タグ

ブックマーク / techwave.jp (14)

  • アートxブロックチェーンを仕掛ける「スタートバーン」が2018年9月末より新サービス公開へ | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。 2015年12月からアート専用SNS「startbahn.org」を展開するスタートバーン社は2018年7月5日、UTEC4号投資事業有限責任組合(東京都文京区、代表:郷治友 孝)を引受先とする約1億円の第三者割当増資を実施したと発表しました。これによりアート領域の管理に特化したブロックチェーンネットワークを構築します。 アートSNS「sta

    アートxブロックチェーンを仕掛ける「スタートバーン」が2018年9月末より新サービス公開へ | TechWave(テックウェーブ)
    skam666
    skam666 2018/07/06
    “アートSNS「startbahn.org」では作品の来歴等をトレースし、転売された際にもオリジナル作者へ還元金が支払わる(中略)スタートするのがアート作品(文化・芸術品)の管理に特化したブロックチェーンの構築”
  • 人工知能「DeepText」の威力、Facebookは文章認識エンジンで何をやろうとしているのか 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。 どんなに音声や動画といった多様なコミュニケーション媒介が生まれても、私達人間は言葉そして文章を基盤に意思の交流を計っている。それが、チャットブームの根底に隠れている部分であり、昨今のチャットボット展開への期待であろう。 ソーシャルネットワーキングサービス、そうFacebookにとっても、日々ユーザー同士がやりとりする文章をどう適切に扱うかが最

    人工知能「DeepText」の威力、Facebookは文章認識エンジンで何をやろうとしているのか 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    skam666
    skam666 2016/06/04
    “「DeepText」は、Facebook AI Researchで生まれたディープラーニングを基盤とした文章理解エンジンだ。人間が解釈するように、文章を正確に理解し学習していく”
  • P2Pテレビ「BitTorrent Live」は放送の代替になるか? ライブストリーミングプラットフォームを提供へ 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。 米BitTorrentは2016年5月17日、P2P(ピア・ツー・ピア:Peer to Peer)技術を応用したストリーミングプラットフォーム「BitTorrent Live」を発表した。Apple TV、iOS、AndroidおよびMacに対応したストリーミング受信用アプリを2016年6月頃に提供開始する予定。リリースと同時にニュースやスポ

    P2Pテレビ「BitTorrent Live」は放送の代替になるか? ライブストリーミングプラットフォームを提供へ 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    skam666
    skam666 2016/05/18
    "遅延が多いHTTPライブストリーミングを使用せず、P2P技術に代替することで映像のラグなどの問題を回避(略)10秒の遅延のみでストリーミングが可能になるだけでなく、旧来型の手法では不可能だった巨大な配信にも対応"
  • 日本初となるビットコインATM「ROBOCOIN(ロボコイン)」が東京西麻布に登場予定 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] 発案者の所在が不明など謎多きP2P通貨「ビットコイン(BitCoin)」。 2013年12月にかけ乱高下しながら最高値を更新し続けた末に急落。翌2014年2月28日、国内の大手ビットコイン取引書「MTGOX」が破産し、4月26日破綻手

    日本初となるビットコインATM「ROBOCOIN(ロボコイン)」が東京西麻布に登場予定 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    skam666
    skam666 2014/05/12
    “日本初と思われるビットコイン専用ATMが2014年5月中に東京・西麻布に設置される見込み(略)カナダのメーカーが開発した「Robocoin(ロボコイン)」この端末でビットコインの両替(現金による預け入れおよび引き出し)が可能”
  • DMMが3Dプリンターのオンデマンド出力サービスを開始。変なもの作っちゃダメよ @reosucker | TechWave

    DMMが3Dプリンターのオンデマンド出力サービスを開始。変なもの作っちゃダメよ @reosucker | TechWave 最新情報&トピックス 最新記事やイベント情報などをお伝えします. S RSS HOME 新生TechWaveについて facebook <span class="ss-icon ss-social-circle"">twitter googleplus world World シリコンバレー | SiliconValley シンガポール | Singapore インドネシア | Indonesia ヨーロッパ | EU ニューヨーク | NewYork ミャンマー | Myanmar アフリカ | Africa connection Japan 大阪 | Osaka 福岡 | Fukuoka 北関東 | kitakanto 北陸 | Hokuriku ゲーム | GA

    skam666
    skam666 2013/07/03
    “DMMが3Dプリンターのオンデマンドサービスを開始しました(中略)ネット文化+オタク文化をわかっている社長さんのいる会社がしかけるMAKERS系ビジネス”
  • Facebook。自分がどんなに気をつけていても簡単にアカウントが乗っ取られる?Facebookマーケティングのプロが教えるその傾向と対策その弐 @reosucker | TechWave

    Facebook。自分がどんなに気をつけていても簡単にアカウントが乗っ取られる?Facebookマーケティングのプロが教えるその傾向と対策その弐 @reosucker [読了時間: 5分] 遂に、実際の「友だち」と同姓同名、しかもプロフィール写真も一緒の申請が来ました。 もちろん、このアカウントはその「友だち」が作ったサブアカウントではないです。 「こんなアカウントが来ちゃったらついうっかり申請OKしちゃうよね」 「でも、3人の申請をOKしなければ全然OKなんでしょ?」 「自分は引っかからないから大丈夫。」 と言うのが、セキュリティ情報感度の高い人の平均的反応でしょう。 で、そんなあなたに、 今回は「あなたがどんだけ注意をしていても、Facebookアカウントの乗っ取りは可能である」 と言う、恐ろしい話を。 ここまでの話 3人のダミーアカウントを承認してしまうとアカウントを乗っ取ら

  • 無謀にも世界に挑む純国産RSSリーダー「UNREADZERO」を使え 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] 米Googleがクラウド型RSSリーダー「Googleリーダー」の提供を終了するのは2013年7月1日。 まだ代わりのRSSリーダーを選び切れてないのだとしたら、純国産の「UNREADZERO」を使ってみてはどうだろうか。 「UNRE

    無謀にも世界に挑む純国産RSSリーダー「UNREADZERO」を使え 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Facebookが600万人超の個人情報漏洩、「知り合いかも?」機能のバグ 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 2分] 米Facebookは2013年6月21日、ソフトウェアのバグによって、600万人以上のユーザーの電子メールのアドレスと電話番号が漏洩したと発表した。 Facebookは、アドレス帳や友達の一覧をアップロードした際、メールアドレスや電話

    Facebookが600万人超の個人情報漏洩、「知り合いかも?」機能のバグ 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    skam666
    skam666 2013/06/23
    “投稿した情報をダウンロードする機能を使用すると(中略)ユーザー本人の個人情報だけが含まれるはずが、「知り合いかも?」で関連付けられた他のユーザーの電子メールや電話番号が含まれるケースがあった”
  • ますます巧妙になるFacebookアカウント乗っ取り。Facebookマーケティングのプロが教えるその傾向と対策。 @reosucker | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間: 5分] スパムアカウント3人からの申請を受けてしまうと、アカウントが乗っ取られるという証明スクショがこれだ。 ダミーアカウント3人に申請を受けてしまっている状態だと、この画面の後1−2分で、アカウントの乗っ取りは終了してしまう。 乗っ取った後、悪意のあるユーザーは以下の事が出来る。 ・メッセージの盗み読み。 ・Facebookにクレジットカードやペイパルを紐付けている場合は、それを使った課金。 ・あなたの友人へのなりすましスパムメール。 ・アカウントの削除。 ・あなたの管理するFacebookページの乗っ取り。 等々 では、上記の被害に合わない為に何をするべきか、そして予防策として何をするべきかを説明して行こう。 スパムアカウントの特徴 まずスパムアカウントの傾向を説明したい。 敵をしれば〜って奴だ。 基的に男性に送られてくる、スパムアカウントは現在下記の様な特徴を持ってい

    ますます巧妙になるFacebookアカウント乗っ取り。Facebookマーケティングのプロが教えるその傾向と対策。 @reosucker | TechWave(テックウェーブ)
    skam666
    skam666 2013/06/17
    “身に覚えがないアカウントからの申請が来たらまずは共通の友人が居ないかチェックもし、いた場合は次にそのなりすましアカウントをチェック”
  • 3DプリンターとITの関係についてみんなが知りたいこと (1)、Makersの本質とものづくりの変容に対するIT業界からの期待 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    去る2013年3月11日、福岡県Ruby・デジタルコンテンツ振興会議が主催するイベント「Ruby東京ミーティング」が秋葉原UDX GALLERYで開催された。 「Ruby東京プレゼンテーション」は毎年開催されており、今回で4回目。 このイベント会場内のセッションで誕生し、福岡県が主導する形で、2010年6月25日に経済産業省の地域イノベーション創出研究開発事業として採択されたことを受け開発が進められた「ハードウェア組み込み用途に適した軽量版Ruby」。 今回は、「mruby」と名付けられら軽量版Rubyが主役となり、ロボットや組み込み技術3Dプリンター、プロトタイピング、フィジカルコンピューティングなどなど、“リアル x IT の乱戦状態” を模した見所満載のイベントとなった。 モノ作りの参入障壁が下がり、プロトタイピング・小ロットの領域に革命が発生している 最大の見所は、Makers

    3DプリンターとITの関係についてみんなが知りたいこと (1)、Makersの本質とものづくりの変容に対するIT業界からの期待 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    skam666
    skam666 2013/03/13
    “「mruby」と名付けられら軽量版Rubyが主役となり、ロボットや組み込み技術、3Dプリンター、プロトタイピング、フィジカルコンピューティングなどなど、“リアル x IT の乱戦状態” を模した見所満載のイベントとなった”
  • ネット選挙解禁不要?論【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] カネがなくてもソーシャルのつながりと熱意で選挙は勝てる 出馬決意からわずか10日で当選した横田いたる氏のケース【湯川】という記事が、Facebook上の「いいね!」を1000件以上獲得した。この選挙戦を取材し執筆しながら思ったんだけど、ネット選挙を解禁する必要はないんじゃないだろうか。まだこれが自分の考えだと主張できるほど自分の中で十分に理論武装できてないんだけど、漠然とした感想の状態でネットにアップすることで、フィードバックもらって、もう少し考えを先に進めたいと思う。 いやもちろん解禁されるのならそれに越したことはないんだけど、選挙制度改革にかける労力を考えれば、そんなことをしなくても今でもネットの恩恵を十分に活用できると思う。 今回横田さんが当選した丹波市議選挙において横田さんとその仲間たちのネット利用で効果を発揮したと思えるのは次の2つ活動。 【横田さんの以前から

    ネット選挙解禁不要?論【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    skam666
    skam666 2012/11/22
    “候補者と有権者がフラットな関係になって共に問題解決に向かうというソーシャルメディア的な使い方であれば、ネット解禁を待つ必要がない”
  • TechWaveの電子書籍が紙の本より高い理由【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    TechWave初の電子書籍、「TechWave英語学習法」は紙の書籍(1260円)と同じ値段、もといAppleの価格設定の都合で若干高い1300円で発売しました。 その経緯は湯川さんが先週上げたエントリ(これやこれ)に詳しいですが、強気あるいは無謀?ともいえる値付けの根拠になっている、電子書籍版の機能が簡単に分かるビデオを作りました。 現状で文のハイライト表示(マーカー)、メモやタスク(勉強の目標設定)のTwitter共有、アプリ内での動画視聴などを実装しています。さらに、より詳細な共有をweb上で可視化する仕組みを開発中です。開発側によるアップデートだけでなく、読者の参加によって常に何かが新しくなるようなにしたいと思っています。 電子書籍に限ったことではないですが、値付けというのは難しいですね。当初は「アプリの常識」として、セール価格の300円台から初め、落ち着いたところで「定価」

    TechWaveの電子書籍が紙の本より高い理由【本田】 | TechWave(テックウェーブ)
    skam666
    skam666 2010/08/17
    “常識に囚われない価格設定を試みました(中略)しっかりと価値付けを行わないと(中略)低価格競争に飲み込まれるだけ(中略)この値段で売れ続けるのか、価格を変えて何が起きるか。実験結果は、いつか公開したい”
  • Evernoteがサーバー障害の詳細を正式に発表【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    人ユーザーの間でも人気の高いオンライン・データ・ストレージ・サービスのEvernoteのサーバー障害で7000人のユーザーが影響を受けたという毎日新聞の報道を受け、米Evernote社は「Evernote’s July 1st Server Problem(7月1日のサーバー問題)」というタイトルの発表文を同社サイト上に掲載し、問題の詳細を明らかにした。米国でもこの問題を一部少数のブログやメディアが取り上げたが、反応は概ね同社に好意的で大きな問題にはなっていない。 発表文によると、サーバー障害が発生したのは7月1日から4日までで、世界中の6,323人のユーザーに影響が出た可能性があるという。この障害が原因でこの期間中にこれらのユーザーが新規で書き込んだり、修正したデータの一部が正常にサーバーに記憶されなかった。同社は影響を受けたユーザー全員に連絡を取り、データ修復の手順を説明したほか、

    skam666
    skam666 2010/08/10
    “障害に関する正式発表をこれまでしなかった理由は、影響を受けたユーザーへの対処を第一に考えたから、ということ(中略)しかし、そうであるなら対応を終えた時点で発表してもよかったのではないだろうか”
  • 毎日新聞が「evernoteが7000人のデータ消失」と報道=だれか追加情報ください【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    毎日新聞のニュースサイト毎日.jpは、evernoteが7000人のユーザーのデータを消失したと報じた。一方でevernoteのサイト上にはこの件に関する発表文は掲載されていない。 毎日新聞によると、7月1日から4日までの間に同社のシステムに不具合が発生。データが無くなった約7000人の利用者に対し同社は、代わりに有料サービスを1年間無償で提供することをメールで申し出たという。 データ消失は、ネット上でデータを預かるサービスにとっては致命傷ともいえる大事件だが、同社のサイトには発表文が掲載されていない(発表文のページ)。同社のサイトには、同社CEOのPhil Libin氏がスペインのブログにインタビューされた際の記事が掲載されているが、その中で同氏は、次のように語っている。 Each user’s data is stored on a logical server. Each serve

    毎日新聞が「evernoteが7000人のデータ消失」と報道=だれか追加情報ください【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 1