タグ

本に関するt-satのブックマーク (53)

  • 荒木飛呂彦さんの描く姜尚中さん。ソースは紀伊國屋書店。

    荒木飛呂彦さんの描く姜尚中さん。ソースは紀伊國屋書店。

    荒木飛呂彦さんの描く姜尚中さん。ソースは紀伊國屋書店。
    t-sat
    t-sat 2010/03/29
    あの声で言ってるのか。
  • Ruby Best Practices - Full Book Now Available For Free!

    The last few weeks have been a wild ride. Starting in January, I’ve been releasing a chapter at a time here on the RBP blog, and many of those chapters were pretty well commented on. Just for the sake of completeness, here’s a link back to each of those posts: Chapter 1: Driving Code Through Tests Chapter 2: Designing Beautiful APIS / Chapter 3: Mastering the Dynamic Toolkit Chapter 4: Text Proces

  • 日本「半導体」の凋落とともに歩んだ技術者人生 世界シェア50%を誇った日本の半導体はどこへ | JBpress (ジェイビープレス)

    2009年8月末、光文社より『日「半導体」敗戦』という書籍を出版した。自分で言うのもおこがましいが、極めて大きな反響があった。実際に起きたことを列挙してみる。 (1)全く面識のない数十人の読者の方から、メールで感想などのお便りをいただいた。 拙著には、メールアドレスやホームページのURLを記載していない(記載したくなかったのではなく、編集者が忘れたためである)。にもかかわらず、読者の方がわざわざ検索して連絡をくれたようだ。そして、多くの方から、「共感した」「驚いた」「面白かった」というお褒めの言葉をいただいた。 (2)出版関係者の話によれば、「半導体と名のつくは売れない」らしい。そのため、光文社に採択されるまで、半年ほど出版社を回ったが、どこからも断られた。しかし、光文社から出版後、わずか3カ月間で、3刷り目の増刷となった。 出版関係者の話によれば、ベストセラー作家ならいざ知らず、無名

    日本「半導体」の凋落とともに歩んだ技術者人生 世界シェア50%を誇った日本の半導体はどこへ | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「あなた、それでも裁判官?」 - 暮しの手帖社

    目次 序文 たおやかで強く、美しくあれ  日野原重明 第1章 愛と葛藤の始まり~学生から主婦へ 青春の惑い/出会い/裁判官のになる/新婚生活が始まる/十二指腸潰瘍で休職/夫の暴力/台所で読む六法全書 第2章 わが子の誕生 出産準備/母の胸騒ぎ/4時間睡眠/毎日届く手紙/裁判官の「信書」めぐり/無言のイライラ/待望の出産を迎える/父と子の初対面/お七夜の手酌事件/「ミルク代、ください」/北の官舎へ帰る/「子どもを泣かすな!」/殿様は子ども、またも家庭内暴力/生活費は1万3千円/デリケートな問題 第3章 裁判官のDV事件 裁判官の暴走/重傷を負う/「これは傷害罪ですよ」/自分の暴力を肯定する/破局/「警察へは行くな、家裁にも行くな」/「あなた、それでも裁判官?」 第4章 司法試験を目指す 別離―新しい旅立ち/「いまこそ立ちて行け」/日の司法界を知りたい/奥野健一元最高裁判事のこと/男の弁護

  • Baka-Tsuki

    Baka-Tsuki (BT) is a fan translation community that hosts translations for light novels in the Wiki format. Founded in 2006 by Thelastguardian (初代 - 2006-2016), Baka-Tsuki has since expanded to become the largest fan-based English light novel agglomerate on the Internet. Apart from physically hosting 252 projects in 29 different languages, Baka-Tsuki aims to promote the popularity of light novels

    Baka-Tsuki
    t-sat
    t-sat 2009/05/23
    えらい事になっとる…。
  • [断線部] ハイテク企業文化をめぐる数冊 - Backnumbers: Steps to Phantasien

    ろくに勉強もせずコードも書かず(いつも書いてませんが), もそもそとばかり読んでいた. まず Microsoft ファンとして リーダー・セラピー から. Microsoft の専属カウンセラーである著者が, 自身が STCT(Short Term Corporate Therapy) と呼ぶ技法で どのように悩めるリーダー達の手助けをしているかという話. 信念, 自信, 自己認識, 信頼, 権力といったリーダチックなトピックに対し, セラピストとしてどのように問題を扱ってきたかを説明していく. 社内セラピストのいない会社に勤める身としては基的に他人事な内容. 心理学用語と自己啓発用語が混在しているのは面白かった. リーダーが信念を貫くには自信を持つ必要がある... という自己啓発テイストの課題にむけたカウンターに認知療法が登場したり, ビジョンや信念を支える物語...の出所を幼少期の

    t-sat
    t-sat 2009/04/18
    企業のアーキテクチャ。/'まず(企業)文化のレベルには表層の目に見える "文物" と社訓みたいな "標榜されている価値観" があるが, その奥深くには "背後に潜む基本的仮定" がある'
  • 無料で読めるLinux本ベスト20 - YAMDAS現更新履歴

    20 of the Best Free Linux Books - Part 1 - LinuxLinks News 最近では書籍がウェブに無料公開されることも珍しくなく、オープンソース関係だとそれが顕著なわけだが、その中から20冊チョイスされている。 Ubuntu Pocket Guide and Reference Two Bits (asin:0822342642) クリエイティブ・コモンズなたちと来るべきイベントの話 The Linux Starter Pack The Easiest Linux Guide You'll Ever Read Producing Open Source Software (asin:0596007590) オープンソースソフトウェアの育て方(6月書籍版刊行予定) Introduction to Linux (asin:1596821124) Ba

    無料で読めるLinux本ベスト20 - YAMDAS現更新履歴
  • Vol.24 4ビットマイコン | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net

    A4変型判/76ページ/2009年6月30日発売 ●価格:2,381円(税別) ●ふろく:4ビットマイコン(GMC-4)

  • Amazon.co.jp: 池田大作宮本顕治人生対談 (1975年): 本

  •  「予想通りに不合理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 作者: ダンアリエリー,Dan Ariely,熊谷淳子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2008/11/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 31人 クリック: 417回この商品を含むブログ (152件) を見る 署はイスラエル出身の行動経済学者ダン・アリエリーによるヒトの様々な経済行動についてのである.社会心理学や行動経済学では,様々なヒトの行動特性の「非合理性」が話題にされるが,それについてのミクロ的な実験の結果を丁寧に紹介している. まず最初は選択において,比較すべきものが見あたらない選択肢より何らかの相対的な比較ができる選択肢に引きずられるという効果.マーケティング的には,売りたいものに対して,それよりちょっと見劣りするおとりアイテムをおけばいいということになる.これが様々なおとりを使った実験で見事に

     「予想通りに不合理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • Wataru's memo(2009-01-10) - [Thoughts] 名著はお金では買えない

    ● [Thoughts] 名著はお金では買えない 私が知る専門書や専門雑誌の連載記事の世界では、その出来具合は執筆前の資料集めの段階でほぼ決定します。資料集めの対象ですが、専門知識に関連する膨大な基礎資料の探索はもちろんのこと、過去に同一のテーマで出版された国内外の書籍や文献についても徹底的な調査を行わなければなりません。その上で全体像を俯瞰し、先人の良いところは真似、悪しき表現は削り、説明不足の点は新たに起筆する。当たり前のことと言えば当たり前ですが、この作業の意味を理解し実践している商業出版社は、ほとんどないと言って良いでしょう。 飽書の時代 試しに屋の情報処理コーナーを覗いてみましょう。C言語ひとつをとっても、入門書からポインタの専門書まで多種多様の書籍が並んでいます。今から30年近く前、"K&R プログラミング言語C"ただ一冊しか存在しなかった時代を思えば、現在は初学者にとって桃

  • 自己流オブジェクト指向&Java参考書 『非』お勧め版 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    お奨めリスト*1と対をなす,非お勧め版の入門書・参考書リスト.*2 あくまで『非』お勧めの、駄、屑リストである点に注意。しかし皮肉な話だが,初心者を惑わす入門書を避けるためにも要チェックだろう. 主に「何故か有名だけど悪い」を取り上げる予定.「無名だけど悪い」はきりがないので,ここではパス.結果として持ってないが中心になるので詳細について触れるつもりはない.*3 「オブジェクト指向」 実は「オブジェクト指向」というのは,あまり専門的な用語ではない.*4オブジェクト指向プログラミング(OOP),オブジェクト指向設計(OOD),オブジェクト指向分析(OOA)などと,きちんと区別すべきだ.ただ口頭で話す時は「オブジェクト指向プログラミング」と言うのは冗長だしOOPと言っても理解してもらえない.しかたがないので省略して「オブジェクト指向」と言う時も少なくない. ここで挙げるのは「いわ

    自己流オブジェクト指向&Java参考書 『非』お勧め版 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 自己流オブジェクト指向プログラミング&Javaお奨め本2007年版 - カレーなる辛口Javaな転職日記

    http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20050909/p1の改訂.*1基的に改訂版への差し替えと一部の新刊の追加程度になっている. お奨めのJava&オブジェクト指向プログラミング関連の書籍/参考文献リスト.初心者向け入門書や参考書から上級者向けの専門書まで,オブジェクト指向だとかJava言語とかの初心者〜中級者が学習をすすめる上での参考にすることを想定して作っている. 初心者向け勉強の手引き:http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20070825/p1 オブジェクト指向プログラミング とりあえず初心者なら「オブジェクト指向プログラミング入門」「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」と,あと「リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series)」くらいかな.ただしリフ

    自己流オブジェクト指向プログラミング&Javaお奨め本2007年版 - カレーなる辛口Javaな転職日記