ソーダ生成機「ドリンクメイト」に最大142Lの炭酸水が作れる「マグナムグランド」が6/22(金)に新発売 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    skam666
    skam666 2018/07/06
    “「ドリンクメイト」は、これまでの炭酸水メーカーでは作れなかった水以外の飲料(ジュース、ワイン、日本酒、気の抜けたコーラなど)も、家庭で炭酸ドリンクにできるようになった”
  • 三菱食品が火を入れない日本酒をチルド配送する「生冷 KIREI」シリーズ6品を3/21(水)より全国発売! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    今まで酒蔵でしか味わえなかったフレッシュな味わいを実現 同社調査によると、20代〜40代の購買層に“冷酒で美味しい日酒”を求める声が多く、「生冷 KIREI」はそういった声に応えるために立ち上げたブランドだそうです。 「生酒(生)」は従来、直接酒蔵に出向かなければ味わうことができないものだったそうです。しかしながら、「生冷 KIREI」ブランドの商品は、10℃以下の温度を保って運ぶ三菱品独自の「チルド配送」を使うことで、しぼりたての日酒になじみのない方でも飲みやすい「冷酒専用」の味わいを実現したということです。 今まで酒蔵でしか味わえなかったフレッシュな味わいを実現した日酒「生冷 KIREI」のお買い求めは、お近くのスーパーマーケットやコンビニエンスストアをはじめとした店舗で可能とのこと。 詳細はこちら。 ◎シリーズ概要 シリーズ名 : 生冷 KIREI 発売日 : 2018年

    三菱食品が火を入れない日本酒をチルド配送する「生冷 KIREI」シリーズ6品を3/21(水)より全国発売! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    skam666
    skam666 2018/03/23
    “「生冷 KIREI」ブランドの商品は、10℃以下の温度を保って運ぶ三菱食品独自の「チルド配送」を使うことで、しぼりたての日本酒になじみのない方でも飲みやすい「冷酒専用」の味わいを実現”
  • 江戸の庶民を夢中にさせた「下り酒」──"船揺れ"がもたらした驚きの熟成効果 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    豊臣秀吉の「醍醐の花見」でみられるように、室町時代後期から安土桃山時代にかけては、「天野酒」「菩提泉」「江川酒」「加賀の菊酒」「練貫酒」「麻地酒」など、全国各地に銘酒とされる酒が造られていました。 その中には、後に江戸を席捲する灘の酒や、下り諸白(もろはく)として江戸っ子を虜にした伊丹・池田・鴻池などの酒、いわゆる「丹醸」はまだみられません。 「下り酒」のはじまりところが江戸に幕府が開かれ参勤交代がはじまると、隔年ごとに江戸での居住を義務付けられた諸大名やその家臣、さらには、これらの人たちの生活物資を調達する商人、武具などを修理する職人など、数多くの人が江戸に集まるようになります。江戸市中の人口は爆発的に増え、日常生活に必要な物資の大消費地となりました。 「下り物」と称して、上方(京都や大阪を初めとする畿内)から多くの物資が運ばれるようになりますが、酒もその中の一つ。これにいち早く対応した

    江戸の庶民を夢中にさせた「下り酒」──"船揺れ"がもたらした驚きの熟成効果 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    skam666
    skam666 2017/04/26
    “江戸時代に「下り酒」や「戻り酒」が珍重されたのは、当時の酒をおいしく飲むのに長い期間の熟成が必要だったためです。船中で揺れて揉まれることで、熟成に必要な時間が短縮されたのでしょう”
  • 江戸時代の梅酒づくりは古酒仕込み― 古文献に見る熟成古酒の歴史 <7> | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    梅が採れるころになると、スーパーマーケットでは梅酒作りに必要なもの(もぎたて梅・ホワイトリカー・氷砂糖)がセットになって販売されるほど、自家製の梅酒を楽しむ方は多いようです。 梅酒作りには、アルコール度数が35%もあるホワイトリカーが欠かせないと思っていました。ところが、そのホワイトリカーのようなアルコール度数の高いお酒が手に入らないはずの江戸時代でも、梅酒作りが盛んに行われていたようです。 その主役は古酒で、3年間以上熟成させた酒で作った梅酒は特に珍重されたようです。 古酒を使った梅酒の作り方いくつかの古文献を辿ってみると、古酒を使った梅酒作りについての記述がありました。 ・鑑(梅酒)梅酒は痰を消し,渇きを癒し、欲を増し、毒を消し、のどの痛みを止める。大きすぎず、小さすぎない手ごろな半熟の生の梅二升を用意し、稲わらの灰汁に一夜浸す。これを取り出して紙で拭き、再び酒で洗い、好き古酒

    江戸時代の梅酒づくりは古酒仕込み― 古文献に見る熟成古酒の歴史 <7> | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    skam666
    skam666 2016/11/23
    “ホワイトリカーのようなアルコール度数の高いお酒が手に入らないはずの江戸時代でも、梅酒作りが盛んに行われていたようです。その主役は古酒で、3年間以上熟成させた酒で作った梅酒は特に珍重されたようです”
  • 日本酒 x ハウスミュージックイベント!「SAKE TO TOKYO 酒と東京 -HIYAOROSHI-」が東京・錦糸町「LITTLESAKESQUARE」にて9/22(木)に開催! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    100種類の厳選された日酒を飲み比べできる日酒 x ハウスミュージックイベント「SAKE TO TOKYO 酒と東京 -HIYAOROSHI-」が9月22日(木)に東京・錦糸町の「LITTLESAKESQUARE」にて開催されるそうです。 日酒 x ハウスミュージック!五感で楽しむ日酒の世界。 イベントは、日酒専門店「LITTLE SAKE SQUARE」(東京・錦糸町)と「URBAN SOUL RELAX」・「SUPERIDOL」のコラボレーションによる日酒×ハウスミュージックイベントだそうです。味覚・嗅覚だけでなく聴覚も含めて、美味しい日酒を楽しめる時間を過ごせるよう、日酒に合う選曲でDJがハウスミュージックをプレイするとのこと。 入手困難で貴重な銘柄を含む日酒が100種類も用意される中、今回は9月9日に全国の酒蔵で一斉解禁された「ひやおろし」

    日本酒 x ハウスミュージックイベント!「SAKE TO TOKYO 酒と東京 -HIYAOROSHI-」が東京・錦糸町「LITTLESAKESQUARE」にて9/22(木)に開催! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    skam666
    skam666 2016/09/16
    “100種類の厳選された日本酒を飲み比べできる日本酒 x ハウスミュージックイベント”日時:2016/9/22(木・祝)17:30-23:00 場所:墨田区錦糸3-3-9イーストビル3F LITTLESAKESQUARE 料金:3500円
  • 日本酒文化を世界へ ――日本初となる海外向け日本酒専門メディア「SAKETIMES英語版」をリリース | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    酒情報に特化したWEBメディア「SAKETIMES」(2014年公開)を運営する株式会社clear(東京都渋谷区/代表取締役:生駒龍史)は、国内外の外国人市場における日酒の機運の高まりを受けて、英語圏の人々に向けて正しい日酒情報を提供する「SAKETIMES英語版」を2016年5月9日(月)にリリースしました。 「SAKETIMES英語版」URL : http://en.sake-times.com/ SAKETIMES英語版では、現在運営中の日版SAKETIMESで蓄積したノウハウから、現地で楽しめる日酒まで、幅広い情報をアメリカをはじめとする英語圏の人々に向けて発信します。これにより、日酒への知識・理解が世界中へ正しく浸透し、日酒市場拡大の一助となることを目指します。 背景:日酒の世界的需要の高まり日酒の海外輸出は2015年度に140億円を突破。 輸出されている酒類

    日本酒文化を世界へ ――日本初となる海外向け日本酒専門メディア「SAKETIMES英語版」をリリース | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    skam666
    skam666 2016/05/10
    “SAKETIMES英語版では、現在運営中の日本版SAKETIMESで蓄積したノウハウから、現地で楽しめる日本酒まで、幅広い情報をアメリカをはじめとする英語圏の人々に向けて発信します”
  • 日本酒を自宅で熟成させるポイント | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    近年、にわかに認知が広がってきた熟成酒。 何度か試飲したことはありますが、ワインのように自分で熟成はできないものなのか? と興味を抱き、10年度ほど前から自宅の冷蔵庫、半地下のコンクリートスペースを駆使しMy古酒造りを始めました。 独立行政法人・酒類総合研究所の日酒百年貯蔵プロジェクト(※1)とまではいきませんが、自宅でできる古酒作りのポイントを記事にまとめてみました。 そもそも、古酒という文化は鎌倉~江戸時代初期にはあったようですが、その後は一旦低迷。 近年、冷蔵庫の普及と吟醸造りの発見により生まれた吟醸の低温貯蔵「淡熟タイプ」を皮切りに、「◯◯年古酒」という熟成酒が各酒蔵で復活。 あちこちで目にする機会が増えて来たように思います。 貯蔵何年目からが「熟成酒」になるのか?大変難しい問題ではありますが、 長期熟成酒研究会(※2)では「満3年以上蔵元で熟成させた、糖類添加酒を除く清酒」と定

    日本酒を自宅で熟成させるポイント | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    skam666
    skam666 2015/05/26
    “3年以上熟成させる場合、①直射日光を遮る。②本醸造、純米酒は常温で(真夏の最高気温は28度まで)③吟醸酒は冷蔵庫で1年ほど寝かせ、香り・アルコールが落ち着いた後にワインセラー(15~18度)もしくは最後まで冷蔵”
  • 日本酒の「老香(ひねか)」とは? | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    酒の香りの表現で「老香(ひねか)」という言葉があります。 この「老香」とはどのような香りなのでしょうか? 今回はこの「老香」についてご説明します! 1. 老香(ひねか)とは?老香とは、日酒の劣化臭のことを言います。貯蔵中や瓶詰め後のお酒に出てくる香りです。高温で保存することによって顕著に現われます。この老香が発生する原因はお酒に含まれる酵素が影響しています。 酒屋などで冷蔵保存されず、高温な場所に長期間さらされた日酒は老香を発する(=老ねている)ものがあります。ですので、日酒を買うときは、なるべく冷蔵設備の整ったお店で買うことをおすすめします。(冷蔵保存されていないすべてのお酒が老ねている、というわけではありません。) 2. 老香はどのような香りか?老香は、熟成が変に進み過ぎてしまったような香りです。具体例としてコレというものをあげるのは難しいですが、強いてあげるならば「紹興酒」

    日本酒の「老香(ひねか)」とは? | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    skam666
    skam666 2015/02/05
    “老香とは、日本酒の劣化臭のことを言います。貯蔵中や瓶詰め後のお酒に出てくる香りです” “老香と熟成香には明確な境界線がない(中略)心地良くないと判断されれば「老香」、心地良いと判断されれば「熟成香」”
  • 徹底解説!日本酒の種類別、ボトルの開け方! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    こんにちは、SAKETIMES編集部、日酒マスターの山口奈緒子です。 日酒を飲店以外で飲むとき、多くの方がボトルを開けることになると思いますが、日酒のボトルの開け方、当にあっていますか?実は日酒はその種類によって開けるコツやポイントが違うのです。 今回は、日酒好きでも知っているようで知らない日酒のボトルの開け方をご紹介します! これらをマスターすれば、誰かと日酒を飲むときも、「コイツわかっているな」と思われること間違いなしです。 1. ボトルを開けるときのコツ日酒のボトルを開けるときは、ゆっくりと日酒を混ぜてください。混ぜるときにはちょっとコツがあります。それは片方の手でボトルの底を、もう片方の手でフタ側を持ってゆっくりと上下を逆にします。ほとんどのお酒(にごり酒や発泡性のお酒以外)は、一度混ぜれば大丈夫です。 これは、ボトルを開ける前の瓶の中の状態が均一ではないため

    徹底解説!日本酒の種類別、ボトルの開け方! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    skam666
    skam666 2014/10/15
    “にごり酒を飲む場合は(中略)まず、「上澄み(うわずみ)を飲みますか?」と聞いてみましょう”
  • そんなものまで食べられるの!? 魚の「内臓」を使った驚きの珍味6選 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    酒を飲んでいるときについつい欲しくなるのが「珍味」。有名なものだと塩辛や酒盗などがありますが、日各地には有名ではない変わった珍味がたくさんあります。 今回は、そのなかでも思わず「そんなものまでべられるの!?」といってしまいそうな、魚の「内臓」を使った珍味を6つ紹介したいと思います。 1. どんぴこ東北地方で昔からべられている伝統珍味で、"シャケの心臓"のことをいいます。味わいはレバーと似ているそうです。シャケ1匹に対して1つのどんぴこしかとれませんから、とても貴重ですね。 2. モウカの星こちらも東北地方の珍味で、"サメの心臓"です。ステーキや刺し身でべます。真っ赤な色をしており、一見、血なまぐさそうに見えますが、臭みはなくコリコリとした感です。 3. このわた"ナマコの腸"を使った塩辛である「このわた」は、「塩ウニ(ウニ塩辛)」や「からすみ」と並んで江戸時代からの三大珍味と

    そんなものまで食べられるの!? 魚の「内臓」を使った驚きの珍味6選 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    skam666
    skam666 2014/08/15
    どんぴこ(シャケの心臓),モウカの星(サメの心臓),このわた,くちこ=ばちこ(ナマコの卵巣を塩漬けにして干した物),フグの卵巣のヌカ漬け,カツオのへそ(カツオの心臓)
  • 東京でおいしい日本酒が揃う酒屋5選 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    いまやネット通販でもお酒が簡単に手に入る時代になりましたが、まだまだ酒屋に足を運んで日酒を買いたい、という方も多いはず。私も酒屋に日酒を買いに行くのが好きで、よく行きます♪ でも、都内にはたくさんの酒屋があり、日酒の品揃えが良い所を探すのはなかなか大変です! ですので今回は、都内で日酒が買えるお店を5選でご紹介したいと思います。 「日酒を買いたいけど、どこでおいしいお酒が買えるんだろう」という方、必見です! 1. はせがわ酒店(亀戸、東京、表参道、etc) 品揃えがよく選び甲斐があります。(亀戸店の品揃えは特に良いです!)また、どんなお酒を買ったらよいかわからない人でも、店員さんに聞けば一緒に選んでくれるので安心です。 はせがわ酒店は都内に数店舗ありますが、中にはバーカウンターが併設されている店舗もあり、お酒を買いに行くだけじゃない楽しみもできるところがまた良いですね! 店舗情報

    東京でおいしい日本酒が揃う酒屋5選 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    skam666
    skam666 2014/08/01
    “日本酒の品揃えが良い所を探すのはなかなか大変です! ですので今回は、都内で日本酒が買えるお店を5選でご紹介したいと思います”
  • 熟成させるのは泡盛やワインだけじゃない!日本酒における「古酒」とは? | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    「古酒」というと、泡盛のクースやワインのヴィンテージを思い浮かべる人が多いかもしれません。 しかし、日酒にも「古酒」という考え方が存在します。いったいどんなものを指す言葉なのでしょうか。 今回は「古酒」について解説いたします。 古酒の定義 日酒における「古酒」は、一般的にその年以前に造られたものをいいます。 たとえば、現在を平成29BY(酒造年度)とすると、平成28BY以前に造られた日酒すべてが「古酒」に当たります。 2年以上熟成させたものを「大古酒」などと呼ぶこともありますが、そもそも「古酒」に関する明確な定義はありません。ちなみに、長期熟成酒研究では、「満3年以上蔵元で熟成させた、糖類添加酒を除く清酒」を"熟成古酒"と定義しています。 古酒の歴史江戸時代頃まで、古酒は今よりも一般的なものでした。当時の文献には、お酒は長く寝かせたものほど貴重で、熟成年数が長くなるほど高値で取引され

    熟成させるのは泡盛やワインだけじゃない!日本酒における「古酒」とは? | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    skam666
    skam666 2014/07/24
    “その年以前に造られた日本酒を「古酒」といいます。 例えば、平成25酒造年度(=25BY)ですと、平成24酒造年度(=24BY)以前に造られたものすべてが「古酒」になります”
  • 越後桜、大七、國盛、黄桜...スーパーで買える日本酒をテイスティングしてみました! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

    酒販店や百貨店などの専門店でなくても、お酒が気軽に購入できる時代になりました。 今回は、スーパーで買える日酒にスポットライトを当て、その味わいがどんなものかテイスティングしてみましょう。 5種類の日酒を用意! 越後桜 大吟醸大七 生もと醸造國盛 にごり酒黃桜 普通酒黃桜 辛口一献値段はどれも1,000円前後。お手頃ですね。 いざ、テイスティング!越後桜 大吟醸 とても香り高いのが特徴。大吟醸らしい、熟れたパイナップルのような吟醸香が感じられました。味わいはスッキリ。苦味がやや強く感じられますが、そのおかげもあって、全体的にドライですね。 鼻に抜けていく含み香は、最初に感じられた甘い香りに比べて、柑橘系の果物を思わせる爽やかな印象。甘ったるさがないので、スッキリした味わいをより感じられるように、冷蔵庫でよく冷やして飲むといいでしょう。 おすすめのシチュエーションは乾杯のタイミング。料理

    越後桜、大七、國盛、黄桜...スーパーで買える日本酒をテイスティングしてみました! | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
    skam666
    skam666 2014/06/19
    “スーパーで買える日本酒を、本気で、テイスティングしてみました”
  • SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

    「清酒製造免許の新規発行が認められる未来を目指す」稲とアガベ醸造所・岡住修兵さんインタビュー【SAKEの時代を生きる vol.8】

    SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア
    skam666
    skam666 2014/06/19
    “SAKETIMESは日本酒を中心とした 日本文化のメディアサイトです”
  • 1