タグ

ブックマーク / lastline.hatenablog.com (6)

  • ボクの見たゴジラS.P - 最終防衛ライン3

    ひとつの作品には体験した人の数だけ解釈がある。どんな作品だってそうだが、ゴジラS.P はその見方の違いを意識して作られているように思う。 円城塔作品のアニメ化 gigazine.net ゴジラS.Pは高橋敦史さんの監督作品であるけれど、SF考証・シリーズ構成・脚は円城塔さんによるものだ(以下、敬称略)。 もともと、円城塔はSF考証として作品に参加したけれども、設定を考証するにもシリーズ構成すら決まっていなかったことから、最終的に脚まで手がけることになったという。 作品のアイデアは円城塔だけでなく、監督である高橋敦史やその他スタッフによるものだろう。それを脚としてまとめたのが円城塔であり、アニメとして起こしたのが高橋敦史となる。 www.animatetimes.com 私は円城塔の作品を数点読んでいるため、ゴジラS.Pを円城塔の作品として見てしまう。高橋敦史の作品をほとんど見ていな

    ボクの見たゴジラS.P - 最終防衛ライン3
    t-sat
    t-sat 2021/07/04
    もう一周しようと思っている。/今言えるのは、EDのラストの絵はDr.スランプぽいよねという事くらいだ。
  • 「ダサピンク現象」のジレンマ - 最終防衛ライン3

    「ダサピンク現象」のジレンマ 残念な女性向け商品が作られてしまう「ダサピンク現象」について - yuhka-unoの日記 続・「ダサピンク現象」について―だから、「ピンクが嫌い」って話じゃなくてさぁ… - yuhka-unoの日記 「なぜ女性向けのプロダクトにはピンク色が多いのか」という怒りにも似た疑問について考える - ココロ社 続々・「ダサピンク現象」について―上層部のおっさんの「無知の知」という問題 - yuhka-unoの日記 「男向け」「女向け」にみる区別アレルギー ~ダサピンク現象のズルさと危険性 - YU@Kの不定期村 だーかーらー!「決して『ピンク=ダサイ』という意味ではなく」「肝心のデザインがダサいから」ってあれほど書いただろ!/「男向け」「女向け」にみる区別アレルギー ~ダサピンク現象のズルさと危険性 http://t.co/5Uf7VeFXkn @slinky_dog

    「ダサピンク現象」のジレンマ - 最終防衛ライン3
    t-sat
    t-sat 2015/01/07
    "安直なネーミングをするのは、意味が正確に伝わらない元凶なので控えたい" キャッチーな語にしないと注目が集まらないが、注目を集め得る語は勝手なイメージで語られるという…。/「草食系」とかすごかったよなw
  • 「のび太がドラえもんを開発した」なんて勘違いは瑣末な問題であった件 - 最終防衛ライン3

    のび太がドラえもんをつくれるほどの博士になれた理由 - sadadadの読書日記 がはてなブックマークのホットエントリーに上がっていた。のび太はドラえもんを作ってないよね?読書日記なのに原典を読んでないのがモロバレですね。 「のび太がドラえもんを開発した」という話は都市伝説的な創作で、それ元にした同人誌が作ら小学館と問題になったことでも有名である。ドラえもん最終話同人誌問題 - Wikipedia などに詳しいが、絵があまりにも酷似していたため、藤子・F・不二雄が書いた当の最終話であると勘違いした人も多かったようだ。sadadadの読書日記 の中の人もこの都市伝説的最終話を、公式の設定だと勘違いしているのだろう。 ドラえもんの二次創作によるエンディングと、原作およびアニメにおけるのび太の未来に関しては のび太がドラえもんをつくれるほどの博士になれた理由について一言。:Blogでを紹介し

    「のび太がドラえもんを開発した」なんて勘違いは瑣末な問題であった件 - 最終防衛ライン3
    t-sat
    t-sat 2013/01/17
    "酷似した記事を見つけた" で「そういえばパクり記事しか書かないで断続的に出火してた人がいたなぁ。最近見ないけどあの人のidはなんだったっけ」と思いつつ記事を読み進めていたら、なぜかそのidが思い出せた。
  • 漫画・アニメ業界はレーティングを設けるべきだったのか - 最終防衛ライン3

    *ちょっと追記(21:00)。漫画・アニメ業界はレーティングを審査する団体を作る必要はないとう話ではなく、作ったとしても今回のような法規制の槍玉に挙げられる可能性はなくならないかも知れず、その為には一体どうすればいいんでしょうねって話ですよ。 東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正が可 都の性描写規制条例が成立 「不健全図書」範囲拡大へ  :日経済新聞 東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正が可決されてしまったようです。改正案が漫画やアニメーションを狙い撃ちにしているとされるのは、改正案第2条の第7条(図書類等の販売及び興行の自主規制)の項によります。以下にそれを引用します。 図書類の発行、販売又は貸付けを業とする者並びに映画等を主催するもの及び興行場(興行場法(昭和二十三年法律第百三十七号)第一条の興行場をいう。以下同じ。)を経営する者は、図書類又は映画等の内容が、次の各号の

    漫画・アニメ業界はレーティングを設けるべきだったのか - 最終防衛ライン3
    t-sat
    t-sat 2010/12/15
    "1巻は規制なしだが、2巻は15歳未満は見てはダメで、3巻だと13歳未満は保護者の同意が必要なんてことも起こり得るかも知れません。" さくらの唄…
  • ■ - 最終防衛ライン3

    紋章を知るとヨーロッパが分かる!

    ■ - 最終防衛ライン3
  • ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか - 最終防衛ライン3

    *ここでのゲームテレビ、ビデオ、コンピュータゲームを指す *長文なので、なげーよ!論点まとめろよって人は、味も素っ気も無いけど 簡略版 へゴー 島国大和のド畜生 物語の進行方向について(日漫画のメリットとか) 「チキチキマシン猛レース」は常に右から左に向かってレースをしているのだ。 物語は舞台の上手(かみて)から下手(しもて)、つまり右から左に進むのが洋の東西を問わず一般的。映画などでも、主人公は上手の右、敵役は左にいる。主人公は右から入場し左へと退場していく。つまり、物語は「←」と右から左へ進行する。縦書き右綴じな日漫画は「←」で右から左に物語が進むが、横書き左綴じの西洋の漫画は「→」と左から右に進む。日漫画は左右が映像のロジックと一致しており大変読み易いと言える。 しかし、ゲームは「→」と左から右へ進行する。スーパーマリオブラザーズを始めとする横スクロールアクションやグラデ

    ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか - 最終防衛ライン3
  • 1