タグ

ブックマーク / thebridge.jp (27)

  • アフリカにおけるブロックチェーンの大きな可能性 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    稿は、フロリダ州マイアミに活動拠点を置くベンチャーキャピタル Rokk3r の会長兼 CEO の Nabyl Charania 氏と、Rokk3r Blockhain のパートナーである Carlos Naupari 氏による寄稿である。 Image Credit: BitHub.Africa 3月初めに、ブロックチェーン業界の中でも有数のブレーンたちが、広い分野でのブロックチェーンの採用について議論するため、金融、法律、グローバルテクノロジー業界の代表者らと会合した。しかし、このイベントはフィンテックのハブと言えるロンドン、スタートアップの聖地サンフランシスコで開かれたのではない。マイクロソフト部の主催による会議「Blockchain Africa」の第4回目である今回のイベントは、南アフリカのヨハネスブルクで開かれた。 大半のアフリカの国々は未だに発展途上国と見なされ、植民地時代の

    アフリカにおけるブロックチェーンの大きな可能性 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2018/04/06
    “アフリカの企業はブロックチェーン技術を活用して、社会、経済、政治の問題に取り組んでおり、またブロックチェーン技術をグローバル市場への跳躍台としても用いている”
  • 建設現場のマッチングアプリ「助太刀」が5.3億円調達、開始半年足らずで7000人の職人が利用 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    助太刀(旧社名は東京ロケット)代表取締役の我陽一氏 オンデマンドに建設現場の仕事と職人をマッチングするサービス「助太刀」は4月5日、第三者割当増資による約5億3000万円の資金調達を公表した。引受先となったのは伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、ジェネシア・ベンチャーズ、KLab Venture Partners、ニッポン放送、パーソルホールディングス、レジェンド・パートナーズ、その他1社の合計7社。さらに個人投資家として千葉功太郎氏が参加している。 なお、ジェネシア・ベンチャーズとKLab Venture Partnersは昨年8月に実施したシードラウンドに続いての投資となる。件の出資比率や払込日など詳細は非公開で、調達した資金は主にサービス開発に関わる人員の増強、マーケティングに使われる。同社は2018年3月に旧社名の東京ロケットから社名を変更している

    建設現場のマッチングアプリ「助太刀」が5.3億円調達、開始半年足らずで7000人の職人が利用 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2018/04/05
    “助太刀は建設現場の仕事に携わる職人が居住地と職種を登録するだけで、その条件にあった仕事の通知を受けることができるマッチングサービス”
  • 建設業界マッチングの「ツクリンク」8500万円調達、元食べログの石丸氏が経営陣に参加ーー取引額は28億円規模に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    ツクリンク運営・ハンズシェア経営陣 工務店などの建設業者をマッチングする「ツクリンク」を運営するハンズシェアは7月26日、アコード・ベンチャーズを引受先とする第三者割当増資を実施したと発表した。調達した資金は8500万円で、払込日程や増資後株式比率などの詳細は非公開。 同社はこれに伴いアコード・ベンチャーズ代表取締役、カカクコムでべログなどの新規事業立ち上げに携わった石丸文彦氏が社外取締役に就任したことも伝えている。 ツクリンクはリフォームや内装、塗装といった施工・工事に関する案件情報を登録するとその仕事を必要とする別の事業者から取引連絡が届き、個別のコミュニケーションで受発注のマッチングをするプラットフォームサービス。 案件だけでなく、各事業者の人材空き情報なども閲覧できるので、人手が足りない場合の「助っ人依頼」に同サービスを利用することもできる。利用は無料で、同業者の交流会や掲載情報

    建設業界マッチングの「ツクリンク」8500万円調達、元食べログの石丸氏が経営陣に参加ーー取引額は28億円規模に - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2017/07/26
    “リフォームや内装、塗装といった施工・工事に関する案件情報を登録するとその仕事を必要とする別の事業者から取引連絡が届き、個別のコミュニケーションで受発注のマッチングをするプラットフォームサービス”
  • テレパシーで人の心を読む?科学者たちが人工知能とあるものを使った実験内容を公開 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Photo credit: Yahoo Inc via Visualhunt / CC BY <ピックアップ> Scientists are now using Wi-Fi to read human emotions サイエンスフィクション好きとしては激しく妄想を掻き立てられる、テレパシーで人の心を読む人工知能の話題です。 MIT(マサチューセッツ工科大学)のコンピュータサイエンスおよび人工知能研究所(CSAIL)の研究グループが実験しているのは、ある空間にいる人たちの感情をワイヤレスで解析するという内容なのですが、こちらの記事が噛み砕いて紹介してくれてたのでひとつ。 ポイントは2つで、まずどうやってワイヤレスで人の状況を読み取るのか、そしてもう一つがどうやってそれを解析するのか、です。 前者について実験者たちは、Wifiルーターを使って人に対してRF(無線周波数)信号を当てることで胸の

    テレパシーで人の心を読む?科学者たちが人工知能とあるものを使った実験内容を公開 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2017/07/23
    “Wifiルーターを使って人に対してRF(無線周波数)信号を当てることで胸の動きからざっくりと人の呼吸と心拍数を割り出し、人工知能で心拍数のみを抽出(中略)心拍数から感情を分析するところまでやってます”
  • ウィキペディアがイギリスの人気サイト「Daily Mail」を情報源に引用することを全面禁止 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    <ピックアップ>  Wikimedia just banned contributors from citing the Daily Mail as a source 大統領選を機に”fake news”(偽りのニュース) というキーワードが頻繁に聞かれるようになった。今では、一種のバズワードのようになり、情報の信憑性云々より「自分が賛同しない、気に入らない情報」をなんでも指すような形で使われ、議論を醸している。 こうした動きを受けて、FacebookのようなSNSや各種メディアは、偽りの情報をどう探知し、排除するのか、その広がりをどうとどめるのかといったことに真剣に取り組むようになってきた。 人々の生活や情報収集にあまりにも浸透してしまい、単体のサイトとして話題になることは少ないが、オンライン百科事典のウィキペディアもこうした動きに無縁ではないようだ。 イギリスで人気の新聞「Daily

    ウィキペディアがイギリスの人気サイト「Daily Mail」を情報源に引用することを全面禁止 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2017/02/10
    “Daily Mailの引用を禁止した。Daily Mailは貧相なファクトチェック、またニュースを偽造する信頼性が欠けるサイトであり、超特殊な状況を除いては情報源として使用するべきではない、と”
  • 注目を集める、アメリカの医療用大麻関連スタートアップ5選 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    CC BY 2.0: via Flickr by Brett Levin 大麻——不法のビジネス、不法の経済学 大麻は、法規制と関連する代表的な分野である。 韓国では「麻薬類管理に関する法律」によって、大麻に関連して許可を受けない一切の行為が禁止されており、アメリカでもまだ相当数の州では、非医療用の大麻の使用を禁止している。どのようなビジネスが違法とされるのか、どのような現象が発生するのか? 純粋に経済学的観点でのみ見れば、法規制のある産業に参加する消費者や事業者のリスクが大きくなるため、結果的にコストが上がるだけでなく、希少性の原理から商品の価格が大幅にアップすることになる。 最近では、アメリカで大麻を、中毒性がはるかに強いコカインやヘロインのような他の薬物と区別し、合法化しようという動きが現れている。また、マイクロソフトがロサンゼルスの医療用大麻関連スタートアップ「Kind」と提携し、

    注目を集める、アメリカの医療用大麻関連スタートアップ5選 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2016/09/02
    “大麻の合法化が社会的にどのような結果を生むかについての議論はさておき、スタートアップ業界にとって、ビジネス的にどのような意味があるのか分析してみたい”
  • Dropboxの類似サービスは向こう2年で7割が消える【調査レポート】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    <ピックアップ> Magic Quadrant for Enterprise File Synchronization and Sharing なかなか驚きの調査レポートが出ていました。 ガートナーが発表している調査結果によると、向こう2年で「Enterprise File Synchronization and Sharing(EFSS)」サービスの7割が終焉を迎える可能性があるそうです。 このEFSS、つまりDropboxやBox、Google Driveといったファイルストレージサービス群ですが、いつの間にか100社以上もサービスが出ていたんですね。 まあ思えばDropboxが生まれた2007年以来、そろそろ10年近くが過ぎようとしているわけで、この間にGoogleMicrosoftなどを含めたプレーヤーは出揃いましたからそろそろ勝負はついてもいいのかもしれません。 Dropbox

    Dropboxの類似サービスは向こう2年で7割が消える【調査レポート】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2016/08/16
    “ガートナーが発表している調査結果によると、向こう2年で「Enterprise File Synchronization and Sharing(EFSS)」サービスの7割が終焉を迎える可能性がある”
  • Webサイト制作を自動化する「人工デザイン知能」をWixがローンチ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    上:Wix ADI <ピックアップ>Wix launches automated web design service built on artificial intelligence ウェブサイト作成サービスの Wix.com が新たに「人工デザイン知能(ADI)」サービスをローンチし、ウェブサイト制作過程を自動化する機能の提供を開始した。 2006年にイスラエルのテルアビブで創業したWixは、コーディングの知識がなくともドラッグ&ドロップで誰でも簡単にHTML5を組み込んだウェブサイトを制作できるウェブ開発プラットフォームだ。 今回新たに「人工デザイン知能(ADI)」をローンチすることで、同社はウェブサイトの制作過程をさらに簡単にしようとしている。「ウェブサイトデザイン・制作における初の人工知能ソリューション」と同社は謳い、これから数ヶ月かけて徐々に提供ユーザーを拡大していく予定とのこ

    Webサイト制作を自動化する「人工デザイン知能」をWixがローンチ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2016/06/10
    “ユーザーは、数個の質問に答え、自分の会社が何をしているか、どのカテゴリーに属するかなどのヒントを提供する。すると、Wix ADIは(中略)ユーザーの望みを理解して制作を自動化”
  • Facebookで過去に自分がアンフレンドした人たちを知る方法 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    <ピックアップ> I downloaded my data from Facebook and found everyone I unfriended in the last 10 years Facebookってデータダウンロード出来たんですね。知らなかった。Business Insiderのこの記事の通り、自分のページの右上にある▼ボタンから設定に入ると確かにありました(下のスクリーンショットの下部に「小さくDownload a copy」と書いてあるリンクがそれです)。アーカイブを開始してデータダウンロードができるようになったらメールがくるのでそのリンクから辿ればOKです。 Zipファイルを解凍して、その中にあるindex.htmlをローカル環境で開いてみると、綺麗にHTML化された状態で過去データを閲覧できます。項目のFriendのページをみると、Removed Friends、つ

    Facebookで過去に自分がアンフレンドした人たちを知る方法 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • VR(仮想現実)で注目したい「ビジュアル・コマース」という用途 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    最近、私も注目していることもあってか、VR・AR関連の話題を耳にすることが多くなりました。ただ、会話の中で間違いなく出てくるのは「いや、あのヘッドセットは使わんでしょ」という言葉。 まあ、確かにごもっともではあるのですが。 しかしやはり重要なのはこの技術が世の中をどう変えるか、という部分なんですよね。確かにゲームは最もわかりやすく、またビジネス的にも成功を収めている分野ですのでおそらく大きなものを占めると思いますが、それ以外でももちろん用途は多く、個人的に注目しているものに「In-Store」というものがあります。 例えば、4月に1000万ドル調達しているMarxentというスタートアップは仮想空間を作るための開発プラットフォームで、ビジュアルコマースという新しいコンセプトを提案しています。このホームファシリティを販売している「LOWE’S」のHOLOROOMの取り組みが分かりやすいです。

    VR(仮想現実)で注目したい「ビジュアル・コマース」という用途 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2016/04/26
    “「LOWE’S」のHOLOROOMの取り組み(中略)店舗でお客さんがデカい家電とか家具とかを彼らのアプリでいろいろ組み合わせてサンプルを作り、それをOculusのヘッドセットつけて実際に空間を体験”
  • GIFMAGAZINE、Slackと連携。GIFを送れる機能をリリース - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    チャット上でスタンプのようにGIFアニメを「/gifmagazine」コマンドで送信可能になる。 GIFMAGAZINEを運営する株式会社creative box(代表取締役社長:大野謙介、社:東京都中央区)は、「Slack(スラック)」内でGIF画像を検索し送信できる「GIFMAGAZINE for Slack」を2016年1月21日(木)に公開いたしました。 PR TIMESで文を見る

    skam666
    skam666 2016/01/21
    “GIFMAGAZINEを運営する株式会社creative boxは、「Slack(スラック)」内でGIF画像を検索し送信できる「GIFMAGAZINE for Slack」を2016年1月21日(木)に公開”
  • 「好きな梅干しは?」などの質問で導くテイストプロファイルーー日本酒のコンシェルジュ型EC「Gonomee」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    酒のコンシェルジュ型Eコマース「Gonomee」 仕事帰りの飲みニケーションなどが減り、酒離れが進むと言われる若者世代。なかでも日酒は特に敬遠されているのではないでしょうか。何を頼んでいいかわからないから、無難に以前に飲んだことのある銘柄を選ぶ。そんな20〜30代の男女に向けて登場したのが、7月1日にローンチした、日酒のコンシェルジュ型Eコマース「Gonomee」です。 好みの日酒と出会える「Gonomee」 丸山雄士さん(右)と辻侑史郎さん(左) 2013年11月に設立され、日酒の輸出及び国内での飲店への販売を手掛けるスリー・ボックス。代表取締役社長である丸山雄士さんと辻侑史郎さんは、事業展開する中で、日独自のお酒である日酒をもっと若い世代に飲んでほしいと思うようになりました。 リリース前の準備期間に行った独自調査では、「最初に飲んだ日酒が好みではなくて、日酒か

    「好きな梅干しは?」などの質問で導くテイストプロファイルーー日本酒のコンシェルジュ型EC「Gonomee」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2015/07/23
    “専門知識や専門用語を必要としない11の簡単な質問から、各ユーザーの好みを割り出します。例えば、「好きな梅干しは?」「好きな餅の味付けは?」「好きな塩分の量は?」など”
  • 外出先でも植物を育てられる、シンプルで美しいスマートプランター登場 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    自宅のテーブルの上で簡単に植物を育てられる「Planty」はデザインもシンプルで美しいスマートプランターだWiFiに接続し、スマートフォンアプリで植物の管理ができる。 通信モジュール、土の湿度や温度を測る湿度センサー、温度センサー、そして照度センサーを搭載し、植物の状態をリモートから確認することが可能。さらに水タンクと水ポンプも内蔵されているので、スマートフォンから植物に水をあげることができるので、旅行などの時にも植物を枯らさず育てることができる。 Plantyは韓国のスタートアップ企業nthingが開発、現在KickStarerで2015年5月23日までクラウドファンディング中。 1つあたり79ドルから約99ドル(約1万2000円)から入手でき、日へも出荷可能だ。 BRIDGE Members BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が

    外出先でも植物を育てられる、シンプルで美しいスマートプランター登場 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2015/04/23
    “湿度センサー、温度センサー、そして照度センサーを搭載し、植物の状態をリモートから確認することが可能。さらに水タンクと水ポンプも内蔵されているので、スマートフォンから植物に水をあげることができる”
  • 1年間でネガティブなレビューはゼロ件、世界中のアーティストが写真から肖像画を描いてくれる「Sketchmob」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Sketchmobのウェブサイト 急遽、サンフランシスコに2日間だけ行ってきました。どうせ行くならと思って、現地の起業家に会おうと使ったのが「Startuptravels」。このスタートアップの共同ファウンダーにも会えたので、その取材記事は別途紹介するとして、今回は「Sketchmob」をご紹介します。ファウンダーは、Michael Phanさん。 海の向こうにいるアーティストに肖像画を描いてもらう 2014年7月にソフトローンチしたSketchmobは、世界中のアーティストにカスタムアートを描いてもらえるマーケットプレイス。Sketchmobで注文できるのはデジタルアート。つまり、完成品は画像ファイルとして送られてくるため、発送などの手間がなく、仕上がりまでの期間が短いのが特徴です。 ユーザーは、アーティストを選んだら、アートにしてほしい写真をアップロードするだけ。希望するユーザーは、出

    1年間でネガティブなレビューはゼロ件、世界中のアーティストが写真から肖像画を描いてくれる「Sketchmob」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2015/03/25
    “Sketchmobは、世界中のアーティストにカスタムアートを描いてもらえるマーケットプレイス(中略)アートにしてほしい写真をアップロードするだけ(中略)ポスターやキャンバス、iPhoneケースなどに印刷することも可能”
  • 3週間に1回の水やりで、植物をぐんぐん育てる自動水やりプランター「Noocity Growbed」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    「Noocity Growbed」は、3週間に1回の水やりで植物を効率的に育てる画期的なガーデニング用プランターだ。自動で水や肥料(オプショナル)を与えてくれる機能があり、家庭菜園の果物やハーブ、野菜などを最低限の労力で最大限収穫することができる。3週間に1回の水やりをするだけで、通常のプランターに比べて50%の収穫量の増加が見込め、さらに80%も水を削減できるとのこと。 自動水やりの仕組みは、利用者は給水チューブから貯水器に水を貯めておくだけ。毛管現象(液体中に細い管を入れると、液の種類によって管内の液面が外部の自由表面より上または下に移動する現象)を利用して、植物がその時必要な分だけの水を与えることができる。換気エリアで酸素量もコントロールするため、強くて健康な植物を育てられるそうだ。また例えば急な雨で水が多かった場合もプランター下部のドレインから水を放出してくれる。 「Noocity

    3週間に1回の水やりで、植物をぐんぐん育てる自動水やりプランター「Noocity Growbed」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2015/03/19
    "3週間に1回の水やりで植物を効率的に育てる画期的なガーデニング用プランターだ。自動で水や肥料(オプショナル)を与えてくれる機能があり(略)通常のプランターに比べて50%の収穫量の増加が見込め、さらに80%も水を削減"
  • 誰でも3Dプリンタで部品を出力し組立できる小さなロボ「PLEN2」が事前予約開始 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    自分で作れる作れる小さなヒューマノイド「PLEN2(プレンツー)」。 日のプレンプロジェクトは、3Dプリンターで部品を出力して組み立てられるオープンソース型二足歩行ロボットの「PLEN2(プレンツー)」の開発を発表、KickStarterと国内のクラウドファンディングサイト「きびだんご」で事前予約を開始した。 PLENには3つのコンセプトが一貫して流れている。 1,ロボットがいつも人々のそばにいるためには小型軽量でなければならない。 2,ロボットが私たち人間と対立せず成長を続けていくためには、その技術がオープンでなければならない。 3,自ら組み立てるロボットキットで、ユーザーがロボットの構造を学ぶことが出来るものである。 PLEN2は、「オープンソース」で「プリンタブル」なロボットで、ドライバー一で組み立てることができる。身長約20cm、重さ約600g、18個の関節を持ち、高度な運動性

    誰でも3Dプリンタで部品を出力し組立できる小さなロボ「PLEN2」が事前予約開始 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2015/03/18
    "プレンプロジェクトは、3Dプリンターで部品を出力して組み立てられるオープンソース型二足歩行ロボットの「PLEN2(プレンツー)」の開発を発表、KickStarterと国内のクラウドファンディングサイト「きびだんご」で事前予約"
  • アメリカの老舗テックニュース・サイト「Gigaom」が閉鎖、創業者Om Malikが関係者への謝意を表明 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Via Flickr by Kevin Krejci. Licensed under CC BY 2.0. テックニュース・サイト「Gigaom」が閉鎖された。 今日(原文掲載日:3月9日)の午後、多くの Gigaom スタッフから出されたツイートによれば、今日が Gigaom が記事を発行する最後の日となった。 シニアライターの Stacey Higginbotham は午後5時のツイートで、Gigaom は「管財人の管理下となった。彼らが我々の支払とイベントにおいて責任を負う」と述べた。 オンラインで投稿された発表で、Gigaom の経営陣はもはや債権者に支払う金が無いと書いている。 結果的にすべてのオペレーションを停止した。現時点で、債権者が Gigaom の資産を使って何をしようとしているか、あるいは、これらの資産を使って将来オペレーションを再開するかどうかは不明だ。また、当社は今

    アメリカの老舗テックニュース・サイト「Gigaom」が閉鎖、創業者Om Malikが関係者への謝意を表明 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2015/03/11
    “Gigaomは「管財人の管理下となった。彼らが我々の支払とイベントにおいて責任を負う」と述べた。 オンラインで投稿された発表で、Gigaomの経営陣はもはや債権者に支払う金が無いと書いている”
  • とび職と学生、開発者の3人はツイッターで出会い、起業してツクリンクを立ち上げた - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    ハンズシェアのメンバー 「このツイートが2000回以上RTされたら抽選で3名と勝手に共同起業します」ーー2012年4月、エイプリルフールの真っ只中にこんなツイートがネット上を駆け巡った。 ツイートの発信主はおなじみのこの人、家入一真氏だ。 結果的に1万3000回もRTされたこのツイートをきっかけに、彼は「春の起業家祭り」という、これまた某製パンメーカーのキャンペーンとよく似た名前のニコ生イベントを開催する。 それから3年。 建築業界のためのマッチングプラットフォーム「ツクリンク」は登録社数約1000社を獲得。数多くの個人投資家から支援を受け、2014年4月にはニッセイキャピタルから5000万円の出資も取り付けた。最近ではクラウドワークスや弁護士ドットコムなどと事業提携も実施、注目株のスタートアップに成長しつつある。 学生と鳶職と新卒の開発者。ーーこれからお話する、出会うはずのない、少しちぐ

    とび職と学生、開発者の3人はツイッターで出会い、起業してツクリンクを立ち上げた - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2015/02/04
    “建築業界のためのマッチングプラットフォーム「ツクリンク」は登録社数約1000社を獲得。(中略)最近ではクラウドワークスや弁護士ドットコムなどと事業提携も実施、注目株のスタートアップに成長しつつある”
  • 自転車のグリップそのものをネットに繋げて行き先のナビや盗難防止に役立つ「smrtGRiPS」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    自転車乗り注目のプロジェクト「smrtGRiPS」がIndigogoのキャンペーンで資金を募っている。 自転車のグリップそのものをネットに繋げるガジェットに置き換えるという、文字通りスマートなグリップ。スマートフォンと接続して地図アプリと連携し行き先を教えてくれたり、自転車の捜索時に、音を鳴らして発見しやすくするなどの機能を備える。 GoogleMap等の地図アプリと連携してあらかじめ行き先をセットすれば、右折や左折時にグリップが振動するので、スマートフォンの画面を見ることなく行き先をナビゲーションしてくれる。常に視線を前方に置いておくことができるので、安全運転に役に立つだろう。 また駐輪場で自分の自転車を見失った時や、盗難を疑うような状況の時などにはiPhoneAndroid等のスマートフォンアプリから音と振動で呼び出すことができる。駐輪場で自転車を探してウロウロしなくて済みそうだ。ま

    自転車のグリップそのものをネットに繋げて行き先のナビや盗難防止に役立つ「smrtGRiPS」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2015/01/29
    “自転車のグリップそのものをネットに繋げるガジェットに置き換え(中略)スマートフォンと接続して地図アプリと連携し行き先を教えてくれたり、自転車の捜索時に、音を鳴らして発見しやすくするなどの機能を備える”
  • 42%のアメリカ人が休暇を取らない ーー アメリカにおけるワーキングスタイル - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image by JD Hancock <ピックアップ記事>42% of Americans Didn’t Take A Vacation in 2014, Survey Finds アメリカ人の休暇に関しての興味深いデータが公表されました。記事によると、2014年度、10人に4人のアメリカ人が会社から与えられる休暇期間を使わなかったとのこと。 今回の調査は1500人に対してインターネット上で実施されたもので、42%の人が休暇を取らない一方、15%の人は20日以上の休暇を取るということも判明。また、13%のアメリカ人は割り当てられた10日程度の休暇を消化する余裕があるのだとか。 また記事では、多くのアメリカ人労働者は、解雇仕事が山積みとなることを恐れて休暇を取らないという現状も紹介しています。そしてアメリカ連邦法下で、企業側は有給を与えることが義務となっていない点も記事は指摘しています。

    42%のアメリカ人が休暇を取らない ーー アメリカにおけるワーキングスタイル - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    skam666
    skam666 2015/01/24
    “2014年度、10人に4人のアメリカ人が会社から与えられる休暇期間を使わなかった(中略)多くのアメリカ人労働者は、解雇や仕事が山積みとなることを恐れて休暇を取らない”